2008年10月30日

ベーグル(ふかふか)

前回なんか食感が。。だったので高橋雅子さんの「ゆっくり発酵ベーグル」を
天然酵母バージョンにして試し中。

ハルユタカ250g
塩3g
はちみつ8g
酵母100g
水125g

5分捏ねる。捏ね上げ25℃。
6分割。丸め。ベンチタイム20分。
15センチ成形。冷蔵発酵6h。

28℃1時間常温に戻す。
210℃予熱、190℃18分焼成。

感想☆
焼きたては皮の硬い食パンって感じ!この二つのベーグルの差に感動!!
でもやっぱり半日経つと硬いんだよね~。
もうちょっと柔らかさがほしい。。

焼きたての感想だけだったら、もちもちの方がベーグルらしくて好きかな。



  


Posted by あんこだま at 23:47Comments(2)bread

2008年10月30日

ベーグル(もちもち)

ベーグル再挑戦。
これはお友達のために焼きたいパンなのです。
だから頑張れます☆
もうちょっと待っててね。。。。




右がもちもち、左がふかふか。


夢あさひ(これは長野産強力粉!)150g
薄力粉100g
塩3g
はちみつ8g
酵母85g
水120g

5分捏ねる。捏ね上げ25℃。
28℃40分一次発酵。
6分割。丸め。ベンチタイム15分。
20センチ伸ばし成形。冷蔵発酵6h。

28℃1時間。常温に戻す。

ケトリング両面30秒。
210℃予熱。190℃18分焼成。


感想☆
焼き上がりは。。もちもちっていうよりもあっさりという感じ。薄力粉が多かったのかも。
発酵機に入れたとき一番下の段に入れたら。。クッキングシートにくっついて取れず。
半日経って温めなおさずに食べたら、硬い!
これはどこを直したらいいのかなあ。。。
もうちょっと温めなおさなくても、柔らかさがほしいんだけどなあ。
ケトリングの長さ?焼成時間?冷蔵発酵にすると生地がしまっちゃうのかなあ。
粉の配合は今度は強力粉100gの中力粉150gで試してみようかな。







  


Posted by あんこだま at 23:44Comments(2)

2008年10月29日

のびのび環境つくり

目に見えないものってあるんだな~って思います。

家で酵母を育て続けると。。。
明らかに!育て上手になるんです。

それは腕が上がった!もあるけれど、
家に酵母が住み付いたという感じを強くうけます。
だんだん酵母の成長がパワーアップするんですよ!

昔のパンやさんはパンを作る環境を整えるため、
作業部屋の中にイースト菌を床にまいたそうです。
今では正確に間違いなく作れる製品があるので、
そんなことをするパンやさんはいなくなったそうですが。。。

私にとって目に見えないけれど、確実に存在する我が家の酵母たちは
お目付け役かな。

わくわく、るんるん、楽しい気持ちで育てたパンの方が
おいしいのです。
作り手の気持ちに、生き物の酵母が呼応しているんですよね。

だから
るんるんのときは、ますます楽しくなってくるし、
逆にイライラしてパンを作ろうとしたときは。。。
ハっとします。

パンを作る技術はもちろん大事だけど、
酵母がのびのーび育つ環境つくりも大事だな~って思います。






  


Posted by あんこだま at 00:25Comments(5)bread

2008年10月28日

酵母クッキー(紅玉入り)

なんだか食感は悪くないのけど、甘みがもう少しあってもよいのでは、と思い、
再びチャレンジ。





薄力粉 125g
全粒粉 60g
粗製糖 10g
塩 1g
酵母 50g
紅玉 さっと煮たもの約1個分(110g)

20℃常温にて膨らませるがなかなか膨らまず、炊飯器の近くに置く。

感想☆
味はいいと思う。
でも焼き色はつけすぎたかも。紅玉の色がわからず。
あともう少し混ぜてもよかったかな。。
小麦粉の白い粒は見える。  


Posted by あんこだま at 00:29Comments(3)bread

2008年10月28日

玄米食パン

ルヴァンさんのパンに玄米入りのベーグルがあって。。
すっごく美味しかった!!
玄米入りパンを俄然作りたくなった私。
とりあえず挑戦。





ハルユタカ 250g
粗製糖 10g
塩 4g
酵母 125g
水 155g
菜種油 12g
玄米(たいて冷めたたもの) 120g

捏ね10分+油入れてから5分+最後に玄米 捏ね上げ27℃
常温1次発酵 8H

膨らみが悪いなあ。。と思って寝る前に炊飯器の上に置いてみました。
そしたら!!
朝起きたらちょっと発酵オーバー。。
気泡がいっぱい出ちゃっている!

でもともかく分割。120gでミニ食パンケース。丸め。ベンチタイム。

成形。
玄米の水分が出ているのか、成形はしにくい。

2次発酵。30℃70分。
210℃予熱。190℃18分焼成。

感想☆一次発酵失敗のせいで焼き色が悪い。
試食ができなかったけれど、触った感じはふわふわでいい感じだったよ。
今度は食べなきゃ。
  


Posted by あんこだま at 00:26Comments(0)bread

2008年10月28日

ベーグル(ベーシック)

食べるのは大好きなのに、作るのは腰が重かったベーグル。
ただ単に面倒くさがりなのよね、私。

高橋雅子さんの分量を元に、
作り方は1次発酵を長めにしてみました。





ナンブ 225g
ライ麦 25g
塩 3g
はちみつ 8g
酵母 85g
水 120g

捏ね15分。かなりしっかり捏ねる。捏ね上げ温度28℃
一次発酵 8H

成形
2次発酵(冷蔵)8H

2次発酵は本当はもう少し短めにしたいんだけど。。
ただいま夜中で断念。

冷蔵から出してすぐにケトリング。両面10秒。
200℃予熱。180℃18分焼成。

感想☆
なんだかまだ私としては硬いなあ。。
一次発酵はしっかりやったのに。
2次発酵で常温に出してゆるませた方がよかったのか。。
それともケトリングが短いのかな。。
次回変えてみよう♪
  


Posted by あんこだま at 00:20Comments(0)bread

2008年10月26日

ワクワクしながらゆっくり育てて。。

おかげさまで…。
自家製天然酵母パン教室「しろつめくさ」は11月まで教室予定日はいっぱい。
12月から週3回教室日をとることになりました。

天然酵母ってゆっくり発酵させるのが美味しさの秘訣だと思います。
ゆっくり、ゆっくりがね。
だから教室の前日夕方には準備が始まります。

来てくださる方が増え、とっても嬉しいんです。でもこの変化に対応しきれない自分がいて。ちょっとしんどく感じるようになっていました。


調子が悪いときって感度も低いもの。

あ〜抜け出したいんだけど抜け出せない…そんな感じでした。


ある教室での生徒さん。なんだかちょっと疲れているかな、と感じていました。
「どうやっても発酵がうまくいかないんです。」

パンってやっぱり手間がかかるから…出来がイマイチだと凹むんですよね。

すっごくよく分かります。

その生徒さん、どうしてもうまくいかず、納得が出来ず、別の日に我が家までレーズンを取りに来てくれました。

「何度やってもうまくいかないんです…。」


そうだ。私にもこんな時期あったなぁ。何時だったかな…。どうやって乗り越えたかな…。
久しぶりに思い出しました。

6月。多分環境の変化で何故か全く発酵がうまくいかず落ち込んでいた頃。自分に自信までなくなってきて、焦りや目に見えない不安に捕われていたとき。

どうして上手く出来るようになったか。

ある方の言葉がありました。今通っている野外保育の創設された方に相談したんです。
「創設したときの不安ってどうやって乗り越えたんですか?」

その答え。
「不安や焦りは無駄だよ。マイナスしか生まない。子どもを見てごらん。何故あんなにどんどん吸収できるか。失敗を恐れないから。忘れるから。ワクワクしているから。」


ピンと私に足りないものってこれだ!と思った。

焦りや不安から見落としてしまうことって、けっこうある。
心穏やかに見ると、感じるものっていっぱいある。
ワクワクするとよく見えてくる!


酵母って生き物だし、それぞれのお家でそれぞれの人が育てるから、原因はこれです!!って断言はとてもできません。ただ一緒に考え、悩んだり、喜んだりしたいなあ〜と考えています。


なんかね、変化に呑み込まれ、自分をちょっと見失いかけていたので、すごく大事なことを思い出せた。



我が家を訪問して下さった生徒さんには了解を得てこの記事を書かせていただきました。

来てくれてありがとう☆OKをくれてありがとう☆感謝です☆
  


2008年10月25日

ルブァンさん☆

旦那の実家に帰るついでに…久しぶりにルブァンのパンを買いました♪





最近ちょっと停滞気味だった私。


感覚って不思議ですよね…。一瞬の記憶、出来事が同じ感覚に出会うと蘇ります。


我が家の長男2歳のとき、1ヶ月半入院していたことがあります。高熱と痛みに耐え、原因が分かるまで2週間。原因は肺炎菌が腕にたまったものと分かり、全身麻酔切開手術を2回。

私も看病のため妊娠9ヶ月から入院生活。

そして長男退院したその日に陣痛がきて、翌日の明け方、無事次男を出産しました。

無我夢中だった1ヶ月半。感覚の全ては長男に注がれていたので…気付いたら味覚麻痺になっていたんです。どんなものを食べても何も感じなくなっていました。

出産したその日、パンが大好きだった私に友達が買ってきてくれたパン。
夜中、真っ暗な病室で食べていて…涙が出ました。

おいしくて。


食べるってスゴイ!
感動を呼ぶんだ!


あの感動は一生忘れないだろうなぁって思います。


ルブァンさんのパンって、いつも何故かおいしいんだよね…と思います。

夏には酸味が出てしまうときもあるけど、旨味なのかな。

なんだか私が言うと薄っぺらくなっちゃう。

でもあのときの感動をもう一度思い出すことができました。

感謝☆
  


Posted by あんこだま at 22:20Comments(6)bread

2008年10月23日

ナガブロガーさんの会part2

昨日ナガブロを通じて「しろつめくさ」にいらした方の教室日でした。

昨日は第2回。
メニューはパン・ド・セーグル、ピザ2種類、そば寒天です。

写真については参加していただいたこちらの方々からどうぞ☆

言の葉さん☆http://asakiyumemisiehimosesun.naganoblog.jp/e162713.html
おすかるさん☆http://haruhaya1930.naganoblog.jp/e161902.html

昨日のメニューはちょっと押せ押せで。
私もちょっと余裕なく。
初めて来たお子さんがいて。
馴染むのに時間がかかってしまい、申し訳なかったなあ~。

子どもって場の雰囲気、分かっていますよね~。

ピリピリ具合とか。
ルンルン感とか。
特にママの雰囲気に敏感です。

教室を運営している自分もフルに楽しみたいから!
ちょっとした余裕、大事にしたいです。
初心、忘れるべからず~☆


教室は色んな方がいらっしゃるのですが。。
昨日のようにお一人、お一人参加での教室日は
私自身も色んなことを感じます。


最初はそれぞれの方の色とか明るさとかを感じます。
でもだんだんと溶け合ってくるんですよね。。
交じり合うというか。

同じ趣味を持つ同士の出会いって本当に楽しいし、嬉しいですよね。
教室をやっている醍醐味かしら、と思っています☆

出会いっていっぱいあるようでないし、
でも貴重な出会いって必ずありますよね。
ひとつひとつの出会いを大事にしたいな~と思います。



  


2008年10月21日

追記です!!!

書こう、書こうと思っていて書けなかった大事なお知らせ!!

前回のブログで書いています、ママイキとは
「ママのイキイキ応援プログラム」のことです。
コーチングをベースとした子育て真っ最中のママに合わせた子育て講座です。

講師は山崎洋美さん(通称ひろっしゅコーチ)。
ご自身も小学生の男の子のママで、
いいお母さんからハッピーマミーになるよう、
全国のママを応援し続けています。

残念ながら春にママイキ@長野は終了してしまったのですが、
12月!
ひろっしゅコーチが再び長野近くに来ます!

場所は千曲市。
日時は12月14日(日)午前。
講座内容はパパママ講座です。

タイトルはパパママですが、ママのみの参加ももちろんOK!

私も旦那さんと参加予定です。

託児もまだ受付中です!
(ただしすぐに申し込みが終了する可能性あり!)

もしブログを読んでご興味もたれた方は・・・。
ぜひ下記のアドレスで詳細をご覧くださいね。


http://www.fine-coaching.com/index.html






  


Posted by あんこだま at 15:26Comments(3)私時間

2008年10月19日

怠け者な私・・

今日はママイキ復習会。
青木島の長春館にて行いました。

ママイキはひろっしゅコーチがコーチングをベースにママのためにアレンジした育児講習会です。

育児講習会なんて。。。
いまどきよくある、ある。

でもママイキはリピーター続出なんです☆

理由は。。。

なんといってもひろっしゅコーチの迫力!
私も育児の話であ~んなに笑って、生活を振り返って泣いたのは初めてだったな。。

内容もとってもママのためにアレンジされていて、
ストンと胸に落ちます。

それと心の内を本音で話せるママ友に出会えること。
私もママイキ@長野に出会っていなかったら。。
とっても孤独だったに違いない。

主催は他の地域でママイキを受講したママ達で、
他のママ達にも輝いてほしい!という願いから
大変な作業を買って出て、無事開催されているのです。

だから本当にステキなママの集まりです。


ママイキ@長野終了から3ヶ月あまり。
10人のママ達が集まって、ママトーク。

ただこの集まりは自分を変えたい!もっと自分らしく輝きたい!という
思いで集まっているので、
必ずお題があります。

今日のお題は
「なりたい私をあらわすアイテムを探す!」

このトークが始まった途端!
ママ達の表情が一変!!
みんな語る、語る!!

ほんとはママ達、みんな自分の本当の心を話したいのです。

私もすご~く刺激になったなあ。。。

今日、その参加者の一人であるお友達に質問をしました。
パン教室に参加してくれていたそのお友達はすご~く多趣味。
きっと私の教室の欠点も教えてくれるに違いない。。。

はっきり評価してくれました。
言いにくいところを正直に話してくれて、その後の協力もOKとのこと!
まっすぐに向き合ってくれる友達って、本当にありがたい。。。

評価にちょっとショックだった私。
初心者の方が分かりにくそうだな~と思っていました。
その気づきを自分に返せない自分にショックだった。
怠け者だわ~、と。

やっぱり今に安住しちゃいけない!
少しでもわかりやすく、酵母を育てて、お家に優しい時間が流れるように。。。
お手伝いできるよう、自分の力を上げていきたいと思います!









  


Posted by あんこだま at 00:39Comments(5)私時間

2008年10月16日

私の心にある本当の夢って何?

昨日、初めて、パーソナルコーチングを受けてみました~!!!

コーチはこの方
ハピチアでご一緒しているご縁からです。
ちょうどブログで公募していたので。。。
飛びつきました!!!!

コーチに選んだ理由は、
ピンときたから(笑)
魅かれたんですよね~。
こういう直感って大事ですよね~。
セッションしてみて大正解☆と思っています。


パーソナルコーチングとは(いただいた資料より抜粋)

一言で言うと、「人がよりよく生きるためのサポートをすること」です。

つまり、自分のありたい姿に向かって、本来持っている能力や可能性を最大限に発揮し、
ゴールを達成できるよう 相手から答えを引き出していくプロセスを「コーチング セッション」とよんでいます。

「どんなビジョンを持っているか?」「本当は何がしたいのか?」「自分らしくあるってどういうこと?」など
様々な視点から質問を投げかけます。

それによって、選択肢が増えたり、あいまいな点が明らかになったりするので、
自然と行動が促され、自分に対する気づきや学びを深めていくことができます。

コーチングでは「その人が必要とする答えは、全てその人の中にある」と考えられています。

コーチはこの考えを大前提にし、相手の中に無限の可能性があることを信じて関わっていきます。


私がパーソナルコーチングを受けてみたいと思ったきっかけは
このナガブロの開設者であり、長野コーチングアカデミーの森田舞さんの言葉。

私が将来カフェを開きたいと言っているのを聞いて、
「その前にパーソナルコーチングを受けてみて、本当に自分がやりたいことを
かんがえてみたらいいよ♪」
と教えていただいたからなんです。

自分の心の中にある本当の夢。

正直に言って、ずっと分からなかったんです。
色々なものが邪魔をしていて。
心の奥底に夢があったりして。

だから一度、きちんと自分と向き合ってみたかった。

「私の本当にやりたいことって何?」


セッションは本当に楽しかった~!
時間があっという間。
自分がどんどん見えてくる!
自分で自分にへえ~!です。

夢については。。
今の状況で自分を抑えているものに気づいたかな。
その部分は自分の原動力になったり、足かせになったり。

でも自分の未来は自分にしか作れない!

自分の中にある想いこそが、自分を動かす力なんだな~って改めて思いました。。。。










  


Posted by あんこだま at 23:51Comments(3)

2008年10月15日

豆乳ロール

食事パンでありながら、お菓子のようにも食べれるパンが作りたくて。
作ってみました。





ハルユタカ 250g
粗製糖 30g
塩 4g
酵母 160g
水 155g
なたね油 40g

仕込み水(20℃)
15分こねる。
捏ね上げ温度27℃

2時間常温
8時間冷蔵保存

分割、丸め、ベンチタイム(30分)
成形、発酵 3時間

食べた感想

やっぱり甘みが足りない。これは自分がちゃんと味のイメージが出来ていなかったから
中途半端だったんだろうなあ。

最終発酵3時間は取りすぎたらしく、ちょっと硬い。


  


Posted by あんこだま at 23:58Comments(0)

2008年10月15日

そば寒天






久しぶりに日誌再開。
(というか最近あまりの忙しさにパンは作れず。)
今日は今月の教室お菓子のご紹介♪

棒寒天 1本
そば粉 50g
砂糖 50g
水 2カップ

①寒天を洗って、ちぎり、1と1/2カップの水で最低30分以上浸しておく。
②そば粉を水1/2カップで溶いておく。
(ダマにならないように水をすこしずつ!)
③寒天を火にかけて溶かす。
④③に砂糖を入れる。
⑤②を入れて、手早く混ぜる。
⑥⑤を水に濡らした流し箱に入れて固める。

茅野は寒天の産地。
7年に一度の奇祭、木落としでの振る舞い料理にも寒天料理は欠かせません。
これは地元のおばあちゃんに教わったレシピにちょっと手を加えたもの。
簡単だったのでママに大人気でした。

これから新そばの季節♪
ぜひお試しください~。




  


Posted by あんこだま at 00:44Comments(0)bread

2008年10月14日

喧嘩の納めかた

実はデートのあと。。。
私はなんだかモヤモヤ、ピリピリしてました。

私がピリピリしているもんだから、もちろん旦那さんもなんとなくピリピリ。
そして家族中がピリピリに。

なんだか立て直せず、連休が終わってしまいました。
ふう~。

考えられる原因は多分3つ。

最近私が忙しいことに旦那さんが反応。(私も疲れから反応してたな~。)
そして旦那さん自身も仕事が忙しく、お疲れ。
あとは私がデートの旦那さんの反応に不満だったこと。。。。


サプライズをやって思い出したのですが、
私、「喜ぶだろうな~」=相手への期待になってしまうんです。
で、期待が裏切られると、不満感が残る。
これもサプライズ苦手の原因だったこと。


頭の中では分かっているの。
相手に期待しちゃいけない。
受け取るのは相手次第って。
でもやっぱりがっくりきちゃう。


パターンがある喧嘩とかありませんか?
「いつもこう!」とか、「なんでいつもこうなるの?」とか。

大体、同じパターンを踏んでいるんですよね。

最近私がやっている書き込み方法をご紹介。
バースセラピストの志村季世恵さんの方法です。

見開きノートを4等分にして①出来事、②感情 ③思いのクセ ④今後を記入。

私の場合
①カードを渡したとき反応がイマイチ。
②もっと感謝してほしかった。
③相手に過度な期待をする。
(本当は「ありがとう~!」って喜んでほしかったな~。)→この本来はどうしてほしかったのか、考えるのもポイント。
④自分をまず褒めよう♪

なんだか最後はちょぴりさびしい締めだけど、
相手に期待しすぎて、喧嘩になちゃうと本末転倒!

これで終わりにして。。。
感謝されないとさびしいことが分かったからこそ!!
いっぱいの人にいっぱいの感謝を伝えよう♪
でも一番は家族にね☆








  


Posted by あんこだま at 00:52Comments(9)私時間

2008年10月11日

ちっちゃな愛の積み重ね





今日、長野に来て初めて夜の長野駅に行ってみました。

実は長野に来てから、まだ駅前には3回くらいしか行ったことがない私。

今日は祖父母参観に来た義理の両親に頼んで、子どもたちを預かってもらいました。


私、サプライズって苦手なんです。
というか、面倒くさがり。
普段の生活+αに、楽しさよりも負担を感じてしまうのです。

そして今回の計画、実は宿題だったんです。
ハピチアで誰かにサプライズをしてくるように。。。と。
この苦手とすることを、やってみることで、私に何が見えてくるのか楽しみでした。

まず両親に子どもの面倒を頼むことから。
義理の両親、理解を示してくれて、出かけられることに。

それから旦那の説得。
本当は計画を内緒にして、当日GO!が理想的だったけど、
今仕事、仕事になっていて。。。
土曜も仕事をすると言っていたので説得交渉することに。

よしよし、だんだん旦那さんもその気になってきたぞ!

私はというと、合間を縫って、カード作り。
といっても、写真を印刷して、カードを買ってきて、メッセージを書いただけなんだけど。
今回計画から実行まで時間がなかったのだけど、
もう少しゆっくり準備できたなら、もっと楽しめたと思う!

さて当日、旦那さんも楽しみにしてくれ、
結局旦那さんがお店プランを考え、お店めぐりコースも考えてくれていた。
こういうこと、旦那さんが得意なんだよね。。

でもとても楽しめた様子。

カードはというと、まあサプライズまではいかなかったけれど、
家族の愛を実感してくれたみたい☆

今日という日で
すぐ何かが変わるわけではないけれど、
確実に明日につながっているんだろうなあって思った。

小さい愛情の積み重ねが大事なんだよね。

これからも忙しい!っていう言葉に頼りすぎず、
ちっちゃな愛や気遣いや思いやりを大切にしたいな~って思いました☆








  


Posted by あんこだま at 23:23Comments(5)私時間

2008年10月10日

子どもと平和

子どもたちが輝くとき!

そのひとつは、思いっきり遊んでいるとき、だと思う。

今日、八幡原史跡公園に幼児教室で行って来ました。
本日、すんごいいい天気!
紅葉にはまだ早かったけれど、秋を感じてきました。

公園は小高い丘があちこちに。
そして芝生。
よ~く滑るわけで。。。

これはもう魔法のじゅうたんでしょ!(ネーミングはスタッフさん。)

ブルーシートに子どもたちが乗り、
それを大人が引っ張る!
子どもたち、大喜び!
大人たち、へとへと。
でもそれ以上に心がほんわかしてくる。

子どもたち、最後はハイ状態になって、自らぐるぐる落ちていきました。

子どもの笑顔ってほんと~にパワーがある!
あまりの喜びように私は笑いが止まらない。

幸せだな~。
こんな喜びがあるんだな~って思う。

どうか子どもが大切にされる世の中でありますように。

平和ってすばらしい☆  


Posted by あんこだま at 01:35Comments(3)子どもとの時間

2008年10月10日

レーズンクッキー(卵、乳製品なし)

参考「中島デコのマクロビオティック パンとおやつ」

薄力粉 250g
全粒粉 75g
塩 1g

菜種油 1/2カップ
りんごジュース1/2カップ
元種 50g

レーズン 50g

①粉、塩をボールにて混ぜておく。

②菜種油を入れて両手ですり合わせるようにして粉と混ぜる。

③小豆状のぽろぽろになったら、りんごジュースを入れてレーズンを入れてひとつにまとめる。
(このとき、こねないように注意!)

④型に入れて(または筒状に伸ばして)常温(23度)で9時間寝かせる。

⑤厚さ1センチに切る。天板に並べる。

⑥オーブン予熱210℃。180℃で13分焼く。

感想 何故か苦く感じる。。粉が酸化していたのかしら?
    やっぱり甘みが足りなく感じる。
    食感はよかった!レシピ改善の余地あり。

写真は撮り忘れたので、ありません。ごめんなさい。


 

  


Posted by あんこだま at 01:24Comments(0)bread

2008年10月09日

感謝☆

今日、旦那さんが夜遅く帰ってきてから。。。
自分でもどうしようもないほど、イライラ。

こういう時ってほんとどうしようもない。

今考えれば。。。
自分を客観的に見て、
「あ~私、イライラしている。。。。。。」
って自分に浸っちゃえればよかったんだけど、
無理で。(これは訓練すればできるようになるらしいよ。みなさんもぜひどうぞ)

そして、私って思った通り行動したいタイプ。
だから予定が崩れるとイライラし始める!

いつもは段取りを整えて、早め早めにするんだけど、
今日は明日からの日程が押せ押せなのも、イライラの原因のひとつだった。

段取りがグルグルと頭の中を回り、
何かを諦めればいいのに、諦めきれず、
さらにイライラ。

頭の片隅で、
「そんなにイライラしても、何にも変わらないよ~」
って声がするんだけど、どうしようもなく立て直せず、イライラしていた。


ここで旦那さんが一言。
「何か手伝うことってな~い?」

そしていつもだと、素直に甘えられず、
「ほっといて!」とか言ってしまうんだけど、

今日は深呼吸して、
「洗濯物干し、おねがいしてもいい?」


仕事でお疲れの中、旦那さん、やってくれました。。。

それを見て、
深く反省。

よく考えれば、まだまだやらなきゃいけないことも間に合うのよね。。。

今が大事。
雰囲気が大事。
思いやりが大事。
素直に甘えることが大事。
感謝を伝えることが大事。

きちんと言えました。

「イライラしていて、ごめんなさい。
洗濯物、ありがとう。」



  


Posted by あんこだま at 01:20Comments(6)私時間

2008年10月08日

真実は心の中に。

本日は長野市農政課主催の
「食と農の環つくりリーダー養成講座」に出席。

この講座。
私、落ちこぼれなのよね~。

リーダーを養成する講座で、
タイトル通り、農業と食のね。。。

私、いつか農業と関わりたい!と思っているのだけど、
今の住環境、全く関われないので観察だけでも難しい。

必死に本で付け焼刃で勉強してくんだけど。。。
そこで妥協するしかないなあ。

さて、今日は第5回。
実際活動されている方のお話から。
多分60代女性お二人がいらっしゃったのだけど。。。

二人の共通点。
すご~く輝いている~☆
個性は全然違うのだけど、そのお話にはぐいぐい引き寄せられました。

主催されている池田先生といい、
年上の凛として、輝く女性に会えるのは本当に幸せ。
人生の目標です!

お話の中で、一番心に残った言葉。

「農業やっていて感じたこと。
私が作っているという感覚よりも、母なる大地から生命えおいただいているんだな~ってこと。
それを実践という形で、みなさんに還元して生きていきたい。」

物を作り出すって尊い。
さらに生命に寄り添うことは、私たちヒトが生きることの原点に感じる。
私も農業に関わりたいな~って改めて思った。

私、パンを教える仕事をしているんだけど、
実はこの講座では肩身が狭い。
私自身もそう思うのだけど、日本人にはやはり米が心にも、体にも適している気がする。

今日はなぜパンがこんなに食べられるようになったか、というVTRを見た。
要はアメリカの余剰小麦粉対策を日本政府が受け入れて、
その結果日本人の味覚が欧米化してしまったということ。

同年代の受講者が
「これからもニュースも自分で見極めたいと思う」
と話していたが、その通りと思う。

私が学んだ言葉。
「事実は作られる。
真実はその人の心にある。」

事実って本当はないんだよね。
ニュースだって誰かが見て感じたところを切り取って伝えている。写真もそう。
そこに人に意志が関わっている。

だから事実なんてないのかも。

でも人が信じれば真実は存在する。
例えばイエスキリストは生まれ変わったというが、科学的にはおかしいでしょ。
でも信者は信じているのです。
それはその人の心の中で揺るがない真実なのです。。。

今でも覚えている、大学の宗教学の先生の言葉。



  


Posted by あんこだま at 00:28Comments(3)私時間