2009年10月31日
手紙
たまに。。。
何でこんなに苦しいんだろう、何でこんなに悲しいんだろう、って
思うような時ってある。
苦しくって仕方が無い。。。
頑張りやさんだと、
出来る人だと、
なんとか頑張っちゃう。
でもね
あなた自身を一番大切にしてね。
それをみんなも望んでいるよ。
神様は出来ない宿題は出さない、という。
でもね。
悲しいよね。
苦しいよね。
自分をそっと抱きしめてあげてね。
いつか。。宿題の意味が分かる日が来るよね!
何でこんなに苦しいんだろう、何でこんなに悲しいんだろう、って
思うような時ってある。
苦しくって仕方が無い。。。
頑張りやさんだと、
出来る人だと、
なんとか頑張っちゃう。
でもね
あなた自身を一番大切にしてね。
それをみんなも望んでいるよ。
神様は出来ない宿題は出さない、という。
でもね。
悲しいよね。
苦しいよね。
自分をそっと抱きしめてあげてね。
いつか。。宿題の意味が分かる日が来るよね!
2009年10月30日
ハルさんとのお話♪
昨日は出会いの日でした。
実は昨日は楽しみにしていた行事と重なっていたんですよね。
でもど~~~~~しても行けない。。
行く気持ちになっていかない。。。
どうしてなんだろう??
申し訳ないけれどキャンセルしました。
主催の皆様、お手数かけて申し訳ありませんでした。
でも。。
あ~ここに来るためだったのかも!!とピンと来ました!!!
行った先は
ナガブロではおなじみのカロローゾのハルさん♪
ママイキのチラシを子どもの森幼稚園幼児教室「つぼみ」に終了後
とっても気になったので寄ってみたのです。
30分くらいぼ~っとのんびりのつもりが、
1時間くらい話しまくりの時間になりました!
しかもすご~く自分にとってはいい刺激で参考になるヒントがいっぱいのお話でした。
ある意味、未来を具体的に表すコーチングを受けたみたい!
先が開けちゃいました!
頭はフル回転でしたよ!
言葉が好き。でも調理も好き。
お店をやってみたいというよりも、自分を表現したいし、共感できる場が欲しい。
でもお金には拘りたい。
で、それってど~するの?
が最近の答えの出ない自分の考えだったのです。
ハルさんはスゴイ。
お料理はもちろん美味しいんです!
繊細かつ情熱的。
お話もその通り。
緻密で
的確で、
先が見えていて、
一歩先を歩いていて、
確かな自分と豊かな愛情。
と、
ここまで読んでくださった皆さんはハルさんに会いたくなったでしょ?
私もまだまだハルさんは謎なんですよね~。
またお会いしたときも頭フル回転でお話しているんだろうなあ。。
来週の5日にはハルさんの料理教室参加してきます!
楽しみ!!
ブログもまたお楽しみにお待ちください~♪
ハルさん、お忙しい中貴重なお時間ありがとうございました♪ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
実は昨日は楽しみにしていた行事と重なっていたんですよね。
でもど~~~~~しても行けない。。
行く気持ちになっていかない。。。
どうしてなんだろう??
申し訳ないけれどキャンセルしました。
主催の皆様、お手数かけて申し訳ありませんでした。
でも。。
あ~ここに来るためだったのかも!!とピンと来ました!!!
行った先は
ナガブロではおなじみのカロローゾのハルさん♪
ママイキのチラシを子どもの森幼稚園幼児教室「つぼみ」に終了後
とっても気になったので寄ってみたのです。
30分くらいぼ~っとのんびりのつもりが、
1時間くらい話しまくりの時間になりました!
しかもすご~く自分にとってはいい刺激で参考になるヒントがいっぱいのお話でした。
ある意味、未来を具体的に表すコーチングを受けたみたい!
先が開けちゃいました!
頭はフル回転でしたよ!
言葉が好き。でも調理も好き。
お店をやってみたいというよりも、自分を表現したいし、共感できる場が欲しい。
でもお金には拘りたい。
で、それってど~するの?
が最近の答えの出ない自分の考えだったのです。
ハルさんはスゴイ。
お料理はもちろん美味しいんです!
繊細かつ情熱的。
お話もその通り。
緻密で
的確で、
先が見えていて、
一歩先を歩いていて、
確かな自分と豊かな愛情。
と、
ここまで読んでくださった皆さんはハルさんに会いたくなったでしょ?
私もまだまだハルさんは謎なんですよね~。
またお会いしたときも頭フル回転でお話しているんだろうなあ。。
来週の5日にはハルさんの料理教室参加してきます!
楽しみ!!
ブログもまたお楽しみにお待ちください~♪
ハルさん、お忙しい中貴重なお時間ありがとうございました♪ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
2009年10月29日
夫婦関係を客観的に見れました。
今回の長野市市長選挙運動での収穫。
その一つは色んな方との出会いかもしれません。
共有。
共感。
刺激。
いっぱい学び、気づきました。
中でも大きな気づきは
自分と旦那さんを客観的に見れたこと!!
私って、あんまりいないタイプだということは分かっていました。
そして、何となく迷惑をかけているんだろうなあ、とも。
今回の高野さんサイドは皆さん、本当に手弁当です。
と、いうことは。。
家庭への収入やら、生活そのものや、どうなっているんだろう??!!
私のような夢を追う人達のご家庭が、勝手ながら気になったのです。
共通して感じたのは
夢追うパートナーを認め合っている、
経済的にも支えあっている、
家庭も支えあっているということ。
ほんと、スポットが当たる人に注目が集まるけれど、
陰の功労者の方がいらっしゃってこそ立ち回りが決まるんですね。
多分初めて自分と旦那さんが客観的に見れました。
と~~~っても感謝しました。
感謝、感謝。
喧嘩も
意見の食い違いも多々ありますが。。
感謝の言葉をきちんと伝え続けていきたいと思います。ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
その一つは色んな方との出会いかもしれません。
共有。
共感。
刺激。
いっぱい学び、気づきました。
中でも大きな気づきは
自分と旦那さんを客観的に見れたこと!!
私って、あんまりいないタイプだということは分かっていました。
そして、何となく迷惑をかけているんだろうなあ、とも。
今回の高野さんサイドは皆さん、本当に手弁当です。
と、いうことは。。
家庭への収入やら、生活そのものや、どうなっているんだろう??!!
私のような夢を追う人達のご家庭が、勝手ながら気になったのです。
共通して感じたのは
夢追うパートナーを認め合っている、
経済的にも支えあっている、
家庭も支えあっているということ。
ほんと、スポットが当たる人に注目が集まるけれど、
陰の功労者の方がいらっしゃってこそ立ち回りが決まるんですね。
多分初めて自分と旦那さんが客観的に見れました。
と~~~っても感謝しました。
感謝、感謝。
喧嘩も
意見の食い違いも多々ありますが。。
感謝の言葉をきちんと伝え続けていきたいと思います。ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
2009年10月28日
チャレンジ!
皆様、コメント多数いただきありがとうございました。
この悔しさは本当に着火材みたい!
このブログを読んだら、自分に喝を入れることができそうです。
昨日、選挙事務所の片付けにちょっとだけ伺いました。
そこでの高野登さんの言葉。
「今回の選挙では全国から注目されていたようです。
昨日だけでいただいたメールも全国各地からいただきました。
その中のメールには勝間さんからもあり
「起きているこてゃ全て正しい」と書かれていました。」
【起きていることは全て正しい!】
選挙って多分よっぽどのことがない限り、
現職が有利なんですよ。
地盤も全くない中の出馬。
未来を杞憂して、
結果を追いすぎて、
チャレンジを忘れちゃ駄目だ!
自分の心からの動きを信じて
その時に出来ることを大切にしていこうと
改めて思いました。
結果が出ないときもある。
そのときは失敗から学べばいい。
その先が必ずあるから。
ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
この悔しさは本当に着火材みたい!
このブログを読んだら、自分に喝を入れることができそうです。
昨日、選挙事務所の片付けにちょっとだけ伺いました。
そこでの高野登さんの言葉。
「今回の選挙では全国から注目されていたようです。
昨日だけでいただいたメールも全国各地からいただきました。
その中のメールには勝間さんからもあり
「起きているこてゃ全て正しい」と書かれていました。」
【起きていることは全て正しい!】
選挙って多分よっぽどのことがない限り、
現職が有利なんですよ。
地盤も全くない中の出馬。
未来を杞憂して、
結果を追いすぎて、
チャレンジを忘れちゃ駄目だ!
自分の心からの動きを信じて
その時に出来ることを大切にしていこうと
改めて思いました。
結果が出ないときもある。
そのときは失敗から学べばいい。
その先が必ずあるから。
ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
2009年10月27日
悔しい。
長野市市長選。
私にとって、とても残念な結果に終わりました。
「現状維持」という言葉の重さ。
世代間、地域間の意識の差。
女性の生き方が今に行き着くまでの道のり。
そして今の私の立ち位置がよく分かりました。
ほんと~に私は長野に来て、
いい方にいっぱい出会って、
支えられ、助けられ、成長させてもらったんだと
感謝しました。
でもでも。。。心の奥からふつふつと
「悔しい」・・・・という気持ちが出てきました。
本当に自分でも不思議なくらい。。
2日間、あまり快適な睡眠が取れませんでした。
その理由。
認めたくなかったけれど。。。
自分の力を出し切れなかったこと。
叔父が亡くなったりと理由はありましたが、
理由なんて後付けです。
どんな状況であれ、力を出すことこそ大事。
そしてそれを自分がしなかったことに自分自身が一番気づいているのです。。。
この悔しさは活かしますよ~。
目標は4年後には!
自分の自由に生きられる、お金と自分の意欲と環境作りをすること!!
やりきることが得意な私。
こんなに悔しいと後悔するのは久しぶりです。
悔しい^^;
とりあえずは年初の目標、
私がママになって自分を取り戻した、
ママのイキイキ応援プログラム(通称ママイキ)という、
コーチングをベースにした育児講座の主催をやれることはやりつくすのみです!!
燃えてきました!
ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
私にとって、とても残念な結果に終わりました。
「現状維持」という言葉の重さ。
世代間、地域間の意識の差。
女性の生き方が今に行き着くまでの道のり。
そして今の私の立ち位置がよく分かりました。
ほんと~に私は長野に来て、
いい方にいっぱい出会って、
支えられ、助けられ、成長させてもらったんだと
感謝しました。
でもでも。。。心の奥からふつふつと
「悔しい」・・・・という気持ちが出てきました。
本当に自分でも不思議なくらい。。
2日間、あまり快適な睡眠が取れませんでした。
その理由。
認めたくなかったけれど。。。
自分の力を出し切れなかったこと。
叔父が亡くなったりと理由はありましたが、
理由なんて後付けです。
どんな状況であれ、力を出すことこそ大事。
そしてそれを自分がしなかったことに自分自身が一番気づいているのです。。。
この悔しさは活かしますよ~。
目標は4年後には!
自分の自由に生きられる、お金と自分の意欲と環境作りをすること!!
やりきることが得意な私。
こんなに悔しいと後悔するのは久しぶりです。
悔しい^^;
とりあえずは年初の目標、
私がママになって自分を取り戻した、
ママのイキイキ応援プログラム(通称ママイキ)という、
コーチングをベースにした育児講座の主催をやれることはやりつくすのみです!!
燃えてきました!
ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
2009年10月25日
失敗は不都合でしかない
失敗は成功の元。
そうは言うけど…
私はめちゃくちゃ失敗が怖い。
自分が傷つくのが怖い。
誰かを傷つけるのが怖い。
好奇心強い幼い私は
いつも手当たり次第目につく新しい物には手を出し、
結果、壊していた。
家でも
よその家でも
病院でも
どこでも。
その度に母は怒り、
謝りに走り、
「何度言ったら分かるの!何度言っても出来ないんだから!」と言われた。
幼い自分にそっくりな長男を見ていると、母はさぞかし大変だっただろうなぁと思う。
しかも転勤が多く、父は仕事が忙しくほとんど家にはいなかった。
母との関係は今は良好。
ただ言葉の魔力にはいまだに悩まされている。
高校生くらいまで、自分は本当にできない、どうしようもない子どもなんだと本気で思っていた私。
そんな子どもはいるはずがない。
いまだに自分への不安感、恐怖心、焦りがある。
「失敗は諦めない限り、不都合でしかない。
間違いは必ずする。」
そうなんだよね、必ずあるものなんだよね。
人によっては
今で十分幸せじゃないかって言う。
幸せだよ、
でも変わりたい。
成長したい。
もっと自分らしく、自分の力で生きていきたい。
これは変わらぬ私の根源の願い。
曲げられない。
そうは言うけど…
私はめちゃくちゃ失敗が怖い。
自分が傷つくのが怖い。
誰かを傷つけるのが怖い。
好奇心強い幼い私は
いつも手当たり次第目につく新しい物には手を出し、
結果、壊していた。
家でも
よその家でも
病院でも
どこでも。
その度に母は怒り、
謝りに走り、
「何度言ったら分かるの!何度言っても出来ないんだから!」と言われた。
幼い自分にそっくりな長男を見ていると、母はさぞかし大変だっただろうなぁと思う。
しかも転勤が多く、父は仕事が忙しくほとんど家にはいなかった。
母との関係は今は良好。
ただ言葉の魔力にはいまだに悩まされている。
高校生くらいまで、自分は本当にできない、どうしようもない子どもなんだと本気で思っていた私。
そんな子どもはいるはずがない。
いまだに自分への不安感、恐怖心、焦りがある。
「失敗は諦めない限り、不都合でしかない。
間違いは必ずする。」
そうなんだよね、必ずあるものなんだよね。
人によっては
今で十分幸せじゃないかって言う。
幸せだよ、
でも変わりたい。
成長したい。
もっと自分らしく、自分の力で生きていきたい。
これは変わらぬ私の根源の願い。
曲げられない。
Posted by あんこだま at
16:19
│Comments(6)
2009年10月25日
丁寧に言葉を選びたい
本日はアンケート調査の仕事。
我ながら自分には向いているかも!と思う。
・相手を選びすぎず、声をかけることが出来る。(急いでいそうな人、具合が悪そうな人は避ける。)
・断られても全く気にならない。次へ行こう!
・話しかける言葉を選択する。(どうしたら相手が立ち止まってくれ、協力してくれるか。)
・とりあえず笑顔で、ちょっと大きな声で挨拶!(多分これが一番大事かも!)
不特定多数の人と話をすると、普段の人間関係を越えるので色んな気付きがある。
一番感じたのは、言葉ってすごく、すごく大切!
日本ってなんでこんなに上下関係が好きなんだろう?
お願いする側だとへり下り、
お願いされる側だと強気になる。
「お願いします」と言うと、
「イヤ!」と言われることが何回もあった。
イヤって…。
子どもじゃないのに。
幼稚さと、壁を感じる。
大人の皆さん!将来を引き継ぐ子供達がしっかり見ていますよ!
イヤと捨てるように、強く言わないと自己表現出来ない環境なのだろうか。
哀しいし、勿体ない。
言葉は思いやりを添えて伝えていきたい。
…私はまずは家族につたえなきゃ、だな〜。
我ながら自分には向いているかも!と思う。
・相手を選びすぎず、声をかけることが出来る。(急いでいそうな人、具合が悪そうな人は避ける。)
・断られても全く気にならない。次へ行こう!
・話しかける言葉を選択する。(どうしたら相手が立ち止まってくれ、協力してくれるか。)
・とりあえず笑顔で、ちょっと大きな声で挨拶!(多分これが一番大事かも!)
不特定多数の人と話をすると、普段の人間関係を越えるので色んな気付きがある。
一番感じたのは、言葉ってすごく、すごく大切!
日本ってなんでこんなに上下関係が好きなんだろう?
お願いする側だとへり下り、
お願いされる側だと強気になる。
「お願いします」と言うと、
「イヤ!」と言われることが何回もあった。
イヤって…。
子どもじゃないのに。
幼稚さと、壁を感じる。
大人の皆さん!将来を引き継ぐ子供達がしっかり見ていますよ!
イヤと捨てるように、強く言わないと自己表現出来ない環境なのだろうか。
哀しいし、勿体ない。
言葉は思いやりを添えて伝えていきたい。
…私はまずは家族につたえなきゃ、だな〜。
Posted by あんこだま at
15:48
│Comments(2)
2009年10月24日
紀里谷和明さんの講演会、続き
紀里谷和明さんの講演会の続き。
紀里谷さんが出ていた情熱大陸、
私続けて2回観ました。
理由は
1回だと紀里谷さんの直情的な喜怒哀楽のテンポについていけなかったこと。
それと
「この人ここまで自分を夢に賭けていてスゴイ!」と思った反面、
命を使って生きることに理解のない世間に怒りまで感じる想いと
溢れる恩師への感謝のギャップに戸惑ったから。
直接お会いして、紀里谷さんの根っこが知りたかったんだと思う。
だから情熱大陸を観た時に「私、絶対この人に会いたい!!」
その願いが叶い、自分への問いが晴れました。
優しさと厳しさは同じ。
厳しさの中にしか優しさはない。
そう教えてくれたのが灰谷健次郎さんが「初めて会った人、教師」と称した
教育学者の林竹二先生。
私の卒論のテーマでした。
よく授業で子供が答えに窮していると教師は可哀想だからと座らせてしまう。
考える機会、浄化の機会を奪う、それほど残酷なことはない。
その子供が導き出す答えを待つことが教育だ。
紀里谷さんもめちゃめちゃ厳しかった。
講演中、多分半分弱くらいは質問時間。
真意を感じない質問には全く取り扱わなかった。
またブレのある質問には切り込んでいった。
「あなたの命はどこにあるの」
しかも海外期間が長いはずなのに日本語のブレを全く感じない。
いつも自分の芯から生きているからなんだろうな。
命は間違いなく、繋がっている。
今、この瞬間が未来にも過去にも。
「今、生きているのはすごい確立。
たった数十年前、日本の同世代は未来の日本人のために夢を追うこともできずに
死んでいった。
俺はその人達の分まで背負って生きている。
だから自分が信じていることでだけ生きていく。戦っていく。」
「絶対、戦争のない平和な世の中が来るって信じている。
それを伝えていきたい。
だから自分にできることを人に与えていきたい。
皆さんもそうしてほしい。」
「子どもは親が出来るっていってあげれば
ずその子供の夢は叶うんだよ。」
「恩師から「頑張れ、おまえは出来るぞ」
という言葉があったから俺も頑張ることが出来た。」
人は知っている、どう生きたいのかを。
それに耳を傾けないだけ。
そして勝手に壁を作り、
自分を貶めてしまう。
「そのドアには本当に鍵はかかっていますか?」
「あなた、今死ぬならやらずに死にますか?」
「殺されるって思ったら、今あなたは何を選ぶ?」
極論なのかもしれないけれど
今の世の中逃げ道がいっぱいあって、
私はそれくらいの問いじゃないと選べなくなってきているのかも。
紀里谷さんは
「もしも自分に子供や奥さんがいて、そっちを支えないといけないなら仕事は続けない。」
「父や母に何かがあったらハリウッドは捨てる」
と何のためらいもなく言っていたし、
きっとそうするのだと思った。
自分の衝動にエネルギーを注ぐことを惜しまず、
いつも耳を傾け、
simpleに選ぶ。
やっと自分に消化できた感じ。
私にとってブログを書くことは浄化作業なんです。
それで誰か励まされる方もいたらうれしいなあと思っています。
ここまでの長文読んでいただき、ありがとうございました。
紀里谷さんが出ていた情熱大陸、
私続けて2回観ました。
理由は
1回だと紀里谷さんの直情的な喜怒哀楽のテンポについていけなかったこと。
それと
「この人ここまで自分を夢に賭けていてスゴイ!」と思った反面、
命を使って生きることに理解のない世間に怒りまで感じる想いと
溢れる恩師への感謝のギャップに戸惑ったから。
直接お会いして、紀里谷さんの根っこが知りたかったんだと思う。
だから情熱大陸を観た時に「私、絶対この人に会いたい!!」
その願いが叶い、自分への問いが晴れました。
優しさと厳しさは同じ。
厳しさの中にしか優しさはない。
そう教えてくれたのが灰谷健次郎さんが「初めて会った人、教師」と称した
教育学者の林竹二先生。
私の卒論のテーマでした。
よく授業で子供が答えに窮していると教師は可哀想だからと座らせてしまう。
考える機会、浄化の機会を奪う、それほど残酷なことはない。
その子供が導き出す答えを待つことが教育だ。
紀里谷さんもめちゃめちゃ厳しかった。
講演中、多分半分弱くらいは質問時間。
真意を感じない質問には全く取り扱わなかった。
またブレのある質問には切り込んでいった。
「あなたの命はどこにあるの」
しかも海外期間が長いはずなのに日本語のブレを全く感じない。
いつも自分の芯から生きているからなんだろうな。
命は間違いなく、繋がっている。
今、この瞬間が未来にも過去にも。
「今、生きているのはすごい確立。
たった数十年前、日本の同世代は未来の日本人のために夢を追うこともできずに
死んでいった。
俺はその人達の分まで背負って生きている。
だから自分が信じていることでだけ生きていく。戦っていく。」
「絶対、戦争のない平和な世の中が来るって信じている。
それを伝えていきたい。
だから自分にできることを人に与えていきたい。
皆さんもそうしてほしい。」
「子どもは親が出来るっていってあげれば
ずその子供の夢は叶うんだよ。」
「恩師から「頑張れ、おまえは出来るぞ」
という言葉があったから俺も頑張ることが出来た。」
人は知っている、どう生きたいのかを。
それに耳を傾けないだけ。
そして勝手に壁を作り、
自分を貶めてしまう。
「そのドアには本当に鍵はかかっていますか?」
「あなた、今死ぬならやらずに死にますか?」
「殺されるって思ったら、今あなたは何を選ぶ?」
極論なのかもしれないけれど
今の世の中逃げ道がいっぱいあって、
私はそれくらいの問いじゃないと選べなくなってきているのかも。
紀里谷さんは
「もしも自分に子供や奥さんがいて、そっちを支えないといけないなら仕事は続けない。」
「父や母に何かがあったらハリウッドは捨てる」
と何のためらいもなく言っていたし、
きっとそうするのだと思った。
自分の衝動にエネルギーを注ぐことを惜しまず、
いつも耳を傾け、
simpleに選ぶ。
やっと自分に消化できた感じ。
私にとってブログを書くことは浄化作業なんです。
それで誰か励まされる方もいたらうれしいなあと思っています。
ここまでの長文読んでいただき、ありがとうございました。
2009年10月23日
紀里谷さんの講演会
お話はすごくsimpleだった。
自分を生きるのか、殺すのか。生きるってその2択しかないんだ。
ずっとお金についても悩んできた。やりたいことをやっても、時給のようなお金にはなかなか結び付かない。
じゃあどうする?辞める?続けるの?いつも自問してきた気がする。
紀里谷さん自身の話。
気負いがあった時思わず聞いてしまった。お金になるにはどうしたら良いかと。
そしたら、食えないなら餓死すればいいじゃないか、と言われてきづいた、と。
よく、そんなことしていたら食えないよと言うけど、実際はそう思っているだけで行動していない…。
大事なのは成果よりも、何をあなたはやりたいかということ。
好きなことっていうのは、あなたにしか出来ないこと。
そこにしかオリジナリティーは生まれない…。
みんな先を悩んだり、過去を振り返ったり、そんなエネルギーは勿体ない。
命を削ってでも、大切なこと、守りたいものはsimpleに何?
もやもやしていたことや
悩みが吹っ切れた。
私は今、私が感じていることを生きていこう。
紀里谷さんが泣きながら語ったこと。
最近世代が違う人と会ったときに感じること。
同じだった。
私は今に生まれて本当に良かった。自分は生かされている。
平和で自分を自由に生きるチャンスが与えられている。
ならば、自分を真っ直ぐ生きていこう。
お金の悩みも、頑張れるところは頑張って、旦那さんにも夢を説明して、今夢中に生きていけることを感謝しよう。
私、変なプライドでお金が思うように稼げなかったことが悔しかったんだ。
でも、もっと大切なのは
私にとっては今は書きたいということ。
私にとっては家族がまだまだ解けない命題だけど…しばらく究極の選択を自分に問いかけてみようかな。
今、無くなってしまったら困るものは何?
…やっぱり家庭、家族だなあ。
今日一緒に聞いていた友人二人は家族の顔がとっても見たくなって、あっという間に帰って行きましたよ〜。
自分を生きるのか、殺すのか。生きるってその2択しかないんだ。
ずっとお金についても悩んできた。やりたいことをやっても、時給のようなお金にはなかなか結び付かない。
じゃあどうする?辞める?続けるの?いつも自問してきた気がする。
紀里谷さん自身の話。
気負いがあった時思わず聞いてしまった。お金になるにはどうしたら良いかと。
そしたら、食えないなら餓死すればいいじゃないか、と言われてきづいた、と。
よく、そんなことしていたら食えないよと言うけど、実際はそう思っているだけで行動していない…。
大事なのは成果よりも、何をあなたはやりたいかということ。
好きなことっていうのは、あなたにしか出来ないこと。
そこにしかオリジナリティーは生まれない…。
みんな先を悩んだり、過去を振り返ったり、そんなエネルギーは勿体ない。
命を削ってでも、大切なこと、守りたいものはsimpleに何?
もやもやしていたことや
悩みが吹っ切れた。
私は今、私が感じていることを生きていこう。
紀里谷さんが泣きながら語ったこと。
最近世代が違う人と会ったときに感じること。
同じだった。
私は今に生まれて本当に良かった。自分は生かされている。
平和で自分を自由に生きるチャンスが与えられている。
ならば、自分を真っ直ぐ生きていこう。
お金の悩みも、頑張れるところは頑張って、旦那さんにも夢を説明して、今夢中に生きていけることを感謝しよう。
私、変なプライドでお金が思うように稼げなかったことが悔しかったんだ。
でも、もっと大切なのは
私にとっては今は書きたいということ。
私にとっては家族がまだまだ解けない命題だけど…しばらく究極の選択を自分に問いかけてみようかな。
今、無くなってしまったら困るものは何?
…やっぱり家庭、家族だなあ。
今日一緒に聞いていた友人二人は家族の顔がとっても見たくなって、あっという間に帰って行きましたよ〜。
Posted by あんこだま at
22:55
│Comments(4)
2009年10月23日
チャンスヒッター♪
今日は叔父のお葬式だった。
叔父のたっての希望で自宅にて息を引き取った。安らかな最期だったと言う。
命って本当に限りがある。死は毎日確実に近づいているんだな〜と思った。
たった数日前まで笑っていたのに
冷たくなり、動かなくなり、
灰になっちゃう。
叔父の死は
どう感じているのか自分でもよく分からない。
だけどあっという間なんだなっていう実感が残った。
私にとっては実家と自分を見直す機会になった。
葬儀という一つの式を経て、実家を客観的に見ることができた。
感情に素直な父。
明るい母。
礼儀正しい妹。
私自身は移動中で自分への発見があった。
私って字を読むのが大好き…というか字を通して自問自答して、なんか導き出すのが大好き。
人から知識を得るのが好き。
人に伝えるのは使命だと感じている。
食と農に関することは外せない。
??
!
これって農文協の池田先生だ。
思い立って、電話した。
その日会えることになり、今自分が感じていることを伝えた。
後がないつもりでこれから取り組みを始める、
北信の農と食の手わざ会について書いてみるか、と言われた
いつか自分が書いた字で何かを伝えられたらとは思っていた。
自分に果たして出来るのか
金銭的に不安定な今、それに賭けられるのか
不安はつきないけどチャンスはやってきている気がする。
好奇心旺盛なのに変化にはいつも不安が先に立つ。
自分がいつも自分でいてはいけないという感覚が常にあった。
もっと無条件に自分を信じたいなあ。
今日ズームインを見ていて
渡辺健さんがサラリーマンからのインタビューに含蓄深い発言を連発していた。
その中のひとつ。
ピンチは最大のチャンス。
でも自分がピンチヒッターと思うか。
(もう三振できない!と思って入るか)
自分はチャンスヒッターだと思うか。
(何でも撃ってやる!と思うのか。)
今日は夢についてもう一回考えて腹を括ってきます。
叔父のたっての希望で自宅にて息を引き取った。安らかな最期だったと言う。
命って本当に限りがある。死は毎日確実に近づいているんだな〜と思った。
たった数日前まで笑っていたのに
冷たくなり、動かなくなり、
灰になっちゃう。
叔父の死は
どう感じているのか自分でもよく分からない。
だけどあっという間なんだなっていう実感が残った。
私にとっては実家と自分を見直す機会になった。
葬儀という一つの式を経て、実家を客観的に見ることができた。
感情に素直な父。
明るい母。
礼儀正しい妹。
私自身は移動中で自分への発見があった。
私って字を読むのが大好き…というか字を通して自問自答して、なんか導き出すのが大好き。
人から知識を得るのが好き。
人に伝えるのは使命だと感じている。
食と農に関することは外せない。
??
!
これって農文協の池田先生だ。
思い立って、電話した。
その日会えることになり、今自分が感じていることを伝えた。
後がないつもりでこれから取り組みを始める、
北信の農と食の手わざ会について書いてみるか、と言われた
いつか自分が書いた字で何かを伝えられたらとは思っていた。
自分に果たして出来るのか
金銭的に不安定な今、それに賭けられるのか
不安はつきないけどチャンスはやってきている気がする。
好奇心旺盛なのに変化にはいつも不安が先に立つ。
自分がいつも自分でいてはいけないという感覚が常にあった。
もっと無条件に自分を信じたいなあ。
今日ズームインを見ていて
渡辺健さんがサラリーマンからのインタビューに含蓄深い発言を連発していた。
その中のひとつ。
ピンチは最大のチャンス。
でも自分がピンチヒッターと思うか。
(もう三振できない!と思って入るか)
自分はチャンスヒッターだと思うか。
(何でも撃ってやる!と思うのか。)
今日は夢についてもう一回考えて腹を括ってきます。
2009年10月20日
海瀬さんの郷土料理教室10月
海瀬さんの料理教室も残すところ、あと1回。。
昨日のメニューは
・栗ご飯
・いもなます
・野沢菜漬け
・お豆の煮物
・豚汁
・おからドーナッツ
・お豆腐の吹き寄せ
でした。


今日も盛り沢山な内容です。
海瀬さんからおしえていただけることは
マナー。
実家は転勤をし、親戚付き合いが全くなかったので
(父方の従兄弟は覚えている限り3回くらいしか会っていません!名前も覚えていない。。)
気の合う人とだけ付き合ってきた我が家。
なので自由な家風に育ちましたが。。
私、相手を気遣うとか、社会常識とかが全くないのです!!!!
お嫁に来た頃は
旦那さんの家の風習や
そこで育った旦那さんとの感性の違いに本当に驚きました。。
女性っていう生き方がすごく難しい!
昔からの慣わしを一番知っていて、守っているのが女性な気がします。
最初はそれを受け入れられないことの方が多かった。
友人から言われてハッとした言葉。
「私たちの世代って、男女平等と育てられたけど、
女としての艶やかさは持っていないといけないよね。」
彼女、本当にいいお茶汲みができるんです!
立ち居振る舞いが綺麗なの。
私、お茶だしを馬鹿にしていた、と思いました。
彼女と出会って、その振る舞いを見てから
長野で女として生きることが心のどこかに残るようになりました。
風習は変えていった方がいいところもいっぱいある。
でも日本女性が美しく感じるその瞬間は自分でも作れるようでありたい。
海瀬さんからも、日本人として、長野人としての女性の良さが
学べるんです。
「誰かが訪ねてきたら、もてなしができないと。」
おもてなし、って。。本当に奥が深い。
今日は農文協の役員をなさっている池田玲子先生も合流し、
なんと来月から北信の食文化を次世代に残す会合を定期的に開くことになりました!!
そこで池田先生から聞いた言葉。
継承ではなく、
伝承していって欲しい。
池田先生達70代の方達とお話するたびに
時代のあまりの変化に驚きます。
今の70代の方々はぅっと生きることに必死でした。
食べることも、遊ぶことも命がけ。
だから育った感性というのはいっぱいあるのです。
「料理とは音、臭いで感じ取るもの」
その通りだな~と思います。
今日は白和えを作るとき豆腐をすり鉢ですりました。
私なんてヨタヨタ。
でも熟練の方がやると。。
なんともいい、安らげる音がするんです。。
周りにいたママ達、あまりの安らぎに眠気覚えていましたよ。
見ることも大事。
でも今はそこだけに偏りすぎている。
感性を失いつつあるこの時代。
果たして私たちは次世代にこの貴重な技をどう伝えていったらいいんだろう。
これがこれからの私の命題。
写真はのちほどアップします!
昨日のメニューは
・栗ご飯
・いもなます
・野沢菜漬け
・お豆の煮物
・豚汁
・おからドーナッツ
・お豆腐の吹き寄せ
でした。
今日も盛り沢山な内容です。
海瀬さんからおしえていただけることは
マナー。
実家は転勤をし、親戚付き合いが全くなかったので
(父方の従兄弟は覚えている限り3回くらいしか会っていません!名前も覚えていない。。)
気の合う人とだけ付き合ってきた我が家。
なので自由な家風に育ちましたが。。
私、相手を気遣うとか、社会常識とかが全くないのです!!!!
お嫁に来た頃は
旦那さんの家の風習や
そこで育った旦那さんとの感性の違いに本当に驚きました。。
女性っていう生き方がすごく難しい!
昔からの慣わしを一番知っていて、守っているのが女性な気がします。
最初はそれを受け入れられないことの方が多かった。
友人から言われてハッとした言葉。
「私たちの世代って、男女平等と育てられたけど、
女としての艶やかさは持っていないといけないよね。」
彼女、本当にいいお茶汲みができるんです!
立ち居振る舞いが綺麗なの。
私、お茶だしを馬鹿にしていた、と思いました。
彼女と出会って、その振る舞いを見てから
長野で女として生きることが心のどこかに残るようになりました。
風習は変えていった方がいいところもいっぱいある。
でも日本女性が美しく感じるその瞬間は自分でも作れるようでありたい。
海瀬さんからも、日本人として、長野人としての女性の良さが
学べるんです。
「誰かが訪ねてきたら、もてなしができないと。」
おもてなし、って。。本当に奥が深い。
今日は農文協の役員をなさっている池田玲子先生も合流し、
なんと来月から北信の食文化を次世代に残す会合を定期的に開くことになりました!!
そこで池田先生から聞いた言葉。
継承ではなく、
伝承していって欲しい。
池田先生達70代の方達とお話するたびに
時代のあまりの変化に驚きます。
今の70代の方々はぅっと生きることに必死でした。
食べることも、遊ぶことも命がけ。
だから育った感性というのはいっぱいあるのです。
「料理とは音、臭いで感じ取るもの」
その通りだな~と思います。
今日は白和えを作るとき豆腐をすり鉢ですりました。
私なんてヨタヨタ。
でも熟練の方がやると。。
なんともいい、安らげる音がするんです。。
周りにいたママ達、あまりの安らぎに眠気覚えていましたよ。
見ることも大事。
でも今はそこだけに偏りすぎている。
感性を失いつつあるこの時代。
果たして私たちは次世代にこの貴重な技をどう伝えていったらいいんだろう。
これがこれからの私の命題。
写真はのちほどアップします!
2009年10月18日
今後の高野登さんの予定
やっぱり経験として。。
市町村の長が変わると市民生活は大きく変わるんです!!
そして近隣市町村も確実に波及効果があります!!
長野市長選、要チェックです!
高野登さん事務所からいただいた今後の情報です。
川田龍平さんのお話も
窪島誠一郎さん(上田・無言館館主)のお話も聞いてみたい!
・・・でもママには厳しい時間なのよね。。
19日 (月) 3時 街頭演説 市役所前 川田龍平氏応援
4時 街頭演説 県庁前 川田氏応援
4時20分 街頭演説 大門入口 川田氏応援
その後 もんぜんぷら座まで徒歩で移動
5時半 街頭演説 長野駅前(善光寺口) 川田氏応援
20日 (火) 7時30分 個人演説会 川中島公民館
21日 (水) 7時30分 個人演説会 大豆島公民館
22日 (木) 7時30分 個人演説会 朝陽公民館 分館
23日 (金) 7時 総決起大会 ホテル犀北館 窪島誠一郎講演
市町村の長が変わると市民生活は大きく変わるんです!!
そして近隣市町村も確実に波及効果があります!!
長野市長選、要チェックです!
高野登さん事務所からいただいた今後の情報です。
川田龍平さんのお話も
窪島誠一郎さん(上田・無言館館主)のお話も聞いてみたい!
・・・でもママには厳しい時間なのよね。。
19日 (月) 3時 街頭演説 市役所前 川田龍平氏応援
4時 街頭演説 県庁前 川田氏応援
4時20分 街頭演説 大門入口 川田氏応援
その後 もんぜんぷら座まで徒歩で移動
5時半 街頭演説 長野駅前(善光寺口) 川田氏応援
20日 (火) 7時30分 個人演説会 川中島公民館
21日 (水) 7時30分 個人演説会 大豆島公民館
22日 (木) 7時30分 個人演説会 朝陽公民館 分館
23日 (金) 7時 総決起大会 ホテル犀北館 窪島誠一郎講演
Posted by あんこだま at
22:32
│Comments(2)
2009年10月18日
波乱万丈
昨夜遅く母からメール。
「叔父さん長くないらしいわよ。」
予定の入っていなかった今日。旦那さんに子供達を預けて帰ってきました。
父母と祖父母の仲があまり良くなく、転勤が多かった私。
親戚付き合いをしていたのは唯一、母の姉のこの叔母だった。
いつも正しさを感じる人だった。
義理の母と同居し、
家事は完璧で
国語教師で
叔父は一流企業で働いていた。
子供達も勉学に優秀で礼儀正しく、好奇心旺盛で落ち着きのない私はいつも比べて叱られ、ついでに母も叱られていた。
幼少時の叔母はとても怖い人だった。
しかし、神様ってその人なりの宿題を課すのだろうか。
成績優秀な息子は心臓発作で有名中学合格後、生死をさまよい、知的障害を持った。
叔父は金遣いが荒く、借金を抱え、一等地の家を手放し、従姉の進学もあやぶまれたけど、叔母は自分の働きで進学費、通院費、マンションを購入した。
仕事を辞めてからは介護をし、義母、実母と自宅で看取り、叔父で3人目だ。
相変わらず眼光は鋭いし、厳しい叔母だが(最近再就職した妹は人事担当者と話しているみたいに緊張したと言っていた)、深い暖かさを感じるようになった。
「生きるのも大変だけど、死ぬって大変なことよ。先が見えないんだもの。」
「生きるのは大変だけど必ず希望があるじゃない。この先頑張ったら何かあるかな〜って。」
叔母と従兄弟と
母と妹と私。
同じ食卓を囲み、同じ血が流れていることを強烈に感じた。
帰りに
「長野からわざわざ来てくれて嬉しかったわ〜。出してくれた旦那さんに感謝しなきゃダメよ〜。」
今日は素直にそう思い、受けとめた。
「叔父さん長くないらしいわよ。」
予定の入っていなかった今日。旦那さんに子供達を預けて帰ってきました。
父母と祖父母の仲があまり良くなく、転勤が多かった私。
親戚付き合いをしていたのは唯一、母の姉のこの叔母だった。
いつも正しさを感じる人だった。
義理の母と同居し、
家事は完璧で
国語教師で
叔父は一流企業で働いていた。
子供達も勉学に優秀で礼儀正しく、好奇心旺盛で落ち着きのない私はいつも比べて叱られ、ついでに母も叱られていた。
幼少時の叔母はとても怖い人だった。
しかし、神様ってその人なりの宿題を課すのだろうか。
成績優秀な息子は心臓発作で有名中学合格後、生死をさまよい、知的障害を持った。
叔父は金遣いが荒く、借金を抱え、一等地の家を手放し、従姉の進学もあやぶまれたけど、叔母は自分の働きで進学費、通院費、マンションを購入した。
仕事を辞めてからは介護をし、義母、実母と自宅で看取り、叔父で3人目だ。
相変わらず眼光は鋭いし、厳しい叔母だが(最近再就職した妹は人事担当者と話しているみたいに緊張したと言っていた)、深い暖かさを感じるようになった。
「生きるのも大変だけど、死ぬって大変なことよ。先が見えないんだもの。」
「生きるのは大変だけど必ず希望があるじゃない。この先頑張ったら何かあるかな〜って。」
叔母と従兄弟と
母と妹と私。
同じ食卓を囲み、同じ血が流れていることを強烈に感じた。
帰りに
「長野からわざわざ来てくれて嬉しかったわ〜。出してくれた旦那さんに感謝しなきゃダメよ〜。」
今日は素直にそう思い、受けとめた。
Posted by あんこだま at
19:34
│Comments(0)
2009年10月16日
茶房パニにて
ずっと気になっていたチラシがあった。
上田のルブァンでもらったセミナーのチラシ。
そのチラシに書いてあった主催のパニさんの言葉が心に残っていた。
「自分の魂の根源に出会った」
「この出会いが後の人生を大きく変えた」
茶房パニさんと言えば山の中にある一軒家のCafe。自分と感覚の似ていて、夢に近い形を実現している方がそう話すセミナーってどんな出会いだったんだろう。
とお店の方に聞いたら…ご主人が直接お話してくださった。有り難いお時間でした。
私が「自分がいつも自分じゃない感じ。生きにくい」って話をしました。
今は大体の人がそう感じているんじゃないかな。
今は本来の自分に帰るアプローチの多い時代。
エミサリーというセミナーは温かいお家のような場所。何を出しても大丈夫なところ。
セミナーで学んだことは
環境の大切さ。
自分が本来の自分に帰るための場所作り。
そういう場所があれば自分を自由に表現できるから。
パニは自分にとっても来る人にとってもそんな場所。
それと自分に帰る時間。
1日の中で少しでもいいから時間を持つこと。
人は考えの中に囚われてしまっている。
うまくいかなかった過去や心配しても仕方がない未来の不安をずっとリピートしている。
私、心からほっとしたこと無いかも。
ただ自然の中にいると、どすんと付き物が落ちた感じがする。
車やコンクリートの音は騒々しいって感じる。
何にも囚われないでただ自由に自分を表現したい。
不安はちょっと置いておいて…やっぱり自分が感じる小さな呟きを大切に生きていこう。
主催しています、
ひろっしゅコーチの無料DVD上映会についてはこちらから
ママイキ112期長野についてはコチラから
Posted by あんこだま at
14:42
│Comments(7)
2009年10月14日
菓子工房クローバーさん☆
戸隠界隈で聞いた言葉。
「あそこにあると、子ども達寄りたくなっちゃうよね~。」
「けっこう、美味しいし♪」
へ~!戸隠に美味しいお菓子屋さん、あるんだ!
早速行ってみなくっちゃ!
で行ってみました、お菓子工房クローバーさん☆

すごいカワイイ☆☆
店主さんのお人柄とピッタンコなお店の雰囲気とお菓子達!
私はマロンケーキとマイカップを持ち込んでコーヒーを持ち帰りにしました。
コーヒーは豆から挽いてくれます。
あのカリカリカリ・・っていう音が静かな戸隠の雰囲気に響いて何とも気持ちがいい♪
(店内その場で食べることも出来ますよ♪)
これは水のせい?それとも豆がひきたてだから??
ともかくコーヒーが香が良くって、
苦味も酸味も引き立っていて。美味しかった~~~。
それも180円。。。
お安いです。。
それとメインのマロンケーキ。
実は最近はほとんど乳製品を食べないので、
けっこう苦手になっちゃったんです!
でもなぜかマロンケーキが美味しそうで。
でも正解~♪
すっご~く優しい味。
癒されました☆
しかもお値段250円。。
やっぱりお安いです。
私のいる三輪は便利。
でもやっぱり緑に囲まれて住みたいなあ~。
自分が夢見る夢の一つを見させていただきました。
ほっと温まる空間に、
あなたも是非どうぞ☆
クローバーさん、ありがとうございました♪

「あそこにあると、子ども達寄りたくなっちゃうよね~。」
「けっこう、美味しいし♪」
へ~!戸隠に美味しいお菓子屋さん、あるんだ!
早速行ってみなくっちゃ!
で行ってみました、お菓子工房クローバーさん☆
すごいカワイイ☆☆
店主さんのお人柄とピッタンコなお店の雰囲気とお菓子達!
私はマロンケーキとマイカップを持ち込んでコーヒーを持ち帰りにしました。
コーヒーは豆から挽いてくれます。
あのカリカリカリ・・っていう音が静かな戸隠の雰囲気に響いて何とも気持ちがいい♪
(店内その場で食べることも出来ますよ♪)
これは水のせい?それとも豆がひきたてだから??
ともかくコーヒーが香が良くって、
苦味も酸味も引き立っていて。美味しかった~~~。
それも180円。。。
お安いです。。
それとメインのマロンケーキ。
実は最近はほとんど乳製品を食べないので、
けっこう苦手になっちゃったんです!
でもなぜかマロンケーキが美味しそうで。
でも正解~♪
すっご~く優しい味。
癒されました☆
しかもお値段250円。。
やっぱりお安いです。
私のいる三輪は便利。
でもやっぱり緑に囲まれて住みたいなあ~。
自分が夢見る夢の一つを見させていただきました。
ほっと温まる空間に、
あなたも是非どうぞ☆
クローバーさん、ありがとうございました♪
Posted by あんこだま at
17:05
│Comments(4)
2009年10月10日
哀しみを感じる
最近、高野登さんといい、ご自分の使命を形にする方と直接お話する機会に恵まれている。
そこには出会いにつぐ、出会いがあって、ものすごいスピードで世界が広がっていて、自分への深い気づきがいっぱいある。
しかも最近は自分の中の哀しみに気づく。
受け入れにくいものだから、受け取れきれなくて、いっぱい頭で考えようとしちゃう。
以前読んだ言葉がふっと出てきた。
哀しみは消すものではなく、抱きしめるもの。
苦しいからって無くそうとしたり、
見て見ぬ振りをしたり、
ましてや蓋を閉めたりするものじゃない。
ただじっと感じていることが、苦しいけど次へのスタートラインなんだよな、って感じる。
そこには出会いにつぐ、出会いがあって、ものすごいスピードで世界が広がっていて、自分への深い気づきがいっぱいある。
しかも最近は自分の中の哀しみに気づく。
受け入れにくいものだから、受け取れきれなくて、いっぱい頭で考えようとしちゃう。
以前読んだ言葉がふっと出てきた。
哀しみは消すものではなく、抱きしめるもの。
苦しいからって無くそうとしたり、
見て見ぬ振りをしたり、
ましてや蓋を閉めたりするものじゃない。
ただじっと感じていることが、苦しいけど次へのスタートラインなんだよな、って感じる。
Posted by あんこだま at
16:31
│Comments(4)
2009年10月09日
高野登さんのわくわくお話会終了しました
農楽里ファームさんからいただいた話。
最初は荷が重かった〜。
まず自分の中で政治に積極的に関わるのがタブーだった。
なんでだろう。政治って投票でなはなくて支援とか立候補とかになると…家庭、生活、人生がかかってくる気がする。
あとは人集めが心配だった。
最後に家庭を犠牲にして…と言われ、妻という役割が自分の中でバランスを取る自信がなかったから。
でもどうしても会を主催する方が自分の道だと感じた。
選挙前ではあり得ない、参加者20人くらいの小さなお話会。
それでも、高野さんは全力投球で
高野さんが感じる長野の良さと問題を熱く語ってくれました。
優しさは形にして感じてもらえなければ無いと等しい。
現在は過去の続き。
長野市の未来は子供たちの将来がかかっている。
だから今、子ども達にツケが回ることは出来ない。
教育とは竹のまっすぐなところを伸ばすようなところ。
でも今の子ども達には竹の節となる、ぶつかりあいのような体験が不足してしまっていて、
真っ直ぐさだけしかない。
食育とは感情そのものである子どもの感覚を育てること。
肉を食べるのに、殺したら可哀想という価値観の履き違えをしてはいけない。
食べることは生き物を殺して、命をいただいていることでもあるから。
このままで、成り行きいいと思っていたら未来は何も変わらない。
時代はどんどん変わっていて、
このままでは長野は立ち行かないほど取り残されるだろう。
高野さんはすごく紳士で物腰の柔らかい方だけど
本当の厳しい優しさを知っている、がっちりした芯のある方だと感じた。
最後に残ってくださったママ達方と座談会。
高野さんの熱い志と優しい心を感じ、自分に問いかけ何か一歩踏み出したいという気持ちをみなさんから感じた。
と同時に女性って…長野では生きにくそうだなと感じた。
私もみなさんと一緒です。
なんだか生きにくい。
でも一歩歩みだしたい。
母、妻、嫁。
出来たら楽しんで生きていきたい。
そうなるためにも私らしく生きていきたい。
子ども達にもそんな世の中であってほしい。
そのためにも
優しさを形にできる、強さと柔らかさを持ちたい。
広報も準備も不十分な中、無事開催できました。
ありがとうございました。
追記。
あまりにも緊張していたので高野さんのお話していただいた内容は
十分に聞き取れていない気がしています。
今後どなたかのブログとリンクさせていただくつもりです。
ご了承ください。
最初は荷が重かった〜。
まず自分の中で政治に積極的に関わるのがタブーだった。
なんでだろう。政治って投票でなはなくて支援とか立候補とかになると…家庭、生活、人生がかかってくる気がする。
あとは人集めが心配だった。
最後に家庭を犠牲にして…と言われ、妻という役割が自分の中でバランスを取る自信がなかったから。
でもどうしても会を主催する方が自分の道だと感じた。
選挙前ではあり得ない、参加者20人くらいの小さなお話会。
それでも、高野さんは全力投球で
高野さんが感じる長野の良さと問題を熱く語ってくれました。
優しさは形にして感じてもらえなければ無いと等しい。
現在は過去の続き。
長野市の未来は子供たちの将来がかかっている。
だから今、子ども達にツケが回ることは出来ない。
教育とは竹のまっすぐなところを伸ばすようなところ。
でも今の子ども達には竹の節となる、ぶつかりあいのような体験が不足してしまっていて、
真っ直ぐさだけしかない。
食育とは感情そのものである子どもの感覚を育てること。
肉を食べるのに、殺したら可哀想という価値観の履き違えをしてはいけない。
食べることは生き物を殺して、命をいただいていることでもあるから。
このままで、成り行きいいと思っていたら未来は何も変わらない。
時代はどんどん変わっていて、
このままでは長野は立ち行かないほど取り残されるだろう。
高野さんはすごく紳士で物腰の柔らかい方だけど
本当の厳しい優しさを知っている、がっちりした芯のある方だと感じた。
最後に残ってくださったママ達方と座談会。
高野さんの熱い志と優しい心を感じ、自分に問いかけ何か一歩踏み出したいという気持ちをみなさんから感じた。
と同時に女性って…長野では生きにくそうだなと感じた。
私もみなさんと一緒です。
なんだか生きにくい。
でも一歩歩みだしたい。
母、妻、嫁。
出来たら楽しんで生きていきたい。
そうなるためにも私らしく生きていきたい。
子ども達にもそんな世の中であってほしい。
そのためにも
優しさを形にできる、強さと柔らかさを持ちたい。
広報も準備も不十分な中、無事開催できました。
ありがとうございました。
追記。
あまりにも緊張していたので高野さんのお話していただいた内容は
十分に聞き取れていない気がしています。
今後どなたかのブログとリンクさせていただくつもりです。
ご了承ください。
Posted by あんこだま at
15:29
│Comments(4)
2009年10月06日
一歩踏み出す
最近、次から次と新しい展開の毎日。
そして気づきの連続。
それはこの山と向き合うためだったのかな。
自分が見ている世界。
それは自分が創りだしている世界だと思っています。
私はどんなに幸せになりたい、自分らしく生きたいって思い、願っていても、いつも心の中に見えない影を感じていた。
私の影はやっぱり幼いときに自分が感じたことが大きいみたい。
ただありのままの自分を認めてもらいたかった。
でも認めてもらえなかったから必死に自分を抑え、認めてもらえる子になろうと懸命だった。
今は実家への暗い気持ちは無くってむしろ母も苦しかったんだなって感じている。
でも幼い自分が感じていた哀しみは今の私が思っている以上に、深かったみたい。
全てのことに無意識で作用している。
この文は決意表明。
この翳した手が無くなったら爽快な青空が広がっているんだろうなあってよく分かる。今まで見ていた景色が輝いてくる。
しばらく手塚さんの力をお借りして、自分再生の一歩を踏み出します。
そして気づきの連続。
それはこの山と向き合うためだったのかな。
自分が見ている世界。
それは自分が創りだしている世界だと思っています。
私はどんなに幸せになりたい、自分らしく生きたいって思い、願っていても、いつも心の中に見えない影を感じていた。
私の影はやっぱり幼いときに自分が感じたことが大きいみたい。
ただありのままの自分を認めてもらいたかった。
でも認めてもらえなかったから必死に自分を抑え、認めてもらえる子になろうと懸命だった。
今は実家への暗い気持ちは無くってむしろ母も苦しかったんだなって感じている。
でも幼い自分が感じていた哀しみは今の私が思っている以上に、深かったみたい。
全てのことに無意識で作用している。
この文は決意表明。
この翳した手が無くなったら爽快な青空が広がっているんだろうなあってよく分かる。今まで見ていた景色が輝いてくる。
しばらく手塚さんの力をお借りして、自分再生の一歩を踏み出します。
Posted by あんこだま at
21:11
│Comments(0)
2009年10月02日
きっと大丈夫!あなたは出来る☆
自分への備忘録代わりに…。
私のシルバーウィークの収穫。
休むってやっぱり大事だわ〜。
まず自分のために。
初めて行くお店で取材。
そして編集。
ストレングス・ファインダーテストでの私の強みは第1が「収集性」。
まさにその通り〜!
楽しくって仕方がない!
でもやっぱり初めての経験だからプレッシャーもあって。
時間に遅れないようにしなきゃ。
早く原稿書かないと忘れちゃう!
休んで気付いたこと。
リラックスして楽しんでいるとなんでも上手く行く〜♪するすると出来る。
逆に言えば、「しなきゃ」と思っちやったりするとうまく行かない!時間がやたらとかかる!
私、家事も〜しなきゃでやっていて、いつも捗らない。まず考えただけでどんより重い気持ちになり、なんだか焦るのよね。
それに私やっぱりどこかで出来ないことがあるといつも自分を責めちゃうんだろうな。
「しっかりしなさい。」
「どうして出来ないの。」これはやっぱり呪いの言葉なんだろうな。
一生懸命しっかりしようとしてきたもの。これだけは間違いない。
自分が感じたことは一生懸命やろうとすればするほど出来にくくなるということ。
じゃあ何て言ってあげれば良かったんだろう。
「大丈夫、あなたは必ず出来る。私は信じているよ。」
やらなきゃ、出来ないって思うと無意識に自分にプレッシャーをかけている。
まずは自分を癒してあげないとなあ。
今回旦那さんの実家に甘えさせてもらえて、かなり家事を分担してもらい、仕事は全く持ち込まなかったら、大切なことがすごく良く分かった気がした。
しっかり休んで、家族と過ごす時間っていいな。
リラックス出来ているとこんなにいっぱい気付くんだなあ。
愛をいっぱい感じました。
私のシルバーウィークの収穫。
休むってやっぱり大事だわ〜。
まず自分のために。
初めて行くお店で取材。
そして編集。
ストレングス・ファインダーテストでの私の強みは第1が「収集性」。
まさにその通り〜!
楽しくって仕方がない!
でもやっぱり初めての経験だからプレッシャーもあって。
時間に遅れないようにしなきゃ。
早く原稿書かないと忘れちゃう!
休んで気付いたこと。
リラックスして楽しんでいるとなんでも上手く行く〜♪するすると出来る。
逆に言えば、「しなきゃ」と思っちやったりするとうまく行かない!時間がやたらとかかる!
私、家事も〜しなきゃでやっていて、いつも捗らない。まず考えただけでどんより重い気持ちになり、なんだか焦るのよね。
それに私やっぱりどこかで出来ないことがあるといつも自分を責めちゃうんだろうな。
「しっかりしなさい。」
「どうして出来ないの。」これはやっぱり呪いの言葉なんだろうな。
一生懸命しっかりしようとしてきたもの。これだけは間違いない。
自分が感じたことは一生懸命やろうとすればするほど出来にくくなるということ。
じゃあ何て言ってあげれば良かったんだろう。
「大丈夫、あなたは必ず出来る。私は信じているよ。」
やらなきゃ、出来ないって思うと無意識に自分にプレッシャーをかけている。
まずは自分を癒してあげないとなあ。
今回旦那さんの実家に甘えさせてもらえて、かなり家事を分担してもらい、仕事は全く持ち込まなかったら、大切なことがすごく良く分かった気がした。
しっかり休んで、家族と過ごす時間っていいな。
リラックス出来ているとこんなにいっぱい気付くんだなあ。
愛をいっぱい感じました。
Posted by あんこだま at
16:08
│Comments(0)