2009年05月29日
「起きていることはすべて正しい」

最近コミュニケーショントラブルが続いた気がしました。
多少?!凹んだところもありましたが、
それでも「悲しがりすぎず」「客観的に」捉えようと意識が働いたのは多分この本のお陰です☆
今ではTVでも、本屋でも、目に入らないときはないほどの有名人ですよね^^
私が最初に勝間和代さんを知ったのは「ムギ畑」から。
ワーキングマザーおよびその予備軍のためのネット上の会員制無料サイトです。
キラキラとご活躍している方を見ると。。
その原動力はどこに?と思う私。
でも多分活動的な方達ってやっていることは一緒なような。。。
例えば「捨てる」とか。「即断即決」とか。
この本はご自身の体験に基づいて書いてあるのでとっても説得力があり、
且つ理論的に書いてあるのでとても取り入れやすく感じます。
参考書も満載で、お得感まで感じてしまいます♪
勝間さんの特徴でもあるのでしょうが、
漢字、カタカタが慣れないと最初は読みにくく感じます!
でも一回自分の体験とリンクすると、後は読むのが楽しくなります。
私はとりあえず「マインドマップ」で思考の整理。
「フォトリーディング」を今年度中に受講して本をもっといっぱい読みたい!
あとは「ストレングスファインダー」で自分の強みをもう一度再確認したいと思います!
自分を変えたい!今を変えたい!という特に女性の方にお勧めです☆
「起きていることはすべて正しい」のです♪
2009年05月28日
「私の出会った子どもたち」
ルウ゛ァンさんのパンって…なんで美味しいんだろう?

本当に美味しいって、心が、身体が感じるものって、多分微妙な差なんだと思う。
その差は…
きっと作り手の心。
心が真っ直ぐで、澄んでいるとその時のパンの状態や、空気感に合わせて整えることが出来るんだと思う。
先日お邪魔した時もお店は人で賑わっていたけど、スタッフさんからは心のざわめきは伝わってこない。
いつ来ても同じ空気がある。
いただいたコーヒーもすっごく美味しかった。
私、灰谷健次郎さんの大ファンです。
去年、やっぱり上田のエディターズミュージアムにお邪魔して、
小宮山量平さんのお話を聞きながら、亡くなったことが悲しくって涙が止まらなかった。
「僕が亡くなっても悼む会などしないで、悲しまないで」。
それが灰谷さんのメッセージだったと聞いた。
だから今年は灰谷さんを近しかった方のお話から感じてきました。
私が心に響いたのは「私の出会った子どもたち」。

灰谷さんの「兎の眼」「太陽の子」などが出来上がるまでのご自身の半生を子どもたちとの交流を中心にしながら書いてあります。
本を読んだのは大学生のとき。
なんで私って生きているんだろうって、
自分の生を肯定できない自分がいて。。
灰谷健次郎さんは自分にとって心の支えだった。
「絶望をくぐりぬけたところに本当の優しさがある。」
この言葉は私の座右の銘です。
もうちょっと時間が作れるようになったら
冬間近になったら。。
小宮山さんへの直筆の手紙から灰谷さんを感じに、
もう一度上田に行こう。
あなたの知らないところに
いろいろな人生がある
あなたの人生がかけがえのないように
あなたの知らない人生も
また かけがえない
人を愛するということは
知らない人生を知るということだ
「私の出会った子どもたち」に掲載されている「ひとりぼっちの動物園」より抜粋です。
灰谷さん、ありがとう。

本当に美味しいって、心が、身体が感じるものって、多分微妙な差なんだと思う。
その差は…
きっと作り手の心。
心が真っ直ぐで、澄んでいるとその時のパンの状態や、空気感に合わせて整えることが出来るんだと思う。
先日お邪魔した時もお店は人で賑わっていたけど、スタッフさんからは心のざわめきは伝わってこない。
いつ来ても同じ空気がある。
いただいたコーヒーもすっごく美味しかった。
私、灰谷健次郎さんの大ファンです。
去年、やっぱり上田のエディターズミュージアムにお邪魔して、
小宮山量平さんのお話を聞きながら、亡くなったことが悲しくって涙が止まらなかった。
「僕が亡くなっても悼む会などしないで、悲しまないで」。
それが灰谷さんのメッセージだったと聞いた。
だから今年は灰谷さんを近しかった方のお話から感じてきました。
私が心に響いたのは「私の出会った子どもたち」。

灰谷さんの「兎の眼」「太陽の子」などが出来上がるまでのご自身の半生を子どもたちとの交流を中心にしながら書いてあります。
本を読んだのは大学生のとき。
なんで私って生きているんだろうって、
自分の生を肯定できない自分がいて。。
灰谷健次郎さんは自分にとって心の支えだった。
「絶望をくぐりぬけたところに本当の優しさがある。」
この言葉は私の座右の銘です。
もうちょっと時間が作れるようになったら
冬間近になったら。。
小宮山さんへの直筆の手紙から灰谷さんを感じに、
もう一度上田に行こう。
あなたの知らないところに
いろいろな人生がある
あなたの人生がかけがえのないように
あなたの知らない人生も
また かけがえない
人を愛するということは
知らない人生を知るということだ
「私の出会った子どもたち」に掲載されている「ひとりぼっちの動物園」より抜粋です。
灰谷さん、ありがとう。
2009年05月25日
苦しいときは乗り越えるとき
最近、機会が重なって、自分の弱いところと向き合っています。
ちょっと苦しい。。
私、第一に要領が悪いのです。
そして変なプライドが高い!
周りのご夫婦を見ていても性格や傾向が同じ方たちはあまりいないような気がします。
我が家もそうで、
どちらかというと反対な感じ。
旦那さんは
とってもよく気がつき、
要領がよく、
無駄がないのです。
仕事を始めて、自分の要領の悪さや
指摘されると非常に居心地の悪さを感じることを
改めて気づきました。
そして自分に対して気づいたこと。
欠点を指摘をされると自分の存在全ても否定されているようなきがしてしまうこと。
(これはどうも幼少時代と関係しているみたい。)
要するに要領のよい旦那さんが羨ましかったこと。
駄目なところも含めて自分自身。
ますは素直に自分を認めよう。
でもね
あなたはあなたでいいんだよ、
十分素晴らしいんだよ、
って自分に言ってあげよう。
今はちょっと苦しいんだけど、
これを乗り越えると飛躍できるんだろうなって
予感はある。
苦しいときは何かを乗り越えるとき。
.
ちょっと苦しい。。
私、第一に要領が悪いのです。
そして変なプライドが高い!
周りのご夫婦を見ていても性格や傾向が同じ方たちはあまりいないような気がします。
我が家もそうで、
どちらかというと反対な感じ。
旦那さんは
とってもよく気がつき、
要領がよく、
無駄がないのです。
仕事を始めて、自分の要領の悪さや
指摘されると非常に居心地の悪さを感じることを
改めて気づきました。
そして自分に対して気づいたこと。
欠点を指摘をされると自分の存在全ても否定されているようなきがしてしまうこと。
(これはどうも幼少時代と関係しているみたい。)
要するに要領のよい旦那さんが羨ましかったこと。
駄目なところも含めて自分自身。
ますは素直に自分を認めよう。
でもね
あなたはあなたでいいんだよ、
十分素晴らしいんだよ、
って自分に言ってあげよう。
今はちょっと苦しいんだけど、
これを乗り越えると飛躍できるんだろうなって
予感はある。
苦しいときは何かを乗り越えるとき。
.
2009年05月23日
プラスの言葉の威力
最近お天気がよいせいか、よく街中で自転車の練習をしている親子が目に付くようになりました。
我が長男も先月補助輪なしで自転車が乗れるようになったんですよ。
それにしてもびっくりしました。
たった2日で乗れたのですから。。。
実は長男くん、不器用の部類に入るのではと思っています。
なんせ、やっとブランコを漕げるようになりました。
ブランコって。。理屈じゃないですよね。
感覚です。
だから口や身体ではうまく説明できない。
なので自転車も苦労するのでは、と思っていました。
ところがどっこい!乗れました。
場所もよかったんです。
ちょうど坂があって。
加速して感覚がつかみやすい。
でもきっと。。一番のきっかけは。。。
「自分は乗れる!」と思えたからのような気がします。
長男くん、すぐ暗示にひっかかります。
長男にしつこく言ったんです。
「・・くんは力持ちだから、すぐ乗れるようになるよ。」って。
で、ちょっとでも上手くいったら
「ほら!出来ている!出来ている!あともうすぐで出来るよ!」
って。
でも2日間、時間にして2時間弱で乗れるとは。
プラスの言葉の威力。
自分を信じる力のすごさ。
子どもに教えてもらいました。
我が長男も先月補助輪なしで自転車が乗れるようになったんですよ。
それにしてもびっくりしました。
たった2日で乗れたのですから。。。
実は長男くん、不器用の部類に入るのではと思っています。
なんせ、やっとブランコを漕げるようになりました。
ブランコって。。理屈じゃないですよね。
感覚です。
だから口や身体ではうまく説明できない。
なので自転車も苦労するのでは、と思っていました。
ところがどっこい!乗れました。
場所もよかったんです。
ちょうど坂があって。
加速して感覚がつかみやすい。
でもきっと。。一番のきっかけは。。。
「自分は乗れる!」と思えたからのような気がします。
長男くん、すぐ暗示にひっかかります。
長男にしつこく言ったんです。
「・・くんは力持ちだから、すぐ乗れるようになるよ。」って。
で、ちょっとでも上手くいったら
「ほら!出来ている!出来ている!あともうすぐで出来るよ!」
って。
でも2日間、時間にして2時間弱で乗れるとは。
プラスの言葉の威力。
自分を信じる力のすごさ。
子どもに教えてもらいました。
2009年05月21日
「この世でいちばん大事な「カネ」の話」

西原理恵子さんにはとても興味があった。
以前確かNHKの番組でアルコール依存症の旦那さんを抱えながら
子育てをし、絵を描く仕事を続けていたことを話していたから。
当時、引越しをして旦那さんが心の風邪を引き、
本社に帰ってきて手当てが減り、旦那さんのお給料も少なくなり、
私はやりたかった夢を置いてきて、
子供たちは喘息がひどくなり、
なんだかど~んと心が暗かった。
この中でも
お金がないってことはこんなに苦しいんだって気づいた。
先日のキャリマセミナーでも他のママから
「何でそんなに頑張れたの?」って聞かれ、いっぱい理由はあるんだけれど一番大きなものは
「お金なかったから頑張れた」んだと思う。
ただこのお金という価値観はやっかいなもので
心のどこかにお金をとやかく言うのは格好悪いと思っているところがある気がする。
だからずっと自分の中で四苦八苦しながらこの1年お金という価値観と向き合ってきた。
1年前の私は
「お金なんてなくてもどうにかなるもの」だと思っていた。
今はお金だけでは幸せにはなれないとは思うけれど
お金があれば多分私は自由になれる気がする。
そして大切なものを守れる気がする。
自由になった自分を見てみたいなって強く思う。
4月からちょっと自分に負荷をかけて働く時間を増やして
得るお金を増やした。
だから今度こそ!!
とりあえず1ヶ月、家計簿つけよう。
。。。。公言したからにはやらねば。。。
西原さんのこの本。
若者向けに書いてあり、とっても読みやすい本です。
西原さんの苦悩やこれまでの生い立ちや軌跡、大切にしたこと、お金について感じてきたこと、世界について。。。
赤裸々に心の想いをぶつけるように書いてあります。
女性が自分らしく生きていこうとするとき、お勧めの本です。
「人が生きていくということは、もしかすると遠い遠い家路なのかもしれない。
働いていてよかった、自分の仕事があってよかった。
お金には、そうやって家族を、嵐から守ってあげる力もあるんだよ。
いざというとき、大切な誰かを安心な場所にいさせてあげたい。
そう思うなら働きなさい。
働いて、働いて、お金を稼ぎなさい。
そうして強くなりなさい。
それが大人になるっていうことなんだと思う。
貧しくて、かなしい出来事をたくさん見てきた子ども時代のあの場所から、私も、とうとう、そう思える場所までたどりついた。
家族の笑顔がある場所。しあわせで安心な我が家に。」
2009年05月20日
ママコーチングinTHE FUJIYA GOHONJIN5月
先日ママコーチングinTHE FUJIYA GOHONJIN、私にとって 第2回目の出席を果たしました。
(写真は次の日義理の父母と一緒に前を通ったら。。結婚式!思わずパチリ。
花嫁さんの昔ながののお着物が藤屋さんに映えます!)

今回は10名のママの参加!
コンセプトは確か「上質なママの井戸端会議」と伺いましたがその通り!
お一人お一人の素敵な話を、さらに川上先生が掘り下げ深めていただき、
とっても満足な時間を体験できました☆
前回のセミナーでNLPの感覚の視点を知りました。
人は視覚、聴覚、体感覚をそれぞれ主軸にして情報を取り込み、会話として流している。
「この方はこんな絵(視覚)を描きながら話をしているんだよ。だからこんな聞き方をするといいよ。」
「自分はどんな感覚で話しながら、相手はどんな感覚で聞いているのか意識するとズレが少なくなるよ。」
など、大勢のママたちの話を聞きながら川上先生が具体的に教えてくださったのですごくわかりやすかったです!
何故私が感覚に興味が及ぶかというと。。。
これを応用すると、夫婦の会話のずれが少なくなるかな~と思いまして^^;
最近の統計は分からないのですが、夫婦の離婚の原因。
お金でもなく、異性関係でもなく、性格の不一致が確か1位でした。
性格の不一致というとなんだか分かったような、分からないような。
夫婦って一番近くて、近いからこそ理解しにくい人になってしまうのかもしれません。
情緒や心情で理解しようとするのではなく、
体系的で理論的なところが分かりやすくて、生活に取り入れやすい気がしました。
だからこれから1ヶ月、
ちょっと意識して旦那さんの会話をよ~く聞いてみたいと思います。
(絶対、お互い悪気なく、ズレているのよね。)
次回は6月10日ですよ~。詳しくは
コチラか、私の方までお問い合わせくださいね!
一度、是非!!
(写真は次の日義理の父母と一緒に前を通ったら。。結婚式!思わずパチリ。
花嫁さんの昔ながののお着物が藤屋さんに映えます!)

今回は10名のママの参加!
コンセプトは確か「上質なママの井戸端会議」と伺いましたがその通り!
お一人お一人の素敵な話を、さらに川上先生が掘り下げ深めていただき、
とっても満足な時間を体験できました☆
前回のセミナーでNLPの感覚の視点を知りました。
人は視覚、聴覚、体感覚をそれぞれ主軸にして情報を取り込み、会話として流している。
「この方はこんな絵(視覚)を描きながら話をしているんだよ。だからこんな聞き方をするといいよ。」
「自分はどんな感覚で話しながら、相手はどんな感覚で聞いているのか意識するとズレが少なくなるよ。」
など、大勢のママたちの話を聞きながら川上先生が具体的に教えてくださったのですごくわかりやすかったです!
何故私が感覚に興味が及ぶかというと。。。
これを応用すると、夫婦の会話のずれが少なくなるかな~と思いまして^^;
最近の統計は分からないのですが、夫婦の離婚の原因。
お金でもなく、異性関係でもなく、性格の不一致が確か1位でした。
性格の不一致というとなんだか分かったような、分からないような。
夫婦って一番近くて、近いからこそ理解しにくい人になってしまうのかもしれません。
情緒や心情で理解しようとするのではなく、
体系的で理論的なところが分かりやすくて、生活に取り入れやすい気がしました。
だからこれから1ヶ月、
ちょっと意識して旦那さんの会話をよ~く聞いてみたいと思います。
(絶対、お互い悪気なく、ズレているのよね。)
次回は6月10日ですよ~。詳しくは
コチラか、私の方までお問い合わせくださいね!
一度、是非!!
2009年05月19日
海瀬さんの郷土料理教室☆
昨日は海瀬さんの郷土料理教室でした♪
本日のメニューは
じゃがいもと野沢菜のおやき

たけのこのおいなり
ふきの煮物
花豆
アスパラとせりのお浸し
にらの炒め物
お味噌汁。。。でした。

こうやって書くといつもながらそのメニューの数に驚かされます!
しかも全部美味しいんですよ!
海瀬さんの料理教室に行くと、生活の見直しになります。
理由は多分、お料理が家庭料理だから。
私も作っています、煮物。でも私の作る煮物とは全く違う。。。
素材の切り方、食感、味の含ませ方。。。。
やっぱり海瀬さんのお人柄が素晴らしいっていうことに行き着くんですよね。
素材への理解、
経験、
お料理への好奇心、
そして何より愛情そのもの。
私は海瀬さんの凛としたところがとても素敵だなって感じます☆
今回の教室でお話してくれたことがあって。
ある会で友人の方が天皇陛下からいただいた勲章を見せてくれたそうです。
その方は好意でみなさんに「見てください」と言って回したそうです。
が、触ったり、ふざけたりする方がいたそうです。
物の持つ重み。
場の意味。
それが分かる女性は美しいわよね、とおっしゃっていました。
自分自身もとかく前に出ようとしがち。
でも日本古来の奥ゆかしさや人の立て方も大事にできる人でありたいな~と思いました。
日本人としての、品ってあると思います。
午後はそば打ち。
ご指導のお陰で家族からは大好評になりました♪
蕎麦一式買っちゃおうかな~♪
本日のメニューは
じゃがいもと野沢菜のおやき

たけのこのおいなり
ふきの煮物
花豆
アスパラとせりのお浸し
にらの炒め物
お味噌汁。。。でした。

こうやって書くといつもながらそのメニューの数に驚かされます!
しかも全部美味しいんですよ!
海瀬さんの料理教室に行くと、生活の見直しになります。
理由は多分、お料理が家庭料理だから。
私も作っています、煮物。でも私の作る煮物とは全く違う。。。
素材の切り方、食感、味の含ませ方。。。。
やっぱり海瀬さんのお人柄が素晴らしいっていうことに行き着くんですよね。
素材への理解、
経験、
お料理への好奇心、
そして何より愛情そのもの。
私は海瀬さんの凛としたところがとても素敵だなって感じます☆
今回の教室でお話してくれたことがあって。
ある会で友人の方が天皇陛下からいただいた勲章を見せてくれたそうです。
その方は好意でみなさんに「見てください」と言って回したそうです。
が、触ったり、ふざけたりする方がいたそうです。
物の持つ重み。
場の意味。
それが分かる女性は美しいわよね、とおっしゃっていました。
自分自身もとかく前に出ようとしがち。
でも日本古来の奥ゆかしさや人の立て方も大事にできる人でありたいな~と思いました。
日本人としての、品ってあると思います。
午後はそば打ち。
ご指導のお陰で家族からは大好評になりました♪
蕎麦一式買っちゃおうかな~♪
2009年05月16日
宝地図の振り返り☆
ただ今。。。
7月に開催されることになりました、宝地図セミナーについて振り返りをしています。。。
何故宝地図セミナーを受講してよかったのか、と。。
私、宝地図に出会って確実に変わったんですよね。
宝地図セミナーを受講したのは去年の6月。
それから1年。
私はどう変わったんだろう。。。
宝地図セミナーで一番衝撃を受けたのが、
気づいていなかった自分の夢。
その夢はいまだにはっきりと目に浮かぶし、音が聞こえてくるのです。
その夢に出会うことで変わり始めました。
自分を信じることが出来るようになったんだと思います。
夢に向かって歩き始めたときは本当に孤独な気がしました。
でも一心不乱に歩き続けることが出来ました。
そして不思議と多くの方の応援を得ることが出来て、
夢も少しずつ軌道に乗せることが出来たのです。
そのとき。。
自分の願いに気づいたんです。
私も誰かを応援したいって。
「宝地図」はあなたの心の鏡。
「宝地図」は未来のあなたの姿。
必ず夢は叶いますよ☆
是非ご一緒に
宝地図とナビゲーターの林ゆう子さんと、一緒に受講する仲間を味方にして
あなたらしく輝く未来、作ってみませんか?
7月初夏の高原、飯綱のネイチャーセンターにてお待ちしています☆
ご興味を持たれた方はお問い合わせくださいね。
詳細は追ってブログにてご紹介する予定です。
7月に開催されることになりました、宝地図セミナーについて振り返りをしています。。。
何故宝地図セミナーを受講してよかったのか、と。。
私、宝地図に出会って確実に変わったんですよね。
宝地図セミナーを受講したのは去年の6月。
それから1年。
私はどう変わったんだろう。。。
宝地図セミナーで一番衝撃を受けたのが、
気づいていなかった自分の夢。
その夢はいまだにはっきりと目に浮かぶし、音が聞こえてくるのです。
その夢に出会うことで変わり始めました。
自分を信じることが出来るようになったんだと思います。
夢に向かって歩き始めたときは本当に孤独な気がしました。
でも一心不乱に歩き続けることが出来ました。
そして不思議と多くの方の応援を得ることが出来て、
夢も少しずつ軌道に乗せることが出来たのです。
そのとき。。
自分の願いに気づいたんです。
私も誰かを応援したいって。
「宝地図」はあなたの心の鏡。
「宝地図」は未来のあなたの姿。
必ず夢は叶いますよ☆
是非ご一緒に
宝地図とナビゲーターの林ゆう子さんと、一緒に受講する仲間を味方にして
あなたらしく輝く未来、作ってみませんか?
7月初夏の高原、飯綱のネイチャーセンターにてお待ちしています☆
ご興味を持たれた方はお問い合わせくださいね。
詳細は追ってブログにてご紹介する予定です。
2009年05月16日
「小三冶」

自分の生き方、今の自分がすごく肯定されたような気分になった。
私ってまだこの年。
もがいたって、いいじゃん。
昨日義理の父母が善光寺の回向柱に触りにきたお陰でこの情報getできました。

送り迎えの待ちの間、エプロン展をやっていたcafeナノグラフィカさんにあったチラシ。
ドキュメンタリー映画「小三治」
行きたい。
いつ?
?明日!!!
ベーグル注文あるし。。。
。。。。それは早朝に回そう。
行こう、観たい!!!
普段絶対に裂くことをしない睡眠時間を削り、観に行ってきました。
長野って本当にいいチャンスがいっぱい。
ただそれをつかむのが本当に大変。情報がありすぎて。
この映画も複数の人に紹介したかった。。。
もうちょっと早く情報つかむこと、出来ないかな。。。
このドキュメンタリー映画は小三冶師匠を5年間取材し、まとめたものです。
小三冶師匠はNHKの「プロフェッショナル」にも特集が組まれたりしていて
師匠の高座は『こころの底から素直に惹きつけられる話』(紹介チラシより抜粋)として
支持されています。
メモを取りながら観ていたわけではないので紹介する言葉のニュアンスが異なる場合はご容赦ください。
師匠は哲学者のようだった。
でもそれは言葉遊びでは全くなくて。
言葉、一つ一つに重みがあって、且つ自分の生き方と直結している。
だから日々自分と、落語と格闘している。。。
小三冶師匠が自分の真面目さ、生い立ちを受け止め、
だから落語家という職を「逃げ込んだ」「向いていない職業だから大変なんだよ」と言いながらも
芸だけではなくて、「人間磨き」を推奨する。
私の好きな言葉に灰谷健次郎さんの
「優しさは厳しさをくぐりぬけたところにある」があります。
それと全く同じことを感じました。
笑いは哀しさと根は同じなんだなって。
地方公演で小三冶師匠が兄弟師匠を紹介したときお客さんは笑い、兄弟師匠は泣いていた。
私にとっては印象的な場面で、兄弟師匠は
「(小三冶師匠が)僕を紹介するといつも泣けてきちゃう。それは小三冶さんの人間性から。そしてお客さんが自分が泣いているのを分かって笑ってくれるのが有難い。」と言っていた。
笑いって昇華だったんだ。
小三冶師匠の弟子育ては私にとっては子育てにも見えた。
「何も教えなくていいんだよ、ただ見ているだけで。」
柳家一門は飲食の後はみなさん必ず机の上を拭くそうです。
決まっているわけではなく、教えられたわけでもなく、無意識に机の上を拭く。
先日真打になった弟子にかけた言葉は三言ぐらい。
しかも噺初心者だったからかけた言葉だった。
人を育てるのに、しっかり見守ることが大事で、かける言葉なんて本当に少なくてよくて。
それよりもしっかり親自身が生きていけばいいんだなって感じた。
師匠は生きるのに一生懸命だ。
趣味にしたって、スキーも、歌も上手い。絵になるのだ。
その根底にあるのは。。。
自分探しであり、自分の成長のため。
「噺っていうのは言葉に心をのせるからいいんだよ。」
「自分が楽しまなくっちゃ、人は楽しめないんだよ。」
「ずっ~と自分さがし」
師匠の落語鰍沢は本当に圧巻だった。
情景が見える。感じる。熱中する。
心で面白い!って思っていた。
スクリーンでこれだけってことは。。上野に行ってナマ小三冶師匠聞きたくなった。
今回またご縁があって創生座さんで観る事が出来た。
超!満員御礼。1日限りの上映だった。
もしお近くで観ることが出来たら。。。お勧めです!!!
私ももう1回観たい!!
2009年05月15日
ベーグル☆ベーグル

久しぶりにどっぷりとパンと向き合いました♪
お友達からご依頼をいただいて。
留学生の歓迎会にベーグルを持っていきたい!
しかも42個!!
ご依頼ってとっても嬉しいんです。
直接パンを届けて、喜んでもらえるし。
作る過程もお友達の笑顔を想像しながら出来て。
その中で最近一番効果が大きいと感じるのは
自分以外の価値観で作り出す、ということ。
パンを作っていても、選ぶ段階で自分の好みで選んでしまっているんですよね。
だから好きなパンは上手くなるけれど、
そうでもないパンはあまり上達もしない。
だから尚更上手にならないという悪循環に。。。
でもご依頼をしていただいて本当に自分の枠が広がることを実感します!!
このような機会を作っていただいて本当に感謝です!
今回のご依頼は数は基より、
具材、食感、成型をトータルに考える機会となったのでとても面白かったです。
留学生の歓迎会という場所なので
和で統一。
高橋雅子さんの本を主に参照して
わかめ、塩昆布、桜えび+クリームチーズ、抹茶+酒かす+ホワイトチョコ、練り黒ゴマ+白炒りゴマ、シナモンレーズン、あんこ
の7種類です。
自分で選んだら。。。選ばないだろうなと思うのもあり、新発見の連続でした!!
お渡しする前に何回か実験もあり。。。
被験者になってもらった方もありがとうございました^^;
改めて実感しました。
パンを作るのって楽しい!幸せ!
2009年05月11日
その分 夢があったから
数週間前の「情熱大陸」の話になりますが。。。
女優麻生久美子さんの特集がありました。
私は映画とかには疎くてそのお名前を知ったのは雑誌Graziaから。
でもそこでは実はピンとは来ていなくて。
違う切り口で迫っていた「情熱大陸」はとても興味深かったです。
麻生さんの言葉で一番自分の心に引っかかった言葉。
「(相手の話は)肯定的に受け入れることを自分でも自覚しています。」
「何でもありに見えるんです。」
「譲れないものなんて、本当はあってはいけないことなんです。」
よく旦那さんに言われる、私の癖。
人の言葉を否定的にとる。
否定的に生きているから、自分に強いわけじゃなくって、
全てを受け入れられるからむしろ自由に生きられるんだろうなあって最近思う。
さらに6ヶ月間取材をしていて怒りをあらわにしたことが一度もなかったそうだ。
それについてもアシスタントの人に聞いても。。
麻生さんは怒ったことがない、そう。。。
銃熱大陸スタッフも唖然。
いつも自分のペースで。
どんなに状況が切羽詰っていても、心の動揺がない。
最後に圧巻だな~って想った言葉が
「いろいろ思い通りにならなかったことがけっこういっぱいあったんですけど
それが良かったなって、すごい今思います。
その分夢があったから。」
女手ひとつで育てられている麻生さん。
生きていくためにもひとつひとつを大切に演じてきたと言う。
いわゆる逆境も悪くないな~ってしみじみ想った。
女優麻生久美子さんの特集がありました。
私は映画とかには疎くてそのお名前を知ったのは雑誌Graziaから。
でもそこでは実はピンとは来ていなくて。
違う切り口で迫っていた「情熱大陸」はとても興味深かったです。
麻生さんの言葉で一番自分の心に引っかかった言葉。
「(相手の話は)肯定的に受け入れることを自分でも自覚しています。」
「何でもありに見えるんです。」
「譲れないものなんて、本当はあってはいけないことなんです。」
よく旦那さんに言われる、私の癖。
人の言葉を否定的にとる。
否定的に生きているから、自分に強いわけじゃなくって、
全てを受け入れられるからむしろ自由に生きられるんだろうなあって最近思う。
さらに6ヶ月間取材をしていて怒りをあらわにしたことが一度もなかったそうだ。
それについてもアシスタントの人に聞いても。。
麻生さんは怒ったことがない、そう。。。
銃熱大陸スタッフも唖然。
いつも自分のペースで。
どんなに状況が切羽詰っていても、心の動揺がない。
最後に圧巻だな~って想った言葉が
「いろいろ思い通りにならなかったことがけっこういっぱいあったんですけど
それが良かったなって、すごい今思います。
その分夢があったから。」
女手ひとつで育てられている麻生さん。
生きていくためにもひとつひとつを大切に演じてきたと言う。
いわゆる逆境も悪くないな~ってしみじみ想った。
2009年05月10日
地球交響曲第3番

今日千曲のあんずホールにて念願の、地球交響曲観てきました☆
お友達に借りて持っていたので、躊躇したのですが。。
かぷちーのさんの「絶対!映画で!」の一言で開眼!
観る価値ありました~。
美しい映像。
静かな語り口。
鋭い切り口。。
一貫している地球や生命への愛。
いつもながら消化しきれずにいるのですが、
消化するのは日々の経験からの気づきなのでは、と最近思ったりします。
なので。。感想や言葉がおぼつかないことはご容赦ください。
見えないことを信じる力。
特に神とでも言うべき、大きな力を感じる力。
その大きな力によって、自分は生かされているんだと思う。
自分は何のために生かされているのか。
その運命を受け入れられるかどうか。
死についても考えさせられた。
私自身、身近な人の死を受け入れられる準備はまったく無い。
でも死っていつも隣合わせなはずなのに。
死を感じないから生も感じにくくなっている。
私がこのガイアについてすごく興味を持ったのは
映画の情報よりもこの本からです。

確か最後の紹介が龍村ゆかりさんでした。
何ヶ月にも及ぶロケ。
過酷な海外ロケに乳飲み子を連れて行けず、残してロケへ。
帰ってくると人見知りをして、わが子にまったく受け入れてもらえなかったとか。
揺らぎはあっても
自分の使命と感じて続けられたガイアのプロデューサーの仕事。
紆余曲折を得て、今に至るのはみなさんご存知のとおりです。
この本、富士見のAIAIで読んだんですよね。
代表の新里さん、いなくなって。。。
今どうなっているんだろうな。。。
その理念も、雰囲気も好きで。
置いてある本もママの感性を促す本が多くて(貸し出しもしてくれて)
本当に好きな場所でした☆
2009年05月08日
自家製天然酵母パンを焼いてみたい方、募集中です!
GW、みなさんいかがお過ごしでしたか?
実家に帰られた方☆
行楽地に出かけた方☆
そろそろお家時間が欲しくなったりしませんか?
そんな方に自家製天然酵母のパン作りはピッタリです!
基本はのんびり♪
(これが酵母のパンを美味しくする最大の秘訣!)
そしてお家にいる時間にちょっと手をかけて。
酵母との会話に是非!癒されてください~☆
基本は月1回のペースで進めていますが、
「ちょっとのぞいてみたい!」
という方も是非ご参加くださいね☆
また第1回目、2回目が酵母で作るパンの仕組みが分かる基本コースなので
その回を受講していただければ、
「・・・パンの時だけ参加したい」というご要望もお受けできます!
参加したい月、日にちだけご参加していただければけっこうですよ♪
教室日は参加されるみなさんのご希望を聞いて決めさせていただいています。
時間は10時から1時半くらいです。
料金は1回3000円。
メニューはパン2種類。お菓子1種類。作っていただいたパンを試食しお持ち帰り付です☆
1回約4人くらいの少人数制です。
グループでお申し込みでも、お一人でお申し込みでも大丈夫です。
お子さん連れの方も歓迎ですよ☆
教室ではご家庭で自家製天然酵母のパンが作れるようになるまで
サポートさせていただきます!
教室で作るのも十分おいしいのですが、
お家でパンを作ると。。。ふんわりあったかい、安らかな時間が流れるようになりますよ。
ご興味をもたれた方は是非一度メールにてご連絡くださいね。
お待ちしています~♪
只今、7月のフランスパン月間に向けて、フランスパン特訓中です!!

そしてバナナ酵母のマフィン☆バナナの香りにうっとりしますよ☆☆

実家に帰られた方☆
行楽地に出かけた方☆
そろそろお家時間が欲しくなったりしませんか?
そんな方に自家製天然酵母のパン作りはピッタリです!
基本はのんびり♪
(これが酵母のパンを美味しくする最大の秘訣!)
そしてお家にいる時間にちょっと手をかけて。
酵母との会話に是非!癒されてください~☆
基本は月1回のペースで進めていますが、
「ちょっとのぞいてみたい!」
という方も是非ご参加くださいね☆
また第1回目、2回目が酵母で作るパンの仕組みが分かる基本コースなので
その回を受講していただければ、
「・・・パンの時だけ参加したい」というご要望もお受けできます!
参加したい月、日にちだけご参加していただければけっこうですよ♪
教室日は参加されるみなさんのご希望を聞いて決めさせていただいています。
時間は10時から1時半くらいです。
料金は1回3000円。
メニューはパン2種類。お菓子1種類。作っていただいたパンを試食しお持ち帰り付です☆
1回約4人くらいの少人数制です。
グループでお申し込みでも、お一人でお申し込みでも大丈夫です。
お子さん連れの方も歓迎ですよ☆
教室ではご家庭で自家製天然酵母のパンが作れるようになるまで
サポートさせていただきます!
教室で作るのも十分おいしいのですが、
お家でパンを作ると。。。ふんわりあったかい、安らかな時間が流れるようになりますよ。
ご興味をもたれた方は是非一度メールにてご連絡くださいね。
お待ちしています~♪
只今、7月のフランスパン月間に向けて、フランスパン特訓中です!!

そしてバナナ酵母のマフィン☆バナナの香りにうっとりしますよ☆☆

2009年05月08日
保谷助産院
昨日初めて!念願の!
保谷助産院を訪れました~☆
以前いた茅野市では。。一帯に助産院はなく、
壬生助産師が引っ越す半年くらい前に乳母外来を開いてくださっただけで・・・。
私の経験では、助産師さん=病院のなかにいる人となっていました。
壬生先生にお会いしたときのことは2年くらい前になってしまうのに
今でもはっきりと覚えているんですよね。
「いい育児はいいお産から」
「お産は人それぞれ」
「無理にいきまなくても赤ちゃんの力とお母さんの息が合えば自然と生まれてくるのよ。」
(陰部を切ることもない。)
「赤ちゃんは水筒とお弁当を持って生まれてくるから
おっぱいをすぐに飲まなくても大丈夫なのよ。」
壬生先生がいらした病院(今は分娩を扱っていないのですが)はすごく評判がよくて
そこでお産をした友達がこぞって、
「またお産をしたい!」という言葉が今でも残っている。
最初の子どもの育児で躓きを感じた私は
壬生先生の言葉が今でも宿題のように残っている。
でも保谷先生にお会いしたら、この宿題を解くことが自分の人生の鍵なんだろうな~って感じた。
正直に言ってまだ自分の中で消化しきれていないんだけど、
ここで書かないと忘れちゃいそうだから、今心に残っている感想を少し。
詳しくはうむうむネットさんから出る機関紙をご覧ください~。
私の方でも持っていると思いますし、じゃんけんぽんなどにも置いてあります。
保谷先生も言っていて・・・
壬生先生も言っていた言葉。
「いきまないお産なんて、あるなんて思わなかった。」
昔と言っても戦後しばらくは近代的な病院で産むことが主流ではなかったと思う。
でも今は主流。
戦後の教育を受けてきた助産師さん達も
「衛生的で近代的でどんな対応もできる病院で
管理をし、数字を見て把握し、
分娩台の上で仰向けになって産むこと」がお産だと思っていたと思う。
その助産師さん達が目の当たりにする。
いきまなくてもできるお産。
そしてその方が明らかに誰にとってもいいお産。
それはお産の当事者の力を引き出すお産。
便利すぎる社会の中で、
自分の力を感じる、
自分の力を信じきることってできているのだろうか。
この命題は今、私が食でも感じること。
食を軽んじることはとっても簡単。
辰巳先生曰く、
「毎日毎日の薄紙を重ねるがごとく、食することが
自信へと繋がる」。
自分の人生は自分にしか生きられない。
簡単に諦めちゃだめ。
自分をいっぱい感じて、自分をプロデュースして!
大切なのはきっと決めることよりも決めるまでの過程や想い。
そして結果よりも
そこに辿り着く前に自分の資源を増やし、最大限に生かすこと。
前にマラソンやりたいってブログに載せたでしょ。
その奥の、奥の想いは
3人目がいたらいいな~っていう想い。
40歳になっても。。
体力に自信があり、自分を律することができれば。。。
3人目ってありだと思う☆
貴重な、お忙しい中、気持ちを汲んでくださり、
お話するお時間を分けていただいた保谷先生、本当にありがとうございました。
(それに先生から本のお裾分けが☆また感想は載せますね~。影響大の本になりそうです。。)
保谷助産院を訪れました~☆
以前いた茅野市では。。一帯に助産院はなく、
壬生助産師が引っ越す半年くらい前に乳母外来を開いてくださっただけで・・・。
私の経験では、助産師さん=病院のなかにいる人となっていました。
壬生先生にお会いしたときのことは2年くらい前になってしまうのに
今でもはっきりと覚えているんですよね。
「いい育児はいいお産から」
「お産は人それぞれ」
「無理にいきまなくても赤ちゃんの力とお母さんの息が合えば自然と生まれてくるのよ。」
(陰部を切ることもない。)
「赤ちゃんは水筒とお弁当を持って生まれてくるから
おっぱいをすぐに飲まなくても大丈夫なのよ。」
壬生先生がいらした病院(今は分娩を扱っていないのですが)はすごく評判がよくて
そこでお産をした友達がこぞって、
「またお産をしたい!」という言葉が今でも残っている。
最初の子どもの育児で躓きを感じた私は
壬生先生の言葉が今でも宿題のように残っている。
でも保谷先生にお会いしたら、この宿題を解くことが自分の人生の鍵なんだろうな~って感じた。
正直に言ってまだ自分の中で消化しきれていないんだけど、
ここで書かないと忘れちゃいそうだから、今心に残っている感想を少し。
詳しくはうむうむネットさんから出る機関紙をご覧ください~。
私の方でも持っていると思いますし、じゃんけんぽんなどにも置いてあります。
保谷先生も言っていて・・・
壬生先生も言っていた言葉。
「いきまないお産なんて、あるなんて思わなかった。」
昔と言っても戦後しばらくは近代的な病院で産むことが主流ではなかったと思う。
でも今は主流。
戦後の教育を受けてきた助産師さん達も
「衛生的で近代的でどんな対応もできる病院で
管理をし、数字を見て把握し、
分娩台の上で仰向けになって産むこと」がお産だと思っていたと思う。
その助産師さん達が目の当たりにする。
いきまなくてもできるお産。
そしてその方が明らかに誰にとってもいいお産。
それはお産の当事者の力を引き出すお産。
便利すぎる社会の中で、
自分の力を感じる、
自分の力を信じきることってできているのだろうか。
この命題は今、私が食でも感じること。
食を軽んじることはとっても簡単。
辰巳先生曰く、
「毎日毎日の薄紙を重ねるがごとく、食することが
自信へと繋がる」。
自分の人生は自分にしか生きられない。
簡単に諦めちゃだめ。
自分をいっぱい感じて、自分をプロデュースして!
大切なのはきっと決めることよりも決めるまでの過程や想い。
そして結果よりも
そこに辿り着く前に自分の資源を増やし、最大限に生かすこと。
前にマラソンやりたいってブログに載せたでしょ。
その奥の、奥の想いは
3人目がいたらいいな~っていう想い。
40歳になっても。。
体力に自信があり、自分を律することができれば。。。
3人目ってありだと思う☆
貴重な、お忙しい中、気持ちを汲んでくださり、
お話するお時間を分けていただいた保谷先生、本当にありがとうございました。
(それに先生から本のお裾分けが☆また感想は載せますね~。影響大の本になりそうです。。)
2009年05月05日
日本の色、朱色☆
今日はGW真っ盛りの中戸隠ま働きに行ってきました~☆
高速料金がお安くなったとあって。。。
戸隠式年のためか。。。
混んでいます!!!!
戸隠の目当てはみなさん、神社かお蕎麦なはず!
職場目の前のお蕎麦屋さん、開店前から行列できていましたよ。
今日は宿坊の方でお座敷があり、精進料理が並べられていました♪
お客さんじゃないから。。写真でみなさんにご披露できないのが本当に残念!
やっぱり朱の色って素敵!
日本の色って美しいと思う!
お椀の朱に映える、この季節の山菜や卵焼き。。。
お膳の中で本当に品よく並んでいます♪
日本って素敵だな~ってしみじみ思います。
お膳は宿坊さんなら昼間に蕎麦懐石として食べることができると思います。
みなさんもいかがですか?
この機会に是非、日本を感じてみましょう☆
それにしても。。。皆さんスゴイです。。。
先祖代々受け継がれてきたこととはいえ、宿坊に蕎麦や正に不眠不休。
私も少しでもお手伝いできろうよう、頑張ります!
早く寝ようっと♪
高速料金がお安くなったとあって。。。
戸隠式年のためか。。。
混んでいます!!!!
戸隠の目当てはみなさん、神社かお蕎麦なはず!
職場目の前のお蕎麦屋さん、開店前から行列できていましたよ。
今日は宿坊の方でお座敷があり、精進料理が並べられていました♪
お客さんじゃないから。。写真でみなさんにご披露できないのが本当に残念!
やっぱり朱の色って素敵!
日本の色って美しいと思う!
お椀の朱に映える、この季節の山菜や卵焼き。。。
お膳の中で本当に品よく並んでいます♪
日本って素敵だな~ってしみじみ思います。
お膳は宿坊さんなら昼間に蕎麦懐石として食べることができると思います。
みなさんもいかがですか?
この機会に是非、日本を感じてみましょう☆
それにしても。。。皆さんスゴイです。。。
先祖代々受け継がれてきたこととはいえ、宿坊に蕎麦や正に不眠不休。
私も少しでもお手伝いできろうよう、頑張ります!
早く寝ようっと♪
2009年05月04日
我が家の食事情
教室「しろつめくさ」も、最近お友達のご紹介で始めてくださる方が増えてきました♪
ご紹介ということは、お互いに初対面ということ。
だから、あんこだまさんって????がけっこうあるみたいなんです^^
教室毎によく質問をいただきます♪
その中で、すご~~~く?に思っていた!ということのご紹介です。
私、けっこう食についてこだわり屋だと思います。
だからウンチクもいっぱい持っています。
教室では知らないママもいらっしゃるので、
例えば国産小麦粉を使う利点などを話したりします。
外国産だとポストハーベストといって、残留農薬が残っていたりするんですよ~、とか。
油も安い油だと外皮を薬品で溶かして抽出しているんですよ~、とか。
今の世の中、見た目と安さが優先されていて、伝わっていないことも多いですよね。
情報って。。。
知ることが大切な気がします。
知ってどう受け止めるかも大事。
どう生かすかも大事。
どう調和するのかも大事で。。。。
家族と生活していると自分の主張ばかり通せないときもあります。
実は我が旦那さまはインスタントだ~~~~い好き^^;
要は私が目指す方向と逆の世界が好きなんですよね。
旦那さんのこの価値観に反発しているときもありました。
でも今はいいかな~と思えるようになりました。
食卓で一番大事なのは家族の笑顔、というのは夫婦の共通認識です。
キリキリ、身体にいいという料理を作っても多分苦い味が含まれてしまうでしょう。
自分にできること。
自分の料理の腕を上げて、自分がキリキリ作らないようにすること。
自分の食への価値観を整えること。
相手に左右されるようじゃあ、まだまだ修行が足りないってことです。
誰になんと言われようと、自分の道を貫けるようになれば自ずと道は開けるでしょう。
。。。。。だから今は自分に焦点。
旦那さんの価値観はそれとして。。。
(それでも結婚当初に比べたら玄米ご飯は効用に納得して食べるようになったんですよ~。)
自分の料理道を進んでいきたいと思います。
ご紹介ということは、お互いに初対面ということ。
だから、あんこだまさんって????がけっこうあるみたいなんです^^
教室毎によく質問をいただきます♪
その中で、すご~~~く?に思っていた!ということのご紹介です。
私、けっこう食についてこだわり屋だと思います。
だからウンチクもいっぱい持っています。
教室では知らないママもいらっしゃるので、
例えば国産小麦粉を使う利点などを話したりします。
外国産だとポストハーベストといって、残留農薬が残っていたりするんですよ~、とか。
油も安い油だと外皮を薬品で溶かして抽出しているんですよ~、とか。
今の世の中、見た目と安さが優先されていて、伝わっていないことも多いですよね。
情報って。。。
知ることが大切な気がします。
知ってどう受け止めるかも大事。
どう生かすかも大事。
どう調和するのかも大事で。。。。
家族と生活していると自分の主張ばかり通せないときもあります。
実は我が旦那さまはインスタントだ~~~~い好き^^;
要は私が目指す方向と逆の世界が好きなんですよね。
旦那さんのこの価値観に反発しているときもありました。
でも今はいいかな~と思えるようになりました。
食卓で一番大事なのは家族の笑顔、というのは夫婦の共通認識です。
キリキリ、身体にいいという料理を作っても多分苦い味が含まれてしまうでしょう。
自分にできること。
自分の料理の腕を上げて、自分がキリキリ作らないようにすること。
自分の食への価値観を整えること。
相手に左右されるようじゃあ、まだまだ修行が足りないってことです。
誰になんと言われようと、自分の道を貫けるようになれば自ずと道は開けるでしょう。
。。。。。だから今は自分に焦点。
旦那さんの価値観はそれとして。。。
(それでも結婚当初に比べたら玄米ご飯は効用に納得して食べるようになったんですよ~。)
自分の料理道を進んでいきたいと思います。
2009年05月01日
女は愛嬌^^;
今日は楽しみにしていた日♪
我が家についに!!浄水器がやってくる~♪♪
長野と言ったら山!
水はおいしいでしょ、と思ったら大間違い。
長野市市街地はおいしくな~い!
我が家が古いからかと思い、去年は近所の公園の水を飲みまくってみました。
結果。。。この界隈はおいしくないことに気づきました。。。
レンタルで浄水器を貸してくれるところを見つけ、値段の相応だったので借りることに!
だから今日は念願かなってルンルン
・・・・だったのですが、
??雲行きが怪しい。。。
電話やたらしているなあ。。。
もしやこれは。。。
そうなんです。ここ昭和47年に建てられていて、H15年くらいに改築しているんだけれど、
設備が古いらしく取り付け不可能だそうです。。。。
しかも!感じのいい営業のお兄さん、蛇口を壊していきましたよ!
明日はGW突入!今日中に何とかせねば。。
我が家は公社の管轄なのですぐに電話。
公共の機関が関係しているといいこと。すぐに業者さんが来てくれます。
いいお得意さんだものね。
でも古い家に住むと。。。維持費ってかかるんだな~と今回つくづく思いました。
そして業者さんも苦労しながら直してくれました。
で、聞いたところ止め金具が一つ足りていなかったとのこと。
本当は金具交換は本人負担と公社には言われたのですが、
失くした記憶はないし、仮に浄水器の業者さんに取り合うのもなんだか面倒な気もしたので、
「私、公社さんに連絡してみますので、お支払い待っていただけますか~?」
と聞いたら、業者さんが直接取り合ってくれることに。
あ~よかった。
とりあえず今日連絡なかったから支払わなくても良さそう♪
そのあと、浄水器の業者さんからも連絡があり、修理代は保障してくれるようです。。。
今日は一日バタバタしていたけれど、
人生うまく回らないことの方が多い!
こういう時こそ。。なるようになれ!
とアクシデントを楽しむ余裕と冷静さがあるといいですよね。
多分イライラ、怒っていたら。。。
こんなにいい運びにはならなかったような気がする。
自分も疲れるだけだし。
そうそう水道の業者さんに言う時、ちょっとだけ意識したのは、
「お金を払いたくないからどうにかして~」とは言わなかったことかな(笑)
昔の私からは想像できないけれど、
やっぱり女は愛嬌で乗り切れるところ、あるかも。
追記。これを旦那さんに活用できたら鬼に金棒なんだけどなあ~。
道は遠し。
我が家についに!!浄水器がやってくる~♪♪
長野と言ったら山!
水はおいしいでしょ、と思ったら大間違い。
長野市市街地はおいしくな~い!
我が家が古いからかと思い、去年は近所の公園の水を飲みまくってみました。
結果。。。この界隈はおいしくないことに気づきました。。。
レンタルで浄水器を貸してくれるところを見つけ、値段の相応だったので借りることに!
だから今日は念願かなってルンルン
・・・・だったのですが、
??雲行きが怪しい。。。
電話やたらしているなあ。。。
もしやこれは。。。
そうなんです。ここ昭和47年に建てられていて、H15年くらいに改築しているんだけれど、
設備が古いらしく取り付け不可能だそうです。。。。
しかも!感じのいい営業のお兄さん、蛇口を壊していきましたよ!
明日はGW突入!今日中に何とかせねば。。
我が家は公社の管轄なのですぐに電話。
公共の機関が関係しているといいこと。すぐに業者さんが来てくれます。
いいお得意さんだものね。
でも古い家に住むと。。。維持費ってかかるんだな~と今回つくづく思いました。
そして業者さんも苦労しながら直してくれました。
で、聞いたところ止め金具が一つ足りていなかったとのこと。
本当は金具交換は本人負担と公社には言われたのですが、
失くした記憶はないし、仮に浄水器の業者さんに取り合うのもなんだか面倒な気もしたので、
「私、公社さんに連絡してみますので、お支払い待っていただけますか~?」
と聞いたら、業者さんが直接取り合ってくれることに。
あ~よかった。
とりあえず今日連絡なかったから支払わなくても良さそう♪
そのあと、浄水器の業者さんからも連絡があり、修理代は保障してくれるようです。。。
今日は一日バタバタしていたけれど、
人生うまく回らないことの方が多い!
こういう時こそ。。なるようになれ!
とアクシデントを楽しむ余裕と冷静さがあるといいですよね。
多分イライラ、怒っていたら。。。
こんなにいい運びにはならなかったような気がする。
自分も疲れるだけだし。
そうそう水道の業者さんに言う時、ちょっとだけ意識したのは、
「お金を払いたくないからどうにかして~」とは言わなかったことかな(笑)
昔の私からは想像できないけれど、
やっぱり女は愛嬌で乗り切れるところ、あるかも。
追記。これを旦那さんに活用できたら鬼に金棒なんだけどなあ~。
道は遠し。