2008年08月31日

小児科選び~母が一番の主治医~

子ども連れで転勤して困ること。
(特に我が家の場合、社宅はないので。)

子どもが行き来できるような親しい友人を作ること。
通学の情報を得ること。

そして多分一番は。。。
信頼できる、小児科医を探すこと。

長男が2歳のとき、1ヶ月半の入院生活をしたことがあります。
病名は「化膿性関節炎」。

細菌(長男の場合は肺炎球菌)がリンパ節にたまり、高熱、激しい痛み。
早い処置(切開による消毒処置)をしないと骨が溶け、変形し、
骨の成長を妨げるため、運動機能などに障害を残します。

でもこの病気。早期の発見が難しい。
症例が少なくて。
長男の場合、入院で2週間抗生剤投与で様子見となった。

でも入院しているのに、ちっとも良くならない。
でも医師は「よくなっている」と言う。。。

病院って閉鎖された空間で、治療に専念するところなんだけど、
心身のバランスも崩しやすいと思う。

「よくなっている」と言われると、期待もあるから
「よくなっているのかな~」なんて思っていた。もう自分自身もよく分からない状態。

そこで小児科医部長先生から言われた言葉。

「小さい子どもは自分で言うことができませんよね。
私達医師はお子さんの普段の状態を知りません。
お子さんのことを一番分かっているのはお母さんです。
遠慮なく、お子さんの状態を教えてください。」

あ~、私のこのモヤモヤ(直感)を私は信じていいんだな~って思った瞬間でした。

子どもの一番の主治医はお母さん。
母はもっと自分を信じていいのです。

その後整形外科医の担当医の輪を広げてもらい、
自分達も情報を集めて、手術を希望し、
手術の方法に疑問を持ち、子ども病院を受診したりしました。

結局子どもが小さいうちは、選ぶのは親なのです。

「先生」っていう人に言われるとなんだか納得してしまったりします。
でも一番信じるべきは親としての直感なのでは。。。と思います。

だからこそ、きちんと話ができ、治療方針が納得できるお医者さん探しをします。

そしてわが息子達は喘息持ち。
しかも環境の変化でただ今悪化中。

長野に来てかかったお医者さん、とても話のできる方だったんだけど、
どうも薬が子どもに合っていないらしい。
今日は総合病院に行ってきました。


  


Posted by あんこだま at 00:33Comments(3)子どもとの時間

2008年08月29日

「しろつめくさ」開店☆

本日、「しろつめくさ」、記念すべきスタートの日でした!

今日はちょっと暑いけれど晴れ!

昨日ちょっとバタバタしたけれど準備は終えられたので
(子ども達、ありがとう~☆)
参加の方が来るまでは次男くんと一緒にのんびりした時間を過ごしました。

これも天然酵母だから成せる業。
以前のドライイースト教室は、夏は朝から1分単位で忙しかったなあ。。。。。。

生徒さん、わが子と一緒に到着!
そして怒涛の3時間!
話す、聞く、作る、子どもの相手、もちろん子どもの喧嘩付。

試食の時間もパン談義に華が咲き、あっという間の時間でした。

最後は疲れて、泣く子ども達と一緒に退場。
本日の「しろつめくさ」は終了です。。。

「しろつめくさ」の由来。

身近であって、
ノスタルジック。

あの「しろつめくさ」のように
地に這い、天に向かって、小さくとも香りのよい私という花を咲かせられたら。。

そして困っている人に
そっと寄り添える人であり、場所になりたい。

今日のメニュー
・レーズンエキス100%のリュスティック
・ベーコンチーズ、ピーナッツのグリッシーニ
・一口団子

メニューと教室の雰囲気を感じてもらえるかな?









  


2008年08月29日

伝えたいこと(お団子?^^)

明日から「しろつめくさ」が始まります。。。
ちょっとドキドキです☆

明日の仕込みをしていました。
そこへ長男(5歳)登場。
明日からお母さんはパンを教えるお仕事をするんだよ~って言うと。。

長男「お母さん、お手伝いできることある?」

!!!!!!!

普段は悪さもするが。。。
大人になったな~。しみじみ。
母も頑張るよ。

その後、
「お母さん、お仕事いっぱいしたら、車買ってね!」
とか言っていましたが。。。

「しろつめくさ」で大切にしたいこと。
季節感。
和のテイスト。

長男が園に通うようになって保育士さんから聞いた言葉。
「お子さん、あんこ好きですよね~。
最近の子どもはあんこ嫌いの子どもも多いんですよ~。」

私も洋食も好き。
でも和食、伝統食は日本人の身体の基本な気がする。
だから大事にしたい。伝えたい。

もうすぐ月見。
お月見まではお菓子のメニューはお団子で。
(隣のすすきのふくろうも習って作りました。)







  


Posted by あんこだま at 00:26Comments(0)子どもとの時間

2008年08月24日

とうもろこし種のマフィン





旬にこだわりたいなあと思う。

長野に来てよかったなあって思うことはいっぱいあるけれど、
野菜のおいしさを知り、
旬を体が実感している!!と知った喜びもその一つ。

夏野菜の中で甘みの強い野菜は発酵種にも向いている。
とうもろこし、トマトなど。。。

義理の父が作った、丹精こめた無農薬野菜で
私も心をこめたパンが作れたらな、と思う。

今日はとうもろこしで。




とうもろこしマフィン

エキス*
とうもろこし200グラムすりおろし
28℃約2日で発酵

種*
とうもろこしエキス100、粉200、砂糖塩3グラム
28℃4時間で2倍に

生地作り
とうもろこし110、水210グラム
強力粉500、砂糖24、塩8、種250、菜種油24グラム

甘味が強く感じた。塩気がほしい。バターとかいれればおいしいはず。
薄力粉入りでもおいしいかも。

分割60グラム 
最終発酵30℃2時間
予熱210℃ 焼き190℃15分

とうもろこしを水分として入れたのでかなり細かくしたが、味が焼きあがりしばらくすると飛んだ。
粒で入れた方がいいかも。



  


Posted by あんこだま at 22:27Comments(4)bread

2008年08月21日

香り(レーズンエキスパン)





水分としてレーズンエキスを100%使ったパンは
いつもいい評判♪
これって自然な甘みだよね。。それにいい香り!

パンの魅力のひとつに香りがあると思う。

私がドライイーストよりも自分か作った天然酵母の方が美味しい!
って思ったのも、香りが大きく影響している。

アロマは勉強していないからよく分からないけれど、
心と深く結びついていると思う。
香りで気持ちが落ち着いたり。。幸せな気もちになったり。。やる気になったり。

パンの香りで幸せになったもらえたらな、と思う。

酵母を変えることで、変わりゆく季節を感じてもらえたらなと思う。

食べることも深く心と結びついていると思う。

だから五感をフル稼動して、
食べる自分と対話して、
美味しいっていってもらえるものを作りたい。

そのとき、私も幸せになるから。



  


Posted by あんこだま at 00:07Comments(2)bread

2008年08月20日

変化(山形食パン)






やっとお盆明けの気分になってきました~。
昨日もあんぱんを作ったのに。。
写真を撮り忘れて切り刻んでしまいました。。残念。

何故か大好きな食パン。
なんとか自分の理想の形にできないかと食パンを作ってきました。

そこでいいアドバイスを発見!
「種に変化を。。。」

そりゃ~そうだ。
同じことをやっていても変化はなし。
でも必死になってくると何故か同じことを繰り返したりして!

やっと求めるパンに近づいてきた感じ!

私の一番大好きなパンは四角いプルマンブレッド。

天然酵母独特の粉の味がしっかり感じて、
ふわっとしていて、ちょっともっちりした食パン!
作りたいなあ~。
  


Posted by あんこだま at 23:51Comments(0)bread

2008年08月12日

旨みの結晶(パン・ド・セーグル)



教室を開こうと決意してから、家にいる間は毎日パンを焼こうと決めた。

当たり前だけど、継続は力なり!
パンの技術が上達するのはもちろんのこと、
毎日焼くことで新たな発見があるのが嬉しい♪

天然酵母を自分で作ってパンを焼くと。。。
パンって生き物だわ。と実感します。
作物です。
育てて、刈り取っている感じ。

それとパンって発酵食品なんだなあって思います。
混ぜて、捏ねて、発酵させて。。。
そのものの美味しさよりさらにグレードアップした、旨みが得られます。
それを調合するのが腕のみせどころなんだろうなあって思います。

私が目指す旨みってなんだろうなあ。。
粉の旨み。
出来たら信州の特産品の旨みを感じられるものが作れるようになりたいです☆


  


Posted by あんこだま at 23:38Comments(0)bread

2008年08月09日

心のバランス(チョコレートパン)





最近心のバランスが悪いらしく。。。(夏バテという気もするんだけど)
甘いもの、しょっぱいものが恋しくなります。

作るのもシンプルなパンよりも個性的なパンが作りたくて、
チョコレートパンを作りました。

心と食べたいっていう気持ちってつながっているな~って
実感するようになりました。

甘いものとか食べると、その場はなんだかいい気持ち。
でもあとでお腹がちくちくしたりするようになりました。
心も結局、穏やかじゃないというか。。。

最近穏やかに生活したいな~と思います。

このチョコレートパンは大人向き。
ほろ苦く作りました。
チョコレートはもう少し少なめでもいいかも。。。
でも1つで満足できるパンかも。




  


Posted by あんこだま at 23:41Comments(0)bread

2008年08月06日

酵母のパンの魅力

私が自家製天然酵母パンにはまったきっかけ!

それは。。。
おいしい!!って感じたから~。ってすごいコメントですけどface10

以前ドライイーストのパンをお友達と一緒に家で作ってランチをしていたとき。
「あ~そういえば冷蔵庫に玄米でつくった酵母のパンがあるなあ~・・・・」って
思い出して、暖めなおして出したです。

普通に考えれば、出来立てのドライイーストの方がおいしいはず!

でも私は玄米酵母のパンの方がおいしいって感じた。

ちなみにそのとき来ていたお友達は、
出来立てのドライイーストのパンを「おいしい!」って言っていましたが。

でも自分の味覚への衝撃は忘れられません。。

そこからは来る日も、来る日も自分のイメージに合うパンを目指して焼いています。


「おいしい」って何故思ったんだろう??って後で考えたとき、
粉の甘みを感じるから。そのシンプルさが私は好きなんだなあって感じました。

砂糖は極力使わなくても。。なくてもおいしい!

バターもなくてもおいしい。

卵もいらない。

だから合わせる料理も和風で十分に合うのです。


和風のパンCAFEが私の理想!

でもその前に。。。ステキな食パンが焼きたい。。
今温度のためか。。食パン模索中の毎日ですicon10





  


Posted by あんこだま at 23:46Comments(0)bread

2008年08月01日

私のキーワード(フルーツライ)



私、ドライフルーツって大好きなんです!

なんでだろう。。。甘いからかなあface02

自然な味から、太陽の下で乾燥して、より甘みを増す。

私、手を加えるのが好きみたいです。
パンもそうだし。ちなみに味噌も手作りします。
(味噌は研究していないので、さっぱり上達しませんが。)

近い将来しょうゆも作りたい!
多くの方と共感しながら作りたい!
これも一つの夢なんです。

手塩にかけた料理。
受け継がれた味。
人の輪。

私のキーワードです。

(実家に帰省するのでしばらくお休みしま~す☆)
  


Posted by あんこだま at 00:18Comments(7)bread

2008年08月01日

バターロールに愛を込めて☆



このところ、見た目!を意識するようになりました。。

モノは物だけど、やっぱり作り手の想いが一身につまっているものだと思うのです。

テーブルロールもくるくるって丸めてしまえばそれまでだけど、
バターロールになっていた方がなんだか食卓が華やぐ気がします。

だから食べてもらう方や食卓をイメージして、
綺麗で、かわいい、バターロールを作りたいな、と思います。

  


Posted by あんこだま at 00:08Comments(0)bread