2009年03月31日
新しい自分へ☆
今日は心の中でオフ日としました。
不思議な出会いというのは本当にあるものですね!
私、けっこうビビッとくるタイプなのかも!
彼女とは茅野で知り合いになり、
その時から「この人、なんだかとっても気になるなあ」と思っていました。
その後セミナーでご一緒したりして(すごく少人数のレアセミナーだったんです)
抱えていることも似ていたりして。。やっぱりご縁があるなあと思っていました。
長野に来るときも「もう一度どこかで会えるかも?」と思ったら
徒歩10分以内に引越ししてきたのです!
スゴイわ~☆
だから今日は彼女とお子さんと我が家の総勢6人珍道中☆
楽しい春休み最後の日となりました。
専業主婦で子育てを迎えると、
最初の子どもの子育てをした仲間は本当に特別です。
戦友みたいな感じ^^
1年という時間を感じるのは、子どもの成長っぷり^^;
でもお互いの時間は全く感じなかったなあ。。。
茅野にいた頃、最後は子育てへの不安って全く感じなかった私。
「助けて~」って言えば、必ず誰かが助けてくれるっていう自信があったから。
そんな地域を作るのが夢であり、ちょっとずつ現実に変わった土地でした☆
長野は。。
人のつながりは薄い気がする。
それは住んでいる方からもよく聞く言葉。
人がいっぱいいて、情報も制度も整うと、かえって人に無関心になるのかな。
時間に追われるようになるのかな。
自分に精一杯になるのかな。
人ってやっぱり心通えばとても楽しい。
辛いことも乗り越えられる。
自分に関心を持って欲しいんだよね。
長野のよいところ。
自分磨きができる。
価値も多様。情報量も多い。
ともかく自分次第で、選ぶことができるところ。
この長所を最大限に生かして、前に進もう!
引越ししてきた彼女に、長野で頑張る私に、今頑張っているあなたへ贈りたい言葉。
~新しい自分が生まれようとしている~てづかいくえ
落ち込んでいる
ひっかかっている
自信がなくなっている
どうしていいか わからない
そんな時は
新しい自分が生まれようとしているんだよ
自分のなかの何かが
今までの わくのなかに
はまりきれないで
もっと 大きく 育とうとしているんだよ
今まで 気づかなかった 何かに気づき
今まで とらわれていたものから 解放されて
もっと自由に もっといきいきと
生きる自分になろうとしているんだよ
だから それは
とても すてきなことなんだよ
不思議な出会いというのは本当にあるものですね!
私、けっこうビビッとくるタイプなのかも!
彼女とは茅野で知り合いになり、
その時から「この人、なんだかとっても気になるなあ」と思っていました。
その後セミナーでご一緒したりして(すごく少人数のレアセミナーだったんです)
抱えていることも似ていたりして。。やっぱりご縁があるなあと思っていました。
長野に来るときも「もう一度どこかで会えるかも?」と思ったら
徒歩10分以内に引越ししてきたのです!
スゴイわ~☆
だから今日は彼女とお子さんと我が家の総勢6人珍道中☆
楽しい春休み最後の日となりました。
専業主婦で子育てを迎えると、
最初の子どもの子育てをした仲間は本当に特別です。
戦友みたいな感じ^^
1年という時間を感じるのは、子どもの成長っぷり^^;
でもお互いの時間は全く感じなかったなあ。。。
茅野にいた頃、最後は子育てへの不安って全く感じなかった私。
「助けて~」って言えば、必ず誰かが助けてくれるっていう自信があったから。
そんな地域を作るのが夢であり、ちょっとずつ現実に変わった土地でした☆
長野は。。
人のつながりは薄い気がする。
それは住んでいる方からもよく聞く言葉。
人がいっぱいいて、情報も制度も整うと、かえって人に無関心になるのかな。
時間に追われるようになるのかな。
自分に精一杯になるのかな。
人ってやっぱり心通えばとても楽しい。
辛いことも乗り越えられる。
自分に関心を持って欲しいんだよね。
長野のよいところ。
自分磨きができる。
価値も多様。情報量も多い。
ともかく自分次第で、選ぶことができるところ。
この長所を最大限に生かして、前に進もう!
引越ししてきた彼女に、長野で頑張る私に、今頑張っているあなたへ贈りたい言葉。
~新しい自分が生まれようとしている~てづかいくえ
落ち込んでいる
ひっかかっている
自信がなくなっている
どうしていいか わからない
そんな時は
新しい自分が生まれようとしているんだよ
自分のなかの何かが
今までの わくのなかに
はまりきれないで
もっと 大きく 育とうとしているんだよ
今まで 気づかなかった 何かに気づき
今まで とらわれていたものから 解放されて
もっと自由に もっといきいきと
生きる自分になろうとしているんだよ
だから それは
とても すてきなことなんだよ
2009年03月30日
わたしを生きる☆
明日で春休みも終わりです。。。
長らく埼玉の実家→長和町の旦那さんの実家と放浪を続け、
久しぶりにパソコンの前に座っています。
「くじらのしっぽ」のワークのお陰だと思うのですが、
いい気づきがいっぱいの春休みでした。
余韻に浸っちゃってボ~~~っとしているところもありますが、
心は軽くなっている気がします。
今日帰ってきて、「くじらのしっぽ」で買ったてづかいくえさんの詩を読んで。。
やっぱりいい詩だなあって改めて感動☆
みなさんにもシェアしたくて今日はゆるゆるりとした気持ちで
終えたいと思います。
もうすぐ3月も終わり。素敵な春が私にも、みなさんにも訪れますように☆
~わたしがわたしであることを~てづかいくえ
わたしが わたしであることを
こころから うれしいと感じる時
あなたが あなたであることを
こころから 喜べる
わたしが わたしを生きて
わたしのこころが みたされる時
あなたが あなたを生きるのを
こころから いいな と感じる
そんな時
自分をひとと くらべる必要もなく
ひとのように なる必要もない
ほめられても けなされても
わたしは わたしを生きるだけ
わたしが生まれてきたのは
わたしを生きるためだし
あなたが生まれてきたのは
あなたが生きるためなんだよね
長らく埼玉の実家→長和町の旦那さんの実家と放浪を続け、
久しぶりにパソコンの前に座っています。
「くじらのしっぽ」のワークのお陰だと思うのですが、
いい気づきがいっぱいの春休みでした。
余韻に浸っちゃってボ~~~っとしているところもありますが、
心は軽くなっている気がします。
今日帰ってきて、「くじらのしっぽ」で買ったてづかいくえさんの詩を読んで。。
やっぱりいい詩だなあって改めて感動☆
みなさんにもシェアしたくて今日はゆるゆるりとした気持ちで
終えたいと思います。
もうすぐ3月も終わり。素敵な春が私にも、みなさんにも訪れますように☆
~わたしがわたしであることを~てづかいくえ
わたしが わたしであることを
こころから うれしいと感じる時
あなたが あなたであることを
こころから 喜べる
わたしが わたしを生きて
わたしのこころが みたされる時
あなたが あなたを生きるのを
こころから いいな と感じる
そんな時
自分をひとと くらべる必要もなく
ひとのように なる必要もない
ほめられても けなされても
わたしは わたしを生きるだけ
わたしが生まれてきたのは
わたしを生きるためだし
あなたが生まれてきたのは
あなたが生きるためなんだよね
2009年03月30日
小さなサプライズ
帰省したとき、妹と母のためにバースディケーキを買いました。
以前は…
「誕生日なんて」と言っていた母。
でも今回はとても嬉しそうでした。
人を大事にしようと思うとき、案外実家は後回しになっている気がします。
昨日家族の誕生日を携帯のカレンダーに入れました。
離れているから、記念日は大切にしようと思いました。
以前は…
「誕生日なんて」と言っていた母。
でも今回はとても嬉しそうでした。
人を大事にしようと思うとき、案外実家は後回しになっている気がします。
昨日家族の誕生日を携帯のカレンダーに入れました。
離れているから、記念日は大切にしようと思いました。
Posted by あんこだま at
07:32
│Comments(2)
2009年03月28日
4月の目標
4月の目標は
「時間に余裕を持って守る」にしたいと思います!
子どもがいると時間がかかります〜。そして大体想定外の出来事が続出!そしてそしてイライラするという悪循環に…。
予定を正確に把握して
準備は早めに段取りよく
かかる全ての時間の予想を立てる
だけで…今よりスムーズになる気がする。
4月は時間に余裕を持って間に合いたい!
保育園が変わり、
新しく仕事が始まり、
いいスタートを切りたいです☆
「時間に余裕を持って守る」にしたいと思います!
子どもがいると時間がかかります〜。そして大体想定外の出来事が続出!そしてそしてイライラするという悪循環に…。
予定を正確に把握して
準備は早めに段取りよく
かかる全ての時間の予想を立てる
だけで…今よりスムーズになる気がする。
4月は時間に余裕を持って間に合いたい!
保育園が変わり、
新しく仕事が始まり、
いいスタートを切りたいです☆
Posted by あんこだま at
18:04
│Comments(2)
2009年03月28日
母と娘
安らぎがあると感じる家庭で育った人は、それだけで幸せな人な気がする。
母と娘って案外難しいと思う。同性だから対等に感じられて。お互いに認められるならとっても幸せなこと。でも認められないなら自分の幸せへのハードルが高くなる気がする。
茅野時代の収穫は「実家にいずらい」と感じるママが多いことに気付いたこと。
負の連鎖って恐ろしいほど強力な気がする。
人としての基本的な願いや希望が絶たれてしまったと感じると、自分を否定したり、他人を妬んだり、環境を恨んだり、またその気持ちを押し殺すことで孤独になってしまう。
あなたと同じような思いの人はいるよ。
ちょっと快適とは言いにくい実家に帰ってくることで、自分の成長をすごく感じた!これが今回の帰省の一番の収穫かも。
家族の感情に自分が振り回されなくなったこと。少しでも客観的に受け止めることができるようになったこと。
片付け能力は私、格段にアップしている!これは旦那さんの力が大きいんだろうな〜。
私、母のこと、一人の人としては認めていて。でも母としては認めにくくて。
小さい頃、自分の変化や成長にもっと気付いてほしかった。泣いたり失敗したりする、そのままの私を愛してほしかった。ただぎゅっと抱きしめてほしかった…。
ただ母は母なりに頑張ってきたんだなあ〜っていうことだけは感じている。そして母も母なりに今でも頑張って成長をしていて。だから私も母に対して過去を引きずりたくない。
でも想像以上に自分が「母のような母、妻にはなりたくない」という強い束縛を持っていることに気付いた。
自分中心で
自分が一番で
だから家族の心にあまり関心がなかったと感じる、母。
でも気付いてみれば私も
自分中心で
自分が一番で
あまり家族に関心を向けなくても生きていけるような気がして。
そんな自分が受け入れられない。
でも母という部分はそれでも今、子ども達は受け入れてくれていることをすごく実感している。
だから私も私でいいんだって感じる。私を受け止めたいって思う。
母と娘って案外難しいと思う。同性だから対等に感じられて。お互いに認められるならとっても幸せなこと。でも認められないなら自分の幸せへのハードルが高くなる気がする。
茅野時代の収穫は「実家にいずらい」と感じるママが多いことに気付いたこと。
負の連鎖って恐ろしいほど強力な気がする。
人としての基本的な願いや希望が絶たれてしまったと感じると、自分を否定したり、他人を妬んだり、環境を恨んだり、またその気持ちを押し殺すことで孤独になってしまう。
あなたと同じような思いの人はいるよ。
ちょっと快適とは言いにくい実家に帰ってくることで、自分の成長をすごく感じた!これが今回の帰省の一番の収穫かも。
家族の感情に自分が振り回されなくなったこと。少しでも客観的に受け止めることができるようになったこと。
片付け能力は私、格段にアップしている!これは旦那さんの力が大きいんだろうな〜。
私、母のこと、一人の人としては認めていて。でも母としては認めにくくて。
小さい頃、自分の変化や成長にもっと気付いてほしかった。泣いたり失敗したりする、そのままの私を愛してほしかった。ただぎゅっと抱きしめてほしかった…。
ただ母は母なりに頑張ってきたんだなあ〜っていうことだけは感じている。そして母も母なりに今でも頑張って成長をしていて。だから私も母に対して過去を引きずりたくない。
でも想像以上に自分が「母のような母、妻にはなりたくない」という強い束縛を持っていることに気付いた。
自分中心で
自分が一番で
だから家族の心にあまり関心がなかったと感じる、母。
でも気付いてみれば私も
自分中心で
自分が一番で
あまり家族に関心を向けなくても生きていけるような気がして。
そんな自分が受け入れられない。
でも母という部分はそれでも今、子ども達は受け入れてくれていることをすごく実感している。
だから私も私でいいんだって感じる。私を受け止めたいって思う。
Posted by あんこだま at
07:30
│Comments(2)
2009年03月26日
夢叶いますように☆
今日久しぶりに茅野時代の友達から連絡がありました。
なんと長野へ、しかも徒歩10分くらいのところへ引っ越ししていました〜。
彼女とは茅野にいた頃からなんとなくご縁を感じていた私。
嬉しい偶然に喜びを感じると共に…1年前を思い出しました。
やっと最近、長野に来てよかったなぁって心から感じるようになりました☆
もうすぐ4月!
新たな自分の出発のために、今感じている自分を書きとめておきたいと思います☆
長野に来てよかったこと。自分が感じる自分の成長、変化。
・深いところにいる自分に気付けたこと。今年度は「感じる」ことを大切にしていきたい。
・新たな自分の価値に出会えたこと。今年度はパンは元より、食を大切にすることで見えてくる何かに触れてみたい。
・見つけたいこと。自分の中のお金の価値。自分の中の美しさ。自分が住みたい環境。自分がしたい仕事。
最近不思議と「信じれば叶わない夢ってないなぁ」と実感します☆
ますます夢が叶いますように☆そしてみんなの夢も叶っていきますように☆
なんと長野へ、しかも徒歩10分くらいのところへ引っ越ししていました〜。
彼女とは茅野にいた頃からなんとなくご縁を感じていた私。
嬉しい偶然に喜びを感じると共に…1年前を思い出しました。
やっと最近、長野に来てよかったなぁって心から感じるようになりました☆
もうすぐ4月!
新たな自分の出発のために、今感じている自分を書きとめておきたいと思います☆
長野に来てよかったこと。自分が感じる自分の成長、変化。
・深いところにいる自分に気付けたこと。今年度は「感じる」ことを大切にしていきたい。
・新たな自分の価値に出会えたこと。今年度はパンは元より、食を大切にすることで見えてくる何かに触れてみたい。
・見つけたいこと。自分の中のお金の価値。自分の中の美しさ。自分が住みたい環境。自分がしたい仕事。
最近不思議と「信じれば叶わない夢ってないなぁ」と実感します☆
ますます夢が叶いますように☆そしてみんなの夢も叶っていきますように☆
Posted by あんこだま at
22:00
│Comments(0)
2009年03月25日
カフェずくなしさん☆
映画の後は、以前から気になっていたカフェずくなしさんへ

写真はHPよりお借りしました。
頭の中は。。。まだまだ「おくりびと」でほわほわ状態^^;
そんなときにカフェでちょっと一息。
とっても和ませていただきました☆
注文したのはきなりさんのピタがメインのワンプレート☆
きなりさんファンの私として、
またピタに合うお惣菜って何だろう?と思って早速注文!
すみません~。やっぱりカメラを忘れてしまい、盛り付けが残せず!
でもピタに合う、身体に優しい小品がかわいらしく盛り付けさていました☆
一つ。。。気になるお野菜が。。。
黒っぽいんだけど、食べると芋の甘さ。でもしゃきしゃきしている。。。
これって何??
聞くとヤーコン!
ヤーコンって茅野にいた頃やたらといただいて。。。食べ方に困っていたんだわ。
こんな食べ方もあったんだ!と発見できました☆
最近のカフェの私の楽しみはそのお店の本を読むこと!
ずくなしさんで気になったのは。。新刊ではないのですが、半農半X。
私はずくなしさんに興味を持ったのは大豆レボリューション!
いまや国内自給率が5パーセントの大豆。。
でも大豆って日本人の食生活の基本です!
大豆レボリューションはゆる~いつながりで大豆作りから加工品にいたるまで
参加できますよ。
私も検討中です。。参加したいなあ。。。。。
その他、ずくなしさんではオーラソーマや色々な企画がありますよ。
それに身体に優しい商品も購入することができます。
是非ゆる~い身体と心と大地とのつながりを感じに。。。
ずくなしさんを訪れてみてくださいね☆

写真はHPよりお借りしました。
頭の中は。。。まだまだ「おくりびと」でほわほわ状態^^;
そんなときにカフェでちょっと一息。
とっても和ませていただきました☆
注文したのはきなりさんのピタがメインのワンプレート☆
きなりさんファンの私として、
またピタに合うお惣菜って何だろう?と思って早速注文!
すみません~。やっぱりカメラを忘れてしまい、盛り付けが残せず!
でもピタに合う、身体に優しい小品がかわいらしく盛り付けさていました☆
一つ。。。気になるお野菜が。。。
黒っぽいんだけど、食べると芋の甘さ。でもしゃきしゃきしている。。。
これって何??
聞くとヤーコン!
ヤーコンって茅野にいた頃やたらといただいて。。。食べ方に困っていたんだわ。
こんな食べ方もあったんだ!と発見できました☆
最近のカフェの私の楽しみはそのお店の本を読むこと!
ずくなしさんで気になったのは。。新刊ではないのですが、半農半X。
私はずくなしさんに興味を持ったのは大豆レボリューション!
いまや国内自給率が5パーセントの大豆。。
でも大豆って日本人の食生活の基本です!
大豆レボリューションはゆる~いつながりで大豆作りから加工品にいたるまで
参加できますよ。
私も検討中です。。参加したいなあ。。。。。
その他、ずくなしさんではオーラソーマや色々な企画がありますよ。
それに身体に優しい商品も購入することができます。
是非ゆる~い身体と心と大地とのつながりを感じに。。。
ずくなしさんを訪れてみてくださいね☆
2009年03月25日
「おくりびと」inロキシー
今更ですが、
「おくりびと」を観てきました。
ブログ仲間からも「いいよ」「いいよ」と言われていたのですが。。
なかなか自分のゆとりの時間を作ることができなくて。
アカデミー賞を受賞したお陰で映画館の中で観ることが出来ました。
映画館は。。。いつぶりだろう?
多分数年前。
前に何を観たのかすら覚えていない^^;
観た映画館は権堂のアーケードの中にある、ロキシーさん。
古き良き映画館という感じ。
決して新しくはないのだけれど、人情を感じました。
自転車置き場を迷っていたら、案内していただけるし。
切符切りは総出でしていらっしゃったし。
劇場に入る前に、飴いただきました。
ちょっとしたおもてなしが嬉しかったりします☆
それに火、金曜日はレディースディ♪1000円で鑑賞できました~♪
嬉しいことづくし♪
「おくりびと」は。。。
私ははまりまくって、笑って、泣いて、泣いて。
最後は頭がしびれるくらい。
実はまだ自分の中で咀嚼ができていなくて、言葉にならないのですが。。。
行為にはその人の心によって
良くもなり、悪くもなるんだなあ。。って思いました。
納棺の儀式も
尊べば、死者への尊厳に。
下げれば、使者への卑しめになる。
想いを形に表すと、こんなにも美しいんだあ。と思いました。
自分が感じていること。
それはとても大切で尊いことで、
それは自分が一番大切にしなければならないことだなあと思いました。
これからは私も私の感覚を大切に生きていきたいし、
感じる場に足を向けたいと思います。
「おくりびと」を観てきました。
ブログ仲間からも「いいよ」「いいよ」と言われていたのですが。。
なかなか自分のゆとりの時間を作ることができなくて。
アカデミー賞を受賞したお陰で映画館の中で観ることが出来ました。
映画館は。。。いつぶりだろう?
多分数年前。
前に何を観たのかすら覚えていない^^;
観た映画館は権堂のアーケードの中にある、ロキシーさん。
古き良き映画館という感じ。
決して新しくはないのだけれど、人情を感じました。
自転車置き場を迷っていたら、案内していただけるし。
切符切りは総出でしていらっしゃったし。
劇場に入る前に、飴いただきました。
ちょっとしたおもてなしが嬉しかったりします☆
それに火、金曜日はレディースディ♪1000円で鑑賞できました~♪
嬉しいことづくし♪
「おくりびと」は。。。
私ははまりまくって、笑って、泣いて、泣いて。
最後は頭がしびれるくらい。
実はまだ自分の中で咀嚼ができていなくて、言葉にならないのですが。。。
行為にはその人の心によって
良くもなり、悪くもなるんだなあ。。って思いました。
納棺の儀式も
尊べば、死者への尊厳に。
下げれば、使者への卑しめになる。
想いを形に表すと、こんなにも美しいんだあ。と思いました。
自分が感じていること。
それはとても大切で尊いことで、
それは自分が一番大切にしなければならないことだなあと思いました。
これからは私も私の感覚を大切に生きていきたいし、
感じる場に足を向けたいと思います。
2009年03月23日
おやきの店 ほり川
先日ちょっと足を伸ばしたついでに。。。
おやきの店 ほり川にておやきを買ってきました☆
でも残念。
この日はカメラを持っていくのを忘れ。。。
お店を撮影できず。
あれ?本当にこのお店かしら?
と思うくらい、素敵なお店なんです~☆
和の要素を感じるカフェなんです♪
今日は欲張って全種類買ってみました~。
この日は全部で8種類。

お味は塩気も程よく、甘さもほどよくいい塩梅♪ 美味しいです~。
火の通り具合も絶妙でした!
けっこう油っけもあるので、ちょっと食べるとお腹がいっぱいになりました☆
でも伺った日は時間がなくて、お店でゆっくりできなかったのがとっても残念!
今度は甘味を食べに行きます♪
おやきの店 ほり川にておやきを買ってきました☆
でも残念。
この日はカメラを持っていくのを忘れ。。。
お店を撮影できず。
あれ?本当にこのお店かしら?
と思うくらい、素敵なお店なんです~☆
和の要素を感じるカフェなんです♪
今日は欲張って全種類買ってみました~。
この日は全部で8種類。

お味は塩気も程よく、甘さもほどよくいい塩梅♪ 美味しいです~。
火の通り具合も絶妙でした!
けっこう油っけもあるので、ちょっと食べるとお腹がいっぱいになりました☆
でも伺った日は時間がなくて、お店でゆっくりできなかったのがとっても残念!
今度は甘味を食べに行きます♪
Posted by あんこだま at
13:41
│Comments(0)
2009年03月22日
くじらのしっぽ
今。。。どこから、何から話したらいいのか困惑しながらも、
伝えたいことがいっぱいありすぎて。。
そして、今、伝えなければ忘れてしまいそうで、
忘れることがとても勿体無くて、
そしてきっと共感してくれる誰かに話をしたくてこれを書き始めています。
今日は大地幼児教室でのワークショップ、
無意識と対話する「くじらのしっぽ」の日だった。

「くじらのしっぽ」とは無意識の中にあらわれる‘いのちのはたらき‘です。
主宰はセラピスト手塚郁恵さん。
以下、手塚郁恵さんのご紹介です☆
様々な方の「いのちのこえ」に耳を傾け、寄り添う中で、いのちの不思議さ・神秘さをからだで感じる体験を重ねる。
現在「ぽこぽこ」という古い民家で「無意識と対話するワーク・くじらのしっぽ」を主宰。
日本ホリスティック教育協会顧問なども務める。
著書「詩集こころ ことば いのち」他多数。
長野市に来たときから大地に行ってみたくて、行ってみたくて仕方がなかった。
そして無意識と対話する、という言葉がすごく気になった。
今。。。私は自分の道を進みたいと思っている。。
でも何故か進めない。何かが足を引っ張っている感覚がある。。でもそれが何か自分でも分からなくて。
無意識の私を知りたいと思っていた。
だから今日はすごくすごく楽しみだった。
第1部は
郁恵さんの詩とそれに合わせてつけられた、いわつきえつこさんのハープ演奏でした☆
本当に素敵な演奏と詩。
心が深いところにまで降りていくのが分かりました。
第2部はミニワークショップ。
ワークは私の想像を超えていた。私の中に、こんなに小さくて無邪気で純粋で傷つきやすい私がいたなんて。
驚きと、衝撃だった。
最近、なんとなく、私って自分の感覚をすごく抑えていて、それがいい方向に結びついていないんだな、っていうことには気づき始めていた。
例えばね、引越すことがあまりにも悲しくて、「悲しんでいても仕方がない」って感情に蓋をしてしまったの。
でもそれは自分を殺すようなことだったと今は思う。
私、今、すごく自分として生きたがっている!
でもそれは母としてであったり、妻としてであったりする私と相反している気がして。
それも苦しみになっていた。
一生懸命、頭で考えて、自分をコントロールしようとしていたんだと思う。
それが無理だったんだよね。
「私達のいのちの根源には、もうどうしようもなく強烈な「自分を生きたい」という衝動があります。
自分の中に流れている感覚、無意識の中にある、いのちのはたらきとつながって生きることこそが、自分を生きたい、ということなのです。
自分の中からふと出てくる言葉は、その瞬間の、自分の言葉。
それが、その瞬間の、自分なのです。
私たちの無意識のなかに流れているいのちは、すべての人、すべての存在とつながっています。
そこから生まれる一体感やつながりの感覚は、深いところから私たちを満たしてくれる源泉なのです。
私たちは大きないのちのつながりのなかに生きるのです。
自分を生きたいということは自己中心やエゴではありません。
いのちの根源につながることです。」
私って素直に泣けないんです。
これも頭で一生懸命コントロールしているからだと思うんだけど、そのため感情を流すということがとても苦手。
でも今回は本当の自分の心に沿って話すことができたから、いくえさんと面と向かうと最初から涙、涙。
私ってこんなにいっぱいいっぱい抱えていたんだな~って思った。
最後にいくえさんに言われた言葉。
「この苦しみはきっと意味があるはずですよ。
苦しいっていうことは、次への新しいスタートラインに立っているということですよ。」
本当にそんな気持ちになりました。
newあんこだまへの道も山に差し掛かっている気がします。
伝えたいことがいっぱいありすぎて。。
そして、今、伝えなければ忘れてしまいそうで、
忘れることがとても勿体無くて、
そしてきっと共感してくれる誰かに話をしたくてこれを書き始めています。
今日は大地幼児教室でのワークショップ、
無意識と対話する「くじらのしっぽ」の日だった。

「くじらのしっぽ」とは無意識の中にあらわれる‘いのちのはたらき‘です。
主宰はセラピスト手塚郁恵さん。
以下、手塚郁恵さんのご紹介です☆
様々な方の「いのちのこえ」に耳を傾け、寄り添う中で、いのちの不思議さ・神秘さをからだで感じる体験を重ねる。
現在「ぽこぽこ」という古い民家で「無意識と対話するワーク・くじらのしっぽ」を主宰。
日本ホリスティック教育協会顧問なども務める。
著書「詩集こころ ことば いのち」他多数。
長野市に来たときから大地に行ってみたくて、行ってみたくて仕方がなかった。
そして無意識と対話する、という言葉がすごく気になった。
今。。。私は自分の道を進みたいと思っている。。
でも何故か進めない。何かが足を引っ張っている感覚がある。。でもそれが何か自分でも分からなくて。
無意識の私を知りたいと思っていた。
だから今日はすごくすごく楽しみだった。
第1部は
郁恵さんの詩とそれに合わせてつけられた、いわつきえつこさんのハープ演奏でした☆
本当に素敵な演奏と詩。
心が深いところにまで降りていくのが分かりました。
第2部はミニワークショップ。
ワークは私の想像を超えていた。私の中に、こんなに小さくて無邪気で純粋で傷つきやすい私がいたなんて。
驚きと、衝撃だった。
最近、なんとなく、私って自分の感覚をすごく抑えていて、それがいい方向に結びついていないんだな、っていうことには気づき始めていた。
例えばね、引越すことがあまりにも悲しくて、「悲しんでいても仕方がない」って感情に蓋をしてしまったの。
でもそれは自分を殺すようなことだったと今は思う。
私、今、すごく自分として生きたがっている!
でもそれは母としてであったり、妻としてであったりする私と相反している気がして。
それも苦しみになっていた。
一生懸命、頭で考えて、自分をコントロールしようとしていたんだと思う。
それが無理だったんだよね。
「私達のいのちの根源には、もうどうしようもなく強烈な「自分を生きたい」という衝動があります。
自分の中に流れている感覚、無意識の中にある、いのちのはたらきとつながって生きることこそが、自分を生きたい、ということなのです。
自分の中からふと出てくる言葉は、その瞬間の、自分の言葉。
それが、その瞬間の、自分なのです。
私たちの無意識のなかに流れているいのちは、すべての人、すべての存在とつながっています。
そこから生まれる一体感やつながりの感覚は、深いところから私たちを満たしてくれる源泉なのです。
私たちは大きないのちのつながりのなかに生きるのです。
自分を生きたいということは自己中心やエゴではありません。
いのちの根源につながることです。」
私って素直に泣けないんです。
これも頭で一生懸命コントロールしているからだと思うんだけど、そのため感情を流すということがとても苦手。
でも今回は本当の自分の心に沿って話すことができたから、いくえさんと面と向かうと最初から涙、涙。
私ってこんなにいっぱいいっぱい抱えていたんだな~って思った。
最後にいくえさんに言われた言葉。
「この苦しみはきっと意味があるはずですよ。
苦しいっていうことは、次への新しいスタートラインに立っているということですよ。」
本当にそんな気持ちになりました。
newあんこだまへの道も山に差し掛かっている気がします。
2009年03月22日
辰巳芳子先生講演会
今日はとっても嬉しい日だった。
ずっとずっと会いたかった料理研究家の辰巳芳子先生に会えたから♪

長野にいながら。。。この情報は友人に聞きました。
Tちゃん、本当にありがとう~☆
辰巳芳子先生の本を読んで。。今でもその当時の驚きは覚えている。
「味は素材でおのずと決まるもの」
この言葉に最初は???
味ってつけるもじゃないの??
素材の味がしっかりあれば。。。調味料って添えてあげればいいんですよね。
やっと気づいたのでした。
著書の出会いから数年。
辰巳芳子先生は水晶のように透明で、磨がれたナイフのようによく切れる方だった。
先生って御年いくつなんだろう。。。
話す言葉にタメがないの。
「えっと」もないし。
話し言葉でもものすごく吟味されていた。
辰巳芳子先生が今力を入れている大豆100粒運動。
大豆100粒運動のお話の中で一番心に残った言葉。
100粒運動の‘意思‘の冒頭の言葉。
「生命はもろいものです。」
人は何故食べるのか。
人が成り立っている、もろいバランスを守るため。
食べることで細胞の刷新が行われている。
また食べることで魂も養われている。
細胞が欲しがっている手ごたえ感が人間らしさの基本になる。
薄紙を重ねるような毎日の食べる作業で、人は自分を信じられるようになる。
自分を信じることで人を信じられるようになる。
希望も育つ。
信じることと、希望は両輪のようなもの。
両方がないと愛は育たない。
愛とは、対象の上に良いことを願う、意思です。。。。
辰巳先生が講演中、何回も言っていた言葉は
「人間らしく」生きる、ということだったように思う。
人とは考えること。
実際に考えたことを動くこと。
書くこと、残すこと。
いい判断力をつけること。
賢く選ぶこと。。。。
これを小学校から交流を続けている新中学生にも語っていた。
辰巳芳子先生はその子ども達や先生のこともすごくよく覚えていた。
それに色紙を渡されると本当に心から嬉しそうに受け取っていた。
すごい人は小さな人、小さい出来事を本当に大切にできる。
私は辰巳芳子先生とその子ども達の交流を見ていて、涙が出ちゃった。
辰巳芳子先生がピュアで、対等で、知恵を伝えていて。
子ども達はちゃんと応えていて。
すごいなあと思った。
人の生きる道って色々あるんだと思う。
でも本当の生きていく道って一本で、その人なりの色がかかっているだけなんだと思う。
私のその色はなんだろう。
今日のお話でもあった。
「続ける中で何かが生まれる。」
今の感じていることを大切に自分なりに続けていこう。
ずっとずっと会いたかった料理研究家の辰巳芳子先生に会えたから♪

長野にいながら。。。この情報は友人に聞きました。
Tちゃん、本当にありがとう~☆
辰巳芳子先生の本を読んで。。今でもその当時の驚きは覚えている。
「味は素材でおのずと決まるもの」
この言葉に最初は???
味ってつけるもじゃないの??
素材の味がしっかりあれば。。。調味料って添えてあげればいいんですよね。
やっと気づいたのでした。
著書の出会いから数年。
辰巳芳子先生は水晶のように透明で、磨がれたナイフのようによく切れる方だった。
先生って御年いくつなんだろう。。。
話す言葉にタメがないの。
「えっと」もないし。
話し言葉でもものすごく吟味されていた。
辰巳芳子先生が今力を入れている大豆100粒運動。
大豆100粒運動のお話の中で一番心に残った言葉。
100粒運動の‘意思‘の冒頭の言葉。
「生命はもろいものです。」
人は何故食べるのか。
人が成り立っている、もろいバランスを守るため。
食べることで細胞の刷新が行われている。
また食べることで魂も養われている。
細胞が欲しがっている手ごたえ感が人間らしさの基本になる。
薄紙を重ねるような毎日の食べる作業で、人は自分を信じられるようになる。
自分を信じることで人を信じられるようになる。
希望も育つ。
信じることと、希望は両輪のようなもの。
両方がないと愛は育たない。
愛とは、対象の上に良いことを願う、意思です。。。。
辰巳先生が講演中、何回も言っていた言葉は
「人間らしく」生きる、ということだったように思う。
人とは考えること。
実際に考えたことを動くこと。
書くこと、残すこと。
いい判断力をつけること。
賢く選ぶこと。。。。
これを小学校から交流を続けている新中学生にも語っていた。
辰巳芳子先生はその子ども達や先生のこともすごくよく覚えていた。
それに色紙を渡されると本当に心から嬉しそうに受け取っていた。
すごい人は小さな人、小さい出来事を本当に大切にできる。
私は辰巳芳子先生とその子ども達の交流を見ていて、涙が出ちゃった。
辰巳芳子先生がピュアで、対等で、知恵を伝えていて。
子ども達はちゃんと応えていて。
すごいなあと思った。
人の生きる道って色々あるんだと思う。
でも本当の生きていく道って一本で、その人なりの色がかかっているだけなんだと思う。
私のその色はなんだろう。
今日のお話でもあった。
「続ける中で何かが生まれる。」
今の感じていることを大切に自分なりに続けていこう。
2009年03月20日
「ハリウッド・ドリーム」

すごく装丁が綺麗な本だった。
海のような、青空のような。
帯の「信じれば夢は必ず叶う」という言葉も魅力的だった。
最近CMでドラゴンボールがアメリカ版で映画化されているのは見ていた。
その中で日本人らしき人がいるなあとも思っていた。
でもまさか田村英里子さんとは。
著書「ハリウッドドリーム」は単身ハリウッドに渡ってからの9年間を綴ったもの。
揺るぎない夢、
ともかく信じることがどれだけ支えになったかが書かれていた。
読んでいる立場としては本当に大変だったなと思うし、頑張ったなあって思う。
でも彼女は
「私は、一度も自分が苦労していると思ったことがない。
夢を失い、もう立ち上がれないと絶望したこともあったけれど、(中略)
みんなから勇気をもらってなんとか生きてきた。
嫌だったら、いつでも辞めてよかった。
でも、一歩一歩自分の人生を歩んできて、誰のためでもなく、
好きなことを続けている自分は幸せだといつも思っている。」
最近、純粋に自分と向き合うことの大切さをしみじみ思う。
小さい石ころを積み重ねるような毎日なんだけど、
きっとこの作業が大切なんだ。
そしていつか私は、
「私って生きているだけで幸せだな~」
って実感する日を迎えたい。
何がある、とかそんなこと抜きで、
生きているただそれだけで、幸せと言える自分になりたい。
そして今はその日は必ず来る!と信じられるのが大切だと感じる。
この本は自分を、心にある夢を信じることの大切さを教えてくれます。
「私に出来たのだから、あなたにも絶対できるはず。
大事なのは本当は何をしたいのか、どんな人生を生きたいのかじゃない?
夢に辿り着くまでの長い長い時間、人生の大半を費やすのだから。」
2009年03月19日
会話は意識と訓練で変わりますよ♪
久しぶりに感情が爆発しました。
子ども達、疲れがたまっているなあ。。とは思っていたんです。
でも私の予定も崩せず、体調の悪さも手伝って、
「怒り」のスイッチを自覚しながら、押してしまいました^^;
子ども達はびっくり泣きです。
今までは。。。
私もコントロールできずに怒っているので自分自身が収集つかなくなっていました。
が、今回は子ども達に謝ることができました。
(時間は経って、お風呂の中でしたが。。。)
「ごめんね、今日お母さん怒りすぎちゃった。
・・・くん達お約束守れなかったからお母さん疲れちゃったんだ。」
子「おもちゃで遊びたかったのに・・」
「今度また遊びに行こうね☆」
会話としてはまだまだ不十分なんだろうけれど、
今まで怒りと怒ってしまった悲しみと自責の念とに駆られていた頃よりは
ずっと楽になりました。
子どもにちゃんと謝ることが出来たから。
早め、早めの準備を心がけて、追われないようにするなど
怒るような要素を減らすのも大事です。
でも、やっぱり怒ってしまうときもあります。
会話もちょっとした意識の差と訓練で変わるものだな~って実感します☆
怒りとか負の言葉は
向けた相手も傷つけるけれど、
言った自分にも返ってきちゃう。
(耳で聞いていますからね。)
気持ちが楽になる、心地よくなるような
会話がいっぱい出来るといいですよね。
子ども達、疲れがたまっているなあ。。とは思っていたんです。
でも私の予定も崩せず、体調の悪さも手伝って、
「怒り」のスイッチを自覚しながら、押してしまいました^^;
子ども達はびっくり泣きです。
今までは。。。
私もコントロールできずに怒っているので自分自身が収集つかなくなっていました。
が、今回は子ども達に謝ることができました。
(時間は経って、お風呂の中でしたが。。。)
「ごめんね、今日お母さん怒りすぎちゃった。
・・・くん達お約束守れなかったからお母さん疲れちゃったんだ。」
子「おもちゃで遊びたかったのに・・」
「今度また遊びに行こうね☆」
会話としてはまだまだ不十分なんだろうけれど、
今まで怒りと怒ってしまった悲しみと自責の念とに駆られていた頃よりは
ずっと楽になりました。
子どもにちゃんと謝ることが出来たから。
早め、早めの準備を心がけて、追われないようにするなど
怒るような要素を減らすのも大事です。
でも、やっぱり怒ってしまうときもあります。
会話もちょっとした意識の差と訓練で変わるものだな~って実感します☆
怒りとか負の言葉は
向けた相手も傷つけるけれど、
言った自分にも返ってきちゃう。
(耳で聞いていますからね。)
気持ちが楽になる、心地よくなるような
会話がいっぱい出来るといいですよね。
2009年03月17日
新たな一歩へ☆
いよいよです。
長男の幼稚園生活が明日で終わります。
長男は現在年中。来年は保育園に転園して年長を迎えます。
引越しで変わり、また母の仕事で変わり。
結局1年づつ、3園を経験することになります。
実はこの経歴、私自身とそっくり。
私も四国→東京→岩手と3園を回ったそうです。
「そうです」というのも、実は私にはほとんど園の記憶がないのです。
お友達の記憶ももちろんなくて。。。
悲しかったという記憶はないのだけれど、
「幼馴染」への憧れが物心ついてから特にとっても強くなりました。
だから仕方がないと割り切ろうとしても、
なんとなく後味が悪いのです。。
でも長男くんは転園に対して快く「いいよ」の一言。
母が「お友達と会えなくなっちゃうよ」と言っても、
「新しいところへ行くとおもしろいじゃん♪」
息子よ、ありがとう。
それともう一人感謝したお友達が一人。
私ね、なんとなく今の幼稚園に馴染めなかったの。
引越し前に心残りがあったせいか、長野の環境に適応できなかったせいなのか。。。
心に壁が出来てしまい、さらに馴染みにくくなっていた。
でもそのお友達は社交辞令じゃなくって
「・・日、家に遊びに来ない?」って呼んでくれる人だった。
やっぱり仲よくなるには、自分の家に自ら声をかけて、呼ぶのが一番!
みんなそう分かっていてもなかなか一歩が出ないのよね。。。
私もそう。
そのお友達、
みんなに平等でに声をかけることができて、
センスがよくて、もてなし上手で。。。
これから先も見習いたいママです☆
長野でご近所にお友達が出来たこと。
子ども達の心にも残ると思います。
その光景を見ることはとっても幸せでした。
ありがとうございました☆
長男の幼稚園生活が明日で終わります。
長男は現在年中。来年は保育園に転園して年長を迎えます。
引越しで変わり、また母の仕事で変わり。
結局1年づつ、3園を経験することになります。
実はこの経歴、私自身とそっくり。
私も四国→東京→岩手と3園を回ったそうです。
「そうです」というのも、実は私にはほとんど園の記憶がないのです。
お友達の記憶ももちろんなくて。。。
悲しかったという記憶はないのだけれど、
「幼馴染」への憧れが物心ついてから特にとっても強くなりました。
だから仕方がないと割り切ろうとしても、
なんとなく後味が悪いのです。。
でも長男くんは転園に対して快く「いいよ」の一言。
母が「お友達と会えなくなっちゃうよ」と言っても、
「新しいところへ行くとおもしろいじゃん♪」
息子よ、ありがとう。
それともう一人感謝したお友達が一人。
私ね、なんとなく今の幼稚園に馴染めなかったの。
引越し前に心残りがあったせいか、長野の環境に適応できなかったせいなのか。。。
心に壁が出来てしまい、さらに馴染みにくくなっていた。
でもそのお友達は社交辞令じゃなくって
「・・日、家に遊びに来ない?」って呼んでくれる人だった。
やっぱり仲よくなるには、自分の家に自ら声をかけて、呼ぶのが一番!
みんなそう分かっていてもなかなか一歩が出ないのよね。。。
私もそう。
そのお友達、
みんなに平等でに声をかけることができて、
センスがよくて、もてなし上手で。。。
これから先も見習いたいママです☆
長野でご近所にお友達が出来たこと。
子ども達の心にも残ると思います。
その光景を見ることはとっても幸せでした。
ありがとうございました☆
2009年03月16日
意識することが大切☆
長野に来てからず~~っと気になっていた言葉。
・・・・・「やしょうま」!!!
???
何?
この言葉から全く想像できない~!!
やしょうまとは
米の粉や小麦粉で作ったお団子のようなもので
3月15日(お釈迦様の亡くなった日)にお仏壇に供えます。
形はお釈迦様の耳や枕、馬の足を形どったものなど、色々あります。
言葉は「やせうま」からなまったらしいです。
こちらでは15日前になるとお店にならんでいましたよ。
今日は海瀬さんの郷土料理教室の日。

これを実際に作ることが出来て、また謎が一つ解決!
スッキリ~☆
(ごめんなさい、でも写真は撮り忘れました。。。)
お団子って長野に来ると、よく慶弔には出てくるんだけど、
10年くらい前まではお葬式も公民館で営まれていて、
お団子はおばあちゃん達の係りだったんだと、義理の母に聞いていました。
その話を海瀬さんにしたら、
「お団子ってそのくらい難しいのよ~」とのこと。
材料はシンプルなものほど、経験と勘ですごく差が出ます!
食って本当に奥が深い!
米粉を蒸すのもよく本に
「ちぎって蒸す」って書いているけど何故??が解決~。

やっぱり火通りが全然違うとのこと。
しかも指の跡をつけて鍋の外に向けるのがポイントとのこと~。
昔ながらのおばあちゃんの知恵って本当に理に適っている!
あと今日海瀬さんがよくお話してくれた言葉は
「料理はその人の心。
家庭料理だからこそ、
もっと美味しくしよう、美しくしよう、と意識することが大切。」
野菜の切り方一つ取っても
なるべく均一にするだけで火通りも同じ、見た目もきれい。
そしてそれが食べる人の心にも届く。
長野に来て食の世界は広がるばかり。
本当に出会いに感謝です☆
・・・・・「やしょうま」!!!
???
何?
この言葉から全く想像できない~!!
やしょうまとは
米の粉や小麦粉で作ったお団子のようなもので
3月15日(お釈迦様の亡くなった日)にお仏壇に供えます。
形はお釈迦様の耳や枕、馬の足を形どったものなど、色々あります。
言葉は「やせうま」からなまったらしいです。
こちらでは15日前になるとお店にならんでいましたよ。
今日は海瀬さんの郷土料理教室の日。

これを実際に作ることが出来て、また謎が一つ解決!
スッキリ~☆
(ごめんなさい、でも写真は撮り忘れました。。。)
お団子って長野に来ると、よく慶弔には出てくるんだけど、
10年くらい前まではお葬式も公民館で営まれていて、
お団子はおばあちゃん達の係りだったんだと、義理の母に聞いていました。
その話を海瀬さんにしたら、
「お団子ってそのくらい難しいのよ~」とのこと。
材料はシンプルなものほど、経験と勘ですごく差が出ます!
食って本当に奥が深い!
米粉を蒸すのもよく本に
「ちぎって蒸す」って書いているけど何故??が解決~。

やっぱり火通りが全然違うとのこと。
しかも指の跡をつけて鍋の外に向けるのがポイントとのこと~。
昔ながらのおばあちゃんの知恵って本当に理に適っている!
あと今日海瀬さんがよくお話してくれた言葉は
「料理はその人の心。
家庭料理だからこそ、
もっと美味しくしよう、美しくしよう、と意識することが大切。」
野菜の切り方一つ取っても
なるべく均一にするだけで火通りも同じ、見た目もきれい。
そしてそれが食べる人の心にも届く。
長野に来て食の世界は広がるばかり。
本当に出会いに感謝です☆
2009年03月16日
自家製味噌作り
日曜に味噌作りをしました。
旦那さんの実家を借りて^^

理由は
台所が広いから!
道具があるから!
保存場所があるから!
義理の両親の理解があるから!
・・・って天国のような場所ですね^^;
自家製の味噌を作り始めてから、5年くらいは経ったかな?
最初は一人でえっちらおっちらやっていたのですが、
子どもが出来たり、
人の意見(義理の両親)を聞いたりすることって、
いいことだな~と思い始めて、頼ることにしちゃいました。
今では出来上がりを心待ちにしている義理の両親です☆
家庭の味を追い求める理由は。。
ずっと転勤族で育ち、
両親が駆け落ち同然で結婚したため、祖父母とも疎遠で
心の故郷を追い求める作業なのかなと思っています。
義理の父がまめで手伝ってくれたり、
義理の母から子どもの頃の味噌作りの話を聞いたりすると
(30年くらい前までは近所総出の味噌作りで、お祝いをしていたそうですよ。)
信州をも~っと好きになるような気がします☆
茅野ではほとんどみかけなかった、醤油作り。
北信ではけっこう話に聞きます!
今年は絶対どこかで見よう!
そして来年は作りたいな~♪
旦那さんの実家を借りて^^

理由は
台所が広いから!
道具があるから!
保存場所があるから!
義理の両親の理解があるから!
・・・って天国のような場所ですね^^;
自家製の味噌を作り始めてから、5年くらいは経ったかな?
最初は一人でえっちらおっちらやっていたのですが、
子どもが出来たり、
人の意見(義理の両親)を聞いたりすることって、
いいことだな~と思い始めて、頼ることにしちゃいました。
今では出来上がりを心待ちにしている義理の両親です☆
家庭の味を追い求める理由は。。
ずっと転勤族で育ち、
両親が駆け落ち同然で結婚したため、祖父母とも疎遠で
心の故郷を追い求める作業なのかなと思っています。
義理の父がまめで手伝ってくれたり、
義理の母から子どもの頃の味噌作りの話を聞いたりすると
(30年くらい前までは近所総出の味噌作りで、お祝いをしていたそうですよ。)
信州をも~っと好きになるような気がします☆
茅野ではほとんどみかけなかった、醤油作り。
北信ではけっこう話に聞きます!
今年は絶対どこかで見よう!
そして来年は作りたいな~♪
Posted by あんこだま at
23:21
│Comments(4)
2009年03月15日
「モモ」
久しぶりに「モモ」を読んだ。
モモの初版は76年。でも全然古くない。今を振り返ることの出来る貴重な本。
物語の最初は身につまされることが多くて。かなりチクチクしながら読んでいた。
茅野から長野に来たときに感じた時間の流れの早さ!
私も今ではすっかり馴染んでいて、せわしなく感じながらも、せわしなく動いている。
でもせわしなく動くことで一体私は何を得ているんだろう…って思う。
私、何か豊かになっただろうか。
お金?
余裕?
モノ?
??
自分ではやっぱり豊かになったような気はしない。
せわしなく動くことで見失っているものの方が気になったりする。
モモがじっと時間をかけて相手の話を聴くと…話をしていた人は自分をみつけることができてしまう。
最近、私はじっと誰かの話を聞いたことがあったかな…。
家族の話も忙しいからと耳を傾けていなかったんじゃないかな…。
私の本当にほしいものって何?ほしい時間ってどんな時間?
長野にはモモ由来の場所が結構ある。
カフェテラス、モモとか…助産所カシオペイアとか…。
今度回ってみたいな☆
モモの初版は76年。でも全然古くない。今を振り返ることの出来る貴重な本。
物語の最初は身につまされることが多くて。かなりチクチクしながら読んでいた。
茅野から長野に来たときに感じた時間の流れの早さ!
私も今ではすっかり馴染んでいて、せわしなく感じながらも、せわしなく動いている。
でもせわしなく動くことで一体私は何を得ているんだろう…って思う。
私、何か豊かになっただろうか。
お金?
余裕?
モノ?
??
自分ではやっぱり豊かになったような気はしない。
せわしなく動くことで見失っているものの方が気になったりする。
モモがじっと時間をかけて相手の話を聴くと…話をしていた人は自分をみつけることができてしまう。
最近、私はじっと誰かの話を聞いたことがあったかな…。
家族の話も忙しいからと耳を傾けていなかったんじゃないかな…。
私の本当にほしいものって何?ほしい時間ってどんな時間?
長野にはモモ由来の場所が結構ある。
カフェテラス、モモとか…助産所カシオペイアとか…。
今度回ってみたいな☆
Posted by あんこだま at
01:18
│Comments(2)
2009年03月13日
センス・オブ・ワンダー

昨日。長野に来てから1年ずっと通い続けた、
子どもの森幼稚園幼児教室‘つぼみ‘で終わりの会がありました。
長野に来てからの1年、‘つぼみ‘に始まり‘つぼみ‘に終わりました。
昨日はさすがに空白感に襲われ、言葉にならず。
今は終わったんだな~という実感に浸っています。
キラキラと刻々と変わっていく、
自然を親子で感じ、元気をもらい、癒され。
それを共感する仲間に囲まれ。
それを支えてくれるスタッフに励まされ。
右も左も分からない長野で充実した時間を過ごすことができました。
それに私は
自分らしく生きていく手助けもしてもらいました。
いつも心からも応援をしてもらっていました。
本当にこの出会いに感謝しています。。。
いつも月のお便りとしてもらっていた「つぼみ伝言板」。
そこに書かれているスタッフさんからも言葉を締めくくりとしたいと思います。
「春が来れば新しい一歩を踏み出すつぼみさん達。
雪のうさぎの足跡を追いかけて走っていったように、元気にまっすぐすすんでいってね。」
「ダイスキなお母さんと一緒に、つぼみで楽しく大自然のなかで過ごした日が
きっといつか、自分だけのハーモニーとなってよみがえるでしょう。」
「お母さん達にも一緒に楽しんでほしいのです。
何事もお母さんが楽しいと子どもも楽しいものです。」
「レイチェル・カールソンの『センス・オブ・ワンダー』に
『子どもの世界はいつも生き生きとして鮮明で美しく、驚きと感激にみちあふれています。』とあります。
子どものときの感性は一生の宝物です。
いつまでも大切に、親子で磨き続けていってください。」

この1年間、私もよくがんばったなあ~。
親子でいっぱい笑って、いっぱい泣いて、いっぱい遊んだ。
これで卒業できそうです。。。
2009年03月13日
男の子の力の使い方
ガッチャーー-ーーーーーン!!!!
男の子のママだから。。。
いつかこんな日が来るんだろうなあと思っていました。
でもその日は思ったより早く来た!
今日の夕方、長男(年中)にベランダのガラスを割られてしまいました。。。
グーで割っていましたよ。
今日は金曜で疲れていたのか、
寝不足だったのか、春が来るからなのか、
理由はよく分からないけれど、
朝から兄弟ともに調子が悪く。。。。
その結果、夕方ひどい兄弟喧嘩に。
我が家では喧嘩の原因の有無を問わず、
両方を叱るんです。
で、ベランダに追い出したら、
兄がガラスを割りました。。。。
私も怒ることもできず。
ただみんなが呆然。
こういう時は本人が一番反省をしているかなあ。。。
慌てて、業者に電話をし、修理をしてもらいました。。。
ちょっと高かったなあ。修理代。
でも男の子は力をどう使うかを知っているかが、将来重要になると思う!
これが安い買い物となりますように^^;
男の子のママだから。。。
いつかこんな日が来るんだろうなあと思っていました。
でもその日は思ったより早く来た!
今日の夕方、長男(年中)にベランダのガラスを割られてしまいました。。。
グーで割っていましたよ。
今日は金曜で疲れていたのか、
寝不足だったのか、春が来るからなのか、
理由はよく分からないけれど、
朝から兄弟ともに調子が悪く。。。。
その結果、夕方ひどい兄弟喧嘩に。
我が家では喧嘩の原因の有無を問わず、
両方を叱るんです。
で、ベランダに追い出したら、
兄がガラスを割りました。。。。
私も怒ることもできず。
ただみんなが呆然。
こういう時は本人が一番反省をしているかなあ。。。
慌てて、業者に電話をし、修理をしてもらいました。。。
ちょっと高かったなあ。修理代。
でも男の子は力をどう使うかを知っているかが、将来重要になると思う!
これが安い買い物となりますように^^;
2009年03月12日
苺尽くしのマクロビ♪
今日はとっても楽しみにしているマクロビオティックの料理教室でした♪
メニューはデザート☆
しかも今が旬のいちごちゃん☆☆
今日のメニューでとっても気になったのが。。。
マクロビのケーキ!

よくマクロビ本によく表紙に載っている苺ショートケーキ。
よ~く読むんだけど。。。解読不能。。。
マクロビって普段の家庭料理にはない技術が必要で、
それを求められると想像ができなくて。。。なかなかとっかかれない!
だから今日は謎が解明される~!と思ってとっても楽しみにしていたのでした^^
出来上がりはご覧の通り!!いつも変わらず。。。美しい~~~~~!!!

料理を美しく仕上げるのって。。材料への愛情なのかな、と思います。
私も普段の生活をブラッシュアップしよう!
マクロビのお教室で感じるのは。。。先生方の配慮の深さ。
材料一つ選ぶのも、環境や命への配慮なんだな~って。
普段の自分の生活を見直すいいきっかけとなっています。
物を一つ大切にする心。
毎日なんとなく、当たり前と感じて生活を送っているけれど。。。
愛と配慮を持って生活していきたいなあと感じさせていただけるお教室です☆
メニューはデザート☆
しかも今が旬のいちごちゃん☆☆
今日のメニューでとっても気になったのが。。。
マクロビのケーキ!

よくマクロビ本によく表紙に載っている苺ショートケーキ。
よ~く読むんだけど。。。解読不能。。。
マクロビって普段の家庭料理にはない技術が必要で、
それを求められると想像ができなくて。。。なかなかとっかかれない!
だから今日は謎が解明される~!と思ってとっても楽しみにしていたのでした^^
出来上がりはご覧の通り!!いつも変わらず。。。美しい~~~~~!!!

料理を美しく仕上げるのって。。材料への愛情なのかな、と思います。
私も普段の生活をブラッシュアップしよう!
マクロビのお教室で感じるのは。。。先生方の配慮の深さ。
材料一つ選ぶのも、環境や命への配慮なんだな~って。
普段の自分の生活を見直すいいきっかけとなっています。
物を一つ大切にする心。
毎日なんとなく、当たり前と感じて生活を送っているけれど。。。
愛と配慮を持って生活していきたいなあと感じさせていただけるお教室です☆