2010年02月28日
諭す
私は失敗が多い。
しかも
お世話になった方に
気付かずに
ご迷惑をかけている場合が多い。
失敗の原因は
チャレンジしているからと
先読みが出来ないから。
チャレンジは仕方ないけど
先読みは
人より時間をかけて
予習することで減ってきているような気がする。
最近
ちょっと前の自分に似た人に出会う気がする。
子育てしていると
目の前のことばかり気にしがち。
実は過保護なくらい
守られているのに
感じなくなっちゃう。
当たり前になっちゃう。
そんな時
私はどうしてもらっていた?
諭してもらっていたよね。
愛情をもって
根気強く
気付くまで時間をかけて
待ってもらっていたな、
って思う。
しかも
お世話になった方に
気付かずに
ご迷惑をかけている場合が多い。
失敗の原因は
チャレンジしているからと
先読みが出来ないから。
チャレンジは仕方ないけど
先読みは
人より時間をかけて
予習することで減ってきているような気がする。
最近
ちょっと前の自分に似た人に出会う気がする。
子育てしていると
目の前のことばかり気にしがち。
実は過保護なくらい
守られているのに
感じなくなっちゃう。
当たり前になっちゃう。
そんな時
私はどうしてもらっていた?
諭してもらっていたよね。
愛情をもって
根気強く
気付くまで時間をかけて
待ってもらっていたな、
って思う。
Posted by あんこだま at
10:26
│Comments(0)
2010年02月26日
子ども達のチカラ☆
心がウニだった。
とげとげ針だらけ。
怒りはぶつけてはいなかったと思うけど
イライラオーラは出ていたよね…。
目は三角だったと思う。
最近お迎えが遅く、
親子共々、疲れ気味。
子ども達もよくぐずる。
私もとりあえず引っ掛かっちゃう。
あ〜〜〜〜〜。
いけない、いけない。
落ち込んでも仕方がないけど、心はブルー。
子ども達に背中を向けて
体育座り。
「お母さん、どうしたの?」
いいタイミングで声かけてくるな〜、長男。
よく君は見ているよ。
それをまた優しく言えるんだわ。
才能だなあ。
次男の必殺技。
嬉しいことがあっても
悲しいことがあって大人の機嫌が取りたくなっても
「お母さん、大好きだった〜(何故か過去形)。」
その後はやっぱりぐずぐず言ってましたが
子どもの力に脱帽です。
とげとげ針だらけ。
怒りはぶつけてはいなかったと思うけど
イライラオーラは出ていたよね…。
目は三角だったと思う。
最近お迎えが遅く、
親子共々、疲れ気味。
子ども達もよくぐずる。
私もとりあえず引っ掛かっちゃう。
あ〜〜〜〜〜。
いけない、いけない。
落ち込んでも仕方がないけど、心はブルー。
子ども達に背中を向けて
体育座り。
「お母さん、どうしたの?」
いいタイミングで声かけてくるな〜、長男。
よく君は見ているよ。
それをまた優しく言えるんだわ。
才能だなあ。
次男の必殺技。
嬉しいことがあっても
悲しいことがあって大人の機嫌が取りたくなっても
「お母さん、大好きだった〜(何故か過去形)。」
その後はやっぱりぐずぐず言ってましたが
子どもの力に脱帽です。
Posted by あんこだま at
15:50
│Comments(0)
2010年02月26日
今のあなたは十分頑張っている
最近
自分でこう言ってはなんだけど
私、頑張っていると思う。
でも
頑張っている渦中に入っちゃうと
空回りしちゃうんだよね。
これは私の良くないパターンだから改善した方がいいけど
失敗がまず多くなり
萎縮しちゃう。
息苦しくなっちゃう。
そんな時は
足りないところにばかり
目がいきがち。
ハードルがすごい上がりがち。
周りからの言葉も
耳に入りにくい。
素直さ、謙虚さも隠れちゃう。
自分のパターンに気づく。違うパターンを選ぶ。
行動する。
これは大事。
でもまず頑張っている自分を認めてあげなくちゃ…。
チャレンジには失敗はつきものだよ…。
頑張っている自分を
一番知っているのは自分。
10出来なくても
1は出来るようになっているよ。
ちゃんと前に進んでいるよ。
そりゃあまだまださ。
でも今のあなたは
十分頑張っている。
自分でこう言ってはなんだけど
私、頑張っていると思う。
でも
頑張っている渦中に入っちゃうと
空回りしちゃうんだよね。
これは私の良くないパターンだから改善した方がいいけど
失敗がまず多くなり
萎縮しちゃう。
息苦しくなっちゃう。
そんな時は
足りないところにばかり
目がいきがち。
ハードルがすごい上がりがち。
周りからの言葉も
耳に入りにくい。
素直さ、謙虚さも隠れちゃう。
自分のパターンに気づく。違うパターンを選ぶ。
行動する。
これは大事。
でもまず頑張っている自分を認めてあげなくちゃ…。
チャレンジには失敗はつきものだよ…。
頑張っている自分を
一番知っているのは自分。
10出来なくても
1は出来るようになっているよ。
ちゃんと前に進んでいるよ。
そりゃあまだまださ。
でも今のあなたは
十分頑張っている。
2010年02月25日
小幡さんのマクロビ教室を主催したいと思った理由
小幡さんのマクロビオティック料理教室を主催したいなあ
と思った理由です。
・お料理にびっくりしたこと。
説明にも入れさせていただいたとおり、時間が経っても素材の味を感じたんです。
要点を押さえて教えていただけることにもすごく有難かったです。
・「卵、乳、大豆抜きのバースデーケーキを作りたい!」
私の自家製天然酵母パン教室で初めて来ていただく方にはアンケートをさせていただいているんです。
その中で
「作ってみたいお菓子は?」
「卵、乳、大豆抜きのバースデーケーキ」
・・・
ちょっとやそっとの技術じゃできない気がする。。
しかもこのママは今、子どもに叶えてあげたいんだよね。
小学生になってから~とかじゃなくて。
今、私にできること。。繋げること、情報を伝えることかなあ。。と思いました。
・素材の味が生きる郷土料理を伝えたい。
私が長野に来た理由。
それは勝手に郷土料理に関わるためというのがあるのでは、と思っています。
でもね、先輩方の味つけがどうしてもそのまま受け取りにくくて。。
世代の味ってあると思うんです。
70代以上の方は戦争を経験していて、ひもじい思いもし、
嫁という立場をやりつくしているから
「じゃがいも嫌い、お蕎麦嫌い」っていう方がいらっしゃいました。
また5、60代は高度成長期時代。
味付けもとっても裕福。甘くてしょっぱい味が好まれる気がします。
では今の子育て世代の味は?
ジャンクフード世代。
その中で子供に何を残していきたいと思うのか?
私は素材の味を感じる、味は添えられたものくらいの味付けを残していきたい。
素材の味、命が十分に感じられる調理方法が知りたい。
でも今残さなければ消えてしまう、信州の手わざ、知恵も伝えたい。
主催を決意するにはちょっとだけ時間がかかって。
これ以上に私できるのかなって。
でもどうしても、残したいし、伝えたかった。
その想いは変わらなかった。
だから小幡さんのお力を借りられるなら
人にも伝え、
自分も努力しようと思いました。
私は日本人として、信州人として、
それを担ってきた女性として、
マクロビと信州の伝統料理をmixしたものを次世代に残したいと思います。
と思った理由です。
・お料理にびっくりしたこと。
説明にも入れさせていただいたとおり、時間が経っても素材の味を感じたんです。
要点を押さえて教えていただけることにもすごく有難かったです。
・「卵、乳、大豆抜きのバースデーケーキを作りたい!」
私の自家製天然酵母パン教室で初めて来ていただく方にはアンケートをさせていただいているんです。
その中で
「作ってみたいお菓子は?」
「卵、乳、大豆抜きのバースデーケーキ」
・・・
ちょっとやそっとの技術じゃできない気がする。。
しかもこのママは今、子どもに叶えてあげたいんだよね。
小学生になってから~とかじゃなくて。
今、私にできること。。繋げること、情報を伝えることかなあ。。と思いました。
・素材の味が生きる郷土料理を伝えたい。
私が長野に来た理由。
それは勝手に郷土料理に関わるためというのがあるのでは、と思っています。
でもね、先輩方の味つけがどうしてもそのまま受け取りにくくて。。
世代の味ってあると思うんです。
70代以上の方は戦争を経験していて、ひもじい思いもし、
嫁という立場をやりつくしているから
「じゃがいも嫌い、お蕎麦嫌い」っていう方がいらっしゃいました。
また5、60代は高度成長期時代。
味付けもとっても裕福。甘くてしょっぱい味が好まれる気がします。
では今の子育て世代の味は?
ジャンクフード世代。
その中で子供に何を残していきたいと思うのか?
私は素材の味を感じる、味は添えられたものくらいの味付けを残していきたい。
素材の味、命が十分に感じられる調理方法が知りたい。
でも今残さなければ消えてしまう、信州の手わざ、知恵も伝えたい。
主催を決意するにはちょっとだけ時間がかかって。
これ以上に私できるのかなって。
でもどうしても、残したいし、伝えたかった。
その想いは変わらなかった。
だから小幡さんのお力を借りられるなら
人にも伝え、
自分も努力しようと思いました。
私は日本人として、信州人として、
それを担ってきた女性として、
マクロビと信州の伝統料理をmixしたものを次世代に残したいと思います。
Posted by あんこだま at
00:13
│Comments(0)
2010年02月24日
新しい感覚と古い記憶
最近実はブログが書きにくいんです。
理由は
今まで気づかなかった自分を再発見しているから。
自分の中の新しい感覚を感じるんです。
それと共に
古い記憶も後から後から出てくる。。。
今までは全く思い出さなかったのに。。
というより
見たくないから見ていなかったんだろうな。
自分で自分にびっくりして
出てきた自分にひるんだりしています。
だから言葉にするのが怖いと思ったりもします。
でもね、
楽になったのは本当で。
素直に感じて受け止められるようになってきているんだよね。
理由は
今まで気づかなかった自分を再発見しているから。
自分の中の新しい感覚を感じるんです。
それと共に
古い記憶も後から後から出てくる。。。
今までは全く思い出さなかったのに。。
というより
見たくないから見ていなかったんだろうな。
自分で自分にびっくりして
出てきた自分にひるんだりしています。
だから言葉にするのが怖いと思ったりもします。
でもね、
楽になったのは本当で。
素直に感じて受け止められるようになってきているんだよね。
2010年02月24日
小幡哲文さんのマクロビオティック教室

小幡哲文さんのマクロビオティック教室
―お洒落に、楽しく、美味しい食生活をご一緒に♪―

ずっと探していました。命が感じられるお料理を。
小幡さんのお料理に出会ってビックリ!
時間が経っても素材の持ち味が生かされている!って感じました。
小幡さんのお料理を身近に、またアトピーにお悩みのママに伝わって欲しい、そう願っています。
(田中ゆうこ)
玄米と野菜の料理は作る喜び、食べる幸せに満ち満ちています。
懐かしさと新鮮さの融合です。
小幡さんの料理教室はたくさんのレシピが学べて実用的。
とってもおトク&楽しく幸せな時間です。
皆さまのご参加お待ちしています!
(大日向真由美)
マクロビオティックとは。。
人間がもっている無限の可能性を引き出し与えられた命を全うするため、自然に毎日を楽しく活き活きと自由に生きる方法。 その一つの方法として食事が大きく影響する。
(久司道夫先生の著である マクロビオティックは幸福を作る より抜粋)
マクロビオティックは単なる健康食ではない。
菜食主義を掲げているわけでもなく、禁欲的な食生活を勧めているわけでもない。
マクロビオティックは何ものにもとらわれず、縛られず、
それでいてそれ自体が原理であるという陰陽の思想に基づいているから。
私達を支配し、律し、照らし出す宇宙の秩序は陰陽そのものであると言えよう。
マクロビオティックな生き方とは生食を通じて大いなる宇宙の秩序を理解し、
それをありのままに受け入れることによって、
自分と自分以外の全ての人々の幸福を限りない愛と慈しみをもってつくりあげていくことである。
人間がもっている無限の可能性を引き出し与えられた命を全うするため、自然に毎日を楽しく活き活きと自由に生きる方法。 その一つの方法として食事が大きく影響する。
(久司道夫先生の著である マクロビオティックは幸福を作る より抜粋)
マクロビオティックは単なる健康食ではない。
菜食主義を掲げているわけでもなく、禁欲的な食生活を勧めているわけでもない。
マクロビオティックは何ものにもとらわれず、縛られず、
それでいてそれ自体が原理であるという陰陽の思想に基づいているから。
私達を支配し、律し、照らし出す宇宙の秩序は陰陽そのものであると言えよう。
マクロビオティックな生き方とは生食を通じて大いなる宇宙の秩序を理解し、
それをありのままに受け入れることによって、
自分と自分以外の全ての人々の幸福を限りない愛と慈しみをもってつくりあげていくことである。
内容:マクロビオティック料理教室。今後理論講座やヨガ教室も別途開催予定。
日時:毎月1回月曜日。10時から13時まで(予定)。
都合により変更の場合もございますのでご了承ください。
4月12日、5月10日、6月7日、7月12日、8月2又は9日、9月13日、10月4日、11月8日、12月6日、1月17日、2月7日、3月7日
受講料:1講座につき材料費1500円+運営費100円
場所:ふれあい福祉センター(変更の場合もありますので毎回ご確認ください。)
定員:先着20名の予定です。
託児:別途用意する予定です。詳しくはお問い合わせください。
託児料金は別途利用者負担となります。
安全のためお子様の調理室への入室はご遠慮ください。
※注意点:年間受講者優先、原則的に半年払いをお願いします。
(詳細については裏面をご覧ください。)
お申し込みはyukos-hbs.3630@docomo.ne.jp 09030932232
田中ゆうこ(自家製天然酵母パン教室「しろつめくさ」http://yukoshbs.naganoblog.jp/)
またはmorizo.tree-cafe.otto.8_8.@ezweb.ne.jp 09020488251
大日向真由美(自然派ごはんとおやつ“まぁる”http://maaaru.naganoblog.jp)
お名前・ご住所・お電話番号・e-mailをお書きの上、お申し込みください。
田中ゆうこ(自家製天然酵母パン教室「しろつめくさ」http://yukoshbs.naganoblog.jp/)
またはmorizo.tree-cafe.otto.8_8.@ezweb.ne.jp 09020488251
大日向真由美(自然派ごはんとおやつ“まぁる”http://maaaru.naganoblog.jp)
お名前・ご住所・お電話番号・e-mailをお書きの上、お申し込みください。
※土日は連絡が取れませんので携帯までお願いします。

小幡哲文さんのプロフィール
米国サンフランシスコ料理アカデミーにて2年間フランス料理を学び、
帰国後リマ・クッキングスクール師範科卒業。
爽やかでスタイリッシュなマクロビオティックシェフ。
現在はNatural Factoryにてココロとカラダに優しいスイーツの販売を手がけている。
小幡さんからお一言。
マクロビオティックがファッション的に流行り出してから数年が経ち言葉は聞いたことがある!
という方が大部増えてきましたね。
しかし、その本当の意味があまり知られていなかったり、
誤って伝わっているようにも思われます。
この講座ではマクロビオティックの本筋を学び、
人間本来の力を発揮できるように一番身近な食事から見直していこう!という講座です。
皆さんと一緒に料理を作りながら理論も学んでいきたいと思います。
1年を通して四季の変化を感じながら講座が進みます。 どうぞお気軽にお出かけください!
仲間を募集中です!
マクロビオティックを通して
食について、人生について共に学び成長する仲間作りの場となれたらと考えています。
参加のお申し込みは1年を通して参加できる方を優先させていただきます。
また参加者皆さんのご協力で運営することにより費用をお安くし、参加しやすくしたいと思っています
。でも難しく考えなくても大丈夫ですよ♪
ご自身が出来る範囲で参加していただければ結構です。
ご心配な方はお気軽にご相談くださいね。
ご注意点をよくお読みになり、ご参加ください。
1、申し込みは年間通して受講していただける方を優先させていただきます。
2、お申し込み後の入金は原則的にまとめて半年払いとさせていただきます。
3、キャンセルなどによる返金は1週間前までとさせていただきます。
4、キャンセルされる場合はお早目のご連絡お待ちしています。
5、講座内で営業・勧誘活動を禁止します。
6、お申込みの個人情報は同意が無い限り他用しないことをお約束いたします。
2010年02月23日
父との思い出
最近幼少の時の記憶が蘇る。
母も苦手だと思っていたけど
父も苦手だと思っていた。
感情的で
マイペースな父。
ほとんど家にはいなかったけど
よく怒られ
叩かれ
比較された気がしていた。
恐怖心と裏腹に
父に気に入られたい。
これが姉妹の目標だった気がする。
でも思いだしたこと。
父と朝早い中
青臭いトマトを採ったこと。
「この青臭いのがトマトなんだよ」
って言いながら二人でトマトを食べた。
嬉しかったな。
お父さん、大好きって思った。
母も苦手だと思っていたけど
父も苦手だと思っていた。
感情的で
マイペースな父。
ほとんど家にはいなかったけど
よく怒られ
叩かれ
比較された気がしていた。
恐怖心と裏腹に
父に気に入られたい。
これが姉妹の目標だった気がする。
でも思いだしたこと。
父と朝早い中
青臭いトマトを採ったこと。
「この青臭いのがトマトなんだよ」
って言いながら二人でトマトを食べた。
嬉しかったな。
お父さん、大好きって思った。
Posted by あんこだま at
23:17
│Comments(0)
2010年02月22日
素敵な年をとる
最近、二周りくらい上の世代の方とお会いする機会が多い。
そうすると本当に自分の欠点がよく見える。
自分って
自分ではよく分かっている気がするけど
案外他の人から見た方が良く見えているかも。
もう本当に
私の欠点なんて
バレバレ。
だから胸を借りたつもりで
失敗を繰り返しながらも
成長したいなって思う。
年をとるってすごいよね〜。
包容力が違うもの。
私も素敵な年とりたい♪
そうすると本当に自分の欠点がよく見える。
自分って
自分ではよく分かっている気がするけど
案外他の人から見た方が良く見えているかも。
もう本当に
私の欠点なんて
バレバレ。
だから胸を借りたつもりで
失敗を繰り返しながらも
成長したいなって思う。
年をとるってすごいよね〜。
包容力が違うもの。
私も素敵な年とりたい♪
2010年02月21日
今を生きる
自分の存在が肯定されるって
なんて素晴らしいことなんだろうと思う。
なんでもできる気がする。
努力しようって素直に思える。
未来は必ずあるって感じられる。
困難に感じることも今の自分には必要なことだって肯定的に捉えられる。
でも
否定されているって感じることは
なんて悲しく辛いことだろう。
でもね、
懸命に生きれば
その日は必ずやってくるよ。
だから
今
自分の課題から
逃げちゃダメだよ。
なんて素晴らしいことなんだろうと思う。
なんでもできる気がする。
努力しようって素直に思える。
未来は必ずあるって感じられる。
困難に感じることも今の自分には必要なことだって肯定的に捉えられる。
でも
否定されているって感じることは
なんて悲しく辛いことだろう。
でもね、
懸命に生きれば
その日は必ずやってくるよ。
だから
今
自分の課題から
逃げちゃダメだよ。
2010年02月20日
オンナらしさ
ずっと自分の中でお題があった。
女性らしさとは?
細やかなこと?
柔らかいこと?
気が利くこと??
う〜ん。
しっくりこない。
ずっと
なんだろうな、なんだろうなと探していた。
最近出会った年上の女性にヒントを得た。
根っこは
オンナとしての優しさなのかも。
男性の猛々しい荒らさも
まあまあと許せる柔らかさ
やんちゃさも理解して
一歩譲れる気高さ
下がって見える
細やかな気配り
そして
命を宿し、育む
母になれること。
男になりたかった。
外でバリバリ働ける旦那さんがうらやましかった。
でも一方で
自分を認めたかった。
「長野は戦後の日本だよ。」
東京で嫁に来るとき
そう言われた私。
何か行事がある度に
台所に立ち続けるのは辛かった。
男女平等と言われるけど
やっぱり性は違うし、
その特性を存分に発揮して生きていきたい!
私らしい女性らしさ。
探そう。
女性らしさとは?
細やかなこと?
柔らかいこと?
気が利くこと??
う〜ん。
しっくりこない。
ずっと
なんだろうな、なんだろうなと探していた。
最近出会った年上の女性にヒントを得た。
根っこは
オンナとしての優しさなのかも。
男性の猛々しい荒らさも
まあまあと許せる柔らかさ
やんちゃさも理解して
一歩譲れる気高さ
下がって見える
細やかな気配り
そして
命を宿し、育む
母になれること。
男になりたかった。
外でバリバリ働ける旦那さんがうらやましかった。
でも一方で
自分を認めたかった。
「長野は戦後の日本だよ。」
東京で嫁に来るとき
そう言われた私。
何か行事がある度に
台所に立ち続けるのは辛かった。
男女平等と言われるけど
やっぱり性は違うし、
その特性を存分に発揮して生きていきたい!
私らしい女性らしさ。
探そう。
Posted by あんこだま at
16:30
│Comments(0)
2010年02月20日
自分のこととして考える
私に足りないところ。
気配り。
足りないと言われるとむっとしていた。
受け入れられなかった。
最近は
自覚症状あり。
言われると凹むようになった。
今は
気配りができるようになりたい、って思う。
落ち込むこともたまにはいいけど
落ち込むことは
時間もエネルギーも消費する。
それに
だめだ〜と自分を責めると
出来ないと暗示をかけるので
ますます出来ない。
だから
リラックス。
すぐに変えたいけど
なかなか変えられない。
だけど
必ず変われる。
だから
失敗したときこそ
リラックスして
具体的にどうしたら良いのかを考える。
私は一つは
他人事にしない
自分のこととしてちょっと考えることかも。
気配り。
足りないと言われるとむっとしていた。
受け入れられなかった。
最近は
自覚症状あり。
言われると凹むようになった。
今は
気配りができるようになりたい、って思う。
落ち込むこともたまにはいいけど
落ち込むことは
時間もエネルギーも消費する。
それに
だめだ〜と自分を責めると
出来ないと暗示をかけるので
ますます出来ない。
だから
リラックス。
すぐに変えたいけど
なかなか変えられない。
だけど
必ず変われる。
だから
失敗したときこそ
リラックスして
具体的にどうしたら良いのかを考える。
私は一つは
他人事にしない
自分のこととしてちょっと考えることかも。
Posted by あんこだま at
01:37
│Comments(0)
2010年02月18日
いい勉強
昨日、今日と
同じ言葉を別の方からいただいた。
「あんこだまさん、
いい勉強しているわね」
不思議とお二人とも
母みたい。
いただくことも
以前はすごく苦しくなっちゃったんだけど
今はすごく楽になった。
いただいたこと以上に
愛を感じられるようになったんだと思う。
だから素直に感謝の気持ちもわくようになったし
気づくようになってきた気がする。
同じ言葉を別の方からいただいた。
「あんこだまさん、
いい勉強しているわね」
不思議とお二人とも
母みたい。
いただくことも
以前はすごく苦しくなっちゃったんだけど
今はすごく楽になった。
いただいたこと以上に
愛を感じられるようになったんだと思う。
だから素直に感謝の気持ちもわくようになったし
気づくようになってきた気がする。
Posted by あんこだま at
17:26
│Comments(0)
2010年02月18日
自分が今できること
昨日はひらがな料理普及隊の日。
一つ間違いを教えてもらった。
ご飯をよそう時、
私、おしゃもじを必ず反していた。
そうすると
ご飯の裏面が出て、
粒が立たないよ…。
年下ということもあり
はっきり間違いを訂正してくれる。
とても有難い。
ここで気づいたのは
私、出来上がりを見て、おかしい、とは思っていたんだよね。
でさらに、おかしさを変えようとして更に間違い(ご飯の切り方も違っていた)の上乗せをしていて。
私の特徴。
目の前しか見えない。
でも最近、なんとなくズレを感じるようになってきた。
ちょっと立ち止まれるようになると
変われるかも。
あと
人に素直に合っているかどうか
聞いてみるのもいいかも。
会では
自分の出来ることから
信州の心を伝える取り組みを始めていて
とっても感激した。
大勢に伝わらなくても
一人を大切に
心に届けば
必ず伝わる。
まずは自分が今、できることから。
自分の得意分野を発揮して。
そんな
信州の年上女性に会えて
私はとても幸せだと思う。
一つ間違いを教えてもらった。
ご飯をよそう時、
私、おしゃもじを必ず反していた。
そうすると
ご飯の裏面が出て、
粒が立たないよ…。
年下ということもあり
はっきり間違いを訂正してくれる。
とても有難い。
ここで気づいたのは
私、出来上がりを見て、おかしい、とは思っていたんだよね。
でさらに、おかしさを変えようとして更に間違い(ご飯の切り方も違っていた)の上乗せをしていて。
私の特徴。
目の前しか見えない。
でも最近、なんとなくズレを感じるようになってきた。
ちょっと立ち止まれるようになると
変われるかも。
あと
人に素直に合っているかどうか
聞いてみるのもいいかも。
会では
自分の出来ることから
信州の心を伝える取り組みを始めていて
とっても感激した。
大勢に伝わらなくても
一人を大切に
心に届けば
必ず伝わる。
まずは自分が今、できることから。
自分の得意分野を発揮して。
そんな
信州の年上女性に会えて
私はとても幸せだと思う。
Posted by あんこだま at
09:38
│Comments(0)
2010年02月17日
寂しさを受け止める
セミナー以来
ずっと心の深いところにあった
悲しみに気づくことができるようになった。
泣いて
放っておかれている
小さい時の私。
どうしようもなく
寂しい。
親もね、どうしたら良いか
分からなかったということを
私は知っている。
だから恨んではいなくて。
ただ
私は抱き締めてほしかったんだなあって
強く感じた。
気づいた時は
見たくないものをもう一度再現するのでかなりつらいんだけど
でも悲しみを受けとめてあげられると
自己表現ができるようになった。
寂しい、って。
この一言、言えなかったな。
ずっと心の深いところにあった
悲しみに気づくことができるようになった。
泣いて
放っておかれている
小さい時の私。
どうしようもなく
寂しい。
親もね、どうしたら良いか
分からなかったということを
私は知っている。
だから恨んではいなくて。
ただ
私は抱き締めてほしかったんだなあって
強く感じた。
気づいた時は
見たくないものをもう一度再現するのでかなりつらいんだけど
でも悲しみを受けとめてあげられると
自己表現ができるようになった。
寂しい、って。
この一言、言えなかったな。
Posted by あんこだま at
09:51
│Comments(0)
2010年02月16日
変化する
多分、人の変化って
すごく繊細で
見えてくるのは
とってもとっても小さなもののような気がする。
だから
気づきにくい。
だけど
その柔らかい小さな芽を
どれだけ大切にできるかが
大きな分かれ目。
でも見過ごしやすい。
思い込みだったり
期待しすぎたり
甘えすぎたり
過去の経験だったり
大きな悲しみだったり。
大切なのは
今の気持ち。
変わりたいっていう気持ち。
大丈夫。
この気持ちは
あなたの素敵な未来に繋がっているよ。
すごく繊細で
見えてくるのは
とってもとっても小さなもののような気がする。
だから
気づきにくい。
だけど
その柔らかい小さな芽を
どれだけ大切にできるかが
大きな分かれ目。
でも見過ごしやすい。
思い込みだったり
期待しすぎたり
甘えすぎたり
過去の経験だったり
大きな悲しみだったり。
大切なのは
今の気持ち。
変わりたいっていう気持ち。
大丈夫。
この気持ちは
あなたの素敵な未来に繋がっているよ。
2010年02月16日
純粋と幼稚は違う
「純粋と幼稚は違う」
久しぶりに杭を打たれた気分。
何でここで失敗するの〜!
っていう失敗する私。
しかも、ちょっと気を抜いた瞬間にまた同じ失敗。
でもね、最近パターンが見えてきたよ。
進歩、進歩。
だから焦らないで
時間をかけて
自分の悪いクセ直したい。
幼稚じゃなくって
純粋になれますように。
久しぶりに杭を打たれた気分。
何でここで失敗するの〜!
っていう失敗する私。
しかも、ちょっと気を抜いた瞬間にまた同じ失敗。
でもね、最近パターンが見えてきたよ。
進歩、進歩。
だから焦らないで
時間をかけて
自分の悪いクセ直したい。
幼稚じゃなくって
純粋になれますように。
2010年02月15日
安心ってこんな感じ。
自分でも感じていないどこか心の隅っこで
「私は生きていていいのかな」って思って生きてきた。
私が誰かの迷惑になるんじゃないかって思う気持ちがどこかで常に働いていた。
生きていていいの?
大丈夫?私?って。
でもそんな生き方はとっても苦しくって
私自身にも悪いことをしてきちゃったな、って思う。
セミナーの最後のワークは本当に不思議で
ペアを組むんだけど
「似ているわよね」って言われた。
その方に母を感じたの。
不思議なことにその方も娘だって言ってくださって。
(年齢言ったら思った以上に私が年上でビックリしていらっしゃったたけど。)
抱きしめられて多分その方の肩がびっしょりになる位
わんわん泣いた。
あとからあとから
自分の感情が出てきて
こんなに自分って苦しかったんだ、って思った。
他の方も私を癒すために
背中に手をあててくださって
一瞬自分で押し殺そうとする感情がまた沸きあがってきた。
自分の中にある苦しさ、悲しさ、怖れ、不安。
でもそれ以上に
あったかくって安心した。
どんな状態であっても
ただ自分の存在を認めてもらって
抱きしめられるってこんなにあったかいんだ、
ぬくもりってこんなに癒されるんだ、って思った。
この場にいること
出会いに心から感謝した。
自分がここにいること
感じていることにも感謝した。
本当は母にこうしてもらいたかったんだよね。
でも
母じゃなくても取り戻せるってことは本当なんだってことも分かった。
この方に出合わなかったら多分こんな風に感じられなかったんだろうな。
感謝の気持ちでいっぱいです。
今まで一生懸命自分に色々言い聞かせていたけど
やっぱり根っこで感じていなかったから
受け取れていなかったなって思う。
考える、思うもとても大切だけど
感じるって大きい。
感じることから全ては始まっているんだね。
祝福されない命ってないんだなって思った。
「私は生きていていいのかな」って思って生きてきた。
私が誰かの迷惑になるんじゃないかって思う気持ちがどこかで常に働いていた。
生きていていいの?
大丈夫?私?って。
でもそんな生き方はとっても苦しくって
私自身にも悪いことをしてきちゃったな、って思う。
セミナーの最後のワークは本当に不思議で
ペアを組むんだけど
「似ているわよね」って言われた。
その方に母を感じたの。
不思議なことにその方も娘だって言ってくださって。
(年齢言ったら思った以上に私が年上でビックリしていらっしゃったたけど。)
抱きしめられて多分その方の肩がびっしょりになる位
わんわん泣いた。
あとからあとから
自分の感情が出てきて
こんなに自分って苦しかったんだ、って思った。
他の方も私を癒すために
背中に手をあててくださって
一瞬自分で押し殺そうとする感情がまた沸きあがってきた。
自分の中にある苦しさ、悲しさ、怖れ、不安。
でもそれ以上に
あったかくって安心した。
どんな状態であっても
ただ自分の存在を認めてもらって
抱きしめられるってこんなにあったかいんだ、
ぬくもりってこんなに癒されるんだ、って思った。
この場にいること
出会いに心から感謝した。
自分がここにいること
感じていることにも感謝した。
本当は母にこうしてもらいたかったんだよね。
でも
母じゃなくても取り戻せるってことは本当なんだってことも分かった。
この方に出合わなかったら多分こんな風に感じられなかったんだろうな。
感謝の気持ちでいっぱいです。
今まで一生懸命自分に色々言い聞かせていたけど
やっぱり根っこで感じていなかったから
受け取れていなかったなって思う。
考える、思うもとても大切だけど
感じるって大きい。
感じることから全ては始まっているんだね。
祝福されない命ってないんだなって思った。
2010年02月14日
愛がいっぱい
何ていうセミナーに出たかは後日お知らせするとして
(携帯電話から書いているのでリンクが難しいのです)
セミナーで一番感じたのは
この世の中には
愛がいっぱい、
本当はあるんだって思ったこと。
あるとは思っていた。
でも感じることって少なかった。
やっぱり土台は
あなたは
あなた
なんだよね。
あなたが
私が生きている
感じるって
とってもとってもスゴイこと!
そしてそこには
いっぱいの愛があるんだよ。
周りの愛や命によって
私はあるんだよね。
人ってこんなにあったかいんだ。
甘えていいんだ。
支えあって生きていくものなんだ。
それが
頭や言葉だけじゃなくって
感じられたのが
とってもとっても嬉しかった!
感じるって
人の特権だ…。
全部感情という感情を吐き出したから
心がスッキリした。
やっぱり感情は流さないとダメなんだなあ…。
と同時に
幼稚園時代の
チョ〜お転婆な私を感じる。
どんどん、どんどん
記憶が遡って不思議。
(携帯電話から書いているのでリンクが難しいのです)
セミナーで一番感じたのは
この世の中には
愛がいっぱい、
本当はあるんだって思ったこと。
あるとは思っていた。
でも感じることって少なかった。
やっぱり土台は
あなたは
あなた
なんだよね。
あなたが
私が生きている
感じるって
とってもとってもスゴイこと!
そしてそこには
いっぱいの愛があるんだよ。
周りの愛や命によって
私はあるんだよね。
人ってこんなにあったかいんだ。
甘えていいんだ。
支えあって生きていくものなんだ。
それが
頭や言葉だけじゃなくって
感じられたのが
とってもとっても嬉しかった!
感じるって
人の特権だ…。
全部感情という感情を吐き出したから
心がスッキリした。
やっぱり感情は流さないとダメなんだなあ…。
と同時に
幼稚園時代の
チョ〜お転婆な私を感じる。
どんどん、どんどん
記憶が遡って不思議。
2010年02月14日
1年後の笑顔の私。
どうしても知りたかった。
Hちゃんが変わった訳を。
変わるのは簡単かもしれないけれど
Hちゃんの変化は彼女の本質に確実に近づく変化だった。
要らない皮を何枚も、何枚も脱皮している感じ。
でも
けっこう参加を躊躇した。
5日間くらいは悩んでいた。
自分に聞いてみた。
あなたの東京のセミナーに行けない理由は何?
出てきた答えは
「旦那さんを説得する自信が無い。」
こりゃあ、なんとか越えなくちゃ、そう思った。
自分で作る自分の壁、越えたかった。
そして迎えた今日。
東京に友達に会いに
会ってみたい方のセミナーを受けに行ってきた。
嬉しかった。
行くことが出来て本当に良かった。
新年に約束をした。
「お願いをしたいなら何?」
「セミナーに行かせてほしい、出来たら気持ちよく送り出してほしい。
お金は自分で用意するから。どうしても行きたい。学びたい。」
「それ以上、気づいてどうするの?」
そう言いながらも送り出し、子どもたちの世話をありがとう。
旦那さん。
自分の感情を全部全部ぜ~んぶ
出し切ったセミナーだった。
苦しかったこと、
悲しかったこと、
本当に望む自分の想い。
優しい気持ち。
慈しみたい気持ち。
感謝の気持ち。
これから先どうなるかなんて
私にも、誰にも分からない。
ただ1年後
すっきりとした笑顔の私と
周囲に少しでも笑顔が増えるお手伝いが出来ればと思う。
Hちゃんが変わった訳を。
変わるのは簡単かもしれないけれど
Hちゃんの変化は彼女の本質に確実に近づく変化だった。
要らない皮を何枚も、何枚も脱皮している感じ。
でも
けっこう参加を躊躇した。
5日間くらいは悩んでいた。
自分に聞いてみた。
あなたの東京のセミナーに行けない理由は何?
出てきた答えは
「旦那さんを説得する自信が無い。」
こりゃあ、なんとか越えなくちゃ、そう思った。
自分で作る自分の壁、越えたかった。
そして迎えた今日。
東京に友達に会いに
会ってみたい方のセミナーを受けに行ってきた。
嬉しかった。
行くことが出来て本当に良かった。
新年に約束をした。
「お願いをしたいなら何?」
「セミナーに行かせてほしい、出来たら気持ちよく送り出してほしい。
お金は自分で用意するから。どうしても行きたい。学びたい。」
「それ以上、気づいてどうするの?」
そう言いながらも送り出し、子どもたちの世話をありがとう。
旦那さん。
自分の感情を全部全部ぜ~んぶ
出し切ったセミナーだった。
苦しかったこと、
悲しかったこと、
本当に望む自分の想い。
優しい気持ち。
慈しみたい気持ち。
感謝の気持ち。
これから先どうなるかなんて
私にも、誰にも分からない。
ただ1年後
すっきりとした笑顔の私と
周囲に少しでも笑顔が増えるお手伝いが出来ればと思う。
Posted by あんこだま at
02:46
│Comments(2)
2010年02月12日
明日
明日、お友達と会う。
明日、最近心の支えだった本の著者に会える。
東京で。
自分の可能性を止めているのは
自分。
自分の未来を作っているのは
自分。
明日何か始まる予感☆
明日、最近心の支えだった本の著者に会える。
東京で。
自分の可能性を止めているのは
自分。
自分の未来を作っているのは
自分。
明日何か始まる予感☆