2009年01月29日

ちょっとした心遣い

ちょっとした気遣いのできる人になりたいな~と思う。

まずは名前を覚えること。
名前で呼べること。

次男くん、週に1,2回一時保育を利用しているのですが、
一時保育ってやっぱりその場限りって印象を感じるのです。。

でもそのときご一緒だったママは
「・・・先生、ありがとうございます!」
とお名前をつけてから、お礼を言っていました~☆

当たり前だけど、ステキです☆
名前覚えるのが苦手な私。見習わねば。


また一時保育でお休みするとき、保育園にかける電話で。
ある保育園だと。。。
「そうですか、お大事にしてくださいね。」
で終わり。
人数もいっぱいいるし、忙しいだろうし、私としてもその事務対応に慣れてしまっていた。

でも違う保育園では。。。
「そうなの、お熱どれくらい?あ~それ以上上がらないといいわよね~。
今回はとっても残念だけど、いつでもお待ちしていますからね。」

こう言っていただけると。。
単純に嬉しいのです。

人って優しくされると嬉しい。
自分を認めてもらえると嬉しい。

ちょっとした心配り。
大事にしたいなあと思います☆



  


Posted by あんこだま at 22:12Comments(4)私時間

2009年01月28日

また連絡するね☆

久しぶりに聞いた受話器からのあなたの声。

いっぱいいっぱい頑張ってきたから
あなたの声は小さくて、元気がなかった。

あなたから聞いた事実は
とっても苦しくて、切なくて、悲しかった。

大変だったね。
つらかったね。
悲しかったね。

「暗い話でごめんね」ってあなたは言うけれど、
私はあなたがそこにいて、生きているだけで嬉しい。

また連絡するね☆
  


Posted by あんこだま at 14:50Comments(0)私時間

2009年01月26日

大騒ぎに!

久しぶりに焦りました^^;

我が家の子ども達、滅多に熱を出さないんです。

長男は生まれて5年。熱を出したのは。。。
水疱瘡と、
インフルエンザと、
運動会とお遊戯会の知恵熱のみ。

だから昼間からぐったりして熱を出したのは久しぶり!
これは良からぬ病気になったのかなあ~、と思い、
来週の予定はどうしよう、とか考えていました。

母はそんな調子でしたが熱を出したのは、
旦那さんの実家!!
もう大騒ぎに^^;

インフルエンザかどうか知りたいので病院に行った方がいいのだけど、
田舎なので病院探しから始まって、
不安が不安を呼び、ちょっと手がつけられない!

長男、2才の時に1ヶ月半くらい入院して、手術などしているのですが、
あの頃の記憶がよみがえるらしく、
ジジババ(特にババ)がめっぽう動揺するのです。。。

う~ん、やっぱり孫だと涙もろくなるらしい。。
子どもにはもっと冷静だったと思うんだけど。。。
私も孫ができると、こうなるのかしら?

結局、多分インフルエンザじゃないでしょうとこのとで
(解熱剤を使ったのだけど、それだけで元気になれる長男)
新幹線とタクシーを使い、帰宅。
先生の診立ては正しく夜まで熱はあったけれど、朝には平熱に。

今日は幼稚園を久しぶりに休みました~。
のんびりできたかな~、
次男にも影響あるけれど、
やっぱり単身赴任の影響もあるのかな~、と週末を振り返ったのでした。。。
  


Posted by あんこだま at 20:58Comments(0)子どもとの時間

2009年01月23日

パンの出来上がり〜♪あれっ?

パン作りがなんだかうまくいかなくなった時がご用心!

必死になってやりすぎるといけないのです…。

大体の場合、必死すぎてパンからの大事なメッセージを聞き逃しているのです。
だから、ゆっくり構えて。失敗しないようにしよう!とがんじがらめに考えないようにして。
リラックスして。

今その時に集中して
パン作りを楽しんで!

完成の時を待ちましょう☆
やっぱりパンってね
上手くいった時の方が断然嬉しいのよね。
失敗すると…かなり凹みます。
でもこの失敗はつぎの成功までの試練よ!

必ず成功するから大丈夫♪
  


Posted by あんこだま at 23:55Comments(0)

2009年01月21日

パンには心を動かす力がある。

最近、実はちょっと焦ってパンを作っていました。
原因は分かっています。
この寒さ。
この気温、レーズン酵母には寒いのです。

でもなんとか失敗なく作らねば。。。
見栄えよく、作らねば。。。

大体こういうときって上手くいきません。
そしてと~ってもしんどい!
私はなんでパンを作っているんだったかな。。。

原点に振り返ってみる。
私が長男の入院、次男の出産と重なって味覚障害になっていたとき、
差し入れられたtomoさんのパン。
真っ暗な病室で泣きながら食べたあのパン。。。

パンには、食物には、力がある。
人の心を動かす、力がある。
それを忘れていたんだわ。

どんな時も、
その時を大切にして、
目の前にいる大事な人を想って、
パンを焼こう。

今の私に出来る最高の、おもてなしの心のこもったパン
を目指して。




  


Posted by あんこだま at 22:22Comments(0)私時間

2009年01月21日

大丈夫☆

夢って。。。。
時には自分を苦しめることもある。

なりたい私はこうじゃない。
これでいいのだろうか。
自分はいったいどうなりたいんだろう。

不安になったり、
焦ったり、
もがいたりしている。

でもね、一日、一日を
大切に生きていけば。。。
必ず後ろには道ができているよ。
大丈夫。

マイナスの気持ちで心を曇らせないで。
毎日の中に
幸せや感動はいっぱいある。

あなたはあなたのままで
素晴らしい。
今は今のあなたに十分足りている。

未来はきっと明るいよ。



  


Posted by あんこだま at 06:31Comments(6)私時間

2009年01月19日

ほっとする味

今年に入り、夢が叶いました☆

茅野から引越しするとき、落ち込んでいた私。
でも転勤を重ねている友達達はレベルアップしているように感じた。

そこで質問!!
「引越し!って聞いて落ち込まないの?」
「そりゃ~落ち込むよ。
でもね、すぐにガイドブックを買ってきて、旅行の計画みたいに次の土地に
夢を膨らませるんだよ~。
そうすると楽しくなってくるでしょ☆」

なるほど~。
それ、貰いました~。

早速、夜寝る前にイメージトレーニング。。。
長野市に行ったらしてみたいこと。。。
長野市→善光寺→宿坊→精進料理!

そして出来たら郷土料理も習ってみたい!
私の目標。
長野にお嫁にきたんだもん。
おやき、野沢菜、おそばは自分で出来るようになりたい。。。

今日、郷土料理を習ってきました。

ご自身の自宅を開放して、
郷土料理を伝えるべく、
お友達とご一緒に低料金で教えてくださる、海瀬さん。

今日のメニューは
おやき(きりぼし、さつまいもとあんこ)、豚汁すいとん、おにぎり。

お料理のポイントもすごく分かりやすいし、
ご自宅なのでとってもアットホーム。
また海瀬さんのお人柄と、お友達の連帯感ですごく居心地がいいんです♪

「若いママたちに来てもらいたい!」という海瀬さんの熱意で
子連れOKで、低価格(材料費のみ)。

「私のライフワークなんです」っていう言葉とおり、
海瀬さんがとってもキラキラしていて、私もこんな風に年を重ねたいなあって思いました。

それにやっぱりお醤油味、地元の粉の味、きりぼし大根などの素材の味。。。
脈々と受け継がれてきた味と技に感動しました。
絶対、受け継ぎたい!!
やっぱり、ほっとする味なの。。。。。

いつもは野菜の入ったものは食べない次男君。
今日はよく食べていたなあ。。。
ほんと、真心のあるお料理の違いを子どもってよく分かってます!


お料理はほんと~~~に美味しく、美しかったのに。。。
只今デジカメ故障中。。
絵はしばらくお待ちください。。。
  


Posted by あんこだま at 23:13Comments(3)私時間

2009年01月18日

価値観とバランス

欲していないストレスって。。。。
やっかいですよね。

去年茅野からの引越しが決まってからは本当に食欲との戦いだったような気がする。

昔から何かストレスがあると、お腹が痛くなっていた私。

自分の全ての力を出し尽くしてやりたいことが見つかったときの引越し話は
相当ショックだったらしく、受け止めたとき、立つのも辛いほどお腹が痛くなった。

そして落ち着いた後は食欲の増進。
食べることによって満たされ、日々を過ごしているような感じだった。
摂食障害の入り口だったと思う。
心の安定って簡単に崩れるもののような気がする。

長野に来て見つめなおしたことの一つは「食べること」
食べるって自分を創ること。
命をいただくこと。

よく噛んで、そのものの命に「ありがとう」って感謝しながら食べている。

だからね、そんな風に食べることが出来ないときは
悲しくなってくる。

ファーストフードを仕方なく食べるとき。
全く素材に味がしない。
命の息吹を感じない。
ありがたみを感じない。
噛まないからあっという間に食べちゃう。
一緒に食べる時間の楽しさが感じられない。
待たずに早く食べ物が出てきて、早く食べ終わればそれでいいのだろうか。

こんなことを考えながら食べているからますます美味しく感じない。

私の実家の母はすごく教育熱心ですごく制限をされていた私。
例えば、
TVは見ちゃ駄目。(だから懐メロとか歌えない私。)
インスタントは食べちゃ駄目。(その分反動が来たなあ。。。)

だから駄目駄目とも言い切れない私。

自分の中の価値観と
子育てとのバランス。
そして夫婦間の価値観の違い。
難しいなあ。。。。

  


Posted by あんこだま at 21:33Comments(2)私時間

2009年01月17日

単身赴任始まる。

旦那さんが単身赴任になってから2週間が過ぎた。
平日は赴任。
週末は一緒にという生活がしばらく続きそう。

子どもが出来てから初めてのパターン。
お父さんが大好きな子ども達。
不安はあったけれど、仕方がない。
それに夫婦にとってもいい機会になるだろう。。。
そう思っていた。

ともかく忙しくなったのは朝。
貴重な男手、大人がいなくなったのだから、
朝早くおきないと間に合わない!

子ども達、お父さんの言うことならピリっと聞くが、
母のいうことにはだら~んとしか聞かない。
時間がかかる、かかる!
お弁当30分の時間が浮いたはずなのに、
朝1時間は早く起きないと間に合わなくなった。

それに反応した子ども達。
起きたときに側に誰もいあにのが寂しいらしい。
お陰で二人ともさらに早起き、ぐずり、夜は次男は夜泣きが始まりました。

シングルで育てているママ達って本当にすごいなあと思う。
仕事、子育ての責任を一手に引き受け、
家庭に戻っても親元に戻らなければ、大人は一人だけだもんね。

大人の会話が出来ないって。。。
けっこう辛いんだなあ。。。

これが一番の感想かな。



  


Posted by あんこだま at 23:16Comments(4)私時間

2009年01月17日

一緒に楽しもう♪

本日、長野市医師会主催の
「子どもとメディアに関する講演会」に行ってきました。

今回参加したのは講師の先生方にすごく興味があったから。

こどもの本の童話館グループの川端強先生といえば、
どこの市町村の小児科に行っても必ず置いてある、あのチラシ。
しかも所在地、長崎県。
長崎県がいけないって言っているんじゃなくて。。。。
大体情報の発信地って大都市がほとんどだから。

後半は北原子どもクリニックの北原文徳先生。
北原先生もよく新聞にも取り上げられている、パパの読み聞かせ。

今日は託児つきの講座。
長崎から先生を呼び、しかもダブル講師。
さすが長野市~と思いました。

今日の感想は
ちょっと難しい。

絵本って子どもに読んであげたほうがいいということは多分ママたちは知っている。
テレビや携帯が害であることも多分知っている。

現役ママとしては。。。
何故ママ達は、害と分かっていても家から出せないのか、
それも見てほしいなあと思う。

絵本の読み聞かせをしてもらえない子どもは気の毒だと思う。
でも「読み聞かせをしなければ」、と思って義務感で読むのはどうだろう?

害と分かってもTVを与えているママ達のなかには
毎日の子育て規範に必死で、罪の意識に悩み、孤独である場合も少なくないような気がする。。


おもちゃのお話でも出てきたけれど、
ともかく大人が楽しむことが一番!
そして中身は子供だましのようなものは避けてね。

一緒に心温まる時間を共有する仲立ちが。。。。

絵本であり、
おもちゃなのかな。  


Posted by あんこだま at 23:06Comments(0)子どもとの時間

2009年01月16日

キャリマのハッピーライフレッスン♪

本当に久しぶりに出席できた、
キャリマのセミナー。

久しぶりに出てびっくり!!!
参加者がすごく、すごく増えている~~~!!!

担当のかほさんや、このセミナーに出るママ達を
勝手に応援している私としては
本当に嬉しい~~!!

自分を見つめて、
社会を見つめて、
周りの人たちを見つめて、愛せる人たちが増えていけば。。。
素敵な長野市になるだろうなあ~~icon06

キャリマってそんな場所だと思うのです。

さて今日のナビゲーターは
あんしん設計代表 ファイナンシャルプランナーの竹内秀一氏。

色んなお値打ち話があったけれど、
私が一番嬉しかったのは、自分のお金の価値が分かったこと!!
これがすご~く嬉しかった♪

長野に来て、本当にお金がないとどうなるかに直面した私。
お金の価値が全く分からなくなっていました。

今日の見つめなおしで、
私にとってお金とは、
自分の分身であり、
可能性の塊であり、
計画的に、有意義に使うもの、
である、みたい。。。。。
  


Posted by あんこだま at 22:05Comments(3)私時間

2009年01月15日

4月パパママ&アドバンス諏訪!

12月に千曲で行われた「パパママ&ママイキアドバンス」講座が
4月に諏訪で行われます!

詳細についてはコチラ

私の感想は前述していますが、
その後のお話を今日は一つ。

夫婦関係が変わりました!!

これが私にとっては衝撃的でした。

だって夫婦生活もう8年。
8年続いてきたことって、そうそう変わらないもの。。
とどこかで諦めもあったんです。

でも変わりました!
言葉にすればいい距離感ができたこと。

まあ、どこの夫婦も一緒のようなものだ~と思え、
欠点もちょっとは目をつぶってみようと思えたそうです^^;

個人差はあると思いますが、
夫婦間でお悩みのみなさま、一つのいい布石になると思いますよ!

諏訪地方のみなさま、ぜひお勧めです!!!  


Posted by あんこだま at 22:01Comments(6)私時間

2009年01月15日

6分表

前述の「佐々木かをりの手帳術」の中で
6分表の紹介があった。

なんでもアメリカの弁護士さんは6分刻みで仕事をし、
請求も「あなたの用件は12分時間を要したので@×2」となるそうな。

またこれを精査すると自分の行動のクセが分かり、
無駄がなくなる。。。。
これはいいことを聞いた!早速行動!

やってみました感想は。。。

私の場合、
「なんで記録作業が続かないんだろう??」っていう疑問が解けました。

単純なんだけど、
頭の中でパンの時間が作る時間しか取っていなかなったからでした。

パンの作業の始めから終わりまで30分。
今までならここで取り時間は終わりだたけど、6分表をつけたことで
+記録時間12分
+片付け12分
取るようになったので。。。
スッキリしました!

その他にも記録をつけたことで
捗る時間帯が分かったりしたので

まだまだ全部がスムーズ♪とはいきませんが、
改善されることが多くて私なりに大満足です♪


  


Posted by あんこだま at 21:19Comments(0)私時間

2009年01月15日

泣いていいんだよ。

大切な友達に言えなかった一言がある。

「泣いていいんだよ。」

「いっぱい泣いてね。」

泣くことは浄化作用がある。

辛い時、悲しい時、悔しいとき。。。
泣いてもいい人が目の前にいるときには
遠慮しないで、いっぱい泣いてほしい。

泣かれると、どうしていいか分からなくなっちゃうんだよね。

泣いている人がいたら、
無言でもいいからそっと側にいて
背中をさすってあげてほしい。

「げんきになってね」

「明日は明日の風が吹くよ」

「大丈夫、大丈夫」

って念じながら。。

本当はにこにこ笑顔の方がいい。
でもいつもいい天気とは限らない。

「絶望を知っている人が本当の優しさを知る人だ。」
私の大好きな教育学者林竹二の言葉。

この苦しさはいつかきっと大きな葉を広げるはずだから。。。






  


Posted by あんこだま at 21:09Comments(0)私時間

2009年01月14日

制約があるからこそ楽しい

「グリーンツーリズムシンポジウムinながの2009」に行ってきました。

前半の後援会は養老孟司氏による「脳から農へ 平成の参勤交代」でした。

ずっと楽しみにしていた後援会だったのに…どうしても外せない用件が入ってしまい、2時間の講演中最後の30分の聴講。さっぱり分からず。

でも私としては後半のパネルディスカッションがすごく勉強になった。

長野で農家民宿や農家レストランを先駆的に開業して20年弱。お一人、お一人の言葉には深みと重みがあった。

私が一番受け止めた言葉。農家レストラン「職人館」の北沢正和さんの「制約」という言葉。

農山村の良さは制約。物も人間関係も都会に比べると数が少ないし、制約がある。でもだから面白い。。

逆転の発想だった。私は嫁
に来たときのカルチャーショックが抜けなくて、どこか心の中で田舎特有の風習が受け入れられずに来ていた。

やっぱり、ど〜しても、土に近い暮らし、季節に寄り添う暮らしがしたいと思う私。

そして自然から、自然と寄り添う暮らしから、そこで暮らす人の温かさから、人の成長や癒しを大切にする暮らしがしたいと思う私。
風習ってね、便利になった今ではただ縛られてしまっていたりするものもある。
でも今までそのムラに必要であったものが風習。

制約があるからこそ、田舎は楽しい!

いつかそんな風に心から言え、満喫している自分に会いたい!
  


Posted by あんこだま at 00:53Comments(0)

2009年01月12日

雪の思い出

今年初めての長野の冬。
多分、とっても暖冬!
「一仕事増えるよ~」って聞いていたのに。。。

この季節になっても全く積もる気配がない。

旦那さんの単身赴任生活が始まった我が家にとってはラッキーな冬。
でもなんだか物足りない。。。

少しは雪のある、小県郡の旦那さんの実家で父なしで帰省してきました。
家事の負担も少ないし(お父さんお母さんありがとう☆)、
子どもと思いっきり雪遊び♪

わ~い♪楽しい~~♪♪
と思うはずが。。。。

何か足りない。。。

そう、一緒に遊ぶ人が足りないのです。

親子3人、最初は楽しいの。
でもだんだん遊びに行き詰ってくるし、
こういう時に一緒に遊んでくれる親子がいると楽しいんだけどなあ。。。

雪を見ながら久しぶりに去年の今頃を思い出した。

アパートの駐車場の脇は桜並木で、
そこにご近所さんで雪を集めて、子ども達のそり台を作った。

もちろん子ども達は大喜び。

特に年齢の近い我が家の2才、4才児とお隣さんの3才児は
どちらかの声が家の外からすれば飛び出して、
日が暮れるまで凍えそうになりながら外で遊んでいた。

桜並木が高かったため、2メートルはある高さから
3人で一つのそりに乗って急降下!

見ているだけで微笑ましく、危なっかしく、
親達もハラハラしながら、ゲラゲラ笑った。

一生忘れられない思い出。
心の宝物。

私はもう一度、そんな光景が見たくて、また一歩歩き続けるんだろうなあ。

  


Posted by あんこだま at 22:37Comments(0)子どもとの時間

2009年01月09日

心のふるさと

今日、食と農の環つくりリーダー養成講座の仕上げとして。。
「食の文化祭」が行われました。
内容は演示と「私の伝えたい料理」の展示発表(試食つき)です。

今日痛感したこと。

家庭の味って心のふるさとなんだ。。。

伝えたい料理=おふくろの味って一言も書いていないのに。。。
きちんと親の手料理、特におやつをもらっていた方たちはそれを作ってきていました。
不思議。

普段の3食には申し訳ないけれど、
やっぱり間食っていつの時代でも特別だったのかな。

でも材料は手がかけられているけれど、質素なもので。
芋の煮っころがしだったり、
干しい(冷めたごはんを干して揚げたもの)だったり、
こねつけだったり。

そしておふくろの味を伝えたい、と言っている人たちの年齢が
70代前後なのも気になった。
明らかに、年齢が下がるにつれて「伝えたい料理」におふくろの味は出てこなかった。

私自身、羨ましいって思った。
その時代は貧乏で食べることだけでも大変だったのに。

私にピンとくる、「おふくろの味」って。。。なんだろう。
母には本当に申し訳ないけれど、思いつかない。

子ども達に私は伝えられているのだろうか。
不安にもなる。

私は父が転勤続きだったから、心のふるさとの原風景はない。
今引越し続きの子ども達もそうだろう。

せめて、舌の上にだけでも。。。
心のふるさとは作ってあげたい。
帰る場所を作ってあげたい。






  


Posted by あんこだま at 00:49Comments(4)私時間

2009年01月08日

「佐々木かをりの手帳術」

神様は人間に平等なものを与えた。。。
それは時間。
誰でも人は24時間しかない。

でも何故か仕事ができる人は
28時間?30時間でも持っていそうな勢い。
この違いは何だろう?って
ず~っと思っていた。

4月に新しく仕事を増やすことから
今の一人の時間を大切にしようと思い、
次男くんを一時保育に預け、集中できる時間を増やした。

でも。。。
一日終えて、スッキリ感が足りない。。。。

子どもはいなくて、捗るはずなのに、
「やったぞ!!」みたいな達成感がない日も多くてそこれが悩みだった。

去年、自分にクリスマスプレゼントした佐々木かをりさんプロデュースの手帳。
使い始めてからスッキリすして終えられる日が増えていた気がしていた。
でも、まだ使いこなせてはいないような。。。

そんな年末、
平安堂長野駅前店で手帳と一緒に本あっがディスプレイされていたんです♪
しかもとっても目立つところに!!
平安堂長野駅前店さん、いい眼力お持ちだわ~。

やっと本題ですが、
この本は自分の時間があるのに、うまく使いこなせていないなあ、という方にお勧め♪

この本のテーマは
「期待している行動=実際の自分の行動=ハッピー」になること!

そのハウツーが佐々木さんの体験だけじゃなくて
講演などでの質問から考え出された答えに基づいているので、
自分に置き換えられてすごく分かりやすい!!

時間管理や段取りが得意な人、
または子育て真っ最中の人にはお勧めできないけれど、
私のように「ど~してうまく時間を使えないんだろう?」って思っている人にはぜひお勧めです!!


手帳はまだこちらで入手できますよ☆




  


Posted by あんこだま at 00:22Comments(0)私時間

2009年01月04日

本、本、本。。。

丸々自由な一日は
午前中はひたすら家事をこなし、
午後~夕方まで自由時間にしました!

たった3時間くらいだったけれど、
帰りを気にしなくていいというのはこんなに気持ちが自由なんだわ、
と思いました。

ほとんどの時間はぷらぷらウィンドーショッピング。
(探していたチュニックを購入♪もちろん安くなっていた~♪)
そして1時間くらい本屋。

駅前の本屋さん、広くていい!
並びもいい!
時間が出来たらまた来よう♪

お金が。。。と思いつつも、
これからのお正月休み、本をよむぞ~と思っていっぱい本を購入。

このお正月休み。
読んだ本の種類は
パンと、
美と、
時間、お金の管理の本。


パンは貸してもらったビゴの本が圧倒的にステキな本だった~。
パンへの愛情、熱意、厳しさ、そして同様に人への愛情がいっぱい伝わってくる。。
これは買おう!


あとは今流行の
美腰と、
造顔マッサージ。

とりあえず正月休みはやれるかぎりやりました。

美腰は基本の腰回しかできないけど、やればやるだけ、
姿勢がよくなり、お通じがよくなりました!
これだけでも暇なときにやろうっと。

造顔マッサージはともかく気持ちいい♪
最近黒柳徹子さんが若返っているのはこのマッサージなのかあ、と思い、
習慣になるまでやってみようと思います☆

で時間管理の本の話はまた明日!
私としてはこの本と出合えてよかった~!!って感じです!
効率化していけそうな予感♪

ではまた明日~♪



  


Posted by あんこだま at 22:36Comments(3)私時間