2009年02月28日

失敗は成功の母

久しぶりに…失敗って思う失敗をした。

自分なりに頑張ったつもりだったけど、それは足りなかったんだなって実感した。

足りなかったこと。
自分の想い
課題への向き合い
自分の魅力

協力していただいた方にはすごくすごく申し訳なかったけど…

その気持ちをバネに再チャレンジするつもりです。

この失敗は次への大きな糧になる気がする。

このチャレンジで心から応援してくれる方との出会いもすごく大きな力になった。

失敗は自分の成功でしか、乗り越えることは出来ない。

失敗は成功への足がかり。
次回の再チャレンジは…大大大成功することをセルフイメージしよう。
  


Posted by あんこだま at 21:18Comments(0)

2009年02月27日

素敵なマクロビオティック♪

このお教室は。。。
かなり贅沢な気持ちになります☆

マクロビオティックのお料理教室は憧れでした。
引越し前からtonkichiさんのブログを見ていて。。。
「いつか私もこのお教室に通ってみたいなあ・・・」
その想いが現実となるなんて!
不思議!

このご縁を結んでくれた、
tonkichiさんとナガブロに本当に感謝です☆

さて、本日のメニューは「春のおもてなしデリ」でした。
写真をご覧の通り。。
美しい~~~~☆☆☆




このお教室は先生方も、教えていただける環境も、そしてお料理も
と~~~~~~っても洗練されていて、美しいのです☆
心の保養になります。

そして。。。自分も頑張らねば!という気持ちにさせていただけます^^
ちょこっと意識改善!生けてみましたお花。
殺風景な我が家にもちょこっと潤いです~^^





でも先生方は見た目の美しさはもちろん、
内面もすごく磨かれている方たちだと感じるのです。。。

マクロビオティックというと。。
なんだか禁欲とかそんなイメージがあります。
でも素材を楽しむ、自分の身体を労わるお料理の心として学ぶ価値あり思います!

来月のお教室もと~っても楽しみです☆


  


Posted by あんこだま at 00:51Comments(4)料理教室

2009年02月24日

元町パンのベーグル♪

ちょっと苦手なパン。
ベーグル、フランスパン、ライ麦パン。
理由の一つは食べたことが少ないから!

多分これらのパンはお値段もはるし、
さらにどのように食べていいのか、分からなかったんだと思います~。

でも最近食べ始めて。。。
けっこう美味しいかも♪
この美味しさを是非作れるようになって伝えたい~~~!
と思っています♪

で、最近は機会があれば購入。
食べまくっています。

コチラは松本の元町パンのベーグル。
東急のファンタジスタで一番気になっていたパン。
グッドナガノストアで取り寄せが出来ると知り、購入しました~。
全8種類入っていましたよ♪(写真は4種類なり~。)








中でもびっくりしたのが、わかめや塩昆布のベーグル。
え~~~!?と思いますが、意外性もあってますます美味しく感じました!!

食感はむぎゅも、もちっも、ふわっも感じ、
ベーグルも奥深いなあ~と感動でした☆
ベーグルも色んな味にチャレンジしてみよう♪
  


Posted by あんこだま at 22:43Comments(2)bread

2009年02月24日

頭と五感を使って☆

16日(月)は海瀬さんの郷土料理教室の日でした。

パン教室そ開いている私。
そうすると。。。「家庭では美味しい料理が出てくるんでしょ♪」
とんでもな~い!
家庭の味ってやっぱり伝え、伝わるものかな。
どうやら私には回ってこなかったみたい^^;

今日のメニューはちらし寿司、鳥のひき肉のお吸い物、ポテトサラダ、野沢菜の佃煮、お汁粉でした。
丁寧な指導、盛りだくさんな数。。。
でも500円です。。。。

海瀬さんはライフワークとして取り組んでいらっしゃいます☆
家庭の味を伝えるってネタばらしのようなもの。
でも惜しみなく教えてくださいます。
教えてくださる方たちもいつもキラキラしていてとってもステキなご婦人達なんですよ~。

今日のメインはちらし寿司。
私自身もいつもいまいちな出来。
きっと味のバランス、具材の火の通り具合なんだろうなあ、と思いました。








でもそれってちょっとしたバランス。
(だって家庭料理って大体中身は一緒ですものね。)

普段の家庭料理ってなんとなく作ってしまうけれど、
無駄のない手間をかけて、
その素材のおいしさを存分に発揮するタイミングをみはからって。。。
頭と五感を使うものなんだなと改めて思いました。

  


Posted by あんこだま at 15:09Comments(0)料理教室

2009年02月23日

ヒューゲルさん大好き☆

ほんっと~~~~にこの日はめちゃくちゃ幸せな一日でした。

午後は頑張って運転して須坂→松本へ。

久しぶりに訪れる。。。ヒューゲルさん☆
訪れたときの詳細はコチラへ。

あの石釜パン講習はほんと~にほんと~に楽しかったです。
今では夫婦の会話のネタの一つなのです。
「楽しかったよね~。癒されたよね~。」と。
そしてあの講習以来、旦那さんは食パンを焼くようになりました^^

今日はヒューゲルさんの自家製ライ麦による、収穫祭♪
パンと食のアトリエ eriBOONさんとのコラボによる贅沢な時間でした~。

多分私の苦手とするパン。
ベーグル、フランスパン、ライ麦パン。。。
特にライ麦パンは食べる機会が少なくて!
ともかくこれは行くしかない!!
(写真じゃ分かりにくいのですが。。。パンの種類なんと15種類!!!好きなだけ食べていいんですよ~。)





そして。。。
とっても楽しかった!!!!
とっても美味しかった!!!

最近気になっていたこと。
それはパンと料理の相性。
この写真からも分かるでしょ。
eriBOONさんのパンに合わせられたお料理。





相性を考え始めた初心者には。。。うまく言葉が出ないのですが、
心を寄せ合うとこ~んなに奥深くふくらんでいくんだなあって感じました。

ヒューゲルさんのパンって、本当に愛がこもっていて。
eriBOONさんのお料理もヒューゲルさんのパンが大好きで、寄り添っていて。
本当に幸せな時間でした。

この収穫祭に集まった方たちも本当にステキな方たちで。
エネルギーをすごく感じました。

一番釘付けになったお話は。。。
ヒューゲルさんのライ麦栽培をお手伝いした石綿薫さんのお話。

石綿薫さんは
財団法人自然農法国際研究開発センター農業試験場にお勤めで、
野菜の無農薬有機栽培の研究をされています。
そして酵母についてもとってもお詳しくて!!

自分で酵母を起こしてパンを作るようになってから。。。
酵母って生きている!
そう実感するようになりました。

でもね肉眼では見えないから、謎も多くて。
その謎を一刀両断!
石綿さんのお話はすごく分かりやすくて、私にとっては謎解きの時間でもうワクワクしっぱなしでした♪

心が温かくなるパンとお料理。
ステキな出会いとお話。

本当に大好きな場所です!

次回はお願いして、フランスパンの講習に行く予定です。

パン好きな方!
あまりお目にかかれないパン、石釜のパン、そしてい~っぱい愛情のこもったパンがありますよ!

パンを作るのが好きな方!
フランスパンは憧れのパンですよね~。パンを愛するご主人が丁寧に教えてくれますよ!

ご一緒にヒューゲルさんファンになりませんか~!









・・・・・最後に、子ども達の面倒を見てくれ、この時間を作ってくれた旦那さんに感謝です☆







  


Posted by あんこだま at 23:48Comments(6)bread

2009年02月22日

ステキな出会い☆

心が解放されるって…なんて気持ちがいいんだろう!
今日午前はママイキ@長野の復習会。久しぶりの再会でした。

久しぶりなんだけど、その空白の時間があっという間に埋められていきます…。
ママイキで出会った仲間は人生を私らしく生きていく同志。

生きていて悩みのない人生なんてない。
子どものこと、旦那さんのこと、親のこと、友達のこと、そして私のこと…。

でも一番大切なのは、あなたがその課題にあなたらしく向き合うこと。

必ず明日はやってきます。
でもね、一人じゃ頑張れない。

お互い、励まし、励まされ、また前に明るく進む力をもらえる仲間。

こんな出会いをありがとう。
  


Posted by あんこだま at 20:59Comments(2)

2009年02月21日

私に戻る時間

今日は長野市の女性御用達。
長野東急デパートに行ってきました~。

なんとなく。。。狭さを感じていつも行っては素通りしてきた私。
でも教室で生徒さんが
「東急にはこの商品うっているのかしら?」
という言葉を良く聞くので
行ってきました♪

今日はちゃんと売り場を回ってきましたよ~。

けっこう商品揃っているのね^^;
一通り質のよいものが並んでいる感じがしましたよ。

そして
子どもが生まれるまではウィンドーショッピングが大好きだったな~、とか、
こんな洋服に似合うようになりたいな~、とか、
あ~季節は春に向かっているんだわ~、とか。

普段、子どもと一緒では感じ思い感覚を味わいました。

母だからこそ、素の私に戻る時間って大切ですよね☆

このところ母子3人の生活に慣れてきたとはいえやっぱり緊張しているらしく
週末になると、ドドドドド~~~~~っと疲れとイライラが募る私。

また明日から頑張ろうっと♪

  


Posted by あんこだま at 23:20Comments(2)私時間

2009年02月20日

見えないものほど大切に。。。

パーソナルコーチングを始めて早6ヶ月くらい。

この間私はもがいてもがいて、そればかりの印象があった。

そう、何にも進歩していない。。。と。

やっぱり人って評価の視点で見たくなる。
出来るようになりたい、と思う。
見える形で変化してほしいと思う。

心の変化には。。。気づきにくくなるんだよね。

「見えないものほど大切なんだよ。」

そうだなあ。
やっぱり私、変わったかも。

何しろ、今の私を認められるようになったかも。。。

小さくても自分の心の変化を大切にできる私になりたいな♪


  


Posted by あんこだま at 23:35Comments(2)私時間

2009年02月19日

自分のためにパンを焼く

パンを作るときの気持ちの変化☆

教室を開いてから。。成功しているパンが作りたくなった。
見た目の良いパン。
これぞ!というパン。

でもそれはけっこう苦しいパン作り。
評価が一番の基準になってしまうから。
だんだんガチガチの枠にはまったパン作りになってくる。
自分で自分の首を絞めているパン作りかな。

~協会というところから離れてパンを作り始め、思ったことは
パン作りに正解ってないんだなってこと。
基準はあるし、こうやったらうまくいくということはると思う。

でも一番はパンの気持ちが分かること。
そのパンをいかに美味しく仕上げてあげるかってこと。
食べてもらう人に心を届ける作業。


そして今日、久しぶりに私がパンを作り始めた原点を思い出した。

パン作りってやっぱりおもしろい!!

パンを捏ねて、ふわふわもちもちを触って。。。
だんだん無心になってくる。
だんだん癒されている自分がいた。
だから私、パン作りが好きだったんだな。。。。

パンを作るのは自分のため。

是非自分のために(特に普段家族に力を入れているママはね)パンを作り、焼いてみてくださいね☆


  


Posted by あんこだま at 21:54Comments(0)私時間

2009年02月19日

待つ☆

まさに夢が形に向かって走り出そうとしていたとき、引越しが決まり、
そして長野にやってきました。
それからの私は、「私って一体何がやりたいんだろう?」
と、そればかりがいつも心から離れなかった。

引越しする前に何がやりたかったかというと。。。
言葉で言えば、地域の活性化。母の自立。
育児情報誌で母の精神的、経済的自立を促し、
それが地域の活性化にも繋がる活動がしたかった。

ずっと子育てという土壌で自分が繋がっていけるとも思っていなかったけれど。。。
一番気持ちが乗っていたときに引き離されてしまい、
さらに引越しがちらちらする場で、同じ夢を叶える気持ちにはなれなかった。

やりたいことを見つけ、見つけ、歩いてきた私。
初めて目標を見失う体験をした。

よく子育て講座に出ると、
子育てに夢中になりすぎて自分の趣味もよく分からないと言っているママ達がいた。
初めて気持ちが分かった気がした。

焦り、不安、恐れ。。。。
こういうマイナスの感情と付き合うのは本当にしんどい。
逃れようとしてもなかなか離れてくれないし、
ふつふつと湧いてくるんだよね。。。

「私って何がやりたいんだろう?」
「私ってどうすれば幸せになれるんだろう?」
もがいて、もがいたこの1年だったかな。

もがいたからこそ、思えたのかな。

待とう。。。って。。。。

心の声がするまで待ってみよう。

これだけもがいても見つからなかったし、
アンテナをちゃんと立てておけば、必ず見つかる気がする。
そう思える私がいる。

だから分かりやすいように、
ちゃんとアンテナだけは磨いておこう。
自分を高める努力はしよう。
今していることを継続し、少しでも改善するよう努力をしよう。

必ずその日はやってくるよ。。。

そう思えたとき、とっても楽になれた。










  


Posted by あんこだま at 21:15Comments(2)私時間

2009年02月16日

「宝地図」プレセミナーが始まります!

「宝地図セミナー」開催まであと3週間を切りました。

実はこのセミナー、メールによる、
プレセミナーとアフターセミナーがあるのです。

プレセミナーにより自分の内面を掘り下げ、宝地図作成を助けてくれ、
アフターセミナーにより、宝地図の力を加速させてくれます!

内容は。。。
もちろんお楽しみです^^

が、私の感想を付け加えると、
メールが届くのがものすご~く楽しみで、ワクワクして、夢中になりました☆

だから当日、ナビゲーターの林ゆう子さんに出会ってもすぐに打ち解け仲良しに☆

2週間前から自分の夢へのワクワク、ドキドキ感を!
そして当日は深い充足感が得られると思いますよ♪

迷っていらっしゃる方、20日までにはぜひご連絡くださいね!
時間は後戻りできません!
このワクワク、ドキドキ、夢への実現、加速体験を是非ご一緒に☆

  


Posted by あんこだま at 21:00Comments(0)私時間

2009年02月16日

卒業できるかな。

もうすぐ。。。長野に来てから1年が経とうとしています。。。

お世話になった幼児教室”つぼみ”のスタッフさん宛てに手紙を書きました。

”つぼみ”を核に生活をしていたこの1年。
育児も、家庭の諸事情も、そしてパンも、教室「しろつめくさ」も。。。

全て”つぼみ”から始まり、そして1年を終えようとしています。

楽しいことばかりじゃなかったこの1年。
というか、自分の矛盾や葛藤と付き合ったこの1年。
結局答えは出ていなくて、まだ自分の矛盾の最中にいる私。

それでも”つぼみ”に関わる多くの人が励まし、温かい手を差し伸べてくれた。
どんなことがあっても、決して忘れてはいけないと思う。

感謝すること。。。

今、あるのはみなさんのお陰。

実はね、私自身が卒業できるのか不安。
生活の中心だったから。
でもその日が来ちゃう。

多分、ママなら誰しもがその日が来る。
先輩ママが言っていた。
「ママ友達と笑って話しては、子どもが園時代までだよ。。。」って。

本当はもっと子育てのんびり時間を楽しみたかったけれど。。
今は諸事情により諦めるしかなく。
ちょっと早く、自分の生きる道を探すってことかな。






  


Posted by あんこだま at 20:39Comments(0)私時間

2009年02月16日

「宝地図セミナー」

夢ってそんなに遠い存在ではないと思うんです。

「こうありたい」「こうなりたい」
「こんなことしたい」「こんなものが好き」「こんなものがほしい」
「こんな家族になりたい」

あなたの心の中に存在する全てが夢。
そしてその夢は必ず叶うためにあなたの心の中に存在するのです!

叶う夢だから心に宿る。
なりたい私になれるのはあなただけ。

私がこのセミナーをお勧めする最大の理由は
私が一番しんどかったとき、この夢に救われたからです!

去年1年、多くの人に手を差し伸べてもらいました。
だから今年は少しでも恩返しがしたい!

そんな気持ちでセミナーを開催します。





宝地図作成セミナー in 長野


こんにちは!突然ですが「宝地図」ってご存知ですか?コルクボードに自分が叶えたい夢の写真を貼るとそれが叶う!というものなんです。私も昨年初めて宝地図セミナーに参加してみました。

夢のイメージがすごく変わったんですよ♪夢って遠い存在のように感じていたのですが、実はすごく身近です。

「こんな家族になりたい♪」「こんな私になりたい♪」「将来こんなことをしてみたい♪」などなど普段感じていること全て夢がなんですよね。 その夢を写真として「宝地図」に貼ると。。夢がどんどん私に近づいてきました!

 人生って一度きり。だからこそ一日を大切にし、自分を信じてもっとワクワク、ハッピーに過ごしたいと思いませんか?その指針として「宝地図」は私のお勧めです♪また人生に試練もつきもの。そんな時こそ「宝地図」は私に力を与えてくれたんです♪

3月、これからの芽吹きの季節に合わせて、ご一緒に宝地図を作って夢を叶えていきませんか!?




日 時:3月8日(日)10時半から3時半まで(途中ランチをはさみますのでご持参ください)

場 所:勤労女性会館しなのき 026(224)5428 長野電鉄「権堂」下車徒歩3分
※駐車場はありませんの公共の交通機関をご利用ください。

受講料:25000円(1週間前までのお申し込みは18000円)。受講料のお支払いは当日となります。

定 員:開催場所の都合上、限定15名さままでです。お早めにお申し込みください。

お申込み・問い合わせ:お名前、ご住所、メールアドレス、携帯番号をお書きの上、 yukos_hbs@yahoo.co.jp田中ゆうこまでお申し込みください。
3日以上経っても返信がない場合は届いていない場合がありますので、お手数ですが再度送信をお願いします。

託児も承ります。ご相談ください。


◆宝地図について◆
コルクボードに叶えたい貴方の夢の写真を貼って貴方の「夢の宝地図」をつくります。すると夢が叶うスピードが速まり、次々に夢が叶っていく人も…。
何故貼るだけで叶うのか、どうやったらもっと効果的に宝地図を活用できるのか、叶わない夢は何故なのか、当日は皆さんで宝地図を作成していくとともに、皆さんの夢を叶えていくようにそのあたりのノウハウやワンポイントアドバイスをお伝えし、疑問も解消していきます。
一人で作るよりもみんなで作ったほうが効果的です。当日一緒に作ったみんなが貴方の夢の応援団になってくれるからです。
さあ、今年こそ自分の夢に向かって一歩を踏み出してもいいかもしれませんよ。


★講師プロフィール★林ゆう子(宝地図公認ナビゲーター)
日本IBMを経て2001年、女性向けのトータルな癒しを提供するサロン「ハナホー」をオープン。
その人の中にある「魅力」を引き出していくサポートをすることをテーマに施術や様々なセミナー、講座を提供。2008年からは宝地図ナビゲーターとして東京のみならず、各地でも宝地図セミナーを開催。雑誌ゆほびか2月号でも宝地図の成功事例として紹介される。

●講師から一言
私は3月からナビゲーターとして宝地図を皆さんと作ってきましたが、本当に様々なご報告を参加者の方々から頂いています。会社を辞めて夢だった独立をされた方、海外で仕事をすることになった方、貼ってすぐに偶然念願だった場所へ旅行にいくことになった方、私自身もパートナーと出会った他にも今度夢だった本を出すことになりました。
その驚くほどの効果に自分自身もびっくりして、これを皆さんに伝えたいと思い、ナビゲーターになったのです。

【受講規約】セミナーを申し込む前に必ずお読み下さい。
1.当社の責任は支払済の代金の返金に限られるものとし、その他一切の責任は負いません。
2.本講座はお客様が講座内容を習得することまたは本講座で示された業績等の成果を得ることを保証するものではありません。
3.当社は本講座に対し、上記以外の保証を行いません。
4.他の受講生に対する営業・勧誘活動を禁止します。
5.本講座にお申込みの場合、本受講規約、当社プライバシーポリシー、宝地図会員規約に同意したものとみなされます。
6.お申込みの個人情報は当社のプライバシーポリシーに基いて、ヴォルテックス有限会社・宝地図普及協会へ送信し、ヴォルテックス有限会社・宝地図普及協会からイベント・商品・宝地図会員の更新などのご案内に利用させていただきます。
  


Posted by あんこだま at 16:03Comments(4)私時間

2009年02月12日

井戸端会議をしていますか?

井戸端会議。。ってもう死語かしら。

女の人にとって
話すってとっても大きなことだと思う。

気持ちを整理したり、
区切りを着けたり。

泣いたり、笑ったり、怒ったり。

目の前にいる通じ合う人と話すことで、心は軽くなる♪

でも本当に話す場所って。。。
少なくなってきている気がする。
場所がないのかしら、時間がないのかしら。
人がいないってわけじゃないと思う。

こんなにみんな自分のことを話したいのに。。。

人への関心が薄くなってきているのかな。

要素はその全てなのかもしれないけれど、
私がこどもの頃よく見ていた母達の井田端会議が懐かしい。

ちょっと話しこんで、
ちょっと上がりこんで、
ちょっと時間が経って。

そんな場所を作れる人になりたい。
  


Posted by あんこだま at 22:30Comments(6)私時間

2009年02月10日

心を開いてパンを作る。

パンって本当に生き物だなあって思う。

それは毎日条件が違うからで、
温度、湿度、天気。。
そして作る私のコンディションも全く同じ日はない。

やった!今日は上手くったぞ~♪
と思っても長続きはせず、
その次の日にはあれ~??
なんてことはしょっちゅう。

それでも飽きることなく、毎日パンと向き合い続ける私。

ほんと、何が楽しいんだろう?

それは必ず心と心が通ずるものがあるからかもしれない。

必要なときに必要な分だけ必要なものを与える、
技術と度量があれば。。。
パンはちゃんと応えてくれる。

そしてたとえ私が亀のような歩みでも、歩み続ければ
確実に進化を遂げたパンが作れるようになる気がする。

育てているんだよね、
パンを、自分自身を。

豊かな気持ちで焼くことが出来たパンは
角のない、人の心を豊かにするパンとなる気がする。

  


Posted by あんこだま at 21:48Comments(0)私時間

2009年02月09日

宝地図セミナーの感想(tomoさん)☆

長野に来て。。もう少しで1年。

宝地図で自分の内面と向かうようになって、すこし強くなった気がする。

そしてこの知り合いの少ない中で
たくさんの人が心からの応援をしてくれたこと!
本当にありがたかった。

長野でも
正直に自分と向き合う人にいっぱい出会いました。

時にキラキラ輝き、時に影を感じました。

宝地図というツールがあれば。。。
きっとこの方たちはもっともっと輝くに違いない!

ご一緒に
夢を語りませんか?
大好きな自分に出会ってみませんか?

私が受講した諏訪の宝地図セミナーの感想を
tomoさんの了解を得て、リンクさせてもらいます♪
ご興味のある方はぜひ見てみてくださいね☆

  


Posted by あんこだま at 23:03Comments(0)

2009年02月09日

夫婦の会話の魔法の言葉☆

今日、子どもの森幼稚園の創始者、うっちゃんのお話会に行ってきました。

「子育てのことなど、なんでもお話しください・・・。」
とチラシに書いてあったし、
前回相談したときも帰ってきた答えがとっても明朗で納得できるものだったから
ど~しても聞かずには帰れなかった。

夫婦間の悩みの解決って。。。
やっぱりこの言葉に凝縮されるのかしら。。。
この言葉。
必ず出てきます。

「理解する」
「認める」
の違い。

夫婦で「理解をする」のは無理。
そここに力を注ぐのは無駄に近い。なぜなら理解はできないから。
「理解をする」のは数値化(何パーセントの理解)できる。
「理解をする」のは物理的であり、代償も効く。
(例えば理解したなら協力する。。。とかね。)

「認める」は100か、0パーセントしかない。
「認める」は全て。
「認める」は気持ちのこと。
「認める」は干渉しないし、されない。

「認める」は「そうだね」という相槌のことばに置き換えられる。

「そうだね」は会話の挨拶と思ったらいい。。「おはよう」と同じように。。。
「そうだね」が言えるようになったら会話が和む。
「そうだね」が頻繁に出てくるようになったら
相手も「そうだね」と言えるようになる。


この年になるとね(うっちゃんは多分20歳くらい上かしら)
夫婦は二つに分かれちゃうの。
仲がいい夫婦と、分かれている夫婦。
仲がいい夫婦は違いを認めて、
お互いがいいと思う部分で繋がっている気がするよ。

あとね理想に縛られちゃうと苦しいよ~。。。
「妻だからこうあるべき」
「家族だから一緒にいるべき」
という思いがあればあるほど、現実を認められなくなってくるよ。。。


男性から夫婦とはなんぞやという話を冷静に聞く機会なんてないから
すごく貴重な機会でした。
お陰でしばらくの悩みもスッキリ。

しばらくは
「そうだね~」を意識して言ってみよう♪













  


Posted by あんこだま at 23:01Comments(0)私時間

2009年02月09日

ハッピーの連鎖を目指して

私の悪い癖。
その① 自分の限界に気づかず、頑張る。
     限界を超していても気づかない。その前に手を抜けない。 
その② 限界を超えたときに起きたアクシデントに八つ当たりをする。
     (ママイキでいう、怒りのバーが上がっちゃうのよね。)

と、最近気づいたのです^^;
多分このクセ、この壁を越せれば。。。
かなりコミュニケーション上手になる気がする^^

自分を変えるためには、自分のクセに気づく。
亀の歩みでも、例え後退してもひとつひとつ努力。
そして自分が変われば、周りも自然に変わっていく。。。

そんなハッピー連鎖を目指して。


  


Posted by あんこだま at 22:32Comments(2)私時間

2009年02月06日

あなたのためのパン♪

今、パンと向き合うのがすごく楽しくなった♪

それには一つの変化があったんだ。

ともかくフランスパンがうまくいかなくて、いかなくて苦しんでいた頃。
大抵こんなときはあまり上達はしないことが多いです。
それを分かっていながら、パンねじ伏せるかのように向き合っていた。

こんなときは苦しいから
「なんでパンを作っているのかな。。」と思ってしまう。

パンは一つの成功体験だと思う!
特に初めて上手くいったときの感動ったら!!
本当に、本当に嬉しい♪♪

でも裏返せばコツをつかめないと上手くいかない訳で。。
だから料理は目で、舌で、感覚で、
本ではなく、実際に習った方が上達は早いと言われている。

でもね、やっぱり料理って手で心を伝えるもの。
成功体験だけでは語れない、素晴らしい力があると思う。

私が今たどり着いた一つの結論。

パンは誰かのために焼きたい。

食べてくれる方が少しでも癒されたり、元気になったりするように、
心をこめて焼きたい。

その結果が形の美しさであったり、食感であったりその人の心に届くよう、
精一杯努力していきたい。





  


Posted by あんこだま at 21:03Comments(2)bread

2009年02月06日

「一人じゃないんだよ」

子どもって本当によく見ているなあって思う。

親が安心しているか、どうか。
親がどのくらい打ち解けているか、どうか。
周りの人が自分のことを受け入れてくれているのか、どうか・・・。

子どもを見ていて気がつくこと。

1、友達の名前を覚えるのが遅い。

これは男の子だからじゃないんだよね。。。
親がよく「・・ちゃん」「・・くん」って呼んでいると、
その子どもはよく名前を覚える子どもになる気がする。

2、雰囲気は伝播する。

次男は引越しして人見知りになったし、
私が人見知りが取れてきたら・・・ちゃんとお友達の輪に入ろうとしていた。

行動力がありそうなタイプに見えるかもしれないけれど、
実は人見知りな私。
そして様子を見てしまう私。
多分それをちゃんと見抜いているんだろうなあ。

3、「好きだよ」っていうメッセージ

自分の名前をその場にいる多くの人に呼んでもらえ、
親しみを向けられるとき。。
子どもってとってもイキイキ輝きだすと思う!

これって本当に当たり前。

無関心ほど傷つくことはない。

多くの名前を知り、呼び、
親しみを向け、
「一人じゃないんだよ」っていうメッセージを送れる人になりたいな。

  


Posted by あんこだま at 20:51Comments(0)子どもとの時間