2010年03月26日
忠実な長男。
昨日から旦那さんが急遽九州に出張。
久しぶりに親子3人です。
昨日の教室で。。
おやおや??
そのチョコレートはどこから持ってきたんだろう・・
って我が家のだわ!
次男のを教室の生徒さんのお子さんがしっかり見つけて
(私はどこにあったか知らず)
食べていました~。
今朝、もちろん騒動に。
次男「チョコレートが無い~(大泣)」
旦那さんに「留守を頼む」と言われた長男。
私より忠実です。
「僕のを半分あげる!」
しかも次男を泣き止ませるツボを親よりよく知っています。
ありがと~。
頼りっぱなしだわ。
でも4月からは1年生。
もう少し、長男にも楽をさせてあげないと。。
さすがにパンクするからね。
4月は自分なりにペースを落として
家時間過ごすつもりでいます。
久しぶりに親子3人です。
昨日の教室で。。
おやおや??
そのチョコレートはどこから持ってきたんだろう・・
って我が家のだわ!
次男のを教室の生徒さんのお子さんがしっかり見つけて
(私はどこにあったか知らず)
食べていました~。
今朝、もちろん騒動に。
次男「チョコレートが無い~(大泣)」
旦那さんに「留守を頼む」と言われた長男。
私より忠実です。
「僕のを半分あげる!」
しかも次男を泣き止ませるツボを親よりよく知っています。
ありがと~。
頼りっぱなしだわ。
でも4月からは1年生。
もう少し、長男にも楽をさせてあげないと。。
さすがにパンクするからね。
4月は自分なりにペースを落として
家時間過ごすつもりでいます。
2010年03月22日
分身を見る
卒園式最後の先生の言葉。
「小学校に行くと
楽しいこと、嬉しいことがいっぱいあるよ。
でもね
辛いこと、悲しいこともあるかもしれない。
先生とお約束してね。
悲しいことがあったら
お家の人にお話ししてね。
お家の人はみんなのお話を
聞きたいんだよ。
そしてみんなの一番の味方なんだよ。」
しーんとして
真っ直ぐな瞳で
聞き入る子ども達。
「お父さん、お母さん
私も母親です。
仕事との両立は本当に難しいです。
でも10分、
子どもの話を聞く時間を大切にしています。」
先生方の優しさ。
ご自身の分身のように
愛してくださったんだなあって思った。
「小学校に行くと
楽しいこと、嬉しいことがいっぱいあるよ。
でもね
辛いこと、悲しいこともあるかもしれない。
先生とお約束してね。
悲しいことがあったら
お家の人にお話ししてね。
お家の人はみんなのお話を
聞きたいんだよ。
そしてみんなの一番の味方なんだよ。」
しーんとして
真っ直ぐな瞳で
聞き入る子ども達。
「お父さん、お母さん
私も母親です。
仕事との両立は本当に難しいです。
でも10分、
子どもの話を聞く時間を大切にしています。」
先生方の優しさ。
ご自身の分身のように
愛してくださったんだなあって思った。
2010年03月20日
感謝。
今日は長男の卒園式だった。
昨日まで何にも感じていなかったのに…
ただ園まで長男と手を繋いで歩くだけで
泣きそうになる。
大きくなったなあ。
3つめの園だったけど
キミは本当によくやっていたよ…。
ありがとう…。
長男と次男が通う保育園。
公立だけど
先生方に愛や優しさを感じて好きだった。
子ども達も甘え上手で伸びやかにサポートしてくれて。
今日の式も
子ども達に無理を感じず、
すごく素直で
だから自主的に整然としていて…。
子ども達がとても大きく見えた。
全体と個性が光った
すごく素敵な式でした。
子ども達の未来に巣立つキラキラと
親達の紛れもない愛が
そこにあったと思う。
本当に
ここまで来るには
それぞれの親子の数だけ
幸せと困難があったはず。
それを乗り越え
今日を迎えられたのは
分からないくらいの
優しい手の支えがあったはず。
最近虐待などの悲しい事件が多いけど
子どもの命はめちゃめちゃ悲しいけど
そこまで行き着いてしまった親の無表情が悲しい。
孤独を感じるから…。
色々あったけど
今日を迎えられて感謝いたします。
かみさま、ありがとう。
子ども達、ありがとう。
旦那さま、ありがとう。
わざわざ来てくれた妹、ありがとう。
お父さん、お母さん、ありがとう。
そっと支えてくれた皆様ありがとう。
無関心や
孤独が
少しでもなくなる社会になるよう
今を大切に、
力を尽くします。
昨日まで何にも感じていなかったのに…
ただ園まで長男と手を繋いで歩くだけで
泣きそうになる。
大きくなったなあ。
3つめの園だったけど
キミは本当によくやっていたよ…。
ありがとう…。
長男と次男が通う保育園。
公立だけど
先生方に愛や優しさを感じて好きだった。
子ども達も甘え上手で伸びやかにサポートしてくれて。
今日の式も
子ども達に無理を感じず、
すごく素直で
だから自主的に整然としていて…。
子ども達がとても大きく見えた。
全体と個性が光った
すごく素敵な式でした。
子ども達の未来に巣立つキラキラと
親達の紛れもない愛が
そこにあったと思う。
本当に
ここまで来るには
それぞれの親子の数だけ
幸せと困難があったはず。
それを乗り越え
今日を迎えられたのは
分からないくらいの
優しい手の支えがあったはず。
最近虐待などの悲しい事件が多いけど
子どもの命はめちゃめちゃ悲しいけど
そこまで行き着いてしまった親の無表情が悲しい。
孤独を感じるから…。
色々あったけど
今日を迎えられて感謝いたします。
かみさま、ありがとう。
子ども達、ありがとう。
旦那さま、ありがとう。
わざわざ来てくれた妹、ありがとう。
お父さん、お母さん、ありがとう。
そっと支えてくれた皆様ありがとう。
無関心や
孤独が
少しでもなくなる社会になるよう
今を大切に、
力を尽くします。
2010年02月04日
我が保育園自慢☆
わが子たちの通っている保育園。
私は好き☆
何故なら先生たちが本気で行事に取り組んでくれるから。
運動会では「先生、壊れた??」と思うくらいのお茶目っぷり。
ハロウィンでは衣装に着替えて玄関からお出迎え。
今日の節分では年長の長男は鬼に泣いたらしい。。
節分では豆。
でも大体の家庭では買って済ますのでは。
保育園の玄関に入るといい香り♪
先生たちが厨房ではなく、調理室で豆を炒ってくれていたのです。
一仕事増えるはず。
そのお気持ちが嬉しかった~♪
あの香り。
きっと子ども達の思い出に残ると思います。
ありがとうございます。
(早速我が家でも大豆、炒りましたよ~♪♪)
それと大好きなところ。
絵本のセンス♪
蔵書に名作はもちろんあるし、
絵本の読み聞かせコーナーも作ってくださり、
コーナーにはコメントつきでご用意してくださる。
やっぱりその一手間が嬉しいのです。
私はこれで3園目。
それぞれにいい所がありました。
大事なのは
カタチだけじゃなくって
気持ち、
それに伝播する空気感かな♪
私は好き☆
何故なら先生たちが本気で行事に取り組んでくれるから。
運動会では「先生、壊れた??」と思うくらいのお茶目っぷり。
ハロウィンでは衣装に着替えて玄関からお出迎え。
今日の節分では年長の長男は鬼に泣いたらしい。。
節分では豆。
でも大体の家庭では買って済ますのでは。
保育園の玄関に入るといい香り♪
先生たちが厨房ではなく、調理室で豆を炒ってくれていたのです。
一仕事増えるはず。
そのお気持ちが嬉しかった~♪
あの香り。
きっと子ども達の思い出に残ると思います。
ありがとうございます。
(早速我が家でも大豆、炒りましたよ~♪♪)
それと大好きなところ。
絵本のセンス♪
蔵書に名作はもちろんあるし、
絵本の読み聞かせコーナーも作ってくださり、
コーナーにはコメントつきでご用意してくださる。
やっぱりその一手間が嬉しいのです。
私はこれで3園目。
それぞれにいい所がありました。
大事なのは
カタチだけじゃなくって
気持ち、
それに伝播する空気感かな♪
2010年01月13日
3人一緒の散歩道☆
1月になり、
もうすぐ長男は小学生。
あと3ヶ月も無いんだなあ・・・。
今保育園まで徒歩15分。
親子3人で歩いています。
最近忙しい母にとっての貴重なコミュニケーションの時間です。
息子たちは
多少忙しい母に気を遣い、
それと同時に成長をし、
2人で仲良く遊べるようになりました。
だから「3人仲良く」ももうすぐ卒業なんだろうなあ~。
(4才の次男ですら最近温泉に行くと「男湯行く~」といなくなります。)
母は君たちから大きなエネルギーをもらっています。
ありがとう☆
もうすぐ長男は小学生。
あと3ヶ月も無いんだなあ・・・。
今保育園まで徒歩15分。
親子3人で歩いています。
最近忙しい母にとっての貴重なコミュニケーションの時間です。
息子たちは
多少忙しい母に気を遣い、
それと同時に成長をし、
2人で仲良く遊べるようになりました。
だから「3人仲良く」ももうすぐ卒業なんだろうなあ~。
(4才の次男ですら最近温泉に行くと「男湯行く~」といなくなります。)
母は君たちから大きなエネルギーをもらっています。
ありがとう☆
2010年01月12日
Jr キッズクラブにて
今日は長男が通っている野外保育に早めに迎えに行った。

時間は午後2時くらい。
そろそろ日がかげってきていて、寒い。

でも子ども達はお構いなし!
その溢れるエネルギーに圧倒される☆
場がエネルギーに満ちている♪
ただ(と言っては失礼だが)ある坂。
しかも急。
そこをひたすら滑りながら登って
またソリで下りて、
また登って、
下りて。。。
子ども達、みんな無我夢中。
残念ながら最近こういう子ども達をあんまり見ない気がする。
「猫はコタツで丸くなる♪」のような風景ならよく見るけれど。
多分大人の問題なんだろうなあ。
寒い。
面倒くさい。
子ども達はゲームさえやっていれば
どんなに活発な子どもでも半径1Mから出ないもの!!
すごく楽。
こんなに子ども達キラキラしているのになあ。。
命を感じる。
でもその中、私の親の年齢に近いウッチャンが
子ども達に負けじとすごいキレのいい動きをしているのには敬服。
ウッチャンのあの陽のオーラは
すごいなあ~。
ウッチャンのお話についてはコチラから。
一昨年の6月。すごく落ち込んでいたとき。
ウッチャンに「あなた何がしたいの?」と聞かれ
「天然酵母のパン屋」と答えたことを思い出した。
ここまで来ましたよ。ウッチャン。
ウッチャンを見ていたら
今をずーーーーっと続けていったら、
その先にある未来はもっと楽しいのかな~。と思いました。
今、自分にできることを大切にして
ほんの少しづつでいいから、
地球の未来に
子ども達の未来に
明るさをもたらすことを
小さな、小さなことでいいから
していきたいって思う。
時間は午後2時くらい。
そろそろ日がかげってきていて、寒い。
でも子ども達はお構いなし!
その溢れるエネルギーに圧倒される☆
場がエネルギーに満ちている♪
ただ(と言っては失礼だが)ある坂。
しかも急。
そこをひたすら滑りながら登って
またソリで下りて、
また登って、
下りて。。。
子ども達、みんな無我夢中。
残念ながら最近こういう子ども達をあんまり見ない気がする。
「猫はコタツで丸くなる♪」のような風景ならよく見るけれど。
多分大人の問題なんだろうなあ。
寒い。
面倒くさい。
子ども達はゲームさえやっていれば
どんなに活発な子どもでも半径1Mから出ないもの!!
すごく楽。
こんなに子ども達キラキラしているのになあ。。
命を感じる。
でもその中、私の親の年齢に近いウッチャンが
子ども達に負けじとすごいキレのいい動きをしているのには敬服。
ウッチャンのあの陽のオーラは
すごいなあ~。
ウッチャンのお話についてはコチラから。
一昨年の6月。すごく落ち込んでいたとき。
ウッチャンに「あなた何がしたいの?」と聞かれ
「天然酵母のパン屋」と答えたことを思い出した。
ここまで来ましたよ。ウッチャン。
ウッチャンを見ていたら
今をずーーーーっと続けていったら、
その先にある未来はもっと楽しいのかな~。と思いました。
今、自分にできることを大切にして
ほんの少しづつでいいから、
地球の未来に
子ども達の未来に
明るさをもたらすことを
小さな、小さなことでいいから
していきたいって思う。
2010年01月06日
マジメな長男の野望☆
「真面目」。。。
この言葉についてはイツカ、まとめるとして、
今日は
真面目な長男の野望について。
去年私自身も多くの方からいただいた言葉。
マジメ。
でもその私から見ても長男はマジメなのです。
先日発表会があったとき偶然getした主役級のどろぼう配役。
長男の周囲からの評価(マジメ、優しい)や雰囲気からすると
「ブレーメンの音楽会」では
「オンドリ」役は適役なのかも。
でも。。
選んでおきながらピンと来ていなかった役。
そこへ配役交代。
舞台上にいる長男はと~~~~ってもイキイキしていました。
その変化を母は感じていましたが、
ついに長男からの一言。
「僕、人気者(または有名)になりたい!!」
人気者には色々います。
でも君にはユーモアの要素を母は感じられないのだ。
しかも特定の誰かと遊ぶことを好む長男。
それは決して悪くないのだけど。。
人気者とは反対の要素のような。
母もマジメなのに
真ん中にいることも好きだったよ。
それにお笑いにも、アナウンサーにも色んなタイプの人がいるからね。
自分の要素に磨きをかけ
コミュニケーション上手になることが大切な気がするよ。
母もコミュニケーション下手ですが
次男は天性のコミュニケーション上手です。
4才にして
「お母さんが大好きだから泣いちゃうんだよ。」
とか平気で言います。
人の心の動きをよくつかまえている!!
ぬいぐるみのような次男。
もちろん女子の人気者。
こちらの成長も要注目です。
この言葉についてはイツカ、まとめるとして、
今日は
真面目な長男の野望について。
去年私自身も多くの方からいただいた言葉。
マジメ。
でもその私から見ても長男はマジメなのです。
先日発表会があったとき偶然getした主役級のどろぼう配役。
長男の周囲からの評価(マジメ、優しい)や雰囲気からすると
「ブレーメンの音楽会」では
「オンドリ」役は適役なのかも。
でも。。
選んでおきながらピンと来ていなかった役。
そこへ配役交代。
舞台上にいる長男はと~~~~ってもイキイキしていました。
その変化を母は感じていましたが、
ついに長男からの一言。
「僕、人気者(または有名)になりたい!!」
人気者には色々います。
でも君にはユーモアの要素を母は感じられないのだ。
しかも特定の誰かと遊ぶことを好む長男。
それは決して悪くないのだけど。。
人気者とは反対の要素のような。
母もマジメなのに
真ん中にいることも好きだったよ。
それにお笑いにも、アナウンサーにも色んなタイプの人がいるからね。
自分の要素に磨きをかけ
コミュニケーション上手になることが大切な気がするよ。
母もコミュニケーション下手ですが
次男は天性のコミュニケーション上手です。
4才にして
「お母さんが大好きだから泣いちゃうんだよ。」
とか平気で言います。
人の心の動きをよくつかまえている!!
ぬいぐるみのような次男。
もちろん女子の人気者。
こちらの成長も要注目です。
2009年11月16日
散歩道♪
ついに今日からわが子たちの通う園も閉鎖となりました~。
仕事もひと段落の今。
久しぶりに親子時間です~。
今日は海瀬さんの郷土料理教室。
全く海瀬さんの声が聞こえない。。
多分、他の方にもご迷惑だったのでは。
でもなんだか嬉しい一日でした。
久しぶりに寒いけど午後散歩。
イチョウ、もみじ、桜の葉がとてもきれいでした。
「お母さん、キレイだね~☆」
キレイなものを綺麗と感じ、言えること。
とても幸せだな~と思います。
普段せかせかと時間を気にし、
無駄のないように。。
としていますが、やっぱりこんな時間もとっても大事ですよね。
でもでも、
「帰るよ~」と言っても
兄「え~~~!!}
弟「電車見てから帰る!!」
散歩に行く前と約束が違うので怒ってしまいましたが。。
弟「お母さん、恐いよ~(泣)」
それでもついてくるわが子達。
小さな手。
この時間、大切にしたいと思います。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み30人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
仕事もひと段落の今。
久しぶりに親子時間です~。
今日は海瀬さんの郷土料理教室。
全く海瀬さんの声が聞こえない。。
多分、他の方にもご迷惑だったのでは。
でもなんだか嬉しい一日でした。
久しぶりに寒いけど午後散歩。
イチョウ、もみじ、桜の葉がとてもきれいでした。
「お母さん、キレイだね~☆」
キレイなものを綺麗と感じ、言えること。
とても幸せだな~と思います。
普段せかせかと時間を気にし、
無駄のないように。。
としていますが、やっぱりこんな時間もとっても大事ですよね。
でもでも、
「帰るよ~」と言っても
兄「え~~~!!}
弟「電車見てから帰る!!」
散歩に行く前と約束が違うので怒ってしまいましたが。。
弟「お母さん、恐いよ~(泣)」
それでもついてくるわが子達。
小さな手。
この時間、大切にしたいと思います。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み30人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
2009年11月09日
目の前にある幸せ
最近、自分に一所懸命、生きている~~!!って感じがある。
ここまでは長かったな~とは思う。
正反対に一所懸命、いいママ、いい妻をしようとしていたから。
でも
本気で自分を生きたくなった。
両立できるのかな、とか
認めてもらえるのだろうか、とか
不安はいっぱいあった。
でもそれ以上に自分を生きたくなったから
突き抜けて生きていこうという決心はした。
そしたら
今まで当たり前と感じていて分からなかった、
家族の大切さがすごく、すごく分かるようになった。
私は私のままでいいんだなあって感じる。
目の前にある幸せ。
感じられる幸せ。

ここまでは長かったな~とは思う。
正反対に一所懸命、いいママ、いい妻をしようとしていたから。
でも
本気で自分を生きたくなった。
両立できるのかな、とか
認めてもらえるのだろうか、とか
不安はいっぱいあった。
でもそれ以上に自分を生きたくなったから
突き抜けて生きていこうという決心はした。
そしたら
今まで当たり前と感じていて分からなかった、
家族の大切さがすごく、すごく分かるようになった。
私は私のままでいいんだなあって感じる。
目の前にある幸せ。
感じられる幸せ。
2009年09月02日
救急車の使い方
先週末、YUSHICAFEさんや職人館さんへやっと行けたのは。。
我が家のやんちゃ坊主を旦那さんの実家の両親が見ていてくれたから☆
ところが帰路に緊急事態の報告有り。
「次男くん、熱出しているよ~!!」
保育園に通うようになって1ヶ月に1度くらい発熱するようになりました。
夏の疲れが出たのかな。。。
と思っていたら、夕方から
「痛いよ~~~~!!!」と泣き叫ぶ。
さすがに今までにない泣きっぷりだったので
旦那さんの実家から一番近くの総合病院に電話。
すると。。
「緊急医にまず当たってください。」
そりゃそうだ。。
気を取り直して2箇所の緊急医に子どもが腹痛を訴えているので診てほしいと伝えた。
回答は
「外科医ですが、それでもよければ。」
土曜の夕方6時。
このまま夜を越すのも心配だし、
でも外科医に診せるのもなんだか不安。
結局最初の一番近い総合病院に事情を話したところ、
「では内科医が勤務していますのでどうぞ。」
ここまで電話で15分。ちょっとこれだけでも疲れました。
やっと病院に着き、
診てもらい、
(でも緊急で診てもらうときって本当にさっと診るのよね。)
最後に一言。
「こちらの事情が分かっていないと思うのでご説明すると、
これからもし夜、お子さんがまだ痛がっていたら、
救急車を呼んで、小児科医のいるところに行ってください。」
!!!
救急車ってここら辺ではそういう風に使うんだ。。。
土曜の夜、子どもに何かあったら、救急車じゃないと診てもらえない。
3回かけた救急指定病院への電話でも
「かかりつけ医はどちらですか?」ってまず聞かれたな。。。
この違和感。
すぐには言葉にならないんだけど、
恐怖感。
今まで住んできた、茅野市や長野市は恵まれている、
そんな言葉でいいのかしら。
でもなんかやっぱりオカシイよね。。。
結局、子どもは手足口病であることが数日後分かったのでした。
我が家のやんちゃ坊主を旦那さんの実家の両親が見ていてくれたから☆
ところが帰路に緊急事態の報告有り。
「次男くん、熱出しているよ~!!」
保育園に通うようになって1ヶ月に1度くらい発熱するようになりました。
夏の疲れが出たのかな。。。
と思っていたら、夕方から
「痛いよ~~~~!!!」と泣き叫ぶ。
さすがに今までにない泣きっぷりだったので
旦那さんの実家から一番近くの総合病院に電話。
すると。。
「緊急医にまず当たってください。」
そりゃそうだ。。
気を取り直して2箇所の緊急医に子どもが腹痛を訴えているので診てほしいと伝えた。
回答は
「外科医ですが、それでもよければ。」
土曜の夕方6時。
このまま夜を越すのも心配だし、
でも外科医に診せるのもなんだか不安。
結局最初の一番近い総合病院に事情を話したところ、
「では内科医が勤務していますのでどうぞ。」
ここまで電話で15分。ちょっとこれだけでも疲れました。
やっと病院に着き、
診てもらい、
(でも緊急で診てもらうときって本当にさっと診るのよね。)
最後に一言。
「こちらの事情が分かっていないと思うのでご説明すると、
これからもし夜、お子さんがまだ痛がっていたら、
救急車を呼んで、小児科医のいるところに行ってください。」
!!!
救急車ってここら辺ではそういう風に使うんだ。。。
土曜の夜、子どもに何かあったら、救急車じゃないと診てもらえない。
3回かけた救急指定病院への電話でも
「かかりつけ医はどちらですか?」ってまず聞かれたな。。。
この違和感。
すぐには言葉にならないんだけど、
恐怖感。
今まで住んできた、茅野市や長野市は恵まれている、
そんな言葉でいいのかしら。
でもなんかやっぱりオカシイよね。。。
結局、子どもは手足口病であることが数日後分かったのでした。
2009年06月02日
無心に☆楽しんで☆
最近ちょっと腰の重い私。。。
理由は新しいことへの挑戦。
挑戦は好き。
でも新しい環境は苦手(苦笑)。
挑戦にはつきものの、恐れや不安と最近お付き合いしております。
子どもと最近保育園帰りに公園に寄ってます。
日が長くなったので日が暮れるまで遊んでいます。
子どもと遊んでいると。。
教えてもらえることがいっぱいあります。
今日の長男は背の高い鉄棒に自らよじのぼって届きたくトライしていました。
「お母さん~。出来ないよ~。」
「どうやったら出来るか考えたらいいんじゃないかな~。」
・・・数分後
「お母さん、見て~。出来た~。」
「本当だ~。出来ているね!」
身体の大きい長男、下からよじ登ることでは無理と考え、少しジャンプしてから登ることにしたそうです。
出来るから出来たのですが。。。
感心してしまいました。
工夫することはもとより、達成する原動力は
楽しまなくちゃ!
そして今出来ないことに焦点を合てて恐れたり、不安になったりしないで、
無心になること。
むしろ出来た後の楽しさ、達成感を心に描くこと。
出来たあとなんて、ほ~んとに出来なかったことが嘘みたいにスイスイ登っていました。。
頭に成功のイメージが出来上がる、達成感を味わうことって大事だなって思いました。
去年悩んでいたころ、子どもの森幼稚園創始者の内山幸一さんとお話をしました。
「子どもに教えてもらえることはいっぱいあるよ~。
子どもがなんであんなに成長するか、分かる?
それは何にも考えていないから。」
今ある課題に無心になって取り組もう。
必ずその先はある。
楽しんで取り組もう。
出来たときの自分をイメージして。
理由は新しいことへの挑戦。
挑戦は好き。
でも新しい環境は苦手(苦笑)。
挑戦にはつきものの、恐れや不安と最近お付き合いしております。
子どもと最近保育園帰りに公園に寄ってます。
日が長くなったので日が暮れるまで遊んでいます。
子どもと遊んでいると。。
教えてもらえることがいっぱいあります。
今日の長男は背の高い鉄棒に自らよじのぼって届きたくトライしていました。
「お母さん~。出来ないよ~。」
「どうやったら出来るか考えたらいいんじゃないかな~。」
・・・数分後
「お母さん、見て~。出来た~。」
「本当だ~。出来ているね!」
身体の大きい長男、下からよじ登ることでは無理と考え、少しジャンプしてから登ることにしたそうです。
出来るから出来たのですが。。。
感心してしまいました。
工夫することはもとより、達成する原動力は
楽しまなくちゃ!
そして今出来ないことに焦点を合てて恐れたり、不安になったりしないで、
無心になること。
むしろ出来た後の楽しさ、達成感を心に描くこと。
出来たあとなんて、ほ~んとに出来なかったことが嘘みたいにスイスイ登っていました。。
頭に成功のイメージが出来上がる、達成感を味わうことって大事だなって思いました。
去年悩んでいたころ、子どもの森幼稚園創始者の内山幸一さんとお話をしました。
「子どもに教えてもらえることはいっぱいあるよ~。
子どもがなんであんなに成長するか、分かる?
それは何にも考えていないから。」
今ある課題に無心になって取り組もう。
必ずその先はある。
楽しんで取り組もう。
出来たときの自分をイメージして。
2009年05月23日
プラスの言葉の威力
最近お天気がよいせいか、よく街中で自転車の練習をしている親子が目に付くようになりました。
我が長男も先月補助輪なしで自転車が乗れるようになったんですよ。
それにしてもびっくりしました。
たった2日で乗れたのですから。。。
実は長男くん、不器用の部類に入るのではと思っています。
なんせ、やっとブランコを漕げるようになりました。
ブランコって。。理屈じゃないですよね。
感覚です。
だから口や身体ではうまく説明できない。
なので自転車も苦労するのでは、と思っていました。
ところがどっこい!乗れました。
場所もよかったんです。
ちょうど坂があって。
加速して感覚がつかみやすい。
でもきっと。。一番のきっかけは。。。
「自分は乗れる!」と思えたからのような気がします。
長男くん、すぐ暗示にひっかかります。
長男にしつこく言ったんです。
「・・くんは力持ちだから、すぐ乗れるようになるよ。」って。
で、ちょっとでも上手くいったら
「ほら!出来ている!出来ている!あともうすぐで出来るよ!」
って。
でも2日間、時間にして2時間弱で乗れるとは。
プラスの言葉の威力。
自分を信じる力のすごさ。
子どもに教えてもらいました。
我が長男も先月補助輪なしで自転車が乗れるようになったんですよ。
それにしてもびっくりしました。
たった2日で乗れたのですから。。。
実は長男くん、不器用の部類に入るのではと思っています。
なんせ、やっとブランコを漕げるようになりました。
ブランコって。。理屈じゃないですよね。
感覚です。
だから口や身体ではうまく説明できない。
なので自転車も苦労するのでは、と思っていました。
ところがどっこい!乗れました。
場所もよかったんです。
ちょうど坂があって。
加速して感覚がつかみやすい。
でもきっと。。一番のきっかけは。。。
「自分は乗れる!」と思えたからのような気がします。
長男くん、すぐ暗示にひっかかります。
長男にしつこく言ったんです。
「・・くんは力持ちだから、すぐ乗れるようになるよ。」って。
で、ちょっとでも上手くいったら
「ほら!出来ている!出来ている!あともうすぐで出来るよ!」
って。
でも2日間、時間にして2時間弱で乗れるとは。
プラスの言葉の威力。
自分を信じる力のすごさ。
子どもに教えてもらいました。
2009年04月25日
「ぼくピンチなんです!」
今日長野中部子ども劇場主催の
「ぼくピンチなんです!」を観てきました♪
茅野時代から子ども劇場に興味がありました。
でもお値段だったり。。気分だったりで。。結局行けずじまい。
今日は行くことができました!!
それも生活クラブで出会った子ども劇場会員さんのお陰☆
度々お電話をくれて。。。しっかり曜日インプットできました。
生の観劇を小さい子どもとその親達に届けたい!!
熱い思いに動かされて来た方多数!
市民劇場の集会場は満員御礼だったんですよ☆

お金に関係なく、人のために動く。。
私の一番の憧れなんだなあって改めて思います。
子どもが小さかったら、必ず会員になり、活動しているんだろうな。
さてさて子ども劇場の醍醐味はやっぱり、
演劇のスペシャリテが子どものために生で身近に演劇をしてくれることですよね☆
この臨場感は。。。やっぱり観た者でないと分からないと思います!
劇場って本当に生もの。
台本があっても、多分セリフは毎回違うはず。
なんせ相手は子どもですもの。
子どもって本当に敏感。しかも残酷。
容赦のない突っ込み、刺激的な合いの手が入ります!
でもこの間を生かしてしまい、子ども達を引き込むのが本当にウマイ!!
さすがプロだなあと感心です!
人を惹きつける表情、人形を引き立てる表情。
人形は本当に生きているんじゃないか!と思うほどリアルでした。
その仕草がまた魅せてくれるんですよね~。

今日一緒に観劇した長男は
帰ってきて早速人形の仕草の真似。
「こ~んな感じでモジモジしていたよね~。」
親子の会話の笑いの種になっています☆
TVじゃなくって、直接語りかけられるから伝わるもの。
今日は親子でいっぱい笑い、感じる時間を過ごせました♪
「ぼくピンチなんです!」を観てきました♪
茅野時代から子ども劇場に興味がありました。
でもお値段だったり。。気分だったりで。。結局行けずじまい。
今日は行くことができました!!
それも生活クラブで出会った子ども劇場会員さんのお陰☆
度々お電話をくれて。。。しっかり曜日インプットできました。
生の観劇を小さい子どもとその親達に届けたい!!
熱い思いに動かされて来た方多数!
市民劇場の集会場は満員御礼だったんですよ☆

お金に関係なく、人のために動く。。
私の一番の憧れなんだなあって改めて思います。
子どもが小さかったら、必ず会員になり、活動しているんだろうな。
さてさて子ども劇場の醍醐味はやっぱり、
演劇のスペシャリテが子どものために生で身近に演劇をしてくれることですよね☆
この臨場感は。。。やっぱり観た者でないと分からないと思います!
劇場って本当に生もの。
台本があっても、多分セリフは毎回違うはず。
なんせ相手は子どもですもの。
子どもって本当に敏感。しかも残酷。
容赦のない突っ込み、刺激的な合いの手が入ります!
でもこの間を生かしてしまい、子ども達を引き込むのが本当にウマイ!!
さすがプロだなあと感心です!
人を惹きつける表情、人形を引き立てる表情。
人形は本当に生きているんじゃないか!と思うほどリアルでした。
その仕草がまた魅せてくれるんですよね~。

今日一緒に観劇した長男は
帰ってきて早速人形の仕草の真似。
「こ~んな感じでモジモジしていたよね~。」
親子の会話の笑いの種になっています☆
TVじゃなくって、直接語りかけられるから伝わるもの。
今日は親子でいっぱい笑い、感じる時間を過ごせました♪
2009年04月19日
自分を誇りに☆
昨日、長男がデビューしました!
ジュニアキッズクラブに^^
(説明)
(有)ネイチャーセンターは内田幸一が小学生の野外教育の必要性を感じ設立。
以後、体験学習の手法を取り入れながら自然との関わり、人との関わりをテーマに活動を続けている。
その中でジュニアキッズクラブは今年度より始まった、年中から小1を対象とした1年間の継続した活動。
自然遊びを中心に、心も体もたくましく、自然からの豊かな感性が育っていくことを目的に掲げています。
心の中にチリチリと残る想い。。。
なんで長野にいるのに、幼稚園を選べなかったんだろう。。
この無念さは手塚郁恵さんのおっしゃる言葉を借りれば、
きっと意味があり、次へのスタートラインに立っているということ!
だと信じています☆
私の夢は。。自然の中で人が自然の豊かさを共に感じる場所を作ること。
それも料理に関係する場所なのかなあと、最近思い始めています。
さて今日はキッズクラブのスタッフさんへのお願いがあったり、
またまた下見もせずにバスに乗っていた長男の様子が気になったり、
次男と久しぶりに行きたかったりで、
早めに家を出て、
ネイチャーセンターで次男と二人で遊んできました♪

感覚ってスゴイ。
本当にこの季節、1年前の記憶がよみがえる!
実はけっこうへとへとであったりで。。
あまり思い出せない去年のこの時期。
でもこの木を見たり、川の流れを見たりしていると。。。思い出してきました。。。
あの時、こんなことを思っていたなあ。。。
こんなこと考えていたなあ。。。
そして今成長している私を褒めたいわ^^
3時頃、冒険の森で遊ぶ長男達と合流。
やっぱりね、まだ馴染んでいない模様。
こういう時って。。母とすれば、ちょっと心が痛むのです。
長男の成長のため、ここはぐっと我慢です。
長男の寂しさや今の経験が彼をきっと大きく成長させてくれるはず!
長男の反応は。。
「お友達はできなかったけれど、すっごく楽しかった!!!!」
「次、いつ?また来たい!!」
キッズクラブは
自然を感じ、
仲間を感じ、
自分らしさを見つけよう
がスローガンの野外で遊ぶ子ども達の育ち場です。
長男は冒険あそびの森で会ったとき、星が出そうなくらい目が輝いていました!
敢えて言葉で言うなら、満足・誇りがあてはまるかしら?
他の子ども達もとっても楽しそう♪
屋外で、しかも自然の中で遊ぶのは危険が伴います。
子どもに「ダメ!」「危ない!」って言ってしまうのはとっても簡単。
でもヒトは元々自分で育つ力を持っているのです。
その危険を乗り越えたとき。。
自分の育つ力を実感できた子どもは、自分を誇りに思うでしょう!
是非ご一緒にキッズクラブ、いかがでしょうか☆
ジュニアキッズクラブに^^
(説明)
(有)ネイチャーセンターは内田幸一が小学生の野外教育の必要性を感じ設立。
以後、体験学習の手法を取り入れながら自然との関わり、人との関わりをテーマに活動を続けている。
その中でジュニアキッズクラブは今年度より始まった、年中から小1を対象とした1年間の継続した活動。
自然遊びを中心に、心も体もたくましく、自然からの豊かな感性が育っていくことを目的に掲げています。
心の中にチリチリと残る想い。。。
なんで長野にいるのに、幼稚園を選べなかったんだろう。。
この無念さは手塚郁恵さんのおっしゃる言葉を借りれば、
きっと意味があり、次へのスタートラインに立っているということ!
だと信じています☆
私の夢は。。自然の中で人が自然の豊かさを共に感じる場所を作ること。
それも料理に関係する場所なのかなあと、最近思い始めています。
さて今日はキッズクラブのスタッフさんへのお願いがあったり、
またまた下見もせずにバスに乗っていた長男の様子が気になったり、
次男と久しぶりに行きたかったりで、
早めに家を出て、
ネイチャーセンターで次男と二人で遊んできました♪

感覚ってスゴイ。
本当にこの季節、1年前の記憶がよみがえる!
実はけっこうへとへとであったりで。。
あまり思い出せない去年のこの時期。
でもこの木を見たり、川の流れを見たりしていると。。。思い出してきました。。。
あの時、こんなことを思っていたなあ。。。
こんなこと考えていたなあ。。。
そして今成長している私を褒めたいわ^^
3時頃、冒険の森で遊ぶ長男達と合流。
やっぱりね、まだ馴染んでいない模様。
こういう時って。。母とすれば、ちょっと心が痛むのです。
長男の成長のため、ここはぐっと我慢です。
長男の寂しさや今の経験が彼をきっと大きく成長させてくれるはず!
長男の反応は。。
「お友達はできなかったけれど、すっごく楽しかった!!!!」
「次、いつ?また来たい!!」
キッズクラブは
自然を感じ、
仲間を感じ、
自分らしさを見つけよう
がスローガンの野外で遊ぶ子ども達の育ち場です。
長男は冒険あそびの森で会ったとき、星が出そうなくらい目が輝いていました!
敢えて言葉で言うなら、満足・誇りがあてはまるかしら?
他の子ども達もとっても楽しそう♪
屋外で、しかも自然の中で遊ぶのは危険が伴います。
子どもに「ダメ!」「危ない!」って言ってしまうのはとっても簡単。
でもヒトは元々自分で育つ力を持っているのです。
その危険を乗り越えたとき。。
自分の育つ力を実感できた子どもは、自分を誇りに思うでしょう!
是非ご一緒にキッズクラブ、いかがでしょうか☆
2009年04月17日
朝、夕の子どもとの散歩☆
4月から長男が幼稚園から保育園へ転園。
次男も同じ保育園に入園となりました☆
そこで決めたこと。
なるべくたった10分(子どもの足では20分弱)だけど・・・・
歩いて登下校するぞ~~~!!!
まだ2週間ですが実行中です☆
歩くって色んな発見があります!
子ども達は本当に発見の天才☆
「蜘蛛がいるよ~!!」「え?どこどこ??」
「線路みたい!」(排水溝)「本当だ~!}
「その石。。。拾ってもいい?!」(目が輝く!)「・・・何するの?」
最近の兄弟の流行は行きは電車ごっご。
兄弟でくっついて排水溝の上を走っています。
帰りは石蹴り、またはお化けごっこ。
順番で石蹴りをして。またその様子が微笑ましい♪
見ていて幸せになります♪
特に小さい子どもの視点って一点らしいですよ。
だから地面の小さいものでもよく目に入ります~。
子どもとの散歩って本当に新鮮。
子ども達はもちろん楽しみな時間のようですが、私にとっても今一番楽しい時間かもしれません。
それに。。
たったこの往復だけで親子共に体力もちょっとずつ付いてきているように感じます。
やっぱり継続は力なりですね☆
次男も同じ保育園に入園となりました☆
そこで決めたこと。
なるべくたった10分(子どもの足では20分弱)だけど・・・・
歩いて登下校するぞ~~~!!!
まだ2週間ですが実行中です☆
歩くって色んな発見があります!
子ども達は本当に発見の天才☆
「蜘蛛がいるよ~!!」「え?どこどこ??」
「線路みたい!」(排水溝)「本当だ~!}
「その石。。。拾ってもいい?!」(目が輝く!)「・・・何するの?」
最近の兄弟の流行は行きは電車ごっご。
兄弟でくっついて排水溝の上を走っています。
帰りは石蹴り、またはお化けごっこ。
順番で石蹴りをして。またその様子が微笑ましい♪
見ていて幸せになります♪
特に小さい子どもの視点って一点らしいですよ。
だから地面の小さいものでもよく目に入ります~。
子どもとの散歩って本当に新鮮。
子ども達はもちろん楽しみな時間のようですが、私にとっても今一番楽しい時間かもしれません。
それに。。
たったこの往復だけで親子共に体力もちょっとずつ付いてきているように感じます。
やっぱり継続は力なりですね☆
2009年03月19日
会話は意識と訓練で変わりますよ♪
久しぶりに感情が爆発しました。
子ども達、疲れがたまっているなあ。。とは思っていたんです。
でも私の予定も崩せず、体調の悪さも手伝って、
「怒り」のスイッチを自覚しながら、押してしまいました^^;
子ども達はびっくり泣きです。
今までは。。。
私もコントロールできずに怒っているので自分自身が収集つかなくなっていました。
が、今回は子ども達に謝ることができました。
(時間は経って、お風呂の中でしたが。。。)
「ごめんね、今日お母さん怒りすぎちゃった。
・・・くん達お約束守れなかったからお母さん疲れちゃったんだ。」
子「おもちゃで遊びたかったのに・・」
「今度また遊びに行こうね☆」
会話としてはまだまだ不十分なんだろうけれど、
今まで怒りと怒ってしまった悲しみと自責の念とに駆られていた頃よりは
ずっと楽になりました。
子どもにちゃんと謝ることが出来たから。
早め、早めの準備を心がけて、追われないようにするなど
怒るような要素を減らすのも大事です。
でも、やっぱり怒ってしまうときもあります。
会話もちょっとした意識の差と訓練で変わるものだな~って実感します☆
怒りとか負の言葉は
向けた相手も傷つけるけれど、
言った自分にも返ってきちゃう。
(耳で聞いていますからね。)
気持ちが楽になる、心地よくなるような
会話がいっぱい出来るといいですよね。
子ども達、疲れがたまっているなあ。。とは思っていたんです。
でも私の予定も崩せず、体調の悪さも手伝って、
「怒り」のスイッチを自覚しながら、押してしまいました^^;
子ども達はびっくり泣きです。
今までは。。。
私もコントロールできずに怒っているので自分自身が収集つかなくなっていました。
が、今回は子ども達に謝ることができました。
(時間は経って、お風呂の中でしたが。。。)
「ごめんね、今日お母さん怒りすぎちゃった。
・・・くん達お約束守れなかったからお母さん疲れちゃったんだ。」
子「おもちゃで遊びたかったのに・・」
「今度また遊びに行こうね☆」
会話としてはまだまだ不十分なんだろうけれど、
今まで怒りと怒ってしまった悲しみと自責の念とに駆られていた頃よりは
ずっと楽になりました。
子どもにちゃんと謝ることが出来たから。
早め、早めの準備を心がけて、追われないようにするなど
怒るような要素を減らすのも大事です。
でも、やっぱり怒ってしまうときもあります。
会話もちょっとした意識の差と訓練で変わるものだな~って実感します☆
怒りとか負の言葉は
向けた相手も傷つけるけれど、
言った自分にも返ってきちゃう。
(耳で聞いていますからね。)
気持ちが楽になる、心地よくなるような
会話がいっぱい出来るといいですよね。
2009年03月17日
新たな一歩へ☆
いよいよです。
長男の幼稚園生活が明日で終わります。
長男は現在年中。来年は保育園に転園して年長を迎えます。
引越しで変わり、また母の仕事で変わり。
結局1年づつ、3園を経験することになります。
実はこの経歴、私自身とそっくり。
私も四国→東京→岩手と3園を回ったそうです。
「そうです」というのも、実は私にはほとんど園の記憶がないのです。
お友達の記憶ももちろんなくて。。。
悲しかったという記憶はないのだけれど、
「幼馴染」への憧れが物心ついてから特にとっても強くなりました。
だから仕方がないと割り切ろうとしても、
なんとなく後味が悪いのです。。
でも長男くんは転園に対して快く「いいよ」の一言。
母が「お友達と会えなくなっちゃうよ」と言っても、
「新しいところへ行くとおもしろいじゃん♪」
息子よ、ありがとう。
それともう一人感謝したお友達が一人。
私ね、なんとなく今の幼稚園に馴染めなかったの。
引越し前に心残りがあったせいか、長野の環境に適応できなかったせいなのか。。。
心に壁が出来てしまい、さらに馴染みにくくなっていた。
でもそのお友達は社交辞令じゃなくって
「・・日、家に遊びに来ない?」って呼んでくれる人だった。
やっぱり仲よくなるには、自分の家に自ら声をかけて、呼ぶのが一番!
みんなそう分かっていてもなかなか一歩が出ないのよね。。。
私もそう。
そのお友達、
みんなに平等でに声をかけることができて、
センスがよくて、もてなし上手で。。。
これから先も見習いたいママです☆
長野でご近所にお友達が出来たこと。
子ども達の心にも残ると思います。
その光景を見ることはとっても幸せでした。
ありがとうございました☆
長男の幼稚園生活が明日で終わります。
長男は現在年中。来年は保育園に転園して年長を迎えます。
引越しで変わり、また母の仕事で変わり。
結局1年づつ、3園を経験することになります。
実はこの経歴、私自身とそっくり。
私も四国→東京→岩手と3園を回ったそうです。
「そうです」というのも、実は私にはほとんど園の記憶がないのです。
お友達の記憶ももちろんなくて。。。
悲しかったという記憶はないのだけれど、
「幼馴染」への憧れが物心ついてから特にとっても強くなりました。
だから仕方がないと割り切ろうとしても、
なんとなく後味が悪いのです。。
でも長男くんは転園に対して快く「いいよ」の一言。
母が「お友達と会えなくなっちゃうよ」と言っても、
「新しいところへ行くとおもしろいじゃん♪」
息子よ、ありがとう。
それともう一人感謝したお友達が一人。
私ね、なんとなく今の幼稚園に馴染めなかったの。
引越し前に心残りがあったせいか、長野の環境に適応できなかったせいなのか。。。
心に壁が出来てしまい、さらに馴染みにくくなっていた。
でもそのお友達は社交辞令じゃなくって
「・・日、家に遊びに来ない?」って呼んでくれる人だった。
やっぱり仲よくなるには、自分の家に自ら声をかけて、呼ぶのが一番!
みんなそう分かっていてもなかなか一歩が出ないのよね。。。
私もそう。
そのお友達、
みんなに平等でに声をかけることができて、
センスがよくて、もてなし上手で。。。
これから先も見習いたいママです☆
長野でご近所にお友達が出来たこと。
子ども達の心にも残ると思います。
その光景を見ることはとっても幸せでした。
ありがとうございました☆
2009年03月13日
センス・オブ・ワンダー

昨日。長野に来てから1年ずっと通い続けた、
子どもの森幼稚園幼児教室‘つぼみ‘で終わりの会がありました。
長野に来てからの1年、‘つぼみ‘に始まり‘つぼみ‘に終わりました。
昨日はさすがに空白感に襲われ、言葉にならず。
今は終わったんだな~という実感に浸っています。
キラキラと刻々と変わっていく、
自然を親子で感じ、元気をもらい、癒され。
それを共感する仲間に囲まれ。
それを支えてくれるスタッフに励まされ。
右も左も分からない長野で充実した時間を過ごすことができました。
それに私は
自分らしく生きていく手助けもしてもらいました。
いつも心からも応援をしてもらっていました。
本当にこの出会いに感謝しています。。。
いつも月のお便りとしてもらっていた「つぼみ伝言板」。
そこに書かれているスタッフさんからも言葉を締めくくりとしたいと思います。
「春が来れば新しい一歩を踏み出すつぼみさん達。
雪のうさぎの足跡を追いかけて走っていったように、元気にまっすぐすすんでいってね。」
「ダイスキなお母さんと一緒に、つぼみで楽しく大自然のなかで過ごした日が
きっといつか、自分だけのハーモニーとなってよみがえるでしょう。」
「お母さん達にも一緒に楽しんでほしいのです。
何事もお母さんが楽しいと子どもも楽しいものです。」
「レイチェル・カールソンの『センス・オブ・ワンダー』に
『子どもの世界はいつも生き生きとして鮮明で美しく、驚きと感激にみちあふれています。』とあります。
子どものときの感性は一生の宝物です。
いつまでも大切に、親子で磨き続けていってください。」

この1年間、私もよくがんばったなあ~。
親子でいっぱい笑って、いっぱい泣いて、いっぱい遊んだ。
これで卒業できそうです。。。
2009年03月13日
男の子の力の使い方
ガッチャーー-ーーーーーン!!!!
男の子のママだから。。。
いつかこんな日が来るんだろうなあと思っていました。
でもその日は思ったより早く来た!
今日の夕方、長男(年中)にベランダのガラスを割られてしまいました。。。
グーで割っていましたよ。
今日は金曜で疲れていたのか、
寝不足だったのか、春が来るからなのか、
理由はよく分からないけれど、
朝から兄弟ともに調子が悪く。。。。
その結果、夕方ひどい兄弟喧嘩に。
我が家では喧嘩の原因の有無を問わず、
両方を叱るんです。
で、ベランダに追い出したら、
兄がガラスを割りました。。。。
私も怒ることもできず。
ただみんなが呆然。
こういう時は本人が一番反省をしているかなあ。。。
慌てて、業者に電話をし、修理をしてもらいました。。。
ちょっと高かったなあ。修理代。
でも男の子は力をどう使うかを知っているかが、将来重要になると思う!
これが安い買い物となりますように^^;
男の子のママだから。。。
いつかこんな日が来るんだろうなあと思っていました。
でもその日は思ったより早く来た!
今日の夕方、長男(年中)にベランダのガラスを割られてしまいました。。。
グーで割っていましたよ。
今日は金曜で疲れていたのか、
寝不足だったのか、春が来るからなのか、
理由はよく分からないけれど、
朝から兄弟ともに調子が悪く。。。。
その結果、夕方ひどい兄弟喧嘩に。
我が家では喧嘩の原因の有無を問わず、
両方を叱るんです。
で、ベランダに追い出したら、
兄がガラスを割りました。。。。
私も怒ることもできず。
ただみんなが呆然。
こういう時は本人が一番反省をしているかなあ。。。
慌てて、業者に電話をし、修理をしてもらいました。。。
ちょっと高かったなあ。修理代。
でも男の子は力をどう使うかを知っているかが、将来重要になると思う!
これが安い買い物となりますように^^;
2009年02月06日
「一人じゃないんだよ」
子どもって本当によく見ているなあって思う。
親が安心しているか、どうか。
親がどのくらい打ち解けているか、どうか。
周りの人が自分のことを受け入れてくれているのか、どうか・・・。
子どもを見ていて気がつくこと。
1、友達の名前を覚えるのが遅い。
これは男の子だからじゃないんだよね。。。
親がよく「・・ちゃん」「・・くん」って呼んでいると、
その子どもはよく名前を覚える子どもになる気がする。
2、雰囲気は伝播する。
次男は引越しして人見知りになったし、
私が人見知りが取れてきたら・・・ちゃんとお友達の輪に入ろうとしていた。
行動力がありそうなタイプに見えるかもしれないけれど、
実は人見知りな私。
そして様子を見てしまう私。
多分それをちゃんと見抜いているんだろうなあ。
3、「好きだよ」っていうメッセージ
自分の名前をその場にいる多くの人に呼んでもらえ、
親しみを向けられるとき。。
子どもってとってもイキイキ輝きだすと思う!
これって本当に当たり前。
無関心ほど傷つくことはない。
多くの名前を知り、呼び、
親しみを向け、
「一人じゃないんだよ」っていうメッセージを送れる人になりたいな。
親が安心しているか、どうか。
親がどのくらい打ち解けているか、どうか。
周りの人が自分のことを受け入れてくれているのか、どうか・・・。
子どもを見ていて気がつくこと。
1、友達の名前を覚えるのが遅い。
これは男の子だからじゃないんだよね。。。
親がよく「・・ちゃん」「・・くん」って呼んでいると、
その子どもはよく名前を覚える子どもになる気がする。
2、雰囲気は伝播する。
次男は引越しして人見知りになったし、
私が人見知りが取れてきたら・・・ちゃんとお友達の輪に入ろうとしていた。
行動力がありそうなタイプに見えるかもしれないけれど、
実は人見知りな私。
そして様子を見てしまう私。
多分それをちゃんと見抜いているんだろうなあ。
3、「好きだよ」っていうメッセージ
自分の名前をその場にいる多くの人に呼んでもらえ、
親しみを向けられるとき。。
子どもってとってもイキイキ輝きだすと思う!
これって本当に当たり前。
無関心ほど傷つくことはない。
多くの名前を知り、呼び、
親しみを向け、
「一人じゃないんだよ」っていうメッセージを送れる人になりたいな。