2009年03月10日
神は細部に宿る
先日我が家でおやきを作りました。

長野にお嫁に来たときの誓い^^
蕎麦打ち、
おやき、
野沢菜漬けはできるようになりたい!!
長野に越してきて、北信は郷土食が本当に豊かだなあって思います。
長野市で「お餅屋」という看板をよく見かけるんです。
お餅→大福?と思っていた私。
でも暖簾をくぐると。。。ショーケースのメインはおやきなんですよね~。
市街地はおやきを売っているお店が多くあります。
具も色々。
有名なのが丸なすかな。
他に野沢菜、野菜(といってメインはキャベツ)、にら、切干、そら豆、あずき、かぼちゃ。。。
自分で作って思ったのが
おやきって残り物のお惣菜でできるものなのね。
野沢菜漬けも長野ではこの時期、漬物→煮物に大変身!
そして長野では昭和40年になるまで全家庭でお米を食べることができなかったそうです。
山間地は小麦粉中心。
諏訪地方でも夜は必ずうどんでそれは嫁の仕事だったんだよ~って聞きました。
だからおやきは本当にご飯代わりだったんですよね。
郷土食って本当に理に適っています。
海瀬さんの料理教室で習ったこと!団扇の使い方!
お寿司を作るときもそうですが、出来たてを団扇で扇ぐことにより、
適度な照りと湿気を取ることが出来ます。
このちょっとした手間隙が料理の心を届けるコツなんですよね。。。
ちょっとのところでも手を抜かない!
その手間隙を大切にしていきたいです。。。
・・・・でこのおやきの出来栄えは?!
う~~~ん。まだまだ修行中です。。。

長野にお嫁に来たときの誓い^^
蕎麦打ち、
おやき、
野沢菜漬けはできるようになりたい!!
長野に越してきて、北信は郷土食が本当に豊かだなあって思います。
長野市で「お餅屋」という看板をよく見かけるんです。
お餅→大福?と思っていた私。
でも暖簾をくぐると。。。ショーケースのメインはおやきなんですよね~。
市街地はおやきを売っているお店が多くあります。
具も色々。
有名なのが丸なすかな。
他に野沢菜、野菜(といってメインはキャベツ)、にら、切干、そら豆、あずき、かぼちゃ。。。
自分で作って思ったのが
おやきって残り物のお惣菜でできるものなのね。
野沢菜漬けも長野ではこの時期、漬物→煮物に大変身!
そして長野では昭和40年になるまで全家庭でお米を食べることができなかったそうです。
山間地は小麦粉中心。
諏訪地方でも夜は必ずうどんでそれは嫁の仕事だったんだよ~って聞きました。
だからおやきは本当にご飯代わりだったんですよね。
郷土食って本当に理に適っています。
海瀬さんの料理教室で習ったこと!団扇の使い方!
お寿司を作るときもそうですが、出来たてを団扇で扇ぐことにより、
適度な照りと湿気を取ることが出来ます。
このちょっとした手間隙が料理の心を届けるコツなんですよね。。。
ちょっとのところでも手を抜かない!
その手間隙を大切にしていきたいです。。。
・・・・でこのおやきの出来栄えは?!
う~~~ん。まだまだ修行中です。。。
2009年03月05日
甘夏の香り♪
甘夏ピール、甘夏マーマレードを作りました♪

この時期生活クラブをやっているお家は必ず意識するハズです。
きばるの甘夏。
水俣公害にあった漁師さんが丘に上がり、始めた甘夏栽培。
自分達が公害でこんなに苦しんだので。。。
農薬は出来るだけ使いわず作ろう!と
元漁師さん達の、熱い心とにじむような努力の結晶なのです。
それにしても香りの効用ってすごい!
オレンジは確かアロマの効用でもハッピー感だったはず。
その通り、我が家もちょっとした幸せ気分が広がりました♪
その季節にしか味わえない香り。。。
台所の料理の香り。。。
大切にしたいなあと思う瞬間です。

この時期生活クラブをやっているお家は必ず意識するハズです。
きばるの甘夏。
水俣公害にあった漁師さんが丘に上がり、始めた甘夏栽培。
自分達が公害でこんなに苦しんだので。。。
農薬は出来るだけ使いわず作ろう!と
元漁師さん達の、熱い心とにじむような努力の結晶なのです。
それにしても香りの効用ってすごい!
オレンジは確かアロマの効用でもハッピー感だったはず。
その通り、我が家もちょっとした幸せ気分が広がりました♪
その季節にしか味わえない香り。。。
台所の料理の香り。。。
大切にしたいなあと思う瞬間です。
2009年03月02日
長いもの茶巾絞り
長いもって。。お饅頭の皮の中に入れるとしなやかになる。
艶が出て、
ふわっとして、もちっとして、
小麦粉だけでは味わえない、なんとも優しい気持ちになる。
その長いもを使っての茶巾絞り。
さてお味は。。。
想像以上☆☆

参考にしたレシピは
「アトピーっ子も安心のお菓子」境野米子著
その中のやまといもの茶巾では
とっても素敵な文章で紹介されています。。。
「上品であっさりとしてやまといもの生地は
中に何を入れても包み込む大きさがあります。
・・・寄り添って、大きな豊かなおいしさに変えてしまいます。
自己主張ばかりで、やさしさに欠ける私としては、恥じ入るばかり。
作るときも、食べるときも、やさしい気分になれるお菓子です。」
う~ん、
その通りかも!
是非お勧めです~☆
艶が出て、
ふわっとして、もちっとして、
小麦粉だけでは味わえない、なんとも優しい気持ちになる。
その長いもを使っての茶巾絞り。
さてお味は。。。
想像以上☆☆

参考にしたレシピは
「アトピーっ子も安心のお菓子」境野米子著
その中のやまといもの茶巾では
とっても素敵な文章で紹介されています。。。
「上品であっさりとしてやまといもの生地は
中に何を入れても包み込む大きさがあります。
・・・寄り添って、大きな豊かなおいしさに変えてしまいます。
自己主張ばかりで、やさしさに欠ける私としては、恥じ入るばかり。
作るときも、食べるときも、やさしい気分になれるお菓子です。」
う~ん、
その通りかも!
是非お勧めです~☆