2009年08月29日

職人館さん☆

YUSHICAFEさんのあと、一人でお蕎麦を食べに行きました。
行き先は「職人館」さん。
やっと念願叶いました☆





ブログで以前書いたのですが、グリーンツーリズムの集まりで館主の北沢正和さんのお話を聞いたんです。

心に残ったんですよね。
手仕事を残そうと思い、バブル絶頂期に公務員から蕎麦屋になったこと。
3年間は北沢さん曰く「地獄を見た」こと。
そして「限られたものを生かす」という言葉。


お店は立派なたたずまいの古民家。黒光りという言葉がとても良く似合う。
木がつやつやしています。
お蕎麦は…北沢さんのお人柄を表しているような。すごく実直なお味。深く、澄んだお味でした。





最近の私の変化。
堂々と自分の名刺を渡せるようになりました〜。

本日もブログの許可を得るため、名刺を渡して、帰ろうとしたら…

???
!!!

北沢さんだ〜!
駐車場まで!
ということはブログ書いちゃいけないんだな〜

と思い、

でも、グリーンツーリズムの集まりで心動かされて、ここまで来たことは伝えたい…と思いました。

案の定、ブログへの記載のお断りで、それでも自分の来た理由をお話したら…。
「そうか〜。じゃあブログに書いてもいいよ。」
しかも私の方向性を聞いていただき(お店、混んでいましたよ)、
「じゃあ、紹介したい女の子が木曽にいるな〜。また来てよ。」

と言っていただき、感激☆


最近、人前で話をする仕事もいいな〜なんて思いもあったりするけど、
食べ物を作るって楽しいし、生きている実感がするんだよね。

だからやっぱりやれるところからやってみようかな〜と改めて思いました。
  


Posted by あんこだま at 15:32Comments(2)

2009年08月29日

YUSHI CAFE さん☆

すっご〜く素敵な場所だった☆
YUSHI CAFEさん☆☆

全てが素敵なんです。
近くに住んでいたら…きっと通いつめるんだろうなぁ…ああ、惜しい!

お家のたたずまいが素敵で。周りと調和しながらも、全てを包みこんできた時間を感じます。





中に入ると…。
美しいの。
毅然として、凛として、中性的なんだけど、やっぱり男性的な美しさ。




オーナーさんのお祖父さんの骨董屋さんをカフェに改装したとあって
広さ、開放感がたまりません。
しかもどこを見ても美しい〜☆

もちろん、coffeeも香り高く、飲みやすく。
地粉のパンも粉の香りがして…美味しかった〜。
サラダもお野菜の個性がしっかり伝わってきて、食べていて楽しい!




そして最後に…
やっぱりお店の魅力ってオーナーさん。
誠実さと美しさ…。旦那さんと一緒に行きましたが、くらっときました〜!




また是非伺います!
お近くに行かれた方も是非お勧めです〜!

追伸:この日はとっても元気になれたのでした。
元気になれた理由は自分が感じていることを信じたいな~という気持ちになれたから。

YUSHI CAFEさんのHPにその言葉がありました。
「望月は洗練を重ねていき、
田舎だから素敵な暮らしができるということを
この街で暮らす人と共に伝えて行きたいと思います。」  


Posted by あんこだま at 12:37Comments(4)cafe

2009年08月28日

ひろっしゅコーチの講演会から学んだこと☆

主催者にして。。。
や~っと見ました、ひろっしゅコーチの講演会DVD。

皆さんがおっしゃる通り!
分かりやすかった~。

分かりやすい!ってけっこう大事ですよね。
人ってピンとくるものしか受け取れないような気がします。

そして。。
欲しかった答えが一つ見つかりました。

ひろっしゅコーチへの手紙はもちろんひろっしゅコーチご本人にも
出しています。
その返信の最初に
「でもね、やっぱり一番は田中サンが変わったからなんだと思うの。」

・・・・

う~ん
確かに変わった気がする。。。
でもどこが変わったんだろう!!
知りたい!でも分からない!

けっこう自分のことって分からないもんですよね。

でも分かりやす~いひろっしゅコーチのDVD見たら分かりましたよ♪
私が出来る回数が増えたこと。
それは
自分の感情の裏にある、マイナスの気持ち。

例えば今日は旦那さんがやることにいちいち腹が立つ。。
子どものやることに怒りたくなる。。
そんな日がありませんか?
私はまさに最近そんな日です^^;

でね、今までは感情の起こるままに腹を立て、
感情の揺さぶられるままに怒って。。。。
そして非常に自己嫌悪な気もちになっていました。。。


でもちょっと最近は自分で自分と話をするんです。
「わあ~今、イライラしている!!」

で、ここで当然嫌な気持ちなのでふたをしたり、見たくなかったりするんですけど
今はちょっと認めちゃうんです。
「あ~、分かる、分かる。
まあ、そういうときもあるよ。
人間だもの。」


そして
「でもなんでイライラするんだろうね~。」
・・・・。

大体イライラするときはそのものにイライラしていないんですよね。
自分の心の中にあるんです。
マイナスの悲しみ、恐れ、不安が。

でもそれに気づくと案外すっきり!
「ああ~!!なるほど!!
それでイライラしていたんだ!!
だったらこうしたらどうかな?」って。

っていう会話が成立する確立が増えたんです。
ちょっと怪しいですけど♪

これできるようになると、本当に楽です!!


さて、

ひろっしゅコーチの好きなところ。
絶対前向きになれる!

自分と会話が出来てもやっぱり落ち込むときは落ち込むんですよね~。
最近私は自分は果たしてどっちに動いたらいいのか。。
そもそもあなた、何者?とか
禅問答のような対話をしてk、かえって落ち込んでいたりします。

でもコーチに触れると。。。
まあいっか~。
そうそう、悩むのは生きているってことだ!!
と今のこの瞬間を素直に喜べるんですよね。


ああ~、11月が待ち遠しい♪

このDVD,9月27日に無料上映会しますよ。
先着30名様、すでにお申し込みが続々来ています!
お申し込みはお早めに!!


ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/

ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!


9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪






  


Posted by あんこだま at 16:05Comments(2)セミナー

2009年08月26日

「さあ、才能じぶんに目覚めよう」





勝間和代さんの本で紹介されており、興味を持って購入。
でもしばらく本棚に置いてありました。

前回のNLPでこの本のことが話題になっていました。
「あのテストはやってみるといいよ~」の講師の言葉に俄然やる気に!!

最初から読み始めたものの。。
やっぱり途中からパスし、
テストをしてみたのでした。


すると。。

???
!!!

けっこうびっくり。
自分としては意外な結果でした。

私の強み。
収集性。
運命思考。
ポジティブ。
適応性。
戦略性。


へ~。そうなんだ~。

こんなにいっぱい強みの要素があって、
私にはこれなんだ。


この強み、私の中には今までベスト5にはあまりなかったような気がします。

適応性とか必死で身に付けたもののような気がするし。
収集するのって。。あまりいいことのように捉えたことがなかったような気もするし。

でも何より、自分の小さいころの夢とかを思い出しました。

アイドル歌手になりたかったこと。
(そうそう、目立つの好きだったなあ。。)

大学は一番行きたかったのは哲学科だったこと。
(親に「就職できないわよ」と言われて断念しちゃったんだよね。。)

むくむくと自分の源泉に立ち返ったような気がしました。

なりたい自分も広がりが出たような気がします。

自分の強みを知りたい方、
一つの指標として、お勧めです♪

ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!


9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪


  


Posted by あんこだま at 13:40Comments(4)book

2009年08月23日

ひろっしゅコーチへの手紙☆

ひろっしゅコーチへ

今日は嬉しいことがありました~☆

なんと我が旦那さんが私が主催しているママイキ112期長野のチラシを
会社の同僚にチラシ配りをやってくれたのです!!


これはすご~い変化です。

ひろっしゅコーチに初めてお会いしたのは昨年の3月のママイキ諏訪。
その時に初めてのコーチ宛のメールに
「私の苦手なものは睡眠不足と旦那さんです。」
と書いたのは今でも忘れられません。

コーチがネタにしている夫婦関係はまさに我が家と一緒で、
細かいところまで気が利く旦那様と、スボラな私。

「今では本当にいい夫婦関係なんだよ」と言っているひろっしゅコーチが
眩しく見えました。


あれから昨年ママイキ長野を受講し、
そして12月にパパママ千曲を受講しました。

「主催なんて、お金をもらえないことに一生懸命打ち込んで。。」
長野主催をしているときにはそんな言葉も向けられました。

それでも、
魅力的なセミナーであること、
そしてそもそも夫婦関係を見直したくて、パパママに旦那さんを誘い、
晴れて二人で受講したのでした。


でも。。。そんなに夫婦関係に変化はなかったような気がしていたんです。

でもでも、ずっと旦那さんの心の中では変化はおき続けていたみたい!


先日、それでも試しにと思い(コミュニケーション能力に興味は持っていたので)
NLPセミナーに誘ったのです。
まあなんとなく出たみたいですよ。。

そこから目にみえるような変化が。。。


ではNLPが良かったのか、というと、
パパママがやっぱり最初のきっかけだったんですって!

パパママで人前で話すこと、
お互いに話すことの大切さに気づいたみたいです。


だから今は積極的に応援してくれているんですよ~。
「あの作業、上手く行ったの?」
「コーチって本出しているんだ~。どんな本?」
(チラシもチェック!!)
家での作業もとっても捗ります!!

ちょっとノロケになりましたが、
ひろっしゅコーチにお知らせしたく、
メールいたしました。


コーチ、長野でお待ちしています!!







  


Posted by あんこだま at 00:24Comments(0)私時間

2009年08月21日

いたずら小僧のパン

あまのじゃくなパン。。
いたずら小僧なパン。。

そんな印象があります。
ベーグル☆

今回ご注文をいただき、作らせていただきました♪





作り方にしても、
食感にしても、
素材の組み合わせにしても
正解のない、ベーグル。

けっこう難儀なんです。。


天然酵母のベーグルにはやっぱり固めが合うような気がします。
味がぎゅっとするというか。

柔らかめだとちょっとボケるような気がします。
その分食べやすいのですが。。。

そして私のパンが美味しいと言ってくださる方は
固めのパンがお好きな傾向があります。

だから気にしていなかったのだけれど、それでもと思い。。
「お好みの固さ、ありますか?」
「柔らかめ♪」



「!!!!!」

このお客様、以前にもご注文いただいているんです。。
そのときは冬ということもあり、固めのベーグルでした。

それにしても。。
思い込まず、確認してよかった。。
というか、
お一人お一人の気持ちを大切にできるようにお作りしたいと
改めて思いました。


それにしても今回のお客様のご要望でベーグルに新たな味が。。

あん+チーズ!!!

試しに食べてみましたが、オツな味で、これもアリでした!!
  


Posted by あんこだま at 23:50Comments(4)

2009年08月17日

失敗を減らす方法(我が家の旦那さんの場合)

すご~く凹む失敗をしました。。。

お友達からいただいた、レタス、園に置きっぱなしにしてしまい。。

しかも、そのことさえも忘れていました。。

気づいたのは店頭に並んでいるレタスを見て、
「そういえば、いただいたのに食べていない!!」

記憶を辿り寄せ。。
園の先生達に聞き。。
置きっぱなしが確定。

はあ。。。

人の気持ちを大切にできない自分が悲しい。
そもそも忘れしまってている自分が信じられない。
野菜の命もかわいそう。
生かされずにいってしまった命。


これを片目に見ていた旦那さん。

実はこういううっかり失敗を結婚して約10年
見たことがありません!!!

それが今まではど~しようもなく腹立たしかったのですが、
いいところは素直に認め、
見習おう!という気持ちが芽生えました。
(かなり遅い気づきなのですが。。)

そこで聞いてみました。

例えばある場所から家までの道のり。
頭の中で風景+要件をインプットするらしいのです。
ここではこれを、あそこではあれをと。

そうするとその場所についたときに、
フっと思い出すらしいですよ。
通り過ぎても忘れたことを瞬時に思い出しているので
すぐに修正できる、と。

勝間和代さんの本に
これから向かう打ち合わせを絵で思い浮かべると
必要なものが見えてきて、
スムーズに流れていくとありました。

同じ仕組みなんだとうなあ。

とりあえず、私の場合、最初は時間をかけて
絵で頭の中にインプットすることをやってみたいと思います。


そして私自身には
「一緒に考えていくよ」と声をかけてあげたいと思います。

とりあえず
明日は誠意をこめて。。。お友達に連絡をとります。。。
ごめんなさ~い。。

ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!


9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪



  


Posted by あんこだま at 22:34Comments(2)私時間

2009年08月16日

長野に素敵なママの輪が広がりますように☆

私の想い。

人って繋がることができると奇跡が起きるんじゃない?!って思っています。

人が出会って、
感じあって、
仲間になって
輪が広がって。

なりたい自分へ近づくには

きっかけと
出会いと
気づきが
必要な気がします。

その全部があるのが
ママイキ。

もっと素敵な自分になりたい!って思っているママに
ママイキを届けたい☆

長野に引越ししてきて今まで、
ひろっしゅコーチや
ママイキ繋がりのママに
いっぱいいっぱい支えられ、愛をもらいました。

私にとってはその恩返し。

ママイキを知って、
長野にママイキ繋がりの素敵なママ達の輪が出来ますように☆

田中ゆうこ


ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!


9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪


  


Posted by あんこだま at 21:41Comments(2)セミナー

2009年08月15日

天の川☆

満天の星空…

久しぶりに見た☆


旦那さんの実家で過ごすお盆休み。

みんなで夜ふかしをしてお祭に行きました。


帰りは遊びきって「歩けない」と長男。

そこで母、オンブ。

長男22キロなり。

重いなあ〜。。。
大きくなったなあ。。。

最近ハニカミをますますするようになり、抱っこの回数も減ってきた長男。

あとどれくらい、抱っこさせてくれるのかなぁ。。


天の川を背中ごしに
長男と一緒に見た、今年の夏。
  


Posted by あんこだま at 07:25Comments(8)

2009年08月13日

こんなお店が作れたらいいなあ~☆

パンは好きです。

パンの煌き。
想像通りにできあがった時の達成感。
煌きを共有できたときの華やぎ。

普段の家庭料理には残念ながら、ない要素です。

でも普段の何気ない、つやつやのご飯に、出汁のきいたお味噌汁に、手塩にかけたお漬物を食べると
心からほっとします。

どっしりとした
じわ~っと染み渡る感じ。

その感覚は絶対に大切にしたい。

そして伝統食が私達世代でも伝わりにくくなってきていると感じるからこそ、
何としても伝えていきたいという気持ちがあります。

食って魂を育てているんだと思う。
そこに生きていく根っこがある気がする。

いつか、
パンが好きな人に
ご飯とお味噌汁とお漬物ってこんなに美味しかったんだ~と
言って貰えるお店を作りたい。

  


Posted by あんこだま at 21:44Comments(0)私時間

2009年08月13日

命や感謝の気持ちを感じる時間☆

ルーツが知りたい!

多分この言葉、私のキーワードなんです。

一人で何かをしたい!と思ったときには
「ルーツが知りたい!」という好奇心で動いていることが多いんです。

私、元々料理好きです。
その理由を考えてみたところ、出てきたこと。

人に笑顔になってもらえること。

自己表現であること。

そして、命を感じること。


マイミクのみきこさんの日記に
「パン作りって無償の愛を注ぐことなんだね~」
って書いてありましたが、本当にその通り!!

無心で、無償の愛情をパンに注ぐことで。。

パン生地の命を感じるし
目に見えない酵母を感じるし、
水の大切さを知るし、
土から育った小麦の命を感じます。

作っているときは
無心に自分と素直に対峙して、自分をとっても大切に感じるし、
何でも吸い取ってくれそうな生地に癒されるし、
食べてくれる方の笑顔を思い出して励まされます。

粉や水など材料が違えば違うパン。
温度や湿度、空間が違えば漂っている酵母も違うので違うパン。
そして何より作り人が違えば違うパン。
作り手の気分もとっても大事な要素です!

結局その時のあなただけにしか作れない、
オリジナルのパンの出来上がりです♪

「意地と根性」で頑張っているときもありますが、


「しろつめくさ」で伝えたいのは
命を感じ、命に感謝する気持ちを取り戻す
そんな時間だと思います。










  


2009年08月10日

感覚を取り戻す☆

私、本当は屋外大好きなんです。でもやっぱりここは別格。

戸隠のランプさん☆

今日は絶対座ってみたかった席に陣取りました♪




厨房とつながっているカウンター席。

厨房とくっついていて安心する!厨房の動きが面白いんですよね〜。

子供が台所でくっついてくる気持ちがよく分かります。

最近、想いが言葉にならなくて苦しんでいました。

心のストッパーが外れた分、色んな自分を感じるようになりました。それと今、なりたい自分に向かって本当に欲しいものを探しています。

そうすると色んな情報、色んな気持ちで自分が溢れちゃうんです。収拾がつかない。どれが今の気持ちなのか、何を話したらいいのか、何をしたらいいのか、大混乱。

しんどくなります。
しんどいから、なんとか抜けたくなります。
でもどうしようもなくて…だんだん自分が嫌になってきちゃう。

そんな気持ちを伝えて、
感覚のワークをやってみたら
自分を信じれば信じるほど
いっぱいいっぱい感じることは増えて
深いところまで感じられることを思い出しました。

そうすると腑に落ちて、ストンときました。


ランプさんってお母さんの胎内にいるような感じなんだろうな。

安心して思考や感覚が取り戻せる感じがする。

常連さんの谷川俊太郎さんの詩がすごく響いてくる。

「ランプに寄す☆谷川俊太郎作」

きょうここにいるから
きのうをおもいだせる
きょうここにいるから
あすをゆめみることができる

きょうここにひろがる
いっぱいのコーヒーのかおり
きょうここでであうかもしれない
ひとりのひと

きょうここにいることのふしぎ
  


Posted by あんこだま at 16:12Comments(0)

2009年08月09日

旦那さんの感覚から学ぶこと

先日NLPセミナーで感覚のワークがありました。

視覚、
聴覚、
体感覚。

それを自分はどう感じているのか、
他の方はどう感じられるのか、
体験です。


このセミナー、
夫婦で参加しているんですよ。


最初は抵抗がありました~。
素の、素の自分をさらけ出しているのですから。。
(さらけ出したいし、それによって前に進みたいし!)

でも夫婦でこのセミナーに参加することで
お互いのことを客観的に見ることができるようになったこと。
お互いの要素を受け止められること。

成長してます!(多分^^;)

そして家族の前で素の自分をいつもオープンにできることの方が
自分にとってはとてもとても大切だということに
気づきました。


伝えるって難しいです。

よく旦那さんに言われていたんですよね。

「なんでしょっちゅう言うことが変わるの?」

う~ん。
何か事があるごとに想いって変化するんですよね。
その変化を伝えるのって難しい。

でもこれは子どもによくありますよね。
親が子どもの変化についていけていなくて。
家族だからこそ、期待とか甘えとかあって変化を受け取ることが
難しいんでしょうね。


家族だからこそ。。
変化をそのまま受け取るっていうことが一番大切なのかな~。
(変化の方向性は気にした方がいいと思いますが。)

一番に分かってほしいですものね。


話を元に戻して、
この感覚のワークをやっていて、
旦那さんの感覚について色々思い出していました。

ワークで旦那さん、視覚はダントツでした!

視覚優位!
だから部屋がちょっとでも散らかると気になるし、
物が移動しているのも気になるんです。

でもそれだけじゃあ多分無いんです。。

聴覚も体感覚も相当発達してるんですよ。

いわゆる騒音にものすごい敏感なんです。
音→情報として蓄積、も得意です。
だからサプライズとか得意です。

それと落ち着かない空間(お化けがでそうとか)も敏感なんです。
私が作ったパンを食べて、その時の気分とか当てています。

で、回転も速い。
スケジュール管理も手帳いらず。

プラス絶えず磨いているんですよ、
その反応性と観察の鋭さで。


だから感覚、全てに鋭いんだろうな~。
男性的な感覚も女性的な感覚も持ち合わせているんですよ。

だから結婚当初は同じスピード、感覚を求められて
負けず嫌いの私の性格も拮抗して
しんどかったですね~。

今は・・・
旦那さんの感覚、そのまま受け止めて接してみよう。
が今日の結論でした。。。


「その音うるさくない?」
「そうだね~。うるさいね~。」と。


最後に旦那さんの弱み。

人見知りして自分を出し切れなくなること。

このワーク。
私もすごく感じたのですが、
自分(の感覚)を信じきれるのか、そうでないかで
全然受け取れるものが違ってきます。

だからやっぱり自分を信じることが一番大切ですよね☆

今日の先生の言葉にも
「生きている実感は五感をフルに使うこと」という言葉がありました。

自分に意識を向けて、
自分を信じて、認めて、
じっくり自分と会話する1ヶ月にしたいと思います☆




  


Posted by あんこだま at 21:10Comments(2)セミナー

2009年08月07日

cafe自転車屋さん☆

そしてそして
あんずホールから、ちゅら雲さんに行く途中。。。
あれ?ここは。。
そうそう行ってみたかった場所!!

cafe自転車屋さん☆

可愛らしいお店の構えです~。

でも入った瞬間。。

オーナーさんの世界へトリップ!
長年続けてこられているcafeって、空気感がちがうなあって思います。
どっぷり、安心して世界に浸れます。


そして今日一番感激したのはBGM♪
多分ジャズだったと思います。
空間にバッチリ合っている!って感じました~。

BGMって。。
影響大ですよね。
名脇役。
知らず知らずと感情を持っていかれます。
そのときの気分に合わないと、落ち込みますし。

今度は美味しいと評判のお食事をいただきに参ります。

そして最後に「たあくらたあ」がこのお店にも置いてあって
なんだかとっても嬉しくなって帰ってきました♪


心落ち着くcoffeeありがとうございました♪
  


Posted by あんこだま at 17:31Comments(4)cafe

2009年08月07日

Bakery's Street&Cafeちゅら雲さん

今日なないろ☆さんご紹介の初ピラティスをしたあと。。

ず~っと行ってみたかった、Bakery's Street&Cafeちゅら雲さんに行ってきました☆

初めて行くときは。。ちょっと通りすぎちゃいそう?


でもでも店内はとっても素敵です♪
オーナーさんのセンスが光ります☆
パンもぴっかぴかに光って見えます!
パン一つ一つの個性がすごく伝わってきます!




またパンの種類もとっても多くて。。
選ぶのに困っちゃいます☆

最近研究中のベーグル。
それも種類がいっぱいあって、感激!

今日はチーズ、オニオン、ベリーのベーグルを購入しました。

お味はもっちもちで美味しい~☆☆
しっかりした歯ごたえと軽さも兼ね備えていて、
ベーグル好きにはたまらないお味のパンです☆




本当はcafeでゆっくり味わいたい気持ちもしましたが。。
(ちらりと見えたプレートは色とりどりでとっても美味しそうでした!)
また今度のお楽しみにとって置きたいと思います。

ちゅら雲さん、ご馳走さまでした♪♪

  


Posted by あんこだま at 17:18Comments(0)bakery

2009年08月04日

「たあくらたあ」






「たあくらたあ」ってどんな意味なんだろう。。。
長野の方言なのかな?

この情報誌、農楽里ファームさんから
「是非読んで見て!!」と言われて初めて手に取りました。

その先、が分かる情報誌。
そんな感じがしました。

例えば給食問題。

長野市では給食が止まってしまい、問題になりましたよね。

長野市市街地なんて、こんなに子どもいっぱいいるのに。。
えっ。
給食センター、たったの2つ(でしたよね)。
そんなのおかしいよ~。
大体、給食センターでご飯作ったら美味しくないじゃない。

量をいっぱい作ったら美味しいっていう方程式だって限界はあるし、
量を作るからこそ、手抜きもあったりする気もしちゃう。

でも手を入れるか、抜くかの差は、
その場で働く人がどんなに歯を食いしばって頑張っているか、
それを取り巻く市民がどれだけ現状を理解し、
声を上げているかなんだろうなあと、
「たぁくらたぁ」を読んで理解しました。

有名になった旧真田町の事例も
事例を知るだけじゃなくて
当事者の給食改革の根拠や困難も知ることが出来ました。

また小諸市では出汁をとる給食、
地産地消の給食が
作られ、育てられてきたこと。
それは栄養士さんの力に寄ることが大きかったことが
書かれていました。


茅野市でも実感したけれど
ホント政治の力って大きい。
生活の隅々まで気づかぬうちにコントロールされちゃう。

「たぁくらたぁ」にも書いてあったけれど、
立案で気づいたら遅くって、
計画段階でその真意を見抜かないとダメなんだよね。

政治ってけっこうセンスなんだと思う。

前茅野市長。
一人のママの声に耳を傾け、
ママの声の総意を耳にし、
ママの声を育児に関わる人に繋げて
長野県初の子育て広場を作った。

その手腕はすごいなって思う。
もちろん欠点はあると思う。
それを是非なんとか改善していってほしいと思う。

長野市は「たあくらたあ」のなかにも書いてあったけれど
市民の力も長の力もイマイチ弱いみたい。
規模が大きいのよね。
なかなか繋がらない。

私も長野市にいる間、問題と感じることは
ひとごととは思わず、関わり続けたいなって思った。


それ以外にも
まだまだ考えさせられる提起がいっぱいの「たあくらたあ」!
私もお友達に配りたいと思います♪


本はこちらで手に入るらしいですよ♪




  


Posted by あんこだま at 22:43Comments(0)book

2009年08月02日

湯田中温泉より





お休みしてきました~。

初の湯田中温泉に行ってきました。

長野に越してきて早2年目。
でもまだまだ北信は知らないところばかりです。
今回、山之内町も初めてでした。
長野市街地からも1時間もかからずに行けますよね。

湯田中温泉。。。
私好み♪
歴史を感じる町並み。
温泉街情緒たっぷり。

こんなにいい所があったなんて。。。
まだまだ開拓せねば!

でもね、確かに今のご時勢からは遠いのかも。
これといって観光名所があるわけでもないし。
とっても自然豊かなんだけど、
今年のように雨ばかりだと行く宛ても限られます。

それを吹き飛ばす勢いに感じたのが
山之内町の熱意。

7月からお盆まで毎日昼は川遊び、夜は夜祭りと
多分観光協会の会員さん達が手弁当で開いているんです。
だからお値段はとっても良心的。

自然豊かな観光。
昔ながらの資源。

平田オリザさんの講演で
「今は第一産業と言われる農業でも第三次産業だ。
付加価値、サービスがないと人は振り返らない。」
と言っていた。

その言葉はずっと私の心の中にある。

自然の中に何を見出し、分かりやすく提示するか。

自分の中の課題でもあります。








  


Posted by あんこだま at 21:40Comments(3)