2009年04月30日
ママのイキイキ応援プログラムin福岡
告知協力です~☆
昨年6、7月に長野で開催されたママイキが
記念すべき100回目を福岡で開催されます!
私もママイキ大好き♪
今の自分の原動力です。
ひろっしゅコーチ大好き♪
ひろっしゅコーチに出会えたこそ、今の私があります。
是非この感激、感動を。。福岡のみなさんにも味わってほしいです!
昨年6、7月に長野で開催されたママイキが
記念すべき100回目を福岡で開催されます!
私もママイキ大好き♪
今の自分の原動力です。
ひろっしゅコーチ大好き♪
ひろっしゅコーチに出会えたこそ、今の私があります。
是非この感激、感動を。。福岡のみなさんにも味わってほしいです!
ママのイキイキ応援プログラム
~いいお母さんからHappy Mommyへ~
ワーキングマザーにも朗報♪
あのママイキが福岡天神で日曜日開催です!
「子育て」楽しんでいますか?
「自分らしさ」大切にしていますか?
ママイキは輝きたいママの第一歩を応援します!
子育ての本には(当然ながら)子育ての方法しか書いてありません
テクニックや知識を教えてくれる本はたくさんあります
でも、なかなか思うようにはいきません
気持ちにゆとりがなく、イライラしているお母さんは
子どもの話を聴くことが出来ません
お母さんがピリピリしているので、子どももピリピリ敏感になります
1人の人間を育て上げる子育ては、
自分のありのまんま、が映し出されます
結局は自分の全てが伝わるのです
小手先のテクニックなど通用しないのです
お母さんが気持ちにゆとりを持てること
お母さんが自分に自信を持つこと
お母さんが自分の事を好きになること
お母さんが夢を持ったり、自分の人生をしっかり生きていくこと
お母さんが他人に振り回されず自分らしくいられること
『子どもの為』にいいお母さんになるのではなく、
まずは『お母さんのハッピー』を大切にする所から始めてみませんか?
「ママのイキイキ応援プログラム@福岡」
詳細はこちらへ
~いいお母さんからHappy Mommyへ~
ワーキングマザーにも朗報♪
あのママイキが福岡天神で日曜日開催です!
「子育て」楽しんでいますか?
「自分らしさ」大切にしていますか?
ママイキは輝きたいママの第一歩を応援します!
子育ての本には(当然ながら)子育ての方法しか書いてありません
テクニックや知識を教えてくれる本はたくさんあります
でも、なかなか思うようにはいきません
気持ちにゆとりがなく、イライラしているお母さんは
子どもの話を聴くことが出来ません
お母さんがピリピリしているので、子どももピリピリ敏感になります
1人の人間を育て上げる子育ては、
自分のありのまんま、が映し出されます
結局は自分の全てが伝わるのです
小手先のテクニックなど通用しないのです
お母さんが気持ちにゆとりを持てること
お母さんが自分に自信を持つこと
お母さんが自分の事を好きになること
お母さんが夢を持ったり、自分の人生をしっかり生きていくこと
お母さんが他人に振り回されず自分らしくいられること
『子どもの為』にいいお母さんになるのではなく、
まずは『お母さんのハッピー』を大切にする所から始めてみませんか?
「ママのイキイキ応援プログラム@福岡」
詳細はこちらへ
2009年04月30日
お掃除力アップ☆
世の中、GWですね!
私は27日、28日と戸隠に行っていたのですが、みなさん山目指して登ってきていましたよ!
これからだんだん混んできますね!
人の波に揉まれて。。ちょっと放心状態に^^;
昨日は疲れから不機嫌になっていたので子どもと旦那さんを置いておいて、
午前中は寝てしまいました。
で、ちょっと復活☆
午後から鬼無里の温泉に行ってきました♪
そして今日は気づいたテーマ実践開始です!
本日のお題は
掃除!!
宿坊で働くことが出来ることになったとき、自分の中で出てきた問い。
「掃除ってどうしているんだろう?」
厨房の掃除って知りたい!と思っていました。
そしてやらせていただいて気づいたこと。
☆いつもキレイ~~~~☆☆
そうなんです。
当たり前だけど、お客様相手、ましてやお食事付きとなると、
いつも、どこでもキレイなのです。
GW前後、ちょっと空いた時間はお掃除の時間にしたいと思います。
キレイな台所は、
やっぱり気持ちいいし、
段取りもよく運びます♪♪
GW明けの教室も、楽しみです~♪♪
私は27日、28日と戸隠に行っていたのですが、みなさん山目指して登ってきていましたよ!
これからだんだん混んできますね!
人の波に揉まれて。。ちょっと放心状態に^^;
昨日は疲れから不機嫌になっていたので子どもと旦那さんを置いておいて、
午前中は寝てしまいました。
で、ちょっと復活☆
午後から鬼無里の温泉に行ってきました♪
そして今日は気づいたテーマ実践開始です!
本日のお題は
掃除!!
宿坊で働くことが出来ることになったとき、自分の中で出てきた問い。
「掃除ってどうしているんだろう?」
厨房の掃除って知りたい!と思っていました。
そしてやらせていただいて気づいたこと。
☆いつもキレイ~~~~☆☆
そうなんです。
当たり前だけど、お客様相手、ましてやお食事付きとなると、
いつも、どこでもキレイなのです。
GW前後、ちょっと空いた時間はお掃除の時間にしたいと思います。
キレイな台所は、
やっぱり気持ちいいし、
段取りもよく運びます♪♪
GW明けの教室も、楽しみです~♪♪
2009年04月28日
人間ウォッチング☆
冬が終わって、春に向かうこの季節。。。
たった1週間で山は緑のベールに包まれます。。。
とても美しい季節ですよね☆
長野から戸隠までの約40分のドライブ。
いい気分転換になっています♪
普段の自分の生活から仕事をするなどして行動範囲を広げると。。
気づかなかったことに気づきます。
(仕事はね、半々人前って感じなんですけどね。)
私にとって接客って人間ウォッチングが出来て、面白いなあと思います^^
今日の気づき。
「人は話したい動物である。」
みんな話したくて、話したくて仕方が無いのよね。
特に観光で来ていると。
店がどんなに混んでいようと、話したいし、聞いて欲しくて仕方が無い。
旅ってウキウキしますもんね♪♪
派遣先の接客担当の方。
すごく接客上手。
とても人が好きなんだろうな~と思います。
心が伝わる接客ってとても素敵です♪
私はそこまで余裕がなく、場についていくだけで必死の必死なのですが、
せめて、目を見て、「お待たせしました」を言えるよう努力したいです。
目は語りますからね(キラリ~ン☆)
あとはやっぱり「怒り」は場を壊すものなんだな~って。
経済評論家の勝間和代さんが「三毒追放」をやって
ポジティブシンキングと問題解決習慣がつく、と書いてあった。
「三毒」とは
「妬まない、怒らない、愚痴らない」。
この言葉を大きくして職場の自分のブースに張っておいたそうです。
そうすると。。。潜在意識の働きで三毒追放できたそうですよ!
三毒は発すると。。。
発せられた人はもちろんいい気持ちをしないし、
発した当人もその言葉を自分自身が耳で聞いて脳が反応しちゃうんですよね。
子どもに怒ったとき。。いい気持ち残らないでしょ^^;
怒らない!じゃなくて(と考えるとそれだけでストレスだし)、怒らない習慣身につくとかなり楽になりますよね~。
私は最近減ったのが旦那さんにイライラする回数!
かなり楽になりましたよ♪
たった1週間で山は緑のベールに包まれます。。。
とても美しい季節ですよね☆
長野から戸隠までの約40分のドライブ。
いい気分転換になっています♪
普段の自分の生活から仕事をするなどして行動範囲を広げると。。
気づかなかったことに気づきます。
(仕事はね、半々人前って感じなんですけどね。)
私にとって接客って人間ウォッチングが出来て、面白いなあと思います^^
今日の気づき。
「人は話したい動物である。」
みんな話したくて、話したくて仕方が無いのよね。
特に観光で来ていると。
店がどんなに混んでいようと、話したいし、聞いて欲しくて仕方が無い。
旅ってウキウキしますもんね♪♪
派遣先の接客担当の方。
すごく接客上手。
とても人が好きなんだろうな~と思います。
心が伝わる接客ってとても素敵です♪
私はそこまで余裕がなく、場についていくだけで必死の必死なのですが、
せめて、目を見て、「お待たせしました」を言えるよう努力したいです。
目は語りますからね(キラリ~ン☆)
あとはやっぱり「怒り」は場を壊すものなんだな~って。
経済評論家の勝間和代さんが「三毒追放」をやって
ポジティブシンキングと問題解決習慣がつく、と書いてあった。
「三毒」とは
「妬まない、怒らない、愚痴らない」。
この言葉を大きくして職場の自分のブースに張っておいたそうです。
そうすると。。。潜在意識の働きで三毒追放できたそうですよ!
三毒は発すると。。。
発せられた人はもちろんいい気持ちをしないし、
発した当人もその言葉を自分自身が耳で聞いて脳が反応しちゃうんですよね。
子どもに怒ったとき。。いい気持ち残らないでしょ^^;
怒らない!じゃなくて(と考えるとそれだけでストレスだし)、怒らない習慣身につくとかなり楽になりますよね~。
私は最近減ったのが旦那さんにイライラする回数!
かなり楽になりましたよ♪
2009年04月26日
全ての存在に感謝できたら。
先日の教室での会話の一こま。
生徒さんが発酵エキスを作る過程を説明したところ、お友達からこう言われたそうです。
「それって汚くない?え~食べたくない!」
発酵エキスの作り方。
発酵の種となる元(旬の糖分が入っているものが望ましい。今ならイチゴとか。)を
煮沸消毒したビンに容量の半分くらい入れ、同量のお水を入れて発酵するまで常温に置く。
これだけなんです。
ちょっと加えるなら、そのまま何もビンに手を加えずにいると
これからの微生物が活発に動き出す季節には空気に存在し、
ビンの中に閉じ込められた雑菌がカビとなるので定着しないように1日に1回くらい振って攪拌する、
です。
でもやっぱり放置していることに変わりはありません。
何をしているかというと、
ビンの中に閉じ込めた菌の中から、
パンの発酵に必要な酵母菌を多く取り出す作業をしているのです。
ビンの中に入れたイチゴなどは酵母菌のえさで、
閉じ込められることで空気中の酵母菌が水に溶け、
えさを食べたことで炭酸ガスを出し、
ビンに密閉することで炭酸水を作っているのです。
この酵母菌がパンの味となり、炭酸水が膨らませる元となるのです。
・・・・・そしてこの過程を
薬を使ったりして科学的に均一に失敗なく作っているのがドライイーストなんです。
見えないものの大切さ。
見えないものを信じる力。
空気には色んな菌が漂うことで調和が取れていると思います。
土もそう。
色んな菌が作用することによって、美味しい野菜、果物が取れ、
その命に生かされている気がします。
だから出来上がった形は不揃い。
虫たちが食べた穴がある。
それを虫は要らない、病気になる菌は要らないと
手間のかからない薬で排除してしまうのは
とっても簡単だけれど、とっても恐い気がします。
要らないものって。。。きっとないのでは?
みんな必要なんじゃないかな。
みんな違ってみんないい。
存在する全てが必要だから生まれてきた。
全てに感謝できるようになったらすごく幸せだと思う。

追伸。
今日、久しぶりに焼いたフランスパン。
6月中旬から7月下旬がフランスパン月間になりそうです☆
2009年04月25日
「ぼくピンチなんです!」
今日長野中部子ども劇場主催の
「ぼくピンチなんです!」を観てきました♪
茅野時代から子ども劇場に興味がありました。
でもお値段だったり。。気分だったりで。。結局行けずじまい。
今日は行くことができました!!
それも生活クラブで出会った子ども劇場会員さんのお陰☆
度々お電話をくれて。。。しっかり曜日インプットできました。
生の観劇を小さい子どもとその親達に届けたい!!
熱い思いに動かされて来た方多数!
市民劇場の集会場は満員御礼だったんですよ☆

お金に関係なく、人のために動く。。
私の一番の憧れなんだなあって改めて思います。
子どもが小さかったら、必ず会員になり、活動しているんだろうな。
さてさて子ども劇場の醍醐味はやっぱり、
演劇のスペシャリテが子どものために生で身近に演劇をしてくれることですよね☆
この臨場感は。。。やっぱり観た者でないと分からないと思います!
劇場って本当に生もの。
台本があっても、多分セリフは毎回違うはず。
なんせ相手は子どもですもの。
子どもって本当に敏感。しかも残酷。
容赦のない突っ込み、刺激的な合いの手が入ります!
でもこの間を生かしてしまい、子ども達を引き込むのが本当にウマイ!!
さすがプロだなあと感心です!
人を惹きつける表情、人形を引き立てる表情。
人形は本当に生きているんじゃないか!と思うほどリアルでした。
その仕草がまた魅せてくれるんですよね~。

今日一緒に観劇した長男は
帰ってきて早速人形の仕草の真似。
「こ~んな感じでモジモジしていたよね~。」
親子の会話の笑いの種になっています☆
TVじゃなくって、直接語りかけられるから伝わるもの。
今日は親子でいっぱい笑い、感じる時間を過ごせました♪
「ぼくピンチなんです!」を観てきました♪
茅野時代から子ども劇場に興味がありました。
でもお値段だったり。。気分だったりで。。結局行けずじまい。
今日は行くことができました!!
それも生活クラブで出会った子ども劇場会員さんのお陰☆
度々お電話をくれて。。。しっかり曜日インプットできました。
生の観劇を小さい子どもとその親達に届けたい!!
熱い思いに動かされて来た方多数!
市民劇場の集会場は満員御礼だったんですよ☆

お金に関係なく、人のために動く。。
私の一番の憧れなんだなあって改めて思います。
子どもが小さかったら、必ず会員になり、活動しているんだろうな。
さてさて子ども劇場の醍醐味はやっぱり、
演劇のスペシャリテが子どものために生で身近に演劇をしてくれることですよね☆
この臨場感は。。。やっぱり観た者でないと分からないと思います!
劇場って本当に生もの。
台本があっても、多分セリフは毎回違うはず。
なんせ相手は子どもですもの。
子どもって本当に敏感。しかも残酷。
容赦のない突っ込み、刺激的な合いの手が入ります!
でもこの間を生かしてしまい、子ども達を引き込むのが本当にウマイ!!
さすがプロだなあと感心です!
人を惹きつける表情、人形を引き立てる表情。
人形は本当に生きているんじゃないか!と思うほどリアルでした。
その仕草がまた魅せてくれるんですよね~。

今日一緒に観劇した長男は
帰ってきて早速人形の仕草の真似。
「こ~んな感じでモジモジしていたよね~。」
親子の会話の笑いの種になっています☆
TVじゃなくって、直接語りかけられるから伝わるもの。
今日は親子でいっぱい笑い、感じる時間を過ごせました♪
2009年04月23日
笑顔が見たくて☆
今日は「しろつめくさ」の日でした☆
教室でいただくみなさんからの声は本当に参考になるし、
自分の原点に帰ることが出来ます☆
今日の歓声その1
やっぱり1次発酵が終わった生地を触ったとき^^
「きや~☆」
「お~!」
「気持ちいい~♪」
料理ってやっぱり五感でするものなんだな~ってみなさんの反応を感じて
改めて思います。
触って、臭いで、見て感じる。
教室もなるべく体感を大事にしたいと改めて思いました。
感じてもらうことが上達の近道えもありますもんね☆
歓声その2
やっぱり食べるとき!
オーブンから出して出来栄えに
「お~~~!!」
食べて
「美味しい~☆☆」
今書いていて気づいたのですが、
反応するってやっぱり大事ですよね。
思った、感じたことを(特にプラスの意味づけにして)その人に返してあげる。
もらった人はやるき倍増です!!
食べていただいて、歓声を聞くと。。
私は食べてくださる方の笑顔を見たくて作っているんだな~って実感します。
本当に有難いです☆
そしてやっぱり美味しい食べ物って。。。
心をオープンにしますよね☆
食後のお話もまた教室の楽しみです♪
さてさて本日のメニューは
カリッふわのカンパーニュ
いちご酵母のあんパン
この歯ごたえがたまらない!酵母のクッキーでした☆

教室でいただくみなさんからの声は本当に参考になるし、
自分の原点に帰ることが出来ます☆
今日の歓声その1
やっぱり1次発酵が終わった生地を触ったとき^^
「きや~☆」
「お~!」
「気持ちいい~♪」
料理ってやっぱり五感でするものなんだな~ってみなさんの反応を感じて
改めて思います。
触って、臭いで、見て感じる。
教室もなるべく体感を大事にしたいと改めて思いました。
感じてもらうことが上達の近道えもありますもんね☆
歓声その2
やっぱり食べるとき!
オーブンから出して出来栄えに
「お~~~!!」
食べて
「美味しい~☆☆」
今書いていて気づいたのですが、
反応するってやっぱり大事ですよね。
思った、感じたことを(特にプラスの意味づけにして)その人に返してあげる。
もらった人はやるき倍増です!!
食べていただいて、歓声を聞くと。。
私は食べてくださる方の笑顔を見たくて作っているんだな~って実感します。
本当に有難いです☆
そしてやっぱり美味しい食べ物って。。。
心をオープンにしますよね☆
食後のお話もまた教室の楽しみです♪
さてさて本日のメニューは
カリッふわのカンパーニュ
いちご酵母のあんパン
この歯ごたえがたまらない!酵母のクッキーでした☆

2009年04月23日
心に緑をお届けします☆
昨日、キャリマさんのセミナー
(撮り忘れていたベーグルの写真が載っていて、ビックリ!かほさん、ありがと~☆)
ママのための再就職準備セミナー2
「自分のキャッチフレーズ」を探そう!
に参加してきました☆
ナビゲーターは宮本光(通称ひっきー)さん♪
お友達のしまりーさんのブログでも度々紹介されていたので。。。
ずっとお会いしてみたいな~と思っていた方でした。
ひっきーさんの第一印象。
かわいいーーーー☆☆
お肌つやつやで、目がキラキラしている~♪
ライトグリーンのお洋服が映えて、とってもお似合いでした☆
お会いするだけで、ちょっと元気を分けていただける方とお見受けしました!!
さてさて、
今日のテーマは「自分のキャッチフレーズ」探し♪
多分去年からずっと探していたテーマだったんです。。
自分のやりたいことを、言葉なり、絵なら、1点に絞ることができると
加速するような気がします!
ひっきーさんは
自分が欲していること(ニーズ)を探り、
自分の行く道の方向性を示す、価値観を明確にすることで、
キャッチフレーズを導き出してくれました☆
こういう自分を見つめなおすセミナーって。。
今の自分をすごくよく映し出すと思います。
ママになると、立ち止まって、振り返って、自分を考えるという時間、機会をなかなか作れない。。。
だからすごく貴重です。
変化の多かった去年とは明らかに違う価値、ニーズを導き出した私。
そしてその結果をためらうことなく、納得できる私に自分の成長を感じました☆
ただ。。ちょっと気になったのは。。
価値観のシェアをしたとき、ほとんどのママ達が
同じ価値観(特にプライベート重視、経済的な安定、美しさ)を選んでいることが多かったこと。
自分をもっと大事に生きていきたい!!っていう想いの強さ、大きさと
今の現実との差をすごく感じられて、気持ちが痛いくらい感じられました。
手塚郁恵さんの言葉を借りれば。。。
自分を大事にするってことは悪いことじゃない。
自分の人生を生きていけるのは、あなただけ。
自分を生きていってほしい。。。
そう思いました。
私も頑張りますよ~~~!!!
私は導き出したキャッツフレーズは
「緑配達人☆」
緑の、自然のすがすがしさを
ヒトに届けられる私になりたいです☆
(撮り忘れていたベーグルの写真が載っていて、ビックリ!かほさん、ありがと~☆)
ママのための再就職準備セミナー2
「自分のキャッチフレーズ」を探そう!
に参加してきました☆
ナビゲーターは宮本光(通称ひっきー)さん♪
お友達のしまりーさんのブログでも度々紹介されていたので。。。
ずっとお会いしてみたいな~と思っていた方でした。
ひっきーさんの第一印象。
かわいいーーーー☆☆
お肌つやつやで、目がキラキラしている~♪
ライトグリーンのお洋服が映えて、とってもお似合いでした☆
お会いするだけで、ちょっと元気を分けていただける方とお見受けしました!!
さてさて、
今日のテーマは「自分のキャッチフレーズ」探し♪
多分去年からずっと探していたテーマだったんです。。
自分のやりたいことを、言葉なり、絵なら、1点に絞ることができると
加速するような気がします!
ひっきーさんは
自分が欲していること(ニーズ)を探り、
自分の行く道の方向性を示す、価値観を明確にすることで、
キャッチフレーズを導き出してくれました☆
こういう自分を見つめなおすセミナーって。。
今の自分をすごくよく映し出すと思います。
ママになると、立ち止まって、振り返って、自分を考えるという時間、機会をなかなか作れない。。。
だからすごく貴重です。
変化の多かった去年とは明らかに違う価値、ニーズを導き出した私。
そしてその結果をためらうことなく、納得できる私に自分の成長を感じました☆
ただ。。ちょっと気になったのは。。
価値観のシェアをしたとき、ほとんどのママ達が
同じ価値観(特にプライベート重視、経済的な安定、美しさ)を選んでいることが多かったこと。
自分をもっと大事に生きていきたい!!っていう想いの強さ、大きさと
今の現実との差をすごく感じられて、気持ちが痛いくらい感じられました。
手塚郁恵さんの言葉を借りれば。。。
自分を大事にするってことは悪いことじゃない。
自分の人生を生きていけるのは、あなただけ。
自分を生きていってほしい。。。
そう思いました。
私も頑張りますよ~~~!!!
私は導き出したキャッツフレーズは
「緑配達人☆」
緑の、自然のすがすがしさを
ヒトに届けられる私になりたいです☆
2009年04月21日
一期一会☆
本日。。。。ついに。。。。始まりました!
念願の宿坊&蕎麦屋さんでのお仕事☆
実は昨日からキンチョー!
でもねなるようにしかならないし。。。
集中力に変えて!初出勤行ってきました!!
戸隠って。。。
やっぱり荘厳な場所ですよね☆
日本を感じます。

こんな場所で働けて、
しかもすごく融通を利かせてくれて
(勤務時間も迎えに間に合うし、土日なしでいいし、しかも週2日なんて)
本当にキャリマさん、勤務先のみなさん、ありがとうございます☆☆
幸せです!
今日、感じたこと。
一期一会。
旅の途中立ち寄ったお店(特に飲食関係)ってすごく印象に残りませんか?
そこで交わされた一言、空気感。。
その旅の全体像すら変えてしまうくらいの力があるような気がします。。。
だから、ちょっとでも、
(ミスをしない、迅速にするが大前提で)
笑顔、
おもてなしの心、
気遣いが
出来たらいいなあ~って思います。
今日、最後に帰られたお客様が目を見てご挨拶してくれたのが
とっても嬉しかったな~♪
初心忘れるべからずで。。
お店にとっても
お客様にとっても
少しでもいい気持ちで美味しいお蕎麦を食べていただけるように。。。。
精進したいと思います!
念願の宿坊&蕎麦屋さんでのお仕事☆
実は昨日からキンチョー!
でもねなるようにしかならないし。。。
集中力に変えて!初出勤行ってきました!!
戸隠って。。。
やっぱり荘厳な場所ですよね☆
日本を感じます。

こんな場所で働けて、
しかもすごく融通を利かせてくれて
(勤務時間も迎えに間に合うし、土日なしでいいし、しかも週2日なんて)
本当にキャリマさん、勤務先のみなさん、ありがとうございます☆☆
幸せです!
今日、感じたこと。
一期一会。
旅の途中立ち寄ったお店(特に飲食関係)ってすごく印象に残りませんか?
そこで交わされた一言、空気感。。
その旅の全体像すら変えてしまうくらいの力があるような気がします。。。
だから、ちょっとでも、
(ミスをしない、迅速にするが大前提で)
笑顔、
おもてなしの心、
気遣いが
出来たらいいなあ~って思います。
今日、最後に帰られたお客様が目を見てご挨拶してくれたのが
とっても嬉しかったな~♪
初心忘れるべからずで。。
お店にとっても
お客様にとっても
少しでもいい気持ちで美味しいお蕎麦を食べていただけるように。。。。
精進したいと思います!
2009年04月20日
家庭での食について思うこと。
今日は海瀬さんの郷土料理教室でした☆
本日のメニューは
おはぎ(あんこ、ごま、きなこ)
大根のすりおろし入り、お味噌汁
黒豆ご飯
白和え

今日のお勉強、その1。
「おはぎ」は、秋の言葉だそうです!
だって・・萩から由来しているので!
だから春先のこの時期は「ぼだもち}
花の由来は牡丹。
だから形も大振りにするのだそうです。。
当たりまえに使っている言葉でも、知らないことっていっぱいあります。。
それもおはぎの胡麻、きなこは中にあんこだま入り!
心にくい演出です~!
海瀬さんが差し入れに持っていくと。。。胡麻、きなこが売れて、あんこが残ってしまうとか。
この心配りのためですよね^^
その他、おはぎはラップにくるむと上手にできることを教えていただきました☆
感覚、技。。。
本当に惜しみなく、いつも教えていただき感謝、感謝です!!
今日メニュー以外に楽しみにしていたことが二つ。
一つは、包丁砥ぎを教えてもらえること!!
料理の基本は包丁にあり☆
本を読むんだけど。。。絶対にうまくいっていない自信あり。。
半ば諦めていました。
それが海瀬さんとの出会いで解決しそうです~嬉しい~~♪♪
うまく出来るようになった暁には。。。
みなさんにも公開いたします。
もう一つは。。。
蕎麦打ち。
長野にお嫁に来たときから、ど~~~~~しても出来るようになりたかったことの一つです!!
やっと夢に一歩近づいた感じ♪
初めて観光場ではなく、丁寧に、親身に教えていただきました♪

出来栄えは。。。
また次回のお楽しみにしてくださ~い♪
今日の我が家の夕食は手打ち蕎麦、桜海老と玉ねぎのかき揚げ、牛蒡と人参のかき揚げでした☆
お蕎麦って、お店で食べるのもまた美味しい♪
でも長野にはうどんも代々手わざとして家庭にあったものなんですよね。
戸隠地方では、昭和40年代までお米が取れずに(寒冷地のため)夕食はうどんを家庭で作って食べていました。
だからおばちゃん達は今でもささっと作ることができるそうですよ。
・・・・諏訪もそうだと聞きました。
特に富士見町も高冷地で70代のおばあちゃん達はみんなうどんを打つことができると思います。
でもうどん打ちはお嫁さんの仕事で毎日ドキドキしながら打っていたみたいです。。。
だからちょっといい思い出がないそうです。。。
たった40年くらいで誰もがお米を食べられるようになり、ここまで豊かになり、
食料自給率は低くなり、
この歪みはどうしたらいいのだろうか、と食を目の前にすると思ってしまいます。
自分が感じること、考えること、
伝えたいと思うこと、
大切にしていきたいと思うこと。。。
それを自分自身見つめながら、食と関わって生きたいです。
本日のメニューは
おはぎ(あんこ、ごま、きなこ)
大根のすりおろし入り、お味噌汁
黒豆ご飯
白和え

今日のお勉強、その1。
「おはぎ」は、秋の言葉だそうです!
だって・・萩から由来しているので!
だから春先のこの時期は「ぼだもち}
花の由来は牡丹。
だから形も大振りにするのだそうです。。
当たりまえに使っている言葉でも、知らないことっていっぱいあります。。
それもおはぎの胡麻、きなこは中にあんこだま入り!
心にくい演出です~!
海瀬さんが差し入れに持っていくと。。。胡麻、きなこが売れて、あんこが残ってしまうとか。
この心配りのためですよね^^
その他、おはぎはラップにくるむと上手にできることを教えていただきました☆
感覚、技。。。
本当に惜しみなく、いつも教えていただき感謝、感謝です!!
今日メニュー以外に楽しみにしていたことが二つ。
一つは、包丁砥ぎを教えてもらえること!!
料理の基本は包丁にあり☆
本を読むんだけど。。。絶対にうまくいっていない自信あり。。
半ば諦めていました。
それが海瀬さんとの出会いで解決しそうです~嬉しい~~♪♪
うまく出来るようになった暁には。。。
みなさんにも公開いたします。
もう一つは。。。
蕎麦打ち。
長野にお嫁に来たときから、ど~~~~~しても出来るようになりたかったことの一つです!!
やっと夢に一歩近づいた感じ♪
初めて観光場ではなく、丁寧に、親身に教えていただきました♪

出来栄えは。。。
また次回のお楽しみにしてくださ~い♪
今日の我が家の夕食は手打ち蕎麦、桜海老と玉ねぎのかき揚げ、牛蒡と人参のかき揚げでした☆
お蕎麦って、お店で食べるのもまた美味しい♪
でも長野にはうどんも代々手わざとして家庭にあったものなんですよね。
戸隠地方では、昭和40年代までお米が取れずに(寒冷地のため)夕食はうどんを家庭で作って食べていました。
だからおばちゃん達は今でもささっと作ることができるそうですよ。
・・・・諏訪もそうだと聞きました。
特に富士見町も高冷地で70代のおばあちゃん達はみんなうどんを打つことができると思います。
でもうどん打ちはお嫁さんの仕事で毎日ドキドキしながら打っていたみたいです。。。
だからちょっといい思い出がないそうです。。。
たった40年くらいで誰もがお米を食べられるようになり、ここまで豊かになり、
食料自給率は低くなり、
この歪みはどうしたらいいのだろうか、と食を目の前にすると思ってしまいます。
自分が感じること、考えること、
伝えたいと思うこと、
大切にしていきたいと思うこと。。。
それを自分自身見つめながら、食と関わって生きたいです。
2009年04月19日
目標、見っけ☆
今朝、長野マラソンを観に行ってきました☆

今日の第一目的は高橋尚子さんを応援すること、だったのに。。
多分ランナーのみなさんが一緒に走りたくって、かえってすごい人ごみで
確認できず!残念!!
でもすご~~く刺激受けました。
ど~~~~見ても気持ち良さそう!
だって長野の街を闊歩できる!
健康的になれるもんね。
私、最近体調的には絶不調で。。。
ともかくこんなにひどい花粉症になったのは今年初めて。
体重も増え気味だし。。
それに比べて、
年齢に関係なく(御年を召した方だって)走っていらっしゃるし!
みなさん、オシャレだし!
体力さえあれば。。。
乗り越えられる壁って結構あるような気がするんですよね。
年齢を言い訳にしたくない!
子どもといつか山登りしたいし!(今の体力じゃ子どもに助けられそう。)
本当は花粉症だって治ってほしい!(心の中で無理とか思っちゃうからダメなのよね~。)
元々は運動好きだし、特に長距離が好きでした。
一念発起して、
どこか目標を立てて、
ハーフでいいからマラソンに出て、
達成感味わいたい~~~!!
よし、目標見っけ。

今日の第一目的は高橋尚子さんを応援すること、だったのに。。
多分ランナーのみなさんが一緒に走りたくって、かえってすごい人ごみで
確認できず!残念!!
でもすご~~く刺激受けました。
ど~~~~見ても気持ち良さそう!
だって長野の街を闊歩できる!
健康的になれるもんね。
私、最近体調的には絶不調で。。。
ともかくこんなにひどい花粉症になったのは今年初めて。
体重も増え気味だし。。
それに比べて、
年齢に関係なく(御年を召した方だって)走っていらっしゃるし!
みなさん、オシャレだし!
体力さえあれば。。。
乗り越えられる壁って結構あるような気がするんですよね。
年齢を言い訳にしたくない!
子どもといつか山登りしたいし!(今の体力じゃ子どもに助けられそう。)
本当は花粉症だって治ってほしい!(心の中で無理とか思っちゃうからダメなのよね~。)
元々は運動好きだし、特に長距離が好きでした。
一念発起して、
どこか目標を立てて、
ハーフでいいからマラソンに出て、
達成感味わいたい~~~!!
よし、目標見っけ。
2009年04月19日
自分を誇りに☆
昨日、長男がデビューしました!
ジュニアキッズクラブに^^
(説明)
(有)ネイチャーセンターは内田幸一が小学生の野外教育の必要性を感じ設立。
以後、体験学習の手法を取り入れながら自然との関わり、人との関わりをテーマに活動を続けている。
その中でジュニアキッズクラブは今年度より始まった、年中から小1を対象とした1年間の継続した活動。
自然遊びを中心に、心も体もたくましく、自然からの豊かな感性が育っていくことを目的に掲げています。
心の中にチリチリと残る想い。。。
なんで長野にいるのに、幼稚園を選べなかったんだろう。。
この無念さは手塚郁恵さんのおっしゃる言葉を借りれば、
きっと意味があり、次へのスタートラインに立っているということ!
だと信じています☆
私の夢は。。自然の中で人が自然の豊かさを共に感じる場所を作ること。
それも料理に関係する場所なのかなあと、最近思い始めています。
さて今日はキッズクラブのスタッフさんへのお願いがあったり、
またまた下見もせずにバスに乗っていた長男の様子が気になったり、
次男と久しぶりに行きたかったりで、
早めに家を出て、
ネイチャーセンターで次男と二人で遊んできました♪

感覚ってスゴイ。
本当にこの季節、1年前の記憶がよみがえる!
実はけっこうへとへとであったりで。。
あまり思い出せない去年のこの時期。
でもこの木を見たり、川の流れを見たりしていると。。。思い出してきました。。。
あの時、こんなことを思っていたなあ。。。
こんなこと考えていたなあ。。。
そして今成長している私を褒めたいわ^^
3時頃、冒険の森で遊ぶ長男達と合流。
やっぱりね、まだ馴染んでいない模様。
こういう時って。。母とすれば、ちょっと心が痛むのです。
長男の成長のため、ここはぐっと我慢です。
長男の寂しさや今の経験が彼をきっと大きく成長させてくれるはず!
長男の反応は。。
「お友達はできなかったけれど、すっごく楽しかった!!!!」
「次、いつ?また来たい!!」
キッズクラブは
自然を感じ、
仲間を感じ、
自分らしさを見つけよう
がスローガンの野外で遊ぶ子ども達の育ち場です。
長男は冒険あそびの森で会ったとき、星が出そうなくらい目が輝いていました!
敢えて言葉で言うなら、満足・誇りがあてはまるかしら?
他の子ども達もとっても楽しそう♪
屋外で、しかも自然の中で遊ぶのは危険が伴います。
子どもに「ダメ!」「危ない!」って言ってしまうのはとっても簡単。
でもヒトは元々自分で育つ力を持っているのです。
その危険を乗り越えたとき。。
自分の育つ力を実感できた子どもは、自分を誇りに思うでしょう!
是非ご一緒にキッズクラブ、いかがでしょうか☆
ジュニアキッズクラブに^^
(説明)
(有)ネイチャーセンターは内田幸一が小学生の野外教育の必要性を感じ設立。
以後、体験学習の手法を取り入れながら自然との関わり、人との関わりをテーマに活動を続けている。
その中でジュニアキッズクラブは今年度より始まった、年中から小1を対象とした1年間の継続した活動。
自然遊びを中心に、心も体もたくましく、自然からの豊かな感性が育っていくことを目的に掲げています。
心の中にチリチリと残る想い。。。
なんで長野にいるのに、幼稚園を選べなかったんだろう。。
この無念さは手塚郁恵さんのおっしゃる言葉を借りれば、
きっと意味があり、次へのスタートラインに立っているということ!
だと信じています☆
私の夢は。。自然の中で人が自然の豊かさを共に感じる場所を作ること。
それも料理に関係する場所なのかなあと、最近思い始めています。
さて今日はキッズクラブのスタッフさんへのお願いがあったり、
またまた下見もせずにバスに乗っていた長男の様子が気になったり、
次男と久しぶりに行きたかったりで、
早めに家を出て、
ネイチャーセンターで次男と二人で遊んできました♪

感覚ってスゴイ。
本当にこの季節、1年前の記憶がよみがえる!
実はけっこうへとへとであったりで。。
あまり思い出せない去年のこの時期。
でもこの木を見たり、川の流れを見たりしていると。。。思い出してきました。。。
あの時、こんなことを思っていたなあ。。。
こんなこと考えていたなあ。。。
そして今成長している私を褒めたいわ^^
3時頃、冒険の森で遊ぶ長男達と合流。
やっぱりね、まだ馴染んでいない模様。
こういう時って。。母とすれば、ちょっと心が痛むのです。
長男の成長のため、ここはぐっと我慢です。
長男の寂しさや今の経験が彼をきっと大きく成長させてくれるはず!
長男の反応は。。
「お友達はできなかったけれど、すっごく楽しかった!!!!」
「次、いつ?また来たい!!」
キッズクラブは
自然を感じ、
仲間を感じ、
自分らしさを見つけよう
がスローガンの野外で遊ぶ子ども達の育ち場です。
長男は冒険あそびの森で会ったとき、星が出そうなくらい目が輝いていました!
敢えて言葉で言うなら、満足・誇りがあてはまるかしら?
他の子ども達もとっても楽しそう♪
屋外で、しかも自然の中で遊ぶのは危険が伴います。
子どもに「ダメ!」「危ない!」って言ってしまうのはとっても簡単。
でもヒトは元々自分で育つ力を持っているのです。
その危険を乗り越えたとき。。
自分の育つ力を実感できた子どもは、自分を誇りに思うでしょう!
是非ご一緒にキッズクラブ、いかがでしょうか☆
2009年04月17日
朝、夕の子どもとの散歩☆
4月から長男が幼稚園から保育園へ転園。
次男も同じ保育園に入園となりました☆
そこで決めたこと。
なるべくたった10分(子どもの足では20分弱)だけど・・・・
歩いて登下校するぞ~~~!!!
まだ2週間ですが実行中です☆
歩くって色んな発見があります!
子ども達は本当に発見の天才☆
「蜘蛛がいるよ~!!」「え?どこどこ??」
「線路みたい!」(排水溝)「本当だ~!}
「その石。。。拾ってもいい?!」(目が輝く!)「・・・何するの?」
最近の兄弟の流行は行きは電車ごっご。
兄弟でくっついて排水溝の上を走っています。
帰りは石蹴り、またはお化けごっこ。
順番で石蹴りをして。またその様子が微笑ましい♪
見ていて幸せになります♪
特に小さい子どもの視点って一点らしいですよ。
だから地面の小さいものでもよく目に入ります~。
子どもとの散歩って本当に新鮮。
子ども達はもちろん楽しみな時間のようですが、私にとっても今一番楽しい時間かもしれません。
それに。。
たったこの往復だけで親子共に体力もちょっとずつ付いてきているように感じます。
やっぱり継続は力なりですね☆
次男も同じ保育園に入園となりました☆
そこで決めたこと。
なるべくたった10分(子どもの足では20分弱)だけど・・・・
歩いて登下校するぞ~~~!!!
まだ2週間ですが実行中です☆
歩くって色んな発見があります!
子ども達は本当に発見の天才☆
「蜘蛛がいるよ~!!」「え?どこどこ??」
「線路みたい!」(排水溝)「本当だ~!}
「その石。。。拾ってもいい?!」(目が輝く!)「・・・何するの?」
最近の兄弟の流行は行きは電車ごっご。
兄弟でくっついて排水溝の上を走っています。
帰りは石蹴り、またはお化けごっこ。
順番で石蹴りをして。またその様子が微笑ましい♪
見ていて幸せになります♪
特に小さい子どもの視点って一点らしいですよ。
だから地面の小さいものでもよく目に入ります~。
子どもとの散歩って本当に新鮮。
子ども達はもちろん楽しみな時間のようですが、私にとっても今一番楽しい時間かもしれません。
それに。。
たったこの往復だけで親子共に体力もちょっとずつ付いてきているように感じます。
やっぱり継続は力なりですね☆
2009年04月16日
私の求める味☆
継続は力なり。
最近、すごくその言葉を噛みしめています☆
長野に来る前から。。。
「長野に行ったら、自家製天然酵母のパン教室を開きたい!」と
思っていました。
でも何の根拠もなく思っていたわけで。。
知り合いもいないし。
パンの(特に自家製天然酵母の)技術も自信なかったし。
酵母は環境にも左右されていたし。
9月から教室は始めたのですが、
夏までは試練でした~。
酵母が一番活動しやすいのは春。
そこからは人間と一緒で、暑いのは苦手なわけで。。。
雑菌との戦い。雑菌に勝てればオマケに乳酸菌(酸味)がついてくるわけで。。。
なかなか思った通りの仕上がりにならないときもありました。
家庭も環境の変化から不安定。
「このまま大丈夫なのかな~」と思いながら、作っているときもありました。
でも教室を始めようと思った時に
「必ず、作れる日には毎日パンやお菓子を作ろう」と心に決めていたので
失敗してめげても作っていました。
だから伝えられるアドバイスもあったりします。
「頑張りすぎてもダメだよ~」とかね^^;
頑張るのもいいのですが、
失敗の要因って変えているようでも、自分のパターンから抜けていない時が多くて。。。
だからちょっと時間を置いた方が、特に天然酵母パンはいいような気がします!
きなりさんや、ヒューゲルさんにお褒めいただいた私のパン達☆
今後は
あんこだまの求める味とは。。。。を考えていけたらなあと思っています☆
最近、すごくその言葉を噛みしめています☆
長野に来る前から。。。
「長野に行ったら、自家製天然酵母のパン教室を開きたい!」と
思っていました。
でも何の根拠もなく思っていたわけで。。
知り合いもいないし。
パンの(特に自家製天然酵母の)技術も自信なかったし。
酵母は環境にも左右されていたし。
9月から教室は始めたのですが、
夏までは試練でした~。
酵母が一番活動しやすいのは春。
そこからは人間と一緒で、暑いのは苦手なわけで。。。
雑菌との戦い。雑菌に勝てればオマケに乳酸菌(酸味)がついてくるわけで。。。
なかなか思った通りの仕上がりにならないときもありました。
家庭も環境の変化から不安定。
「このまま大丈夫なのかな~」と思いながら、作っているときもありました。
でも教室を始めようと思った時に
「必ず、作れる日には毎日パンやお菓子を作ろう」と心に決めていたので
失敗してめげても作っていました。
だから伝えられるアドバイスもあったりします。
「頑張りすぎてもダメだよ~」とかね^^;
頑張るのもいいのですが、
失敗の要因って変えているようでも、自分のパターンから抜けていない時が多くて。。。
だからちょっと時間を置いた方が、特に天然酵母パンはいいような気がします!
きなりさんや、ヒューゲルさんにお褒めいただいた私のパン達☆
今後は
あんこだまの求める味とは。。。。を考えていけたらなあと思っています☆
2009年04月14日
パンに教えてもらったこと☆
それと最近パンを作る上での、私の変化は。。。
以前より、もうちょっと丁寧に作るようになった気がします。
粉と水を混ぜるとき、ちょっとふるう。
捏ねて一時発酵する際、ちょっと丸めにきを遣う。
一次発酵の際は、乾燥しないよう、ちょっと念入りに密封する。
分割は生地の網目を、ちょっと意識する。
丸めは面が美しくなるように、ちょっと意識する。
教室であっても焼きはギリギリまでもうちょっと待ってみる。
などなど。。。。
そのほんのちょっとが重なって美味しくな~れの魔法としてパンに効いている気がします。
でもね、自家製の天然酵母のパンってやっぱり気まぐれなことも多くて。
だからその変化を見落とさないように、
ず~~~っと見ていればそれで美味しいパンが出来るかというとそうでもなくて。
ずっと見ていると気になってきちゃいますよね。
大体の人は手を出したくなって、出してしまいます。
そうすると順調に自分の力で育っていたのが、ちょっと力が萎えちゃったりして。
。。。これって何かの話と似ていると思いませんか?
ママならお気づきのはずです!
そうそう、子育てと似ているんですよね~。
ある程度に育ったら、
適度な距離と
必要な時に、
必要な分だけ
丁寧な心がけをする。。。。。
それがパンに教えてもらったことです。
以前より、もうちょっと丁寧に作るようになった気がします。
粉と水を混ぜるとき、ちょっとふるう。
捏ねて一時発酵する際、ちょっと丸めにきを遣う。
一次発酵の際は、乾燥しないよう、ちょっと念入りに密封する。
分割は生地の網目を、ちょっと意識する。
丸めは面が美しくなるように、ちょっと意識する。
教室であっても焼きはギリギリまでもうちょっと待ってみる。
などなど。。。。
そのほんのちょっとが重なって美味しくな~れの魔法としてパンに効いている気がします。
でもね、自家製の天然酵母のパンってやっぱり気まぐれなことも多くて。
だからその変化を見落とさないように、
ず~~~っと見ていればそれで美味しいパンが出来るかというとそうでもなくて。
ずっと見ていると気になってきちゃいますよね。
大体の人は手を出したくなって、出してしまいます。
そうすると順調に自分の力で育っていたのが、ちょっと力が萎えちゃったりして。
。。。これって何かの話と似ていると思いませんか?
ママならお気づきのはずです!
そうそう、子育てと似ているんですよね~。
ある程度に育ったら、
適度な距離と
必要な時に、
必要な分だけ
丁寧な心がけをする。。。。。
それがパンに教えてもらったことです。
2009年04月13日
時をじ~~~~~っと待つ☆
長野は桜が満開です☆
春がやってきました!
写真はいちご酵母のあんぱんです。)

冬の間、寒くて縮こまっていたパンの種や生地。。。。
最近はのびのびと生きているなあって感じます。
春は自分で天然酵母を育ててパンを作り始める絶好の季節です。
よくパンが扱われている本を読むと書かれている言葉。
「パンは生き物です。」
最初読んだときには????でした。
でもね~。不思議と今は実感できるようになりました。
怪しいけれど今はパンの気持ちが分かるような気さえします!
今嬉しいんだろうなあ。とか。
今日は疲れているね~。とか。
もうちょっとゆっくり行った方がいいよね~。とか。
先日、TVで茂木健一郎氏が育てることに大切なことは
「ひたすら待つこと、見守りながら」と言っていたことは
そのまま育っているパンにも当てはまる気がする。
こちらの都合を押し付けても駄目で。
作り手としては酵母が元気に育つよう、環境を整えるこが大切で、
あとは美味しいパンとなるように、ただその時を待つのみです。
「上手く作らなくちゃ」と必死に思っていたときもあったけれど。。。
待てるようになった今の方が美味しい自信があります。
パンは手で作るから
作り手の想いを運ぶもの。
謙虚にパンと向き合うことで大切なことを見つけられます☆
春がやってきました!
写真はいちご酵母のあんぱんです。)

冬の間、寒くて縮こまっていたパンの種や生地。。。。
最近はのびのびと生きているなあって感じます。
春は自分で天然酵母を育ててパンを作り始める絶好の季節です。
よくパンが扱われている本を読むと書かれている言葉。
「パンは生き物です。」
最初読んだときには????でした。
でもね~。不思議と今は実感できるようになりました。
怪しいけれど今はパンの気持ちが分かるような気さえします!
今嬉しいんだろうなあ。とか。
今日は疲れているね~。とか。
もうちょっとゆっくり行った方がいいよね~。とか。
先日、TVで茂木健一郎氏が育てることに大切なことは
「ひたすら待つこと、見守りながら」と言っていたことは
そのまま育っているパンにも当てはまる気がする。
こちらの都合を押し付けても駄目で。
作り手としては酵母が元気に育つよう、環境を整えるこが大切で、
あとは美味しいパンとなるように、ただその時を待つのみです。
「上手く作らなくちゃ」と必死に思っていたときもあったけれど。。。
待てるようになった今の方が美味しい自信があります。
パンは手で作るから
作り手の想いを運ぶもの。
謙虚にパンと向き合うことで大切なことを見つけられます☆
2009年04月09日
「きなり」さん☆
今日はハードスケジュール(汗
(その割には、童話館に4時間もいました!)
なんと!やっと?!
憧れの「きなり」さんに自分のパンのアドバイスを受けに持って行きました!!!!

実は秋からの自分への宿題。
でもど~しても今までできなかった。
私、「ど~~~ですか~~~!」って自信を持って、自分のパンを持って行けないのです。。
それなりに失敗経験があるからなのか。。
今回の持参で、もっと自分のパンに誇りを持ってあげないと
生を受けたパンも立つ瀬がないわ、と思いました。
いつも、いつも「おいしくなってきたかな~?!」と念じて作っているのですから。。。
さてさて、私が「きなり」さんの好きなところ☆
パン、もちろん大好き!
素朴なところ、誠実さが伝わってくるところ。食べると本当に幸せになれます♪
あとはね、瀬川さんご夫婦の笑顔☆そしてお家☆
集落の中のなかにある、自宅兼工房。(ちょっと分かりづらかったりして^^;)
立ち寄ると。。。初めてなのに初めてな気がしないんです。
すごく懐かしくて「ただいま~」と言いたくなります^^
そしてご夫婦の笑顔を見ると、そこまでの遠路を忘れさせてくれるくらい気持ちが軽やかになります☆
(写真は近所の子ども達が只今店先で水浴び中です!)

でも今回は大、大緊張!!
「きなり」さんは嫌な顔を一つせず、その場でパンを切り分け試食してくれました。。
そのお心、本当に嬉しく、有難かったです♪
そして酵母の味見もさせていただきました!!
これって普通企業秘密ですよね!?有難いです。。。。
お味は。。
一言では言えないの。とっても深くて。
甘いとか、酸味がとかじゃなくて。
今振り返って思いついた言葉は、時間と思いと土地のお味がしました。
かけ継ぎ、かけ継ぎ、その時々のきなりさんの想い、お家の空気、雰囲気。。。
全部が酵母に凝縮されている感じがしました。。。
そういえば、我が家の酵母ってどんな味なんだろう!!
「また、こんなの出来たよ~ってパン持ってきてくださいね」
そう言われて「きなり」さんを後にしました。。。
本当にまた来ますから~~~~(笑)
(その割には、童話館に4時間もいました!)
なんと!やっと?!
憧れの「きなり」さんに自分のパンのアドバイスを受けに持って行きました!!!!

実は秋からの自分への宿題。
でもど~しても今までできなかった。
私、「ど~~~ですか~~~!」って自信を持って、自分のパンを持って行けないのです。。
それなりに失敗経験があるからなのか。。
今回の持参で、もっと自分のパンに誇りを持ってあげないと
生を受けたパンも立つ瀬がないわ、と思いました。
いつも、いつも「おいしくなってきたかな~?!」と念じて作っているのですから。。。
さてさて、私が「きなり」さんの好きなところ☆
パン、もちろん大好き!
素朴なところ、誠実さが伝わってくるところ。食べると本当に幸せになれます♪
あとはね、瀬川さんご夫婦の笑顔☆そしてお家☆
集落の中のなかにある、自宅兼工房。(ちょっと分かりづらかったりして^^;)
立ち寄ると。。。初めてなのに初めてな気がしないんです。
すごく懐かしくて「ただいま~」と言いたくなります^^
そしてご夫婦の笑顔を見ると、そこまでの遠路を忘れさせてくれるくらい気持ちが軽やかになります☆
(写真は近所の子ども達が只今店先で水浴び中です!)

でも今回は大、大緊張!!
「きなり」さんは嫌な顔を一つせず、その場でパンを切り分け試食してくれました。。
そのお心、本当に嬉しく、有難かったです♪
そして酵母の味見もさせていただきました!!
これって普通企業秘密ですよね!?有難いです。。。。
お味は。。
一言では言えないの。とっても深くて。
甘いとか、酸味がとかじゃなくて。
今振り返って思いついた言葉は、時間と思いと土地のお味がしました。
かけ継ぎ、かけ継ぎ、その時々のきなりさんの想い、お家の空気、雰囲気。。。
全部が酵母に凝縮されている感じがしました。。。
そういえば、我が家の酵母ってどんな味なんだろう!!
「また、こんなの出来たよ~ってパン持ってきてくださいね」
そう言われて「きなり」さんを後にしました。。。
本当にまた来ますから~~~~(笑)
2009年04月09日
黒姫童話館☆
マイミクのオビオビオさんにご紹介いただき…ついに行ってきました!
黒姫童話館☆
(写真は童話館の「本と人形の間」から撮影。)

長野に来てイマイチ安らぎを感じる景色がなくて。いつも心の中で探していた。
長野に来て初めて出会えた風景。牧歌的で、山は身近で雄大で。
美しいとか、綺麗とか言葉を通り過ぎて、私好き!って感じた。
黒姫は雪深いところ。だからオープンしたばかり。お客さんも私の他は二人だけ。童話館さんには申し訳ないけど…静かで、時を忘れて童話館を満喫しました☆
私はエンデが好きで来館しました。エンデの思想と、この黒姫の地が交錯します。
でも私が一番見入ってしまったのが、松谷みよ子さんの展示。
私が一番最初に買った絵本。それは松谷さんの「いないいないばぁ」。絵がけっこうシュール。その絵に子ども達食い付く!それとは裏腹に言葉はすごく柔らかくて…。
でもこんなに幅広くて、こんな生き方をされていたとは知らなかった。
「小さいモモちゃん」シリーズは実話に近くて。1歳で保育園に行くところから始まり、離婚、妹の誕生、最後は父の死。
テーマは日常の深みを書いていても、松谷さんの文章は子どもにもするすると入っていくやさしさがあります。我が子達に読んでみたくなりました。
それと平和への想い。「直樹とゆう子の物語」シリーズは是非読んでみたいです。
最後に入館者には200円でドリンクを飲むことが出来ます。もうちょっと余韻に浸りたい…。心温まるサービスです☆
(写真奥はいわさきちひろが使用していた山荘です。)

長野に善光寺参りをした際には、ちょっと足を伸ばして黒姫にもどうそ☆
黒姫童話館☆
(写真は童話館の「本と人形の間」から撮影。)

長野に来てイマイチ安らぎを感じる景色がなくて。いつも心の中で探していた。
長野に来て初めて出会えた風景。牧歌的で、山は身近で雄大で。
美しいとか、綺麗とか言葉を通り過ぎて、私好き!って感じた。
黒姫は雪深いところ。だからオープンしたばかり。お客さんも私の他は二人だけ。童話館さんには申し訳ないけど…静かで、時を忘れて童話館を満喫しました☆
私はエンデが好きで来館しました。エンデの思想と、この黒姫の地が交錯します。
でも私が一番見入ってしまったのが、松谷みよ子さんの展示。
私が一番最初に買った絵本。それは松谷さんの「いないいないばぁ」。絵がけっこうシュール。その絵に子ども達食い付く!それとは裏腹に言葉はすごく柔らかくて…。
でもこんなに幅広くて、こんな生き方をされていたとは知らなかった。
「小さいモモちゃん」シリーズは実話に近くて。1歳で保育園に行くところから始まり、離婚、妹の誕生、最後は父の死。
テーマは日常の深みを書いていても、松谷さんの文章は子どもにもするすると入っていくやさしさがあります。我が子達に読んでみたくなりました。
それと平和への想い。「直樹とゆう子の物語」シリーズは是非読んでみたいです。
最後に入館者には200円でドリンクを飲むことが出来ます。もうちょっと余韻に浸りたい…。心温まるサービスです☆
(写真奥はいわさきちひろが使用していた山荘です。)

長野に善光寺参りをした際には、ちょっと足を伸ばして黒姫にもどうそ☆
2009年04月08日
郷土料理研究家横山タカ子先生のゼミナール
恐るべし、週刊長野!
前回ご報告させていただいたコーチングセミナーで
よく長野の情報を集めている方がいて、
その方のよく見る情報誌が「週刊長野」でした。
早速チェック!
するとたった3行にほしかった情報が!
郷土料理研究家の横山タカ子さんが平安堂長野駅前店にてお話をしてくださるとのこと!!
長野県の料理好きにおいて、横山タカ子さんのお名前を知らない方はいません!
著書の「作って楽しむ信州の保存食」は料理好きなお宅には必ずありますし、
信濃毎日新聞の連載もいつも目から鱗のお話、レシピが満載です♪
著書からは、センスのよさと懐かしさを感じます☆

わ~!!!絶対お会いしたい方だった!!!
早速申し込みの電話。今日はとっても楽しみな日でした♪
長野市って。。。不思議。
こんなに著名な方なのに、こんなに身近でお話を聞くことができる!!
今日は平安堂長野駅前店の中にあるcafeぺぇじ企画のゼミナール。

先着30名という少人数!!
嬉しいけれど。。。とっても贅沢です!
最後の質問時間もたっぷりとっていただいていて、2回質問される方もいました~。
もっと質問考えてくればよかったです~。
横山タカ子先生はシックな黒の和服でお話してくださいました。
すごくお似合いで、感嘆のため息がでました~。
私も先生くらいのお年になったら^^;
先生のような着こなしで和服が着たいです☆

そして横山先生はすごくお話が上手で♪
笑いあり、お話に惹き付けられて、あっという間の1時間でした。
今日すごく感激だったのが、先生お手製のお料理とともにお話をしてくださったこと!!
30人弱、みなさんにお一人ずつ以下のお膳が出ました。
桜の塩漬けと梅の黒米入りごはん
黒豆と白いんげんと黒豆の煮汁で作った寒天の黒蜜がけ です。

砂糖を極力控え、さらに桜の塩漬けや梅はお手製!
もちろん、と~っても美味しかったです☆☆
長々と感想になりましたが、ここからが報告です。
まずはこのレシピを、要点を抑えて教えてくださいました。
豆の煮方はびっくり!
黒豆と白いんげんでは水に浸すところから異なっているのです!
黒豆は熱湯、白いんげんは塩水で一晩。。。
だから砂糖を入れなくても形は崩れず、豆の味はしっかりしていました!
乾物のお話もすごく興味深くて。
長野には凍み大根という乾物があります。
大体は茹でた大根を軒先に干すのが多いと思うのですが、
戸隠では蒸した大根を雪の上に置くんだそうです。
横山先生のご実家でも雪が降ったら下着などを雪の上に竿を置いて干したそうです。
そうすると・・・・戸隠の凍み大根、やっぱり白かったのです~!!
雪の反射光線による、漂白効果です!
長野の里での暮らし方を興味深く聞かせていただきました。
横山タカ子先生が人生の先輩から教えていただいた言葉。
「金持ちにも貧乏人にも平等に与えてくれるのが、お天とさま。
この寒さも十分に使えるもの。
必要なのはずく(長野の方言でやる気持ち、かな)だけ。」
本当に自然の営みは、みんなに平等。
でも今、日々の人の暮らしから離れていっている気がします。
本当にもったいない。先人達の知恵は偉大だなと思いました。
だからちょっとでも伝承していきたいと思います。
横山先生の言葉で印象に残った言葉。
「日常の暮らしに自然の学びがある。」
横山先生の著書「作って楽しむ信州の保存食」はお皿、背景にいたるまで
先生ご自身の持ち物であり、ご選択だそうです。
野沢菜の撮影のときに、非常に困難を感じられ、そのとき
「私は野沢菜に対して生き生きと器に盛ることができていただろうか」と
述懐されたそうです。
一日一日、毎食毎食、何気ない日常だからこそ大切にしていきたいな、と改めて思いました。
旬を大切にする。。。
日本古来の味に立ち戻る。。。。
土地に愛着を持つ。。。
暮らしを感じる。。。
横山タカ子先生のご本をもう一度見直して、わが信州に想いを馳せたいと思います♪
前回ご報告させていただいたコーチングセミナーで
よく長野の情報を集めている方がいて、
その方のよく見る情報誌が「週刊長野」でした。
早速チェック!
するとたった3行にほしかった情報が!
郷土料理研究家の横山タカ子さんが平安堂長野駅前店にてお話をしてくださるとのこと!!
長野県の料理好きにおいて、横山タカ子さんのお名前を知らない方はいません!
著書の「作って楽しむ信州の保存食」は料理好きなお宅には必ずありますし、
信濃毎日新聞の連載もいつも目から鱗のお話、レシピが満載です♪
著書からは、センスのよさと懐かしさを感じます☆

わ~!!!絶対お会いしたい方だった!!!
早速申し込みの電話。今日はとっても楽しみな日でした♪
長野市って。。。不思議。
こんなに著名な方なのに、こんなに身近でお話を聞くことができる!!
今日は平安堂長野駅前店の中にあるcafeぺぇじ企画のゼミナール。

先着30名という少人数!!
嬉しいけれど。。。とっても贅沢です!
最後の質問時間もたっぷりとっていただいていて、2回質問される方もいました~。
もっと質問考えてくればよかったです~。
横山タカ子先生はシックな黒の和服でお話してくださいました。
すごくお似合いで、感嘆のため息がでました~。
私も先生くらいのお年になったら^^;
先生のような着こなしで和服が着たいです☆

そして横山先生はすごくお話が上手で♪
笑いあり、お話に惹き付けられて、あっという間の1時間でした。
今日すごく感激だったのが、先生お手製のお料理とともにお話をしてくださったこと!!
30人弱、みなさんにお一人ずつ以下のお膳が出ました。
桜の塩漬けと梅の黒米入りごはん
黒豆と白いんげんと黒豆の煮汁で作った寒天の黒蜜がけ です。

砂糖を極力控え、さらに桜の塩漬けや梅はお手製!
もちろん、と~っても美味しかったです☆☆
長々と感想になりましたが、ここからが報告です。
まずはこのレシピを、要点を抑えて教えてくださいました。
豆の煮方はびっくり!
黒豆と白いんげんでは水に浸すところから異なっているのです!
黒豆は熱湯、白いんげんは塩水で一晩。。。
だから砂糖を入れなくても形は崩れず、豆の味はしっかりしていました!
乾物のお話もすごく興味深くて。
長野には凍み大根という乾物があります。
大体は茹でた大根を軒先に干すのが多いと思うのですが、
戸隠では蒸した大根を雪の上に置くんだそうです。
横山先生のご実家でも雪が降ったら下着などを雪の上に竿を置いて干したそうです。
そうすると・・・・戸隠の凍み大根、やっぱり白かったのです~!!
雪の反射光線による、漂白効果です!
長野の里での暮らし方を興味深く聞かせていただきました。
横山タカ子先生が人生の先輩から教えていただいた言葉。
「金持ちにも貧乏人にも平等に与えてくれるのが、お天とさま。
この寒さも十分に使えるもの。
必要なのはずく(長野の方言でやる気持ち、かな)だけ。」
本当に自然の営みは、みんなに平等。
でも今、日々の人の暮らしから離れていっている気がします。
本当にもったいない。先人達の知恵は偉大だなと思いました。
だからちょっとでも伝承していきたいと思います。
横山先生の言葉で印象に残った言葉。
「日常の暮らしに自然の学びがある。」
横山先生の著書「作って楽しむ信州の保存食」はお皿、背景にいたるまで
先生ご自身の持ち物であり、ご選択だそうです。
野沢菜の撮影のときに、非常に困難を感じられ、そのとき
「私は野沢菜に対して生き生きと器に盛ることができていただろうか」と
述懐されたそうです。
一日一日、毎食毎食、何気ない日常だからこそ大切にしていきたいな、と改めて思いました。
旬を大切にする。。。
日本古来の味に立ち戻る。。。。
土地に愛着を持つ。。。
暮らしを感じる。。。
横山タカ子先生のご本をもう一度見直して、わが信州に想いを馳せたいと思います♪
2009年04月06日
「今、ほしい時間は何ですか?」
「今一番ほしい時間はどんな時間ですか?」
そう聞かれたらなんて答えますか?
去年の私の答えは・・・
ズバリ寝る時間!!
我が家の子ども達、今5歳と3歳になりますが、長男は2才まで毎晩、次男はつい最近まで夜泣きがありました。
プラス、旦那さんが自分より早く寝る、遅く起きるが不快に感じるらしい。。。
寝ることが大好きで、一番手っ取り早いリラックス法なのに諦めていました。
今となっては懐かしいし、
何よりそこから脱出をとげた自分を褒めてあげたい♪
今の私の答えは。。。
自分を振り返る時間。
ブログを書くこともそうですが、媒体は何でもよくて。
TVや映画、本、新聞、音楽。。。。
ともかく自分自身の声を集中して感じる時間がほしい。
というか、今となっては無いと相当なストレスが溜まるようになっていることに気がつきました。
(でもね、限界まで頑張ってしまう癖があるのですが。)
元々一人が好きなんです。
でも自分が小さい頃さびしかったから、良き母・妻になろうと無意識のうちにその気持ちを押さえ込んできたみたいです。
行き着くところは
やっぱり自分が幸せじゃないと周囲も幸せにはできない。
自分の人生は自分しか作れない。
もうここは自分に正直に生きるしかないな~とやっとこ思うようになりました^^;
大好評につき、今の自分の気持ちにピッタリな
てづかいくえさんの詩をご紹介します☆
何を感じてもいいんだよ~てづかいくえ
うれしいものは うれしい
いやなものは いや
だけど いやだって 思っちゃいけない
きらいだって 思っちゃいけない
そう思っている ひとがいる
とっても不思議
感じるのに
いいも わるいも ないのに
いやだって 感じるにも
きらいだって 感じるにも
きっとわけが あるんだよ
こころのなかに
自然にわいてくる感じは
なんでも ちゃんと感じてあげて
いっしょにいてあげるんだよ
そうしなければ
そのわけもわからないじゃない
そう聞かれたらなんて答えますか?
去年の私の答えは・・・
ズバリ寝る時間!!
我が家の子ども達、今5歳と3歳になりますが、長男は2才まで毎晩、次男はつい最近まで夜泣きがありました。
プラス、旦那さんが自分より早く寝る、遅く起きるが不快に感じるらしい。。。
寝ることが大好きで、一番手っ取り早いリラックス法なのに諦めていました。
今となっては懐かしいし、
何よりそこから脱出をとげた自分を褒めてあげたい♪
今の私の答えは。。。
自分を振り返る時間。
ブログを書くこともそうですが、媒体は何でもよくて。
TVや映画、本、新聞、音楽。。。。
ともかく自分自身の声を集中して感じる時間がほしい。
というか、今となっては無いと相当なストレスが溜まるようになっていることに気がつきました。
(でもね、限界まで頑張ってしまう癖があるのですが。)
元々一人が好きなんです。
でも自分が小さい頃さびしかったから、良き母・妻になろうと無意識のうちにその気持ちを押さえ込んできたみたいです。
行き着くところは
やっぱり自分が幸せじゃないと周囲も幸せにはできない。
自分の人生は自分しか作れない。
もうここは自分に正直に生きるしかないな~とやっとこ思うようになりました^^;
大好評につき、今の自分の気持ちにピッタリな
てづかいくえさんの詩をご紹介します☆
何を感じてもいいんだよ~てづかいくえ
うれしいものは うれしい
いやなものは いや
だけど いやだって 思っちゃいけない
きらいだって 思っちゃいけない
そう思っている ひとがいる
とっても不思議
感じるのに
いいも わるいも ないのに
いやだって 感じるにも
きらいだって 感じるにも
きっとわけが あるんだよ
こころのなかに
自然にわいてくる感じは
なんでも ちゃんと感じてあげて
いっしょにいてあげるんだよ
そうしなければ
そのわけもわからないじゃない
2009年04月03日
ママコーチングinTHE FUJIYA GOHONJIN 2
今日がんばってかいておかないと。。。。記憶の彼方に行っちゃいそうだから!
ママためのコーチングセミナーinTHE FUJIYA GOHONJINのまとめです。
先日、私は気づきであげたこと。
無意識を意識化すること。
言葉を意識的に選ぶこと。
自分への絶対的な信頼感。
それを一つずつ自分の言葉で書き残したいと思います。
(だからコーチの川上幹雄先生の意図から外れてしまっていたら、ごめんなさい。)
1、無意識を意識化すること
これはこのところの自分のテーマでした。
「くじらのしっぽ」のワークでいくえさんが、
「感じることを流さないで、言葉にするといいのよ☆」って
言っていたけれど。。。。
忙しいというより、多分やったことがないからできないの。
で、結果としてどんどん流れていっちゃう!
これは今回のセミナーで具体的な質問をいただけたことで案外解決できたかも!
NLPによると、
気持ちや事実(と思っていること)、経験などの脳で感じることの第一情報は五感なんだそうです。
そして五感は視覚、聴覚、体感覚に分けられて、
当たり前だけど、人によって異なり、特化されているものも違い、個性につながっているんだそうです。
自分の五感に耳を澄ますためには。。。
もう一人の自分に向かって。。。
「どんな風に見える?」
「どんな風に聞こえる?」
「どんな感じ?」
って聞いてあげると私の場合はいい感じです♪
自分をよく知ることが出来ますし、
相手や周りの人のことをよく知ることができます。
個性は人によって違うと言葉ではよく言うけれど
さてどう違うのか分からない。。。
これがすれ違いの原点のように感じていました。
人によって優れている感覚が違うということ、
それを会話で引き出して、よく聞くということ、
差異を認めること。。。。。
それが会話による安心の原点なのかもしれません。
自分の世界は自分の五感によって自分が作り出しているのです!
だから脳の仕組みを知って、変えれば、事実も過去も変えられるんだそうですよ☆
2、言葉を意識して選ぶこと。
私が言葉の呪文のような威力に気づいたのは、いつのことだったろう?
このブログでもよく登場する私の母^^;
今にして思うんだけど、多分深い意味もなかったんだと思う。
母は必死で頑張ってきたんだと思う。
やんちゃな、落ち着きのない、体力のあって、好奇心の強い私に向けられた言葉。
「あんたって本当にどうしようもない子だね。」
子育てって本当に大変。
祖父母にも頼ることができず、父もほとんど不在で、引越し続き。
あまりにもやんちゃで近所の幼稚園には私、通えなかったそうです。
だから気持ちは分かります。
でも私は高校生くらいまで心から、本当にどうしようもない子だと思っていました。
多分、母も言いたくて言った言葉じゃないのにね。
もう忘れているかもしれない。
でも言葉って想像以上に呪文のように心に響いちゃうものなんだと思います。。。
セミナーでも聞かれたのですが、高校はとてものびのびした高校で多分先生たちとの出会いが良くて、
私、気づいたんです。
「私ってどうしようもない子どもじゃないんだ」って。
だから今はご心配なく☆
それと。。私やっぱり出会い運がよくて。
茅野時代、知り合ったママたちはとても学ぶことが多い人が多かった。
(多分自分がそういう場をもとめていたんだと思う。)
自分を開示できる人、
辛い思いを優しさに生かせる人。。。
その中で気づいたのが、子どもとの会話が上手だな~って。
最初は真似から入ったんです。
「・・・ちゃんが・・・するとママ悲しくなっちゃうの」
と自分の気持ちを上手に伝えられるママ。
怒りや悲しみで子どもにしたい行動をさせるのではなくて、
根気良く、言葉で自分の気持ちを伝えていた。
だから私も自然と身についた。
話が脱線しちゃったのですが、このセミナー開催の一番の想いは
「ママの言葉が世界を変える!」
だそうです。
とってもよく分かります☆
子どもの世界はママが中心である場合が多いですよね。
そして子どもの世界観、出来事を受け止めるクセなどは、母親から受け継いでいくものが多いそうです。。
母親はみんな一生懸命です。
でも時として、その一生懸命が空回りしていることも多々あります。
子どもへの言葉が呪いではなくて。。。祝福される言葉を注いでほしい。
このセミナーの願いだと感じました☆
3、自分自身への絶対的な肯定。
最後に川上先生がおっしゃっていた言葉。
(今どんな状況であっても)
「今、自分はベストな選択をしている。」
「失敗はない。学びがあるだけだ。」
今、一番自分がなりたいこと。
それは今のあるがままの自分を認められること。
何かができるから好きな自分、
何かがあるからいい自分ではなくて。
最近同年代で気になっている女性の一人が
松雪泰子さん☆
anan2009.2.11号での特集での言葉。
「何もなくても幸せというのが、一番いいなと想います。
朝、目が覚めて、ああ今日も生きていてありがたいな、幸せだなと感じられると、
自分は大丈夫だなって思える。
そうやって日々充実を実感して生きていきたい。
私はたぶん、今いる環境が変わっても、女優でなくなっても、
変わらずに生きていけると思うんです。」
「自分を信じること。
それは自信を持つというより、自信がない自分も、
弱い自分も受け入れる、ということ。
そうすると結構、何が起きても平気だったりする。
その強さを持って、これからも常に変化していきたいですね。」
ママためのコーチングセミナーinTHE FUJIYA GOHONJINのまとめです。
先日、私は気づきであげたこと。
無意識を意識化すること。
言葉を意識的に選ぶこと。
自分への絶対的な信頼感。
それを一つずつ自分の言葉で書き残したいと思います。
(だからコーチの川上幹雄先生の意図から外れてしまっていたら、ごめんなさい。)
1、無意識を意識化すること
これはこのところの自分のテーマでした。
「くじらのしっぽ」のワークでいくえさんが、
「感じることを流さないで、言葉にするといいのよ☆」って
言っていたけれど。。。。
忙しいというより、多分やったことがないからできないの。
で、結果としてどんどん流れていっちゃう!
これは今回のセミナーで具体的な質問をいただけたことで案外解決できたかも!
NLPによると、
気持ちや事実(と思っていること)、経験などの脳で感じることの第一情報は五感なんだそうです。
そして五感は視覚、聴覚、体感覚に分けられて、
当たり前だけど、人によって異なり、特化されているものも違い、個性につながっているんだそうです。
自分の五感に耳を澄ますためには。。。
もう一人の自分に向かって。。。
「どんな風に見える?」
「どんな風に聞こえる?」
「どんな感じ?」
って聞いてあげると私の場合はいい感じです♪
自分をよく知ることが出来ますし、
相手や周りの人のことをよく知ることができます。
個性は人によって違うと言葉ではよく言うけれど
さてどう違うのか分からない。。。
これがすれ違いの原点のように感じていました。
人によって優れている感覚が違うということ、
それを会話で引き出して、よく聞くということ、
差異を認めること。。。。。
それが会話による安心の原点なのかもしれません。
自分の世界は自分の五感によって自分が作り出しているのです!
だから脳の仕組みを知って、変えれば、事実も過去も変えられるんだそうですよ☆
2、言葉を意識して選ぶこと。
私が言葉の呪文のような威力に気づいたのは、いつのことだったろう?
このブログでもよく登場する私の母^^;
今にして思うんだけど、多分深い意味もなかったんだと思う。
母は必死で頑張ってきたんだと思う。
やんちゃな、落ち着きのない、体力のあって、好奇心の強い私に向けられた言葉。
「あんたって本当にどうしようもない子だね。」
子育てって本当に大変。
祖父母にも頼ることができず、父もほとんど不在で、引越し続き。
あまりにもやんちゃで近所の幼稚園には私、通えなかったそうです。
だから気持ちは分かります。
でも私は高校生くらいまで心から、本当にどうしようもない子だと思っていました。
多分、母も言いたくて言った言葉じゃないのにね。
もう忘れているかもしれない。
でも言葉って想像以上に呪文のように心に響いちゃうものなんだと思います。。。
セミナーでも聞かれたのですが、高校はとてものびのびした高校で多分先生たちとの出会いが良くて、
私、気づいたんです。
「私ってどうしようもない子どもじゃないんだ」って。
だから今はご心配なく☆
それと。。私やっぱり出会い運がよくて。
茅野時代、知り合ったママたちはとても学ぶことが多い人が多かった。
(多分自分がそういう場をもとめていたんだと思う。)
自分を開示できる人、
辛い思いを優しさに生かせる人。。。
その中で気づいたのが、子どもとの会話が上手だな~って。
最初は真似から入ったんです。
「・・・ちゃんが・・・するとママ悲しくなっちゃうの」
と自分の気持ちを上手に伝えられるママ。
怒りや悲しみで子どもにしたい行動をさせるのではなくて、
根気良く、言葉で自分の気持ちを伝えていた。
だから私も自然と身についた。
話が脱線しちゃったのですが、このセミナー開催の一番の想いは
「ママの言葉が世界を変える!」
だそうです。
とってもよく分かります☆
子どもの世界はママが中心である場合が多いですよね。
そして子どもの世界観、出来事を受け止めるクセなどは、母親から受け継いでいくものが多いそうです。。
母親はみんな一生懸命です。
でも時として、その一生懸命が空回りしていることも多々あります。
子どもへの言葉が呪いではなくて。。。祝福される言葉を注いでほしい。
このセミナーの願いだと感じました☆
3、自分自身への絶対的な肯定。
最後に川上先生がおっしゃっていた言葉。
(今どんな状況であっても)
「今、自分はベストな選択をしている。」
「失敗はない。学びがあるだけだ。」
今、一番自分がなりたいこと。
それは今のあるがままの自分を認められること。
何かができるから好きな自分、
何かがあるからいい自分ではなくて。
最近同年代で気になっている女性の一人が
松雪泰子さん☆
anan2009.2.11号での特集での言葉。
「何もなくても幸せというのが、一番いいなと想います。
朝、目が覚めて、ああ今日も生きていてありがたいな、幸せだなと感じられると、
自分は大丈夫だなって思える。
そうやって日々充実を実感して生きていきたい。
私はたぶん、今いる環境が変わっても、女優でなくなっても、
変わらずに生きていけると思うんです。」
「自分を信じること。
それは自信を持つというより、自信がない自分も、
弱い自分も受け入れる、ということ。
そうすると結構、何が起きても平気だったりする。
その強さを持って、これからも常に変化していきたいですね。」