2009年09月30日
高野登さんを囲んで「ワクワクお話会」のお知らせ
ママの皆様へ
政治って身近なようで遠く感じることなのではないでしょうか。
でも、政治ってすごいですよ。生活が変わります!
特に自治体は生活に直結!子育てには大きく変わってきます。
いい自治体長さんになると。。政策に反映され、確実に子育てしやすい街に変わります。
私は前居住地が茅野市だったのですが、
長野県内でも子育て施策が充実して子育てしやすさを感じる地域と言っても過言ではなかったと思っています。
各地区の公民館が地区基幹センターとなり、
日・祝日以外は放課後見守りの場、図書館と連動し図書の貸し出し、乳幼児の遊び場となっていました。
また長野県初の子育て広場は茅野市です。
前市長は親の小さな声を見逃さない感性の持ち主だったと思っています。
母親だからこそ、政治に関心を持ってもらいたいのです。
長野市政に興味を持ってもらえたらと思い、母親向けに「ワクワクお話会」を企画しました。
是非お誘いあわせの上、お出かけください。
私は長野市に引越しして1年半、ママ友達が少ないのが現状です。
リンクなど大歓迎です。またお友達にもこの情報を回していただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。
参加人数把握上、来ていただけるときにはyukos_hbs@yahoo.co.jpまで件名「ワクワクお話会」としてご連絡ください。
お申し込み、お問い合わせお待ちしています。
田中ゆうこ
●高野登さんの「ワクワク!お話会」
長野市をもっとホスピタリティ(思いやり・心からのおもてなし)あふれる町にするために、
ホスピタリティの舞台づくりの名手、高野登さんにお話をしていただきます。
日時・10月9日(金) 午前10時から11時半
場所・善光寺周辺です。お問い合わせください。
参加費・無料
<高野登さんプロフィール>
1953年、戸隠村生まれ。長野商業高校卒。
ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社支社長となる。
プリンス・ホテルスクール(現日本ホテルスクール)第一期卒業後、
ニューヨークに渡り、ホテルキタノ、 NYプラザホテルなどを経て
1990 年ザ・リッツ・カールトン・サンフランシスコ入社。
1992年に日本支社の立ち上げのために来日。
その後ホノルルオフィス開設のためにハワイへ転勤後、1994年に日本支社に転勤。
1997年ザ・リッツ ・カールトン・ホテル大阪を開業、2007年ザ・リッツ・カールトン東京を開業。
リッツ・カールトンの成功事例を中心にした、
企業活性化・人材育成・社内教育などの講演依頼が多く寄せられている。
講演では「おもてなしの心」を伝え続ける。
著書に『リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間』]
『絆が生まれる瞬間 ホスピタリティの舞台づくり』(かんき出版)。
前著は20万部を超えるベスト・ロングセラーとなり、
「ホスピタリティのバイブル」といわれ、
サービス業のみならず、企業、学校、病院などでも教材として使われている。
政治って身近なようで遠く感じることなのではないでしょうか。
でも、政治ってすごいですよ。生活が変わります!
特に自治体は生活に直結!子育てには大きく変わってきます。
いい自治体長さんになると。。政策に反映され、確実に子育てしやすい街に変わります。
私は前居住地が茅野市だったのですが、
長野県内でも子育て施策が充実して子育てしやすさを感じる地域と言っても過言ではなかったと思っています。
各地区の公民館が地区基幹センターとなり、
日・祝日以外は放課後見守りの場、図書館と連動し図書の貸し出し、乳幼児の遊び場となっていました。
また長野県初の子育て広場は茅野市です。
前市長は親の小さな声を見逃さない感性の持ち主だったと思っています。
母親だからこそ、政治に関心を持ってもらいたいのです。
長野市政に興味を持ってもらえたらと思い、母親向けに「ワクワクお話会」を企画しました。
是非お誘いあわせの上、お出かけください。
私は長野市に引越しして1年半、ママ友達が少ないのが現状です。
リンクなど大歓迎です。またお友達にもこの情報を回していただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。
参加人数把握上、来ていただけるときにはyukos_hbs@yahoo.co.jpまで件名「ワクワクお話会」としてご連絡ください。
お申し込み、お問い合わせお待ちしています。
田中ゆうこ
●高野登さんの「ワクワク!お話会」
長野市をもっとホスピタリティ(思いやり・心からのおもてなし)あふれる町にするために、
ホスピタリティの舞台づくりの名手、高野登さんにお話をしていただきます。
日時・10月9日(金) 午前10時から11時半
場所・善光寺周辺です。お問い合わせください。
参加費・無料
<高野登さんプロフィール>
1953年、戸隠村生まれ。長野商業高校卒。
ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社支社長となる。
プリンス・ホテルスクール(現日本ホテルスクール)第一期卒業後、
ニューヨークに渡り、ホテルキタノ、 NYプラザホテルなどを経て
1990 年ザ・リッツ・カールトン・サンフランシスコ入社。
1992年に日本支社の立ち上げのために来日。
その後ホノルルオフィス開設のためにハワイへ転勤後、1994年に日本支社に転勤。
1997年ザ・リッツ ・カールトン・ホテル大阪を開業、2007年ザ・リッツ・カールトン東京を開業。
リッツ・カールトンの成功事例を中心にした、
企業活性化・人材育成・社内教育などの講演依頼が多く寄せられている。
講演では「おもてなしの心」を伝え続ける。
著書に『リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間』]
『絆が生まれる瞬間 ホスピタリティの舞台づくり』(かんき出版)。
前著は20万部を超えるベスト・ロングセラーとなり、
「ホスピタリティのバイブル」といわれ、
サービス業のみならず、企業、学校、病院などでも教材として使われている。
2009年09月27日
畑を耕す!(第1回DVD上映会の感想)
本日、ひろっしゅコーチのDVD上映会が終わりました。
お申し込みし、ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
満員御礼で迎えることができまして、主催者としてご協力いただいた方々にお礼申し上げます。
主催は2人で活動しています。
当日は本当に色んな方に助けていただいて、無事終えることが出来ました。
夢は支えられて叶えるものなんだなあと改めて感じ、深く感謝しております。
さて、上映会終了後、アンケートと取らせていただきました。
上映中、みなさま本当に真剣でした!!
またご感想も深く気づき、感じていただけた様子が分かり、胸が熱くなりました。
残念ながらスペース上、皆様の感想を載せることができませんがご了承くださいませ。
なんと言っても多かったご感想(半数近く)が、私、ヒマだったんだ!!という気づきでした。
(このご感想を書かれた方、あなたはお一人ではありません!!)
DVDでは笑いの場となっているところ、皆様衝撃のあまり。。非常に静かでした。
ヒマだと気づいたら。。是非コーチが教えていた対処法を皆様活用してくださいね。
ヒントはタイトルですよ~!
「これから実践しようと思ったこと」まず自分の存在を認めたい、自分を好きになりたい
このご感想と出会ったときは涙出ました~。
でもこのご感想も多かったです。
コーチも言っていましたが、全てが経験。
継続して訓練していくと自分のパターンが変わります!
大丈夫、きっと自分を好きになれますよ!
その他多かったご感想
とても分かりやすく、とても楽しいDVD上映会でした!元気をもらってまた少しパワーアップしたかな?!ありがとうございました。
いえいえこちらこそ本当に皆様、素直に自分と向き合い、気づいていらっしゃって。。。
こちらが感動です!
ママイキの良さの一つは深いところで理解しあえる仲間と出会えること!
是非ママイキでまたお会いできることをお待ちしています!
ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
お申し込みし、ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
満員御礼で迎えることができまして、主催者としてご協力いただいた方々にお礼申し上げます。
主催は2人で活動しています。
当日は本当に色んな方に助けていただいて、無事終えることが出来ました。
夢は支えられて叶えるものなんだなあと改めて感じ、深く感謝しております。
さて、上映会終了後、アンケートと取らせていただきました。
上映中、みなさま本当に真剣でした!!
またご感想も深く気づき、感じていただけた様子が分かり、胸が熱くなりました。
残念ながらスペース上、皆様の感想を載せることができませんがご了承くださいませ。
なんと言っても多かったご感想(半数近く)が、私、ヒマだったんだ!!という気づきでした。
(このご感想を書かれた方、あなたはお一人ではありません!!)
DVDでは笑いの場となっているところ、皆様衝撃のあまり。。非常に静かでした。
ヒマだと気づいたら。。是非コーチが教えていた対処法を皆様活用してくださいね。
ヒントはタイトルですよ~!
「これから実践しようと思ったこと」まず自分の存在を認めたい、自分を好きになりたい
このご感想と出会ったときは涙出ました~。
でもこのご感想も多かったです。
コーチも言っていましたが、全てが経験。
継続して訓練していくと自分のパターンが変わります!
大丈夫、きっと自分を好きになれますよ!
その他多かったご感想
とても分かりやすく、とても楽しいDVD上映会でした!元気をもらってまた少しパワーアップしたかな?!ありがとうございました。
いえいえこちらこそ本当に皆様、素直に自分と向き合い、気づいていらっしゃって。。。
こちらが感動です!
ママイキの良さの一つは深いところで理解しあえる仲間と出会えること!
是非ママイキでまたお会いできることをお待ちしています!
ひろっしゅコーチのブログはコチラから☆
ママイキ詳細については
コチラもご覧ください!
第2回ひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
Posted by あんこだま at
16:21
│Comments(2)
2009年09月22日
「化粧品のおおた」さん☆
プロの方と出会った!!と思いました。
美しさへの溢れる情熱、知識、何よりも愛を感じました~☆
私も女性としてこうありたい!
私もいつかおおたさんのようにお金をいただける人になりたいと強く思いました。
カウンセリングのお店「化粧品のおおた」さんです☆

「化粧品のおおた」さんとのご縁も12月1日創刊の育児情報誌「ながのっこ」から。
こんなにオーナーの方から直々にお話を聞かせてもらえるなんて、ほんと~に有難いです。
「化粧品のおおた」さんの印象は率直に言うと、こだわり!
こだわって、こだわって、
ご自身で試して本当に良いと思うものだけをお勧めしてくださいます。
そして今!
「化粧品のおおた」さんがお勧めする化粧品はLISSAGE(リサージ)
これはママに朗報です!!
落とす、洗う、整えるのわずか3ステップで美肌がお約束されます~♪
LISSAGEのテーマは「コラーゲン・メンテナンス」。
素肌を美しくするために大切なのはコラーゲン。
良質なコラーゲンが生まれる肌に整える本格的なスキンケアなんです。
「子育て中はなかなか自分に手がかけられないですよね。
でもお肌ってお利口さんだから、お手入れしないとすぐ状態として現れちゃうの。
ママ達には是非お助けマンとして使ってほしいわ。」
LISSAGEはまだ長野市でわずか6軒しか取り扱っていない専門店のブランドなんです。
でもその効果は抜群で、
雑誌ではメイクアップアーチストさんのお勧め化粧品の上位に入ってくるそうですよ。
「長野市子育て応援カード」を提示すると

お肌診断をし、今のお肌に合ったLISSAGEのサンプル(なんと化粧水だけで14種類!)
を無料でいただけます!
「化粧品のおおた」さんはカウンセリングが売りです♪
使うことで良くなってきたり、季節の変わり目で悪くなったり。
お客様お一人、お一人に寄り添い、過ごす月日の長さを大切にされているお店です。
会員になると、更にいろんな特典があるみたいですよ♪
「基礎化粧品を適切に使うと良くなってきちゃうから
そこで止めてしまう人が多いの。
でも基礎化粧品は続けてこそ、意味があるもの。
是非ご一緒に、美しくなってほしいわ。」
オーナー母娘さんのお顔をご紹介できないのがとっても残念!
めちゃめちゃ美肌なのです~~~!!
毎日、お肌を労わってあげることが本当に大切だと痛感いたしました。
私、実は最近装うことにすごく興味が出てきていたんです。
子育てが落ち着いてきたからかな。
だからまずはお肌を美しくして、綺麗なお化粧してみたいです~!
また相談に行かせてもらおう♪
最後に。
お忙しいところ、いっぱいいっぱいお話を聞かせていただきました。
おおたさんの暖かさと強さを感じました。
同じ女性として憧れます☆
「染みって肌に内蔵されているのよ。
でもお手入れすると上にあがってくるときには白くなるの。
でもね、ストレスがかかると染みって浮き上がってくるのよ。
主人がなくなったとき、子どもがなくなったときもそうだったの。」
「ダイエーが閉店になってこの街が暗かったとき、泥棒に入られたのよ。
そしたらLISSAGEとか専門店ブランドだけが盗まれていたの。
こりゃあ、このブランドでやっていくしかない、そう思ったわ。」
人生、どうしようもない哀しみがやってくるときもあります。
でも、どんな時であれ美しくありたい。
そんな願いが叶うお店です☆
是非足を運んでみてください♪
美しさへの溢れる情熱、知識、何よりも愛を感じました~☆
私も女性としてこうありたい!
私もいつかおおたさんのようにお金をいただける人になりたいと強く思いました。
カウンセリングのお店「化粧品のおおた」さんです☆
「化粧品のおおた」さんとのご縁も12月1日創刊の育児情報誌「ながのっこ」から。
こんなにオーナーの方から直々にお話を聞かせてもらえるなんて、ほんと~に有難いです。
「化粧品のおおた」さんの印象は率直に言うと、こだわり!
こだわって、こだわって、
ご自身で試して本当に良いと思うものだけをお勧めしてくださいます。
そして今!
「化粧品のおおた」さんがお勧めする化粧品はLISSAGE(リサージ)
これはママに朗報です!!
落とす、洗う、整えるのわずか3ステップで美肌がお約束されます~♪
LISSAGEのテーマは「コラーゲン・メンテナンス」。
素肌を美しくするために大切なのはコラーゲン。
良質なコラーゲンが生まれる肌に整える本格的なスキンケアなんです。
「子育て中はなかなか自分に手がかけられないですよね。
でもお肌ってお利口さんだから、お手入れしないとすぐ状態として現れちゃうの。
ママ達には是非お助けマンとして使ってほしいわ。」
LISSAGEはまだ長野市でわずか6軒しか取り扱っていない専門店のブランドなんです。
でもその効果は抜群で、
雑誌ではメイクアップアーチストさんのお勧め化粧品の上位に入ってくるそうですよ。
「長野市子育て応援カード」を提示すると
お肌診断をし、今のお肌に合ったLISSAGEのサンプル(なんと化粧水だけで14種類!)
を無料でいただけます!
「化粧品のおおた」さんはカウンセリングが売りです♪
使うことで良くなってきたり、季節の変わり目で悪くなったり。
お客様お一人、お一人に寄り添い、過ごす月日の長さを大切にされているお店です。
会員になると、更にいろんな特典があるみたいですよ♪
「基礎化粧品を適切に使うと良くなってきちゃうから
そこで止めてしまう人が多いの。
でも基礎化粧品は続けてこそ、意味があるもの。
是非ご一緒に、美しくなってほしいわ。」
オーナー母娘さんのお顔をご紹介できないのがとっても残念!
めちゃめちゃ美肌なのです~~~!!
毎日、お肌を労わってあげることが本当に大切だと痛感いたしました。
私、実は最近装うことにすごく興味が出てきていたんです。
子育てが落ち着いてきたからかな。
だからまずはお肌を美しくして、綺麗なお化粧してみたいです~!
また相談に行かせてもらおう♪
最後に。
お忙しいところ、いっぱいいっぱいお話を聞かせていただきました。
おおたさんの暖かさと強さを感じました。
同じ女性として憧れます☆
「染みって肌に内蔵されているのよ。
でもお手入れすると上にあがってくるときには白くなるの。
でもね、ストレスがかかると染みって浮き上がってくるのよ。
主人がなくなったとき、子どもがなくなったときもそうだったの。」
「ダイエーが閉店になってこの街が暗かったとき、泥棒に入られたのよ。
そしたらLISSAGEとか専門店ブランドだけが盗まれていたの。
こりゃあ、このブランドでやっていくしかない、そう思ったわ。」
人生、どうしようもない哀しみがやってくるときもあります。
でも、どんな時であれ美しくありたい。
そんな願いが叶うお店です☆
是非足を運んでみてください♪
2009年09月21日
ママイキ@長野大交流会
素の私を思いっきり解放してきました!
私、めちゃめちゃしゃべっていました。
あんなにしゃべったの。。。久しぶりです^^;
ママイキは
千曲、諏訪2回、松本、佐久、長野で開催されています。
今日はママイキ受講生の同窓会です☆
ママイキ受講生とは数回しか会っていない方がほとんどなのに。。。
す~~~~っと溶け合えます。
ママイキ受講生は初めて会った方でも初めて会った気がしないんです。
ママイキで知った気づきを受講生みんなが
毎日、毎日小さな努力を積み重ねているからなんだろうなあ。。。
ここで出会うママ達はほんと、みんなが輝いている☆☆☆
個が感じられて、でも和もすごく大切にできて。
ほんと~~~に自慢したい友達なんですよ~~。
あ~~~私、本当にママイキに出会えてよかった♪
ひろっしゅコーチに出会えてよかった。
このご縁をありがとうございます。
そして今回の大交流会を企画、主催してくれた、
なおみちゃん、ポポロン♪さん、本当に素敵な機会をありがとう。
またまた@長野が楽しみになってきましたよ~~~。
共通点じゃなくって
共感点で繋がれるママ友を是非!みつけに来てください!
ママ人生、変わっていきますよ♪
引越しして、久しぶりというか、初めての諏訪でした~。
恩人が眠る阿弥陀岳に手を合わせました。
やっぱりこの立地も好きだったなあ。

次回は化粧品のおおたやさんです。
すっごく素敵なプロのお店!是非ご紹介したくて!
お楽しみに~。
ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
私、めちゃめちゃしゃべっていました。
あんなにしゃべったの。。。久しぶりです^^;
ママイキは
千曲、諏訪2回、松本、佐久、長野で開催されています。
今日はママイキ受講生の同窓会です☆
ママイキ受講生とは数回しか会っていない方がほとんどなのに。。。
す~~~~っと溶け合えます。
ママイキ受講生は初めて会った方でも初めて会った気がしないんです。
ママイキで知った気づきを受講生みんなが
毎日、毎日小さな努力を積み重ねているからなんだろうなあ。。。
ここで出会うママ達はほんと、みんなが輝いている☆☆☆
個が感じられて、でも和もすごく大切にできて。
ほんと~~~に自慢したい友達なんですよ~~。
あ~~~私、本当にママイキに出会えてよかった♪
ひろっしゅコーチに出会えてよかった。
このご縁をありがとうございます。
そして今回の大交流会を企画、主催してくれた、
なおみちゃん、ポポロン♪さん、本当に素敵な機会をありがとう。
またまた@長野が楽しみになってきましたよ~~~。
共通点じゃなくって
共感点で繋がれるママ友を是非!みつけに来てください!
ママ人生、変わっていきますよ♪
引越しして、久しぶりというか、初めての諏訪でした~。
恩人が眠る阿弥陀岳に手を合わせました。
やっぱりこの立地も好きだったなあ。
次回は化粧品のおおたやさんです。
すっごく素敵なプロのお店!是非ご紹介したくて!
お楽しみに~。
ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
2009年09月20日
そこに在るということ
最近ちょっと感じる自分の心の中の気になるところ。
私って自分が正しいって思っているんだなぁ…。
自分の中の驕りを感じる。
押すのは得意で引くことがなかなか出来ない。
まずは気付いた自分を褒めてあげよう。
よく気付いたね。
よく認められたね。
そして自分の価値観とは違うけど、相手の存在を認めることが出来たらいいなあって思った。
世界って見る人によって全く違う。同じ世界なんて無い。
でもただそこに在る、それだけは真理な気がする。
ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
私って自分が正しいって思っているんだなぁ…。
自分の中の驕りを感じる。
押すのは得意で引くことがなかなか出来ない。
まずは気付いた自分を褒めてあげよう。
よく気付いたね。
よく認められたね。
そして自分の価値観とは違うけど、相手の存在を認めることが出来たらいいなあって思った。
世界って見る人によって全く違う。同じ世界なんて無い。
でもただそこに在る、それだけは真理な気がする。
ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
Posted by あんこだま at
16:26
│Comments(0)
2009年09月19日
携帯壊れていました!!
おとといから携帯を壊してしまっていて、
電話は受け取れたのですが、
メールは結局手元に残らなかったのです。
この16日の夕方から18日までご連絡いただいた方で
返信メールを差し上げていない方!
いらしゃいましたら再度送信していただけると有難いです。。。
よろしくお願いいたします。
田中ゆうこ
電話は受け取れたのですが、
メールは結局手元に残らなかったのです。
この16日の夕方から18日までご連絡いただいた方で
返信メールを差し上げていない方!
いらしゃいましたら再度送信していただけると有難いです。。。
よろしくお願いいたします。
田中ゆうこ
2009年09月18日
農文協・池田玲子先生のインタビュー
うむうむ通信が配布されています。
今号は
お産なんでもトークに参加した
NPO法人e-MADO病気の子どもの総合ケアネット事務局の亀井智泉さんの投稿や
(お産トークの大切さに心がほろっときます)
ロハスカフェ「環境とからだといのち」
~もっと知りたい!!エコナプキンのこと カラダのこと~
も特集されていて、
と~っても盛りだくさん!
充実した内容となっています!
是非手にとってくださいね。
各児童施設(じゃんけんぽん、助産所ほやさんには必ず置いてあります)
でご覧くださいね。
代表のなかえちゃんとは今、ママイキ112期長野の主催をしています。
このご縁に感謝☆
第2回目のインタビューは農文協役員の池田玲子先生です。
情報誌KURAno91「郷土食百貨」で巻頭言を書いていらっしゃいます。
みなさん、農文協ってご存知ですか?
農文協とは、農と食・健康・教育を軸として、総合的活動を展開する文化団体です。
池田先生は40年長野県職員として農村の生活改善事業に勤務され、
現在は農文協の役員をなさっています。
ですから食と農のスペシャリストであります。
今流行りの「食育」。食べることは命をいただくこと。
でもどうしたら子ども達に伝わるのでしょうか。
また今の私たちの食事情から池田玲子先生が見えるものをお聞きしました。
・ 命っていとおしい
「では題材をじゃがいもとしてみましょう。
じゃがいもの身になって、命の仕掛けを感じてみましょう。
もうすぐじゃがいも堀りが始まりますよね。
どうしてじゃがいもって土寄せをするのかしら。
それは土にいた方が安全だから。
では土からはみ出しちゃったじゃがいもは?
そうそう、緑になってエグミが出ます。
何でエグくなるのでしょう。。。
それはじゃがいもが自分で命を守っているんですよね。
エグイと人も獣も食べません。
またじゃがいもの芽には毒がありますよね。
調理の時にただ取り除くのではなくて、その訳を子供たちと一緒に考えてみましょう。
自分で芽を守っているんです。
じゃがいもが自分で命をつなぐ仕掛けを持っているんです。
いとおしいわよね。」
・ 食べることは命のリレー
「また食育は農から始まらないといけません。
収穫は農作業を繰り返して待って、待ってやっと出来るもの。
自分の力だけではできないということがよく分かります。
例えば田んぼの土1センチが出来るのは10年かかるのよ。
収穫できたのは耕してきてくれたご先祖さまのお蔭でもあります。
私たちが子供だったころは、初物は東を向いて頭を下げ、
神棚に上げてから家族全員で少しずついただいものなんです。
それが自然に寄り添って生きてきた日本人の原点なのよ。
世界は全部つながっていて、次の世代にリレーする命の営みなの。
食べるっていうことはありがたい、お蔭様でと感謝しながら
自然の一員であることを感じて命をつなげることなのよ。」
・ 現在の日本の食事情から見えるもの
「今、日本人の心が見失われているような気がします。
自給率は40%を切り、山やむらは荒廃が進んでいます。
食べ物がほしいと工業製品を売って買えばいずれ以前と同じく戦争になります。
海外の買った先の農民はいかに苦しんでいることか。
日本人としての心を手放してしまったのは戦争が全ての始まり。
私は自分の人生をこんな日本にするために頑張ってきたわけではないという思いがあります。
是非長年培ってきたほんもののくらしの知恵や技を、昭和を生きた人間の置土産、
世直しとして次の世代に残していきたいと思っています。」
池田玲子先生、お忙しい中お時間をいただきありがとうございました。
~インタビューを終えて~
戦後のまだまだ男性優位の環境で女だって出来る!と仕事に奮起されてきた池田先生。
でも無我夢中で仕事をしてきた結果
「子供を生んでよかったのだろうか」という思いが今尚あるそうです。
そんな女性の歩みがあるから今の私がある。
今は今の時代の課題があるけれど、
平和を愛し、オンナだからこそ感じることを大切に生きていきたいと思いました。
哀しみを知っていらっしゃる先生だからこそ見える、小さな命の輝き。
先生が紡ぎだす、命の物語りを多くのママに知ってほしいと心から思いました。
ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
今号は
お産なんでもトークに参加した
NPO法人e-MADO病気の子どもの総合ケアネット事務局の亀井智泉さんの投稿や
(お産トークの大切さに心がほろっときます)
ロハスカフェ「環境とからだといのち」
~もっと知りたい!!エコナプキンのこと カラダのこと~
も特集されていて、
と~っても盛りだくさん!
充実した内容となっています!
是非手にとってくださいね。
各児童施設(じゃんけんぽん、助産所ほやさんには必ず置いてあります)
でご覧くださいね。
代表のなかえちゃんとは今、ママイキ112期長野の主催をしています。
このご縁に感謝☆
第2回目のインタビューは農文協役員の池田玲子先生です。
情報誌KURAno91「郷土食百貨」で巻頭言を書いていらっしゃいます。
みなさん、農文協ってご存知ですか?
農文協とは、農と食・健康・教育を軸として、総合的活動を展開する文化団体です。
池田先生は40年長野県職員として農村の生活改善事業に勤務され、
現在は農文協の役員をなさっています。
ですから食と農のスペシャリストであります。
今流行りの「食育」。食べることは命をいただくこと。
でもどうしたら子ども達に伝わるのでしょうか。
また今の私たちの食事情から池田玲子先生が見えるものをお聞きしました。
・ 命っていとおしい
「では題材をじゃがいもとしてみましょう。
じゃがいもの身になって、命の仕掛けを感じてみましょう。
もうすぐじゃがいも堀りが始まりますよね。
どうしてじゃがいもって土寄せをするのかしら。
それは土にいた方が安全だから。
では土からはみ出しちゃったじゃがいもは?
そうそう、緑になってエグミが出ます。
何でエグくなるのでしょう。。。
それはじゃがいもが自分で命を守っているんですよね。
エグイと人も獣も食べません。
またじゃがいもの芽には毒がありますよね。
調理の時にただ取り除くのではなくて、その訳を子供たちと一緒に考えてみましょう。
自分で芽を守っているんです。
じゃがいもが自分で命をつなぐ仕掛けを持っているんです。
いとおしいわよね。」
・ 食べることは命のリレー
「また食育は農から始まらないといけません。
収穫は農作業を繰り返して待って、待ってやっと出来るもの。
自分の力だけではできないということがよく分かります。
例えば田んぼの土1センチが出来るのは10年かかるのよ。
収穫できたのは耕してきてくれたご先祖さまのお蔭でもあります。
私たちが子供だったころは、初物は東を向いて頭を下げ、
神棚に上げてから家族全員で少しずついただいものなんです。
それが自然に寄り添って生きてきた日本人の原点なのよ。
世界は全部つながっていて、次の世代にリレーする命の営みなの。
食べるっていうことはありがたい、お蔭様でと感謝しながら
自然の一員であることを感じて命をつなげることなのよ。」
・ 現在の日本の食事情から見えるもの
「今、日本人の心が見失われているような気がします。
自給率は40%を切り、山やむらは荒廃が進んでいます。
食べ物がほしいと工業製品を売って買えばいずれ以前と同じく戦争になります。
海外の買った先の農民はいかに苦しんでいることか。
日本人としての心を手放してしまったのは戦争が全ての始まり。
私は自分の人生をこんな日本にするために頑張ってきたわけではないという思いがあります。
是非長年培ってきたほんもののくらしの知恵や技を、昭和を生きた人間の置土産、
世直しとして次の世代に残していきたいと思っています。」
池田玲子先生、お忙しい中お時間をいただきありがとうございました。
~インタビューを終えて~
戦後のまだまだ男性優位の環境で女だって出来る!と仕事に奮起されてきた池田先生。
でも無我夢中で仕事をしてきた結果
「子供を生んでよかったのだろうか」という思いが今尚あるそうです。
そんな女性の歩みがあるから今の私がある。
今は今の時代の課題があるけれど、
平和を愛し、オンナだからこそ感じることを大切に生きていきたいと思いました。
哀しみを知っていらっしゃる先生だからこそ見える、小さな命の輝き。
先生が紡ぎだす、命の物語りを多くのママに知ってほしいと心から思いました。
ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
2009年09月15日
寂しさと満たす♪
結婚して以来、いつもキーワードになっているのは「寂しさ」。
私、いつも旦那さんに言われてきたんです。
「寂しい」って。
だから一時は自分を抑えてしまいました。
でもそれは不満を生み、悪循環になった気がする。
実家の母は自我が強いのに、自分を愛せなかったんだと思う。
いつも自分に振り回されていた。
だから母としての愛情を私も妹も感じることが少なかったと思う。
私自身も実家ではいつも寂しく、
自分に自信がなかった。
愛してほしかったし、
愛されたかった。
自分はこの世に生まれてきてよかった、
生まれる価値があったと
思いたかった。
だから母になってからは
そんな寂しい想いを子どもにはさせちゃいけないと思い、
必死に自分が描くいい母親にならねばと思い、
やっぱり自分を押し殺そうとしちゃったんだよね。
でも自分には自分として生きることが大切で
そこに生まれてきた意味があると思う。
母も一生懸命だったと思う。
祖父母の援助もなく、難産で妹を生んだ母。
子育てもそのベクトルが違っていただけで。
母ももっと自分に素直に生きることが出来たら違ったのでは、
そう思うことができたとき、
母へのわだかまりは消えた。
自分に一生懸命に生きる。
でも本当に家族ってありがたいし、
今って幸せって思える。
多分
「満たす」っていう言葉がキーワードなのかな。
ひろっしゅコーチのブログに以前
遠くにセミナーに出かけたとき、珍しく子どもが電話で寂しいって泣いていたこと。
帰ったらいっぱい満たしてあげよう、って書かれていた。
私自身がママイキ楽しみ。
きっと今のバランスを直すヒントがあるって感じる。
早くハッピースパイラルに入らないかな~。
今は確実に来るその時を待って、
今、自分に出来るこの情報を必要なママに届ける
主催活動をしていこう♪ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
私、いつも旦那さんに言われてきたんです。
「寂しい」って。
だから一時は自分を抑えてしまいました。
でもそれは不満を生み、悪循環になった気がする。
実家の母は自我が強いのに、自分を愛せなかったんだと思う。
いつも自分に振り回されていた。
だから母としての愛情を私も妹も感じることが少なかったと思う。
私自身も実家ではいつも寂しく、
自分に自信がなかった。
愛してほしかったし、
愛されたかった。
自分はこの世に生まれてきてよかった、
生まれる価値があったと
思いたかった。
だから母になってからは
そんな寂しい想いを子どもにはさせちゃいけないと思い、
必死に自分が描くいい母親にならねばと思い、
やっぱり自分を押し殺そうとしちゃったんだよね。
でも自分には自分として生きることが大切で
そこに生まれてきた意味があると思う。
母も一生懸命だったと思う。
祖父母の援助もなく、難産で妹を生んだ母。
子育てもそのベクトルが違っていただけで。
母ももっと自分に素直に生きることが出来たら違ったのでは、
そう思うことができたとき、
母へのわだかまりは消えた。
自分に一生懸命に生きる。
でも本当に家族ってありがたいし、
今って幸せって思える。
多分
「満たす」っていう言葉がキーワードなのかな。
ひろっしゅコーチのブログに以前
遠くにセミナーに出かけたとき、珍しく子どもが電話で寂しいって泣いていたこと。
帰ったらいっぱい満たしてあげよう、って書かれていた。
私自身がママイキ楽しみ。
きっと今のバランスを直すヒントがあるって感じる。
早くハッピースパイラルに入らないかな~。
今は確実に来るその時を待って、
今、自分に出来るこの情報を必要なママに届ける
主催活動をしていこう♪ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
2009年09月14日
空もよう
今日は秋晴れですごく気持ちがいい♪

月曜の朝は苦手です。
お休みモードにすっかり慣れ、日常に戻るのに時間がかかります。。
このざわざわ感でなんだかぎくしゃくしながらそれぞれの向かう先へ。
気持ちのいい空を見上げながら手をかざします。
ほんと、目の前に手があると。。。
その先にどんなに光があったとしても見えにくい、感じにくいものなんだな。。。
自分の中の怖れや不安。
家族の中の寂しさや悲しみ。
もうちょっと感じられるようになったら、
また先が見える気がする。
しばらくは
自分の心にベクトルを合わせて・・
ゆっくり時間を過ごす予感。
月曜の朝は苦手です。
お休みモードにすっかり慣れ、日常に戻るのに時間がかかります。。
このざわざわ感でなんだかぎくしゃくしながらそれぞれの向かう先へ。
気持ちのいい空を見上げながら手をかざします。
ほんと、目の前に手があると。。。
その先にどんなに光があったとしても見えにくい、感じにくいものなんだな。。。
自分の中の怖れや不安。
家族の中の寂しさや悲しみ。
もうちょっと感じられるようになったら、
また先が見える気がする。
しばらくは
自分の心にベクトルを合わせて・・
ゆっくり時間を過ごす予感。
2009年09月12日
箱山ふとん店さん☆「エコ布団をどうぞ~」
箱山ふとん店さま☆

お話を伺った4代目若旦那、箱山正一さん(ブログはコチラ)、素敵ですよ~。
お人柄、お布団への愛情、ご商売への想い。
と~っても共感します♪
布団ってみなさん必ず使っていますよね。
しかも人生の約1/3は布団の上!
人生を良きものとしたいなら。。。まずいい布団を!
でもいい布団って??
私もここが疑問でした。
今回の取材で疑問がスッキリ解決!
専門店さんならではの知識です☆
ママに布団について伝えたいことをお話いただきました。
「今、お布団はどこでも買えますよね。しかも安いお布団が。
この中身、ご存知ですか?
化繊、つまり石油製品なんですよ。
化繊の場合、安い、軽いというメリットがありますが、
汗を吸収しない、潰れてしまうと元に戻らないというデメリットもあります。
一方、綿わたは汗の吸収に優れ、打ち直しができるというメリットがありますが、
水分を吸うがゆえに手入れが必要で、せんべい布団というように重く固くなりやすいのです。
化繊布団の最大のデメリットは使い捨てだと思います。
石油製品のため、ゴミとして燃やすとダイオキシンなど有害ガスが発生します。
今は化繊が含まれた綿わた布団もあります。
化繊が50パーセント以下であれば打ち直しも可能ですし、へたりにくく、軽いのが特徴です。
また固くなってしまっても座布団などに再利用が可能です。
いっぱい汗をかき寝たままの赤ちゃんへの布団や
これから入園を迎えて、お昼寝布団をご購入の際は是非専門店にご相談ください。」
モノを買うことは、生き方の選択をしているのだと思います。
わが子には健康に育ってほしいと思うのは母ごころ。
是非、知識、経験、真心ののある。。。箱山布団専門店さんにご相談ください~☆
お話を伺った4代目若旦那、箱山正一さん(ブログはコチラ)、素敵ですよ~。
お人柄、お布団への愛情、ご商売への想い。
と~っても共感します♪
布団ってみなさん必ず使っていますよね。
しかも人生の約1/3は布団の上!
人生を良きものとしたいなら。。。まずいい布団を!
でもいい布団って??
私もここが疑問でした。
今回の取材で疑問がスッキリ解決!
専門店さんならではの知識です☆
ママに布団について伝えたいことをお話いただきました。
「今、お布団はどこでも買えますよね。しかも安いお布団が。
この中身、ご存知ですか?
化繊、つまり石油製品なんですよ。
化繊の場合、安い、軽いというメリットがありますが、
汗を吸収しない、潰れてしまうと元に戻らないというデメリットもあります。
一方、綿わたは汗の吸収に優れ、打ち直しができるというメリットがありますが、
水分を吸うがゆえに手入れが必要で、せんべい布団というように重く固くなりやすいのです。
化繊布団の最大のデメリットは使い捨てだと思います。
石油製品のため、ゴミとして燃やすとダイオキシンなど有害ガスが発生します。
今は化繊が含まれた綿わた布団もあります。
化繊が50パーセント以下であれば打ち直しも可能ですし、へたりにくく、軽いのが特徴です。
また固くなってしまっても座布団などに再利用が可能です。
いっぱい汗をかき寝たままの赤ちゃんへの布団や
これから入園を迎えて、お昼寝布団をご購入の際は是非専門店にご相談ください。」
モノを買うことは、生き方の選択をしているのだと思います。
わが子には健康に育ってほしいと思うのは母ごころ。
是非、知識、経験、真心ののある。。。箱山布団専門店さんにご相談ください~☆
2009年09月12日
夢のエネルギー「中里尚雄講演会」
海のない長野で海を感じました。。。。
透明感、
躍動感、
自然の摂理。
どこまでもどこまでも透き通った海。。。。
講演会
「中里尚雄(海洋冒険家・プロウィンドサーファー)さん
~命のバトンリレー~夢をあきらめない・次世代に繋ぐ生き方
に行ってきました。
チラシは保育園で見ていたんです。
「夢なんて、私に似たこと考えている人いるなあ」って。
それから仕事で箱山ふとん店さんに行って、意気投合!!
(この話は近日中に公開します。。しばらくお待ちを。。すごいいい話を聞きました!)
最後にいただいたこのチラシ。
教えていただいた主催者さんの想い。
私、想いに共感しました。
講演会で今の私に一番大切に感じた言葉。
「孤独」
「まず、夢に向かって一歩踏み出してほしい。
それが大切。
でも踏み出したあとは、
落とし穴があったり、色んな困難がやってくる。
自分との孤独な戦いになる。
でも半分くらい。。あと三分の二くらいのところで手ごたえが見えてくるよ」
最近新しいことへのチャレンジが続く私。
周りからどう見られるのか、
果たしてこれでいいのか、って
考えようとしていなくても不安感が襲ってくる。
でもね、生きるってそういうことなんだろうなあって思う。
お蔭様で最近「私、生きている~~~!!!」っていう実感はすごくある。
それに孤独にせり勝ったときだけ、新しい世界が見えてくるんだろうなあ。
夢ってすごい、すごいパワーがある。
それは孤独と背中合わせだけれど、
決して一人じゃない。
その夢が一人よがりでなければ、
必ず誰かに支えられてその夢の華は咲くと思う。
そして自分は
家族や周りの人に
自然に
自然の摂理に生かされているって感謝するんだろうなあ。。。
透明感、
躍動感、
自然の摂理。
どこまでもどこまでも透き通った海。。。。
講演会
「中里尚雄(海洋冒険家・プロウィンドサーファー)さん
~命のバトンリレー~夢をあきらめない・次世代に繋ぐ生き方
に行ってきました。
チラシは保育園で見ていたんです。
「夢なんて、私に似たこと考えている人いるなあ」って。
それから仕事で箱山ふとん店さんに行って、意気投合!!
(この話は近日中に公開します。。しばらくお待ちを。。すごいいい話を聞きました!)
最後にいただいたこのチラシ。
教えていただいた主催者さんの想い。
私、想いに共感しました。
講演会で今の私に一番大切に感じた言葉。
「孤独」
「まず、夢に向かって一歩踏み出してほしい。
それが大切。
でも踏み出したあとは、
落とし穴があったり、色んな困難がやってくる。
自分との孤独な戦いになる。
でも半分くらい。。あと三分の二くらいのところで手ごたえが見えてくるよ」
最近新しいことへのチャレンジが続く私。
周りからどう見られるのか、
果たしてこれでいいのか、って
考えようとしていなくても不安感が襲ってくる。
でもね、生きるってそういうことなんだろうなあって思う。
お蔭様で最近「私、生きている~~~!!!」っていう実感はすごくある。
それに孤独にせり勝ったときだけ、新しい世界が見えてくるんだろうなあ。
夢ってすごい、すごいパワーがある。
それは孤独と背中合わせだけれど、
決して一人じゃない。
その夢が一人よがりでなければ、
必ず誰かに支えられてその夢の華は咲くと思う。
そして自分は
家族や周りの人に
自然に
自然の摂理に生かされているって感謝するんだろうなあ。。。
2009年09月10日
「ホ・オポノポノ」
実はおととい自宅団地の共有駐車場にてお隣さんの車と接触事故を起こしてしまいました。
まずはお隣さんに謝りに行き、
保険屋さんに電話をして。。
最近またまたこの感覚。
ものすごく足をひっぱられる感じ。
何か自分の負のものと向き合っている感じ。。。
言葉にすれば
「良き妻、良き母って何だろう?」
自分の中にどうしても自分自身と統合されたイメージが出来ない。
だからすごく苦しい。
百姓屋敷「わら」の船越さんの言葉にもありました。
「良き父、良き夫の次に良き料理人であれば良い。」
「まず家族に食べてほしくて、美味しいものを作った。」
自分自身がそれを欲している。
そう感じるんだけど、どうしても分からない。
もがいている感じ。
だから「ホ・オポノポノ」に書かれている
光に手をかざすと影が出来る話はすごくよく分かった。
今、私は自分の心にある、古い記憶に焦点を当てている。。。
だからその先の光が見えないんだ。。
苦しいけれど自分の中の核心に近づいている感覚はあります。
自分の光が見えますように。
周りのみんなも幸せを感じますように。
そう思えなくてもお経のように心が穏やかになります。
「ごめんなさい、
ゆるしてください、
ありがとう、
愛しています。」
ほんと、自分を愛して、赦していく作業なんだろうな。
船越さんから持参した料理本にサインいただきました。
同じ言葉。
「ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
感謝に勝る料理なし。」
「わら」で購入しました。
やっと手に入れた本。
ここまで導いてくださったみなさん、ありがとう。
まずはお隣さんに謝りに行き、
保険屋さんに電話をして。。
最近またまたこの感覚。
ものすごく足をひっぱられる感じ。
何か自分の負のものと向き合っている感じ。。。
言葉にすれば
「良き妻、良き母って何だろう?」
自分の中にどうしても自分自身と統合されたイメージが出来ない。
だからすごく苦しい。
百姓屋敷「わら」の船越さんの言葉にもありました。
「良き父、良き夫の次に良き料理人であれば良い。」
「まず家族に食べてほしくて、美味しいものを作った。」
自分自身がそれを欲している。
そう感じるんだけど、どうしても分からない。
もがいている感じ。
だから「ホ・オポノポノ」に書かれている
光に手をかざすと影が出来る話はすごくよく分かった。
今、私は自分の心にある、古い記憶に焦点を当てている。。。
だからその先の光が見えないんだ。。
苦しいけれど自分の中の核心に近づいている感覚はあります。
自分の光が見えますように。
周りのみんなも幸せを感じますように。
そう思えなくてもお経のように心が穏やかになります。
「ごめんなさい、
ゆるしてください、
ありがとう、
愛しています。」
ほんと、自分を愛して、赦していく作業なんだろうな。
船越さんから持参した料理本にサインいただきました。
同じ言葉。
「ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
感謝に勝る料理なし。」
「わら」で購入しました。
やっと手に入れた本。
ここまで導いてくださったみなさん、ありがとう。
2009年09月07日
百姓屋敷「わら」
そこに求めていたものがありました。
百姓屋敷わら に行ってきました。

行く前はずごく悩んでいたんです。。
本当に自分の求めるものはそこにあるのか。
(最近、私の道は食なんだろうか、と原点に戻ってしまった私。)
こんなにお金と労力を使って行くべきところなのか。。
家族を同行してまで行くべきなのか。。。
「これで本当にいいのだろうか」
「これで本当に正しいのだろうか」
この質問、一番答えの出ない質問ですよね。
あのときの自分にはとてもハードルの高い壁のように感じたんです。
でも何かがある気がしたんです。
だから申し込みもギリギリ。
先週は子ども達も手足口病になるし。。。
かえって良かったのかなんて思っちゃったり。
でも最後に背中を押してくれたのは旦那さんでした。
「いつになく僕の判断早かったでしょ。
何かモヤモヤしているな~って思ったんだ。」
・・・・
バレバレでした。
結果は大正解。
家族で行けて本当に良かったです。
そこに私の求めているものが確実にありました。。。
最後に出されたスープはまさに圧巻でした。
野菜の甘み。
出汁の香り。
それが全て調和されていて、かつ個性が引き立っている。

お料理はどこでも手に入るものばかり。
でも本当に心のこもった料理ってこういうことを言うんだ。。。
開眼でした。
こんな料理が作りたい!!
夕食時と朝食時にご主人の船越康弘さんとお話が出来ました。
こういう方達のスケールの大きさはどこから来るんだろう?
垣根の低さ。
奥深さ。
私の話にも向かい合って聞いていただき、
子どもたちともあっという間の仲良し。
「私、生まれてくれた自分のパンに合う料理が作りたいんです。」
「レシピを参考に作りますので、もし作れなかったら聞いてもよろしいですか?」
「今日出たきんぴらとか合うと思うよ。」
「頑張らなくっていいんんだよ、楽しんで♪」
「じゃあ、長野に料理教室やり行くよ。」
と言っていただきました。。。
感覚の大きさ、
懐の広さ。
その日を楽しみにして、
日々これからお料理に励みたいと思います。
昨日の郷土料理教室でも
次回インタビュー記事をご紹介する、池田玲子先生から直々に教えていただけることが
来年1年間あるみたいという情報もいただきました。
自分の転機が来ている感じです。
百姓屋敷わら に行ってきました。
行く前はずごく悩んでいたんです。。
本当に自分の求めるものはそこにあるのか。
(最近、私の道は食なんだろうか、と原点に戻ってしまった私。)
こんなにお金と労力を使って行くべきところなのか。。
家族を同行してまで行くべきなのか。。。
「これで本当にいいのだろうか」
「これで本当に正しいのだろうか」
この質問、一番答えの出ない質問ですよね。
あのときの自分にはとてもハードルの高い壁のように感じたんです。
でも何かがある気がしたんです。
だから申し込みもギリギリ。
先週は子ども達も手足口病になるし。。。
かえって良かったのかなんて思っちゃったり。
でも最後に背中を押してくれたのは旦那さんでした。
「いつになく僕の判断早かったでしょ。
何かモヤモヤしているな~って思ったんだ。」
・・・・
バレバレでした。
結果は大正解。
家族で行けて本当に良かったです。
そこに私の求めているものが確実にありました。。。
最後に出されたスープはまさに圧巻でした。
野菜の甘み。
出汁の香り。
それが全て調和されていて、かつ個性が引き立っている。
お料理はどこでも手に入るものばかり。
でも本当に心のこもった料理ってこういうことを言うんだ。。。
開眼でした。
こんな料理が作りたい!!
夕食時と朝食時にご主人の船越康弘さんとお話が出来ました。
こういう方達のスケールの大きさはどこから来るんだろう?
垣根の低さ。
奥深さ。
私の話にも向かい合って聞いていただき、
子どもたちともあっという間の仲良し。
「私、生まれてくれた自分のパンに合う料理が作りたいんです。」
「レシピを参考に作りますので、もし作れなかったら聞いてもよろしいですか?」
「今日出たきんぴらとか合うと思うよ。」
「頑張らなくっていいんんだよ、楽しんで♪」
「じゃあ、長野に料理教室やり行くよ。」
と言っていただきました。。。
感覚の大きさ、
懐の広さ。
その日を楽しみにして、
日々これからお料理に励みたいと思います。
昨日の郷土料理教室でも
次回インタビュー記事をご紹介する、池田玲子先生から直々に教えていただけることが
来年1年間あるみたいという情報もいただきました。
自分の転機が来ている感じです。
Posted by あんこだま at
17:19
│Comments(4)
2009年09月04日
むしくらさん☆
長野に住んでからずっと聞いてきたお名前。
安茂里で自然食品と言えば「むしくら」さん☆
やっと行ってきました〜。
確か中学校の近くと聞いたけど…ありました!真ん前なんですね♪
とっても分かりやすい場所です。
お店に入ると…なんだかよそのお家に遊びに来たみたい。
とっても暖かい雰囲気で、むしくらさんも常連さんとお話中。
お握りとかを頼もうと思ったのですが、ど〜してもカレーが食べたくなっちゃって…。
グリーンカレーを注文。
結果…
辛かった!!
むしくらさんも「けっこう辛いでしょ」と言っておられました。
でもね、私にとっては新発見!
ご飯ってこんなに美味しいんだって。
カレーとライスが別々だったので。。ご飯をしっかり味わえました。
「こんなに全部食べてくれて、嬉しいわ~☆」
私の食べたお皿を見て嬉しそうに言ってくれたむしくらさん。
作物を育てて、それを調理して。
言葉からも私と食べものへの愛情が伝わってきて。。
感激しました☆
むしくらさんは元々有機無農薬の農家さん。
我が家で作った作物が調理の段階で添加物に汚染されてしまうのが悲しくて
調理のお店を始めたと聞きました。
農薬や、添加物を全て否定する気持ちは無いけど…
むしくらさんの作物、お料理からは、穀物が生きているっていうメッセージをすごく感じました。
むしくらさんが「作る側にいると作物にそれ以上手がかけられないのよね」という言葉を聞いて、
いつかこんなに美味しくて、
エネルギーのあるものを心をこめて
笑顔を届けられる人になれたらいいな〜って改めて思いました。
むしくらさんには
食べている間中、後から、後から人がやってきます。
お野菜見たり、パンを買っていったり。。

そして会話が飛び交います。
暖かくって、賑やか。
なんだか懐かしい。
感じたのは、
自信を持って出された品物、
始めた思い、
そして人。
原点に還った感じ。
大切だなあって思いました。
ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
安茂里で自然食品と言えば「むしくら」さん☆
やっと行ってきました〜。
確か中学校の近くと聞いたけど…ありました!真ん前なんですね♪
とっても分かりやすい場所です。
お店に入ると…なんだかよそのお家に遊びに来たみたい。
とっても暖かい雰囲気で、むしくらさんも常連さんとお話中。
お握りとかを頼もうと思ったのですが、ど〜してもカレーが食べたくなっちゃって…。
グリーンカレーを注文。
結果…
辛かった!!
むしくらさんも「けっこう辛いでしょ」と言っておられました。
でもね、私にとっては新発見!
ご飯ってこんなに美味しいんだって。
カレーとライスが別々だったので。。ご飯をしっかり味わえました。
「こんなに全部食べてくれて、嬉しいわ~☆」
私の食べたお皿を見て嬉しそうに言ってくれたむしくらさん。
作物を育てて、それを調理して。
言葉からも私と食べものへの愛情が伝わってきて。。
感激しました☆
むしくらさんは元々有機無農薬の農家さん。
我が家で作った作物が調理の段階で添加物に汚染されてしまうのが悲しくて
調理のお店を始めたと聞きました。
農薬や、添加物を全て否定する気持ちは無いけど…
むしくらさんの作物、お料理からは、穀物が生きているっていうメッセージをすごく感じました。
むしくらさんが「作る側にいると作物にそれ以上手がかけられないのよね」という言葉を聞いて、
いつかこんなに美味しくて、
エネルギーのあるものを心をこめて
笑顔を届けられる人になれたらいいな〜って改めて思いました。
むしくらさんには
食べている間中、後から、後から人がやってきます。
お野菜見たり、パンを買っていったり。。
そして会話が飛び交います。
暖かくって、賑やか。
なんだか懐かしい。
感じたのは、
自信を持って出された品物、
始めた思い、
そして人。
原点に還った感じ。
大切だなあって思いました。
ひろっしゅコーチのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/hmproject/
ママイキブログも立ち上げています。
コチラもご覧ください!
9月にひろっしゅコーチのDVD無料上映会を開催します!
詳しくはコチラから♪
2009年09月02日
救急車の使い方
先週末、YUSHICAFEさんや職人館さんへやっと行けたのは。。
我が家のやんちゃ坊主を旦那さんの実家の両親が見ていてくれたから☆
ところが帰路に緊急事態の報告有り。
「次男くん、熱出しているよ~!!」
保育園に通うようになって1ヶ月に1度くらい発熱するようになりました。
夏の疲れが出たのかな。。。
と思っていたら、夕方から
「痛いよ~~~~!!!」と泣き叫ぶ。
さすがに今までにない泣きっぷりだったので
旦那さんの実家から一番近くの総合病院に電話。
すると。。
「緊急医にまず当たってください。」
そりゃそうだ。。
気を取り直して2箇所の緊急医に子どもが腹痛を訴えているので診てほしいと伝えた。
回答は
「外科医ですが、それでもよければ。」
土曜の夕方6時。
このまま夜を越すのも心配だし、
でも外科医に診せるのもなんだか不安。
結局最初の一番近い総合病院に事情を話したところ、
「では内科医が勤務していますのでどうぞ。」
ここまで電話で15分。ちょっとこれだけでも疲れました。
やっと病院に着き、
診てもらい、
(でも緊急で診てもらうときって本当にさっと診るのよね。)
最後に一言。
「こちらの事情が分かっていないと思うのでご説明すると、
これからもし夜、お子さんがまだ痛がっていたら、
救急車を呼んで、小児科医のいるところに行ってください。」
!!!
救急車ってここら辺ではそういう風に使うんだ。。。
土曜の夜、子どもに何かあったら、救急車じゃないと診てもらえない。
3回かけた救急指定病院への電話でも
「かかりつけ医はどちらですか?」ってまず聞かれたな。。。
この違和感。
すぐには言葉にならないんだけど、
恐怖感。
今まで住んできた、茅野市や長野市は恵まれている、
そんな言葉でいいのかしら。
でもなんかやっぱりオカシイよね。。。
結局、子どもは手足口病であることが数日後分かったのでした。
我が家のやんちゃ坊主を旦那さんの実家の両親が見ていてくれたから☆
ところが帰路に緊急事態の報告有り。
「次男くん、熱出しているよ~!!」
保育園に通うようになって1ヶ月に1度くらい発熱するようになりました。
夏の疲れが出たのかな。。。
と思っていたら、夕方から
「痛いよ~~~~!!!」と泣き叫ぶ。
さすがに今までにない泣きっぷりだったので
旦那さんの実家から一番近くの総合病院に電話。
すると。。
「緊急医にまず当たってください。」
そりゃそうだ。。
気を取り直して2箇所の緊急医に子どもが腹痛を訴えているので診てほしいと伝えた。
回答は
「外科医ですが、それでもよければ。」
土曜の夕方6時。
このまま夜を越すのも心配だし、
でも外科医に診せるのもなんだか不安。
結局最初の一番近い総合病院に事情を話したところ、
「では内科医が勤務していますのでどうぞ。」
ここまで電話で15分。ちょっとこれだけでも疲れました。
やっと病院に着き、
診てもらい、
(でも緊急で診てもらうときって本当にさっと診るのよね。)
最後に一言。
「こちらの事情が分かっていないと思うのでご説明すると、
これからもし夜、お子さんがまだ痛がっていたら、
救急車を呼んで、小児科医のいるところに行ってください。」
!!!
救急車ってここら辺ではそういう風に使うんだ。。。
土曜の夜、子どもに何かあったら、救急車じゃないと診てもらえない。
3回かけた救急指定病院への電話でも
「かかりつけ医はどちらですか?」ってまず聞かれたな。。。
この違和感。
すぐには言葉にならないんだけど、
恐怖感。
今まで住んできた、茅野市や長野市は恵まれている、
そんな言葉でいいのかしら。
でもなんかやっぱりオカシイよね。。。
結局、子どもは手足口病であることが数日後分かったのでした。