2009年11月30日
安心感とともに
ママイキ初日が終わり。。
安心感とともに
疲れがどど~~っと出ました。
直前にハプニングがあったり、
自分の苦手に取り組んだり、
相当な仕事量を抱えたり、
でも今日という日があるんだな~という
安心感があります。
でも実は今回の主催
「やってよかった~~~~!!!」という達成感ももちろんあるのですが
なんとなく足りていない部分があることに
自分自身が気づいていて。
ちょっと苦しかったりもしています。
その足りていない部分。
まだはっきりとは分かっていないんですよね~。
ただ、ひろっしゅコーチ
確実に進化していて磨きがかかっていてビックリ!
自分のママという経験から自分の心を動かされる、
そこには変わりはないんだけど
何故自分の心が動かされるのかが、分かりやすくなっていました。
リピーターだからこそ
得られる大きな気づき。
いつも進化している人。
やっぱり目標です。
ちょっと苦しいときは
進むとき。。
次のステージの扉が待っているとき。。
キラキラした明日が待っている気がします。
安心感とともに
疲れがどど~~っと出ました。
直前にハプニングがあったり、
自分の苦手に取り組んだり、
相当な仕事量を抱えたり、
でも今日という日があるんだな~という
安心感があります。
でも実は今回の主催
「やってよかった~~~~!!!」という達成感ももちろんあるのですが
なんとなく足りていない部分があることに
自分自身が気づいていて。
ちょっと苦しかったりもしています。
その足りていない部分。
まだはっきりとは分かっていないんですよね~。
ただ、ひろっしゅコーチ
確実に進化していて磨きがかかっていてビックリ!
自分のママという経験から自分の心を動かされる、
そこには変わりはないんだけど
何故自分の心が動かされるのかが、分かりやすくなっていました。
リピーターだからこそ
得られる大きな気づき。
いつも進化している人。
やっぱり目標です。
ちょっと苦しいときは
進むとき。。
次のステージの扉が待っているとき。。
キラキラした明日が待っている気がします。
2009年11月29日
怒りのバーに気づく
昨日のママのイキイキ応援プログラムでは
コチラさまにお弁当、お茶会のお菓子をお願いいたしました~♪
受講生みんなの期待大!大満足のお品でしたよ~。
ありがとうございました♪
今日の我が家は。。
なんとな~く険悪な雰囲気。。
ママイキ主催者なのに、ごめんなさ~い!
私の一番の課題は旦那さまとのコミュニケーションなんですよ。
だから昨日も受講中。。よく浮かんできました☆
疲れてくると誰しもそうですが、
旦那さん気になることが家の中でありすぎて!
多分、今日は旦那さんただ単に疲れていたんだと思います。
(私から見ては)目盛りがとても細かい。
全てのことにおいて過敏なんです。
整然と片付いているのが大好き。
うるさいのは嫌い。
数字は得意。
段取りも得意。
お料理なんて、どんぶりまでアツアツのラーメンが
麺のコシもピッタリで出てきます!
その上、
気配り上手の
コミュニケーション上手。
だから、目盛りがめちゃくちゃ細かい~~。
自分にも、家族にも、OKを出すラインが高すぎる!
言葉が出てきちゃうんですよね~。
1週間の私の宿題は
「怒りのバーが上がりそうな時に気づく」にしたいと思います。
多分そう見られていないと思いますが
実は私と~~っても短気なんです!
身近な旦那に対してはすぐ怒りのバーがあがってしまう。
やっぱり期待しているんだと思います。
寛容であることに!
。。。。。。いやあ、それは無理ですよね~。
その感覚は本人のものですから。
本人が本気で直そうとしない限りは直りませんよね~。
でも旦那さん、ママイキ主催活動にOKを出してくれたんですよね~。
是非!この機会に!!
旦那さんの機嫌に振り回されない私になるぞ~~!!
大体そこでやりあったからと言って
なんにもいい方向に行きませんもの。
だからと言って感情は押し殺さない。
よくここまで冷静に受け止められるようになったな~と
自分で自分を褒めようと思います♪
昨日もキラキラみなさんしていたな~。。
本当に人って心にダイヤモンドを持っている!
幸せな時間でした。
ママイキ112期長野についてはコチラから
まだお申し込みは受付ています!お申し込みが40人になりました!
ありがとうございます!!
■114期@成増 受付中
■115期@船橋 受付中
■116期@阿佐ヶ谷 受付中
■117期@神楽坂 (土曜日コース)受付中
■118期@川口 受付開始しました!
■119期@さいたま受付中
コチラさまにお弁当、お茶会のお菓子をお願いいたしました~♪
受講生みんなの期待大!大満足のお品でしたよ~。
ありがとうございました♪
今日の我が家は。。
なんとな~く険悪な雰囲気。。
ママイキ主催者なのに、ごめんなさ~い!
私の一番の課題は旦那さまとのコミュニケーションなんですよ。
だから昨日も受講中。。よく浮かんできました☆
疲れてくると誰しもそうですが、
旦那さん気になることが家の中でありすぎて!
多分、今日は旦那さんただ単に疲れていたんだと思います。
(私から見ては)目盛りがとても細かい。
全てのことにおいて過敏なんです。
整然と片付いているのが大好き。
うるさいのは嫌い。
数字は得意。
段取りも得意。
お料理なんて、どんぶりまでアツアツのラーメンが
麺のコシもピッタリで出てきます!
その上、
気配り上手の
コミュニケーション上手。
だから、目盛りがめちゃくちゃ細かい~~。
自分にも、家族にも、OKを出すラインが高すぎる!
言葉が出てきちゃうんですよね~。
1週間の私の宿題は
「怒りのバーが上がりそうな時に気づく」にしたいと思います。
多分そう見られていないと思いますが
実は私と~~っても短気なんです!
身近な旦那に対してはすぐ怒りのバーがあがってしまう。
やっぱり期待しているんだと思います。
寛容であることに!
。。。。。。いやあ、それは無理ですよね~。
その感覚は本人のものですから。
本人が本気で直そうとしない限りは直りませんよね~。
でも旦那さん、ママイキ主催活動にOKを出してくれたんですよね~。
是非!この機会に!!
旦那さんの機嫌に振り回されない私になるぞ~~!!
大体そこでやりあったからと言って
なんにもいい方向に行きませんもの。
だからと言って感情は押し殺さない。
よくここまで冷静に受け止められるようになったな~と
自分で自分を褒めようと思います♪
昨日もキラキラみなさんしていたな~。。
本当に人って心にダイヤモンドを持っている!
幸せな時間でした。
ママイキ112期長野についてはコチラから
まだお申し込みは受付ています!お申し込みが40人になりました!
ありがとうございます!!
■114期@成増 受付中
■115期@船橋 受付中
■116期@阿佐ヶ谷 受付中
■117期@神楽坂 (土曜日コース)受付中
■118期@川口 受付開始しました!
■119期@さいたま受付中
2009年11月28日
ママイキ第1日目終了しました。
本日はありがとうございました。
いつも個別にご連絡させていただいていたお申し込みの方々が集まると。。
けっこう多くの人数が来てくださいました。
昼食会
お茶会では
色んな想いで、ご縁で来ていただき。。
感謝の気持ちでいっぱいです。
始まってしまえば
本当に私自身が一受講生で
ママイキを心から楽しみました。
多分今までで一番楽しかったです。
感じることもとっても多かった。
そんな雰囲気のある112期だったのだと思います。
ここに来ているママは
本当に必死に何かを探してたどり着いたんだな。。と思いました。
本人には苦しいけれど
とってもステキなことだと思います。
それはもう次のステージの入り口に来ているってことなんじゃないかな。。。
今日強く感じたのは、
私自身が心から分かり合える友人がとっても欲しいと思っているということ。
茅野市を離れるとき、
悲しくて、悲しくて。。
いつか長野の離れなくてはいけないのかも、という不安があるので
どこかで
諦めていました。
心にうそをつくこと、
感情に蓋をすることは
無理ですね~。
私自身
もう一度
自分と向き合ってみたいと思います~。
では山場の第2日目、お楽しみに~。
いつも個別にご連絡させていただいていたお申し込みの方々が集まると。。
けっこう多くの人数が来てくださいました。
昼食会
お茶会では
色んな想いで、ご縁で来ていただき。。
感謝の気持ちでいっぱいです。
始まってしまえば
本当に私自身が一受講生で
ママイキを心から楽しみました。
多分今までで一番楽しかったです。
感じることもとっても多かった。
そんな雰囲気のある112期だったのだと思います。
ここに来ているママは
本当に必死に何かを探してたどり着いたんだな。。と思いました。
本人には苦しいけれど
とってもステキなことだと思います。
それはもう次のステージの入り口に来ているってことなんじゃないかな。。。
今日強く感じたのは、
私自身が心から分かり合える友人がとっても欲しいと思っているということ。
茅野市を離れるとき、
悲しくて、悲しくて。。
いつか長野の離れなくてはいけないのかも、という不安があるので
どこかで
諦めていました。
心にうそをつくこと、
感情に蓋をすることは
無理ですね~。
私自身
もう一度
自分と向き合ってみたいと思います~。
では山場の第2日目、お楽しみに~。
2009年11月27日
お試しちゃんがやってきた!!
ママイキが始まる前日。。
今日はどんなことを書くんだろう?!
わ~ワクワクする~!と
勝手に想像しておりました。
でも「今回は来ないのかしら?」と思っていた。。
緊急事態がやってきました!
なんとなく調子の悪い子ども達。
明日に備えて今日は休みを取らせたら、
保育園から電話。
「ゆうきくん、昨日お友達の顔をひっかいて、跡が残りそうなんです。
どうしても親御さんがお名前を教えて欲しいということで
お知らせしてもよいでしょうか。」
園、学校。。
ともかく子どもを預かってくれる場所ってどんどん壁が高くなっている気がする。。
そう、案外怪我をさせてしまった場合
知らせてもらえないことも多々あるのです。
経験があったから理解できるものの。。
この段においてかなりショック。
子どもから聞いていなかったこと。
相手の親御さんの気持ち。
などなど。。
考えても仕方が無いと思いつつ、
相手の親御さんとお会いするまではママイキの準備が捗らない。。。
「主催って、試されるよ~。
本当に開きたいのか、どうか。
特に第4コーナーを曲がったあたりから苦しくなるよ~。」
まさに今日はそんな感じ。
でも久しぶりに子どもの成長も見れました。
相手の親御さんに謝罪したとき
お子さんが大怪我をしていて頭へのショックがとても心配とのこと。
練習している劇で同じ役での待ち時間におきた怪我だったので
同じ役は辞めてもらえないか、と言われたんです。
さすがに、
わが子はかわいいので
それってどうかな。。。と思いました。
でもわが子、
しっかりお母さんと子どもに謝り、
事情を分かった上で
役を変えると言ってくれました。
怪我をさせてしまったのは悪かったし、
本当に申し訳なかったけれど
でもその行動と気持ちに涙しました~。
息子には
「お母さんはお友達に怪我をさせちゃって
お話してくれなかったのはともて悲しかったけれど、
ちゃんと謝ってくれてうれしかったよ~。」
と伝えました。
もうちょっといい言い方あるかもしれませんが
息子は嬉しそうでした。
今日は旦那さんが落ち込んでいるのでは
と気を遣い、
プリンをみんなで食べました。
これで厄が落ちたかな~。
明日はスッキリ楽しめそうです。。。。
ママイキ112期長野についてはコチラから
お申し込みが35人を越えました!
ありがとうございます!!
託児は締め切りましたが、必要のある方はご相談ください。
■パパママ川崎 受付中
■114期@成増 受付中
■115期@船橋 受付中
■116期@阿佐ヶ谷 受付中
■117期@神楽坂 (土曜日コース)受付中
■118期@川口 受付開始しました!
■119期@さいたま受付中
今日はどんなことを書くんだろう?!
わ~ワクワクする~!と
勝手に想像しておりました。
でも「今回は来ないのかしら?」と思っていた。。
緊急事態がやってきました!
なんとなく調子の悪い子ども達。
明日に備えて今日は休みを取らせたら、
保育園から電話。
「ゆうきくん、昨日お友達の顔をひっかいて、跡が残りそうなんです。
どうしても親御さんがお名前を教えて欲しいということで
お知らせしてもよいでしょうか。」
園、学校。。
ともかく子どもを預かってくれる場所ってどんどん壁が高くなっている気がする。。
そう、案外怪我をさせてしまった場合
知らせてもらえないことも多々あるのです。
経験があったから理解できるものの。。
この段においてかなりショック。
子どもから聞いていなかったこと。
相手の親御さんの気持ち。
などなど。。
考えても仕方が無いと思いつつ、
相手の親御さんとお会いするまではママイキの準備が捗らない。。。
「主催って、試されるよ~。
本当に開きたいのか、どうか。
特に第4コーナーを曲がったあたりから苦しくなるよ~。」
まさに今日はそんな感じ。
でも久しぶりに子どもの成長も見れました。
相手の親御さんに謝罪したとき
お子さんが大怪我をしていて頭へのショックがとても心配とのこと。
練習している劇で同じ役での待ち時間におきた怪我だったので
同じ役は辞めてもらえないか、と言われたんです。
さすがに、
わが子はかわいいので
それってどうかな。。。と思いました。
でもわが子、
しっかりお母さんと子どもに謝り、
事情を分かった上で
役を変えると言ってくれました。
怪我をさせてしまったのは悪かったし、
本当に申し訳なかったけれど
でもその行動と気持ちに涙しました~。
息子には
「お母さんはお友達に怪我をさせちゃって
お話してくれなかったのはともて悲しかったけれど、
ちゃんと謝ってくれてうれしかったよ~。」
と伝えました。
もうちょっといい言い方あるかもしれませんが
息子は嬉しそうでした。
今日は旦那さんが落ち込んでいるのでは
と気を遣い、
プリンをみんなで食べました。
これで厄が落ちたかな~。
明日はスッキリ楽しめそうです。。。。
ママイキ112期長野についてはコチラから
お申し込みが35人を越えました!
ありがとうございます!!
託児は締め切りましたが、必要のある方はご相談ください。
■パパママ川崎 受付中
■114期@成増 受付中
■115期@船橋 受付中
■116期@阿佐ヶ谷 受付中
■117期@神楽坂 (土曜日コース)受付中
■118期@川口 受付開始しました!
■119期@さいたま受付中
2009年11月27日
買い物しようと街まで 出掛けたら♪
私が普段、時間を割かないようにしていること。。。
それは買い物時間!
時間、ガソリン代、
本当に欲しい食材はなかなか手に入らないし(こだわりやなんですよ)
つい安いからともらい買い。。。
勿体無い~~~!
だから普段は通販が多いんです。
今日はママイキ終了後に始まる自前のパンの販売に向けて
「底値を知る」旅に行ってきました~。
多分今日一日で長野市内の主にスーパー15件くらい回りました。。
そこで気づいたこと。
「世の中。。変化している!!」
やっぱりデフレなんだなあって感じます。
なんか買い物している人たち、
「私と一緒(つまり底値買い)?」と感じるくらい
ルンルン買い物している人少ないかも。。
じーーーーーーーっと商品見て、
値段見て、
また見て。
こんな時代に
参加のお申し込みをしてくれたママ!
時代はこちらに来ますよ~。
それとこんな時代に主催者私たちを信じて投資してくれた
協賛企業さま。。。
本当にありがとうございます。
それと気づいたもう一つの変化。。。
それはサービスが良くなっている!!
このお店。。半年前まではこんなに接客良くなかったような。
というお店が数件ありました。
でも、あともう一つのような。。
あるお店で
購入したカゴに虫が混入していたにも関わらず
そ知らぬ顔で虫を払い落とし、替えもせず。。
笑顔で
「ありがとうございました~」はないかも。
「サービスを超える瞬間」がやっぱり欲しいですよね~。
普段の生活がそうだったらステキだろうなあ~。
それは買い物時間!
時間、ガソリン代、
本当に欲しい食材はなかなか手に入らないし(こだわりやなんですよ)
つい安いからともらい買い。。。
勿体無い~~~!
だから普段は通販が多いんです。
今日はママイキ終了後に始まる自前のパンの販売に向けて
「底値を知る」旅に行ってきました~。
多分今日一日で長野市内の主にスーパー15件くらい回りました。。
そこで気づいたこと。
「世の中。。変化している!!」
やっぱりデフレなんだなあって感じます。
なんか買い物している人たち、
「私と一緒(つまり底値買い)?」と感じるくらい
ルンルン買い物している人少ないかも。。
じーーーーーーーっと商品見て、
値段見て、
また見て。
こんな時代に
参加のお申し込みをしてくれたママ!
時代はこちらに来ますよ~。
それとこんな時代に主催者私たちを信じて投資してくれた
協賛企業さま。。。
本当にありがとうございます。
それと気づいたもう一つの変化。。。
それはサービスが良くなっている!!
このお店。。半年前まではこんなに接客良くなかったような。
というお店が数件ありました。
でも、あともう一つのような。。
あるお店で
購入したカゴに虫が混入していたにも関わらず
そ知らぬ顔で虫を払い落とし、替えもせず。。
笑顔で
「ありがとうございました~」はないかも。
「サービスを超える瞬間」がやっぱり欲しいですよね~。
普段の生活がそうだったらステキだろうなあ~。
Posted by あんこだま at
00:23
│Comments(0)
2009年11月26日
Lets have fun!
ママイキ主催の準備が押し迫ってきました~。
準備の量の多さに圧倒されます~。
仕事量が多くなると。。
私の欠点続出。
心の底にある感情は焦り、不安なんですよね。
それを見ようとしないで行動量だけ増やそうとするから
「訳も無く、イライラする」っていうことになっちゃう。。
このパターンからはこの機会に脱したい!!
私のことを一番よく観察し、知っている旦那さま
「どうして協力してもらう方向に持っていこうとしないのかな~。
その(怒り)無駄なエネルギー勿体無いよ~。
こんなに美味しいパン焼くのにさ~。」
あ~~~~~。。
耳が痛い。
それプラス。
私の心の悪魔が出てくる。。。
「面倒くさい。」
忙しくなってくると
やらなくちゃいけない!と思うようになって
更に行動量は落ちる。
そして行き着く先は「面倒くさい」になって
後回しになりがち。。
今やるべきことに集中して。。
無駄な不安や焦りは置いておいて。。
楽しむ!
ですよね。
ともかく
2日後!
スッキリした笑顔のママに出会えることを励みに
自分の成長を楽しみます!
ママイキはまだまだお申し込み可能です!
詳しくはコチラから。
準備の量の多さに圧倒されます~。
仕事量が多くなると。。
私の欠点続出。
心の底にある感情は焦り、不安なんですよね。
それを見ようとしないで行動量だけ増やそうとするから
「訳も無く、イライラする」っていうことになっちゃう。。
このパターンからはこの機会に脱したい!!
私のことを一番よく観察し、知っている旦那さま
「どうして協力してもらう方向に持っていこうとしないのかな~。
その(怒り)無駄なエネルギー勿体無いよ~。
こんなに美味しいパン焼くのにさ~。」
あ~~~~~。。
耳が痛い。
それプラス。
私の心の悪魔が出てくる。。。
「面倒くさい。」
忙しくなってくると
やらなくちゃいけない!と思うようになって
更に行動量は落ちる。
そして行き着く先は「面倒くさい」になって
後回しになりがち。。
今やるべきことに集中して。。
無駄な不安や焦りは置いておいて。。
楽しむ!
ですよね。
ともかく
2日後!
スッキリした笑顔のママに出会えることを励みに
自分の成長を楽しみます!
ママイキはまだまだお申し込み可能です!
詳しくはコチラから。
2009年11月24日
元旦の計、叶う☆
先日、
赤ちゃん誕生の内祝いに♪
と、シュトーレンのご注文をいただきました♪♪
ありがとうございます~。
今日はとりあえず
早漬けの方法でドライフルーツを漬けておきます。。
こんなご注文をいただくと
クリスマス。。
年末。。
冬はもう間近ですね!!
今年の元旦、
みなさんは何を思いましたか?
私は
「ママイキ」と
「宝地図」という二つのセミナーの主催でした。
年末までに夢叶うことができました~。
「主催します!!」の言葉を出すまでは。。
けっこう苦しみましたね~。
まだ1年も経っていないし。。
友達そんなにいないよね。。
出来るの!!??
と思いました。
でもこの人の笑顔が見たいし、
きっと出会えば変わるよね、この方。
と思い続け、
いつも誰かの助けに支えられて
どうにか、出来ました~。
夢ってその続きがあるんだな~と最近思います。
「宝地図開催できた~~!!」
と思ったのもつかの間。
次から次への連鎖反応で、嬉しいこといっぱいありました。
家族関係も良くなったし。。
人の輪も、絆も深くなりましたし。。
出会いが出会いを生んで
去年の終わりの自分では
本当に信じられない展開です。
これもみなさんのお陰です。。
「幸せになってもらいたい!」
が
「幸せになりました!」
という感じです。
28日開催のママイキ。
ますます楽しみです♪
ママイキまだお申しこみが可能です!
只今30人を越すママが新しい自分に会う扉を開けようとしていますよ~。
そんな瞬間に立ち会えるなんて、本当に幸せです。
詳しくはコチラから。
赤ちゃん誕生の内祝いに♪
と、シュトーレンのご注文をいただきました♪♪
ありがとうございます~。
今日はとりあえず
早漬けの方法でドライフルーツを漬けておきます。。
こんなご注文をいただくと
クリスマス。。
年末。。
冬はもう間近ですね!!
今年の元旦、
みなさんは何を思いましたか?
私は
「ママイキ」と
「宝地図」という二つのセミナーの主催でした。
年末までに夢叶うことができました~。
「主催します!!」の言葉を出すまでは。。
けっこう苦しみましたね~。
まだ1年も経っていないし。。
友達そんなにいないよね。。
出来るの!!??
と思いました。
でもこの人の笑顔が見たいし、
きっと出会えば変わるよね、この方。
と思い続け、
いつも誰かの助けに支えられて
どうにか、出来ました~。
夢ってその続きがあるんだな~と最近思います。
「宝地図開催できた~~!!」
と思ったのもつかの間。
次から次への連鎖反応で、嬉しいこといっぱいありました。
家族関係も良くなったし。。
人の輪も、絆も深くなりましたし。。
出会いが出会いを生んで
去年の終わりの自分では
本当に信じられない展開です。
これもみなさんのお陰です。。
「幸せになってもらいたい!」
が
「幸せになりました!」
という感じです。
28日開催のママイキ。
ますます楽しみです♪
ママイキまだお申しこみが可能です!
只今30人を越すママが新しい自分に会う扉を開けようとしていますよ~。
そんな瞬間に立ち会えるなんて、本当に幸せです。
詳しくはコチラから。
2009年11月23日
「サービスを超える瞬間」
やっと、今更読みました。
高野登著
「リッツカールトンが大切にする
サービスを超える瞬間」
こんなに情景が見え、
人の感触を感じ、
まさに5感で感じる本が久しぶりでした。
1つ1つのエピソードが
まさに自分がそこにいる感じ。
そして
何故そのエピソードが生まれたのか
ミスティークはサービスされた方は神秘だけど
サービスを生む方は当然の行き着いた先なのかも、と思いました。
私、以前東京都の職員でした。
そして社会福祉職。
だからサービスの固定化もよく分かるし、
感性が鈍っていくのも知っているし、
個が既存の集合体に壊されて、飲み込まれていくのも
よく知っている。
個の感性を生かす、最大限に伸ばす。
でもそれは
双方にとって責任なんだな~と思った。
そうであるように
企業は最大限のシステム作りをし、
個は最大限の努力を惜しまない。
でもそれがと~~っても楽しい!!
今更ながら
直接会って、お話した
高野登さんの印象とかぶる。
私も惜しまず、
自分のワクワクを存分に感じて
人を大切に。。
小さな一歩と
一日を重ねていきたいな~と改めて思った。
高野登著
「リッツカールトンが大切にする
サービスを超える瞬間」
こんなに情景が見え、
人の感触を感じ、
まさに5感で感じる本が久しぶりでした。
1つ1つのエピソードが
まさに自分がそこにいる感じ。
そして
何故そのエピソードが生まれたのか
ミスティークはサービスされた方は神秘だけど
サービスを生む方は当然の行き着いた先なのかも、と思いました。
私、以前東京都の職員でした。
そして社会福祉職。
だからサービスの固定化もよく分かるし、
感性が鈍っていくのも知っているし、
個が既存の集合体に壊されて、飲み込まれていくのも
よく知っている。
個の感性を生かす、最大限に伸ばす。
でもそれは
双方にとって責任なんだな~と思った。
そうであるように
企業は最大限のシステム作りをし、
個は最大限の努力を惜しまない。
でもそれがと~~っても楽しい!!
今更ながら
直接会って、お話した
高野登さんの印象とかぶる。
私も惜しまず、
自分のワクワクを存分に感じて
人を大切に。。
小さな一歩と
一日を重ねていきたいな~と改めて思った。
2009年11月22日
「this is it 」
観に行ってきました。
「this is it」
口コミで評判良かったし
何より旦那さまがファンなので
結婚記念日で夫婦で観てきました。
マイケルの奇妙な行動やスキャンダルに全く理解出来なかったんだけど
アーティストとしてのマイケルは圧倒的だった。
心に深く入ってきたのは
マイケルの愛の深さ。
音楽は愛の表現だったんだな〜と改めて理解した。
達成することなく死を迎えたマイケルの無念さなんとも悲しかった。
「4回も観ちゃった!」というお友達がいたけど…
気持ちが分かりました。
見所が多くて、
惹き付けられて
もう一度観たい!
ちょっと消化不良気味なんです。
もう一度観ると
更に深く何かを感じ取れるのだろうな〜と思う。
友愛
謙虚さ
地球への思い
音楽を通して
純粋に魂が共鳴したときは
鳥肌が立った。
「this is it」
口コミで評判良かったし
何より旦那さまがファンなので
結婚記念日で夫婦で観てきました。
マイケルの奇妙な行動やスキャンダルに全く理解出来なかったんだけど
アーティストとしてのマイケルは圧倒的だった。
心に深く入ってきたのは
マイケルの愛の深さ。
音楽は愛の表現だったんだな〜と改めて理解した。
達成することなく死を迎えたマイケルの無念さなんとも悲しかった。
「4回も観ちゃった!」というお友達がいたけど…
気持ちが分かりました。
見所が多くて、
惹き付けられて
もう一度観たい!
ちょっと消化不良気味なんです。
もう一度観ると
更に深く何かを感じ取れるのだろうな〜と思う。
友愛
謙虚さ
地球への思い
音楽を通して
純粋に魂が共鳴したときは
鳥肌が立った。
Posted by あんこだま at
19:38
│Comments(0)
2009年11月20日
心の原石
私ってすご〜〜〜く要領が悪いと思っていた。
すごく劣等感だった。
でもそれって自分が作り出していたのかも、と最近思い始めている。
今日公の機関に場所代を払いに行きました。
この担当者の方。
人はいいと思う。
でも。。
要領が悪いのか。。ルーズなのか。。。
ともかく手続きが1回で終わらない。
だんだんこちらも慣れてきて
「どうしたらスムーズに終わらせてもらえるか」を考えた。
今回は
メールではなくFAXで(前回届いていなかったらしくて時間がかかったため)
要点を全て書き出し、
行く日にちと時間を書き添え、
さらに念には念を入れて確認のお電話をもらうようにした。
でも駄目だった〜。
領収書をもらうのになんで40分もかかるんだ〜〜〜!!!
自分自身でもブレーキがいっぱいあるから分かる。
自分のクセを認めて、変えるのは本当に難しい。
「どうせ私は・・」
「自分なんて・・仕方がない」
って思うと無意識で嫌な自分を認めて、ブレーキかけちゃう!
最近、いろんなことに「勿体ない」って思う。
みんな誰しも心にダイヤモンドの原石があるって思う。
それを活かさないなんて
「勿体ない」!
自分の原石に気づいて。
自分の原石を磨いてあげて。
原石ってひとそれぞれ違って、あなたにとっても世界にとっても大切なもの。
甘やかすのではなく
卑下するのでもなく
あなた自身を大切にしてほしい。
すごく劣等感だった。
でもそれって自分が作り出していたのかも、と最近思い始めている。
今日公の機関に場所代を払いに行きました。
この担当者の方。
人はいいと思う。
でも。。
要領が悪いのか。。ルーズなのか。。。
ともかく手続きが1回で終わらない。
だんだんこちらも慣れてきて
「どうしたらスムーズに終わらせてもらえるか」を考えた。
今回は
メールではなくFAXで(前回届いていなかったらしくて時間がかかったため)
要点を全て書き出し、
行く日にちと時間を書き添え、
さらに念には念を入れて確認のお電話をもらうようにした。
でも駄目だった〜。
領収書をもらうのになんで40分もかかるんだ〜〜〜!!!
自分自身でもブレーキがいっぱいあるから分かる。
自分のクセを認めて、変えるのは本当に難しい。
「どうせ私は・・」
「自分なんて・・仕方がない」
って思うと無意識で嫌な自分を認めて、ブレーキかけちゃう!
最近、いろんなことに「勿体ない」って思う。
みんな誰しも心にダイヤモンドの原石があるって思う。
それを活かさないなんて
「勿体ない」!
自分の原石に気づいて。
自分の原石を磨いてあげて。
原石ってひとそれぞれ違って、あなたにとっても世界にとっても大切なもの。
甘やかすのではなく
卑下するのでもなく
あなた自身を大切にしてほしい。
2009年11月19日
同窓会幹事で感じた私の成長
久しぶりに、茅野市のお友達に電話しました。
電話したTちゃん、長野市にいつか戻る人。Tちゃんは
茅野市では一番の親友であり、仲間でもあり、戦友でもありました。
なので近況報告とママイキ長野へのお勧めもあって。
ママイキってセミナーの内容自体も、ひろっしゅコーチもいい。
それと同時にママイキ繋がりのママもいい!んです。
だからいつか戻る長野繋がりのお友達がいたらいいかな~と思って。
繋がりって財産です。
電話で久しぶりに1年10ヶ月前の自分とも再会しました。
「長野に行ってまだ2年経っていないよね!
よくママイキ主催しているよね~。
宝地図も主催したんでしょ!
今度パンも販売するの?!」
そう言えばよく人に言われる言葉。
場所が変わっても、出来るんだね~。
引越ししてそんな短期間で出来るんだ~!
今までやりたいことに必死だったから。。
あまり考えたことなかったな。。
でも1年10ヶ月前は今の自分は全く想像していなかった!!
本当にママイキ繋がりのママを含めて
出会えた人のお陰。
電話でも
「あれは・・さんに助けられて」
「それは・・さんにご紹介されて」
そんなことばかり^^;
この急激なスピードでここまで来た自分を認めてくれている
家族にも感謝だな~。
(旦那さんには「ついていけない・・」と言われました。)
Tちゃんとはママイキで再会しそうな予感♪
とってもたのしみ~♪
きっとこの1年10ヶ月が走馬灯のようによぎるんだろうな。。
ママイキは同窓会みたい♪
あともう少し、幹事楽しみます。
ママイキはまだまだお申し込み可能です!
詳しくはコチラから。
電話したTちゃん、長野市にいつか戻る人。Tちゃんは
茅野市では一番の親友であり、仲間でもあり、戦友でもありました。
なので近況報告とママイキ長野へのお勧めもあって。
ママイキってセミナーの内容自体も、ひろっしゅコーチもいい。
それと同時にママイキ繋がりのママもいい!んです。
だからいつか戻る長野繋がりのお友達がいたらいいかな~と思って。
繋がりって財産です。
電話で久しぶりに1年10ヶ月前の自分とも再会しました。
「長野に行ってまだ2年経っていないよね!
よくママイキ主催しているよね~。
宝地図も主催したんでしょ!
今度パンも販売するの?!」
そう言えばよく人に言われる言葉。
場所が変わっても、出来るんだね~。
引越ししてそんな短期間で出来るんだ~!
今までやりたいことに必死だったから。。
あまり考えたことなかったな。。
でも1年10ヶ月前は今の自分は全く想像していなかった!!
本当にママイキ繋がりのママを含めて
出会えた人のお陰。
電話でも
「あれは・・さんに助けられて」
「それは・・さんにご紹介されて」
そんなことばかり^^;
この急激なスピードでここまで来た自分を認めてくれている
家族にも感謝だな~。
(旦那さんには「ついていけない・・」と言われました。)
Tちゃんとはママイキで再会しそうな予感♪
とってもたのしみ~♪
きっとこの1年10ヶ月が走馬灯のようによぎるんだろうな。。
ママイキは同窓会みたい♪
あともう少し、幹事楽しみます。
ママイキはまだまだお申し込み可能です!
詳しくはコチラから。
2009年11月18日
食品衛生責任者講習会
飯山、なんとか来れました〜。
スタットレスタイヤが旦那さんの実家だったり
保育園がインフルエンザ閉鎖だったりでびぐびくしましたが
来ることが出来て良かった〜。
一つクリアー♪
冬が来て…
先が読めなくなることを実感しました…。
12月23日からカロローゾさんの移動販売車にて「しろつめくさ」のパンを売る予定です。
買ってくださる方のために…
後押ししてもらっているカロローゾさんのためにも
しっかり!
衛生管理をせねば!
まだまだプロの気持ちが足りないなあと思いますが、
23日目指して意識していきたいと思います!
スタットレスタイヤが旦那さんの実家だったり
保育園がインフルエンザ閉鎖だったりでびぐびくしましたが
来ることが出来て良かった〜。
一つクリアー♪
冬が来て…
先が読めなくなることを実感しました…。
12月23日からカロローゾさんの移動販売車にて「しろつめくさ」のパンを売る予定です。
買ってくださる方のために…
後押ししてもらっているカロローゾさんのためにも
しっかり!
衛生管理をせねば!
まだまだプロの気持ちが足りないなあと思いますが、
23日目指して意識していきたいと思います!
2009年11月17日
主催活動で苦手克服。
ママイキの主催活動。。
これってチャレンジなんです、自分にとっては。
長所もフル活用していますが。。
短所も補い中なんです。
ママイキ主催活動でできるようになったこと!
・仕事は最後までやりぬく気持ち!
なんだか。。根性ですね。
でも「苦しい~~~!!」と思ったときでもなんとか踏ん張れるようになった気がします。
ミスもちょっとずつ減っているし。
好きで始めたことだからやり抜けるでしょうね。
・広報活動!
やっぱり何事も経験と回数。
あとは気持ちさえあればなんとか最低ラインはこなせるようになるのでは。。
と思えるようになりました。
私は初対面の方との電話が苦手だったんです。
でも良さを伝えるにはやっぱり直接お話するのが一番。
数を増やしたい場合はそれに尽きるんだなあって、私にとっては再発見でした。
でも!電話でのお誘いって。。抵抗があって!!
断られるのが前提だし、嫌な気持ちも残しちゃうのでは。。残るのでは。。
そんな気持ちは杞憂でした。
それ以上に本当に良いと思うことをお伝えしたいときは返ってくるんだなあ~。
電話でよく話に詰まったり、言葉はロレツが回らなかったりも嫌だったのですが
これもクリアー♪
お陰で電話で話すことに自信がもてるようになりました。
・EXCEL!!
苦手だったんですよ。。
これを使えればいいだろうなあって思っていました。
2週間ほど前こちらの無料パソコン研修にて
EXCEL1日がかりで習いました!!
でも復習しなければ覚えられない。。
と思っていたら、しっかり復習の機会!
ただ表を作るだけだったのが、
関数埋めることくらいは出来るようになりました!!
・・・・
まだまだミスは多いですが
ちょっとずつ進歩していきたいし、進歩している感じです♪
それより何より
主催活動は誰かの心の奥の光を感じさせてもらえるのが嬉しいです。
人ってこんなに素晴らしい存在だったんだな~って感動します♪
ママイキまだお申しこみが可能です!
只今30人を越すママが新しい自分に会う扉を開けようとしていますよ~。
そんな瞬間に立ち会えるなんて、本当に幸せです。
詳しくはコチラから。
これってチャレンジなんです、自分にとっては。
長所もフル活用していますが。。
短所も補い中なんです。
ママイキ主催活動でできるようになったこと!
・仕事は最後までやりぬく気持ち!
なんだか。。根性ですね。
でも「苦しい~~~!!」と思ったときでもなんとか踏ん張れるようになった気がします。
ミスもちょっとずつ減っているし。
好きで始めたことだからやり抜けるでしょうね。
・広報活動!
やっぱり何事も経験と回数。
あとは気持ちさえあればなんとか最低ラインはこなせるようになるのでは。。
と思えるようになりました。
私は初対面の方との電話が苦手だったんです。
でも良さを伝えるにはやっぱり直接お話するのが一番。
数を増やしたい場合はそれに尽きるんだなあって、私にとっては再発見でした。
でも!電話でのお誘いって。。抵抗があって!!
断られるのが前提だし、嫌な気持ちも残しちゃうのでは。。残るのでは。。
そんな気持ちは杞憂でした。
それ以上に本当に良いと思うことをお伝えしたいときは返ってくるんだなあ~。
電話でよく話に詰まったり、言葉はロレツが回らなかったりも嫌だったのですが
これもクリアー♪
お陰で電話で話すことに自信がもてるようになりました。
・EXCEL!!
苦手だったんですよ。。
これを使えればいいだろうなあって思っていました。
2週間ほど前こちらの無料パソコン研修にて
EXCEL1日がかりで習いました!!
でも復習しなければ覚えられない。。
と思っていたら、しっかり復習の機会!
ただ表を作るだけだったのが、
関数埋めることくらいは出来るようになりました!!
・・・・
まだまだミスは多いですが
ちょっとずつ進歩していきたいし、進歩している感じです♪
それより何より
主催活動は誰かの心の奥の光を感じさせてもらえるのが嬉しいです。
人ってこんなに素晴らしい存在だったんだな~って感動します♪
ママイキまだお申しこみが可能です!
只今30人を越すママが新しい自分に会う扉を開けようとしていますよ~。
そんな瞬間に立ち会えるなんて、本当に幸せです。
詳しくはコチラから。
2009年11月16日
散歩道♪
ついに今日からわが子たちの通う園も閉鎖となりました~。
仕事もひと段落の今。
久しぶりに親子時間です~。
今日は海瀬さんの郷土料理教室。
全く海瀬さんの声が聞こえない。。
多分、他の方にもご迷惑だったのでは。
でもなんだか嬉しい一日でした。
久しぶりに寒いけど午後散歩。
イチョウ、もみじ、桜の葉がとてもきれいでした。
「お母さん、キレイだね~☆」
キレイなものを綺麗と感じ、言えること。
とても幸せだな~と思います。
普段せかせかと時間を気にし、
無駄のないように。。
としていますが、やっぱりこんな時間もとっても大事ですよね。
でもでも、
「帰るよ~」と言っても
兄「え~~~!!}
弟「電車見てから帰る!!」
散歩に行く前と約束が違うので怒ってしまいましたが。。
弟「お母さん、恐いよ~(泣)」
それでもついてくるわが子達。
小さな手。
この時間、大切にしたいと思います。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み30人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
仕事もひと段落の今。
久しぶりに親子時間です~。
今日は海瀬さんの郷土料理教室。
全く海瀬さんの声が聞こえない。。
多分、他の方にもご迷惑だったのでは。
でもなんだか嬉しい一日でした。
久しぶりに寒いけど午後散歩。
イチョウ、もみじ、桜の葉がとてもきれいでした。
「お母さん、キレイだね~☆」
キレイなものを綺麗と感じ、言えること。
とても幸せだな~と思います。
普段せかせかと時間を気にし、
無駄のないように。。
としていますが、やっぱりこんな時間もとっても大事ですよね。
でもでも、
「帰るよ~」と言っても
兄「え~~~!!}
弟「電車見てから帰る!!」
散歩に行く前と約束が違うので怒ってしまいましたが。。
弟「お母さん、恐いよ~(泣)」
それでもついてくるわが子達。
小さな手。
この時間、大切にしたいと思います。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み30人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
2009年11月15日
自分で自分の成長を感じる♪
この年になっても。。
なかなか社会性の低い私。
でも注意をしていただけること、本当に有難いな~と思います。
年齢は上の方であっても
注意をする、というのは面倒であり、嫌な気持ちがするものなのです。。
私の場合
要領が悪く、
周りへの配慮が鈍いのです。
でも最近そんな自分であるときは
ちょっとした引っ掛かりを感じるようになりました。
その引っかかりを大事にせねば!
あとは
優秀な秘書??が我が家にいらっしゃいますので。。
これは旦那さま。
今まで自分を認められなくて
旦那さまからの言葉を受け入れられないことも多かったな~。
受け入れられることが増えて、
とっても楽になったし、
自分が変われている気がします。
たまに。。
それでも嫌な気持ちがするときがあるんですよ。
そういう時は
自分の心のざわざわに気づいていないときか、
頭であれやこれやと考えているとき!!
そんなときは
一呼吸。
「あ~私、不安だったんだな~。」
「怖れていたんだ。」
「大事にされたかったんだな~」
・・・・・・
じ~~~っと感じられると
さーーーーっと解けていくのを感じました。
成長、成長。
自分で自分の成長を感じられるのもとっても幸せ♪
なかなか社会性の低い私。
でも注意をしていただけること、本当に有難いな~と思います。
年齢は上の方であっても
注意をする、というのは面倒であり、嫌な気持ちがするものなのです。。
私の場合
要領が悪く、
周りへの配慮が鈍いのです。
でも最近そんな自分であるときは
ちょっとした引っ掛かりを感じるようになりました。
その引っかかりを大事にせねば!
あとは
優秀な秘書??が我が家にいらっしゃいますので。。
これは旦那さま。
今まで自分を認められなくて
旦那さまからの言葉を受け入れられないことも多かったな~。
受け入れられることが増えて、
とっても楽になったし、
自分が変われている気がします。
たまに。。
それでも嫌な気持ちがするときがあるんですよ。
そういう時は
自分の心のざわざわに気づいていないときか、
頭であれやこれやと考えているとき!!
そんなときは
一呼吸。
「あ~私、不安だったんだな~。」
「怖れていたんだ。」
「大事にされたかったんだな~」
・・・・・・
じ~~~っと感じられると
さーーーーっと解けていくのを感じました。
成長、成長。
自分で自分の成長を感じられるのもとっても幸せ♪
2009年11月14日
子育ては毎日の食卓からーひらがな料理普及隊09・10vol3
・ 家庭料理を受け継ぐことは自分を知るということ。
前回海瀬さんのお料理教室で教わった、おこわ。
とっても手がかかっていて、だからこそ美味しくて圧巻でした。
米のつぶが光って、主張しているんです、冷めても硬くならない。
それにしても何故あんなに美味しかったのか。。
そこには海瀬さんのお祖母さまの物語がありました。
「私のおこわの作り方はとっても手がこんでいるの。
おこわは普通蒸すのに45分くらいだけど私は1時間半くらいはかけています。
おこわが握れるくらいになったら小豆が切腹(割れない)しないように煮汁と一緒に入れます。
そして下から蒸気が上がったら、おひつにあけて、団扇で扇いで、
そこに日本酒を回しいれて、また団扇で扇いで仕上げます。
この方法は祖母のやり方だったの。
祖母はお祭りには必ずおこわを作って、食べた皆さんから美味しいって褒められていたそうです。」
おこわからお祭りの華やぎが伝わってきます。
海瀬さんのお祖母さまの真心や誇りが伝わってきます。
美味しいものには歴史がある、物語がある。
家庭料理を受け継ぐということは自分のルーツを知ることでもあり、
先祖に感謝する、知恵を生かすということでもあるのですね。
郷土料理の奥深さの訳を一つ知ることが出来た気がしました。
・ 地域の食文化は毎日の食卓から。
「ひらがな普及隊」の娘さんが部活の打ち上げに、
お家でポテトサラダをいっぱい作って持っていったそうです。
誰からも持ってこいなんて言われていないのに。。
親の背中を見て育っているんですよね。
何か会が終わると長野の女性達は自慢の1品を持ち寄り互いをもてなす、
その心を見ていた娘さんはしっかり受け継いでいたんですね。
食べる方を思いを馳せ、自らの手で作り、もてる技量を注いで作る。
それがまた喜ばれる、励みになる。
人に尽くし、人に感謝される。
それが料理を作る心。
娘さんが打ち上げに持っていく料理を作っているときも、
きっと食べる方を思い出し、喜びでいっぱいだったのではと思います。
家庭で料理を作ること。
これは立派な子育てなんだと改めて思い、とても自信になりました。
そして毎日の食卓から地域の食文化は作られていくんですね。
子育てって。。
特別何かすることではなくていいんだな、って思えた瞬間でした。
それよりもむしろ毎日、毎日を丁寧にまっすぐと生きること。
親として、大人として道を示すこと。
それでいいんだ。
書くことで導き出せて、この出会いに感謝しました。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み25人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
前回海瀬さんのお料理教室で教わった、おこわ。
とっても手がかかっていて、だからこそ美味しくて圧巻でした。
米のつぶが光って、主張しているんです、冷めても硬くならない。
それにしても何故あんなに美味しかったのか。。
そこには海瀬さんのお祖母さまの物語がありました。
「私のおこわの作り方はとっても手がこんでいるの。
おこわは普通蒸すのに45分くらいだけど私は1時間半くらいはかけています。
おこわが握れるくらいになったら小豆が切腹(割れない)しないように煮汁と一緒に入れます。
そして下から蒸気が上がったら、おひつにあけて、団扇で扇いで、
そこに日本酒を回しいれて、また団扇で扇いで仕上げます。
この方法は祖母のやり方だったの。
祖母はお祭りには必ずおこわを作って、食べた皆さんから美味しいって褒められていたそうです。」
おこわからお祭りの華やぎが伝わってきます。
海瀬さんのお祖母さまの真心や誇りが伝わってきます。
美味しいものには歴史がある、物語がある。
家庭料理を受け継ぐということは自分のルーツを知ることでもあり、
先祖に感謝する、知恵を生かすということでもあるのですね。
郷土料理の奥深さの訳を一つ知ることが出来た気がしました。
・ 地域の食文化は毎日の食卓から。
「ひらがな普及隊」の娘さんが部活の打ち上げに、
お家でポテトサラダをいっぱい作って持っていったそうです。
誰からも持ってこいなんて言われていないのに。。
親の背中を見て育っているんですよね。
何か会が終わると長野の女性達は自慢の1品を持ち寄り互いをもてなす、
その心を見ていた娘さんはしっかり受け継いでいたんですね。
食べる方を思いを馳せ、自らの手で作り、もてる技量を注いで作る。
それがまた喜ばれる、励みになる。
人に尽くし、人に感謝される。
それが料理を作る心。
娘さんが打ち上げに持っていく料理を作っているときも、
きっと食べる方を思い出し、喜びでいっぱいだったのではと思います。
家庭で料理を作ること。
これは立派な子育てなんだと改めて思い、とても自信になりました。
そして毎日の食卓から地域の食文化は作られていくんですね。
子育てって。。
特別何かすることではなくていいんだな、って思えた瞬間でした。
それよりもむしろ毎日、毎日を丁寧にまっすぐと生きること。
親として、大人として道を示すこと。
それでいいんだ。
書くことで導き出せて、この出会いに感謝しました。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み25人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
2009年11月13日
「ひらがな料理普及隊2009・10」vol2
・ 70代女性の元気の秘密
私にとって70代以上の元気な女性のみなさんは憧れです!
男女平等が謳われる現在からは想像もできない社会を生き、戦争を体験しています。
それでもその陰りを一向に感じさせない皆さんはとっても輝いています!
「昔からは今の自分は考えられないわね~。」
「そうそう、ご隠居して引っ込むなんて考えられない!」
「主体的に生きていきたいのよ。」
「デイサービスに行くようになったら、自分がボランティアをしたいわ。」
「自分がしたことを喜んでもらうことが嬉しいのよね。」
元気の秘訣は主体的に生きること、だからこそいただける感謝の気持ち。
相乗効果なんですね。
人として生きることを先輩から教えていただけて、とても嬉しくなりました。
・ おもてなしとは
「あるお宅に呼ばれた時、お漬物が出たの。
でも机の真ん中にどんと置かれてあるだけ。
小皿に取り分けてもくれない。
しかもお漬物の大根のしっぽが目の前にあったわ。
とっても気分が悪かったわ。」
(60代女性談)
このお話は私にとって耳が痛かったです!
私は30代です。
転勤族の父を持ち、親戚付き合いが全く無い家庭で育っています。
よく言えば自由、悪く言えば典型的な核家族で育ちました。
だから玄関に鍵がいつもかかっていなく、
人の出入りの多い村の主人の実家で初めて「おもてなし」とは何かを知ったのです。
結婚祝いも早朝から。
赤ちゃんのお誕生祝いもひっきりなし。
主人の実家にいるときはいつも気が抜けない、息苦しさを感じていました。
でも結婚して間もなく10年経つ今の私が思うのは、
「おもてなし」とは相手の側に立つ優しさ、そして行いではないかと。
今やっと相手を気遣う心地よさに気づきました。
おもてなしは残すべき、日本人女性の楚々とした美しさだと思います。
これから私の長野オンナ修行、乞うご期待くださいね。
この回で書いた文章から私自身感じることは
私ってどうあってもオンナなんだ~~~!ということです。
だからオンナとしてこれからどう生きていったらいいのだろう。
私はどう生きたいのか、すごく関心のあることなんです。
そして先人の女性達に恥じない生き方をしたい。
でも古き良きものに触れると
日本はやっぱり調和を取るのが上手で
察する力のある国なんだと思います。
襖、障子、暖簾。。
和食の出汁、色彩。
全て調和と気遣う文化ですよね。
私はとっても我が強いのですが
そんな昔からの良いところもこれから吸収していきたいな~という気持ちになります。
次回は「ひらがな料理普及隊」10月分最終話です。お楽しみに~。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み25人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
私にとって70代以上の元気な女性のみなさんは憧れです!
男女平等が謳われる現在からは想像もできない社会を生き、戦争を体験しています。
それでもその陰りを一向に感じさせない皆さんはとっても輝いています!
「昔からは今の自分は考えられないわね~。」
「そうそう、ご隠居して引っ込むなんて考えられない!」
「主体的に生きていきたいのよ。」
「デイサービスに行くようになったら、自分がボランティアをしたいわ。」
「自分がしたことを喜んでもらうことが嬉しいのよね。」
元気の秘訣は主体的に生きること、だからこそいただける感謝の気持ち。
相乗効果なんですね。
人として生きることを先輩から教えていただけて、とても嬉しくなりました。
・ おもてなしとは
「あるお宅に呼ばれた時、お漬物が出たの。
でも机の真ん中にどんと置かれてあるだけ。
小皿に取り分けてもくれない。
しかもお漬物の大根のしっぽが目の前にあったわ。
とっても気分が悪かったわ。」
(60代女性談)
このお話は私にとって耳が痛かったです!
私は30代です。
転勤族の父を持ち、親戚付き合いが全く無い家庭で育っています。
よく言えば自由、悪く言えば典型的な核家族で育ちました。
だから玄関に鍵がいつもかかっていなく、
人の出入りの多い村の主人の実家で初めて「おもてなし」とは何かを知ったのです。
結婚祝いも早朝から。
赤ちゃんのお誕生祝いもひっきりなし。
主人の実家にいるときはいつも気が抜けない、息苦しさを感じていました。
でも結婚して間もなく10年経つ今の私が思うのは、
「おもてなし」とは相手の側に立つ優しさ、そして行いではないかと。
今やっと相手を気遣う心地よさに気づきました。
おもてなしは残すべき、日本人女性の楚々とした美しさだと思います。
これから私の長野オンナ修行、乞うご期待くださいね。
この回で書いた文章から私自身感じることは
私ってどうあってもオンナなんだ~~~!ということです。
だからオンナとしてこれからどう生きていったらいいのだろう。
私はどう生きたいのか、すごく関心のあることなんです。
そして先人の女性達に恥じない生き方をしたい。
でも古き良きものに触れると
日本はやっぱり調和を取るのが上手で
察する力のある国なんだと思います。
襖、障子、暖簾。。
和食の出汁、色彩。
全て調和と気遣う文化ですよね。
私はとっても我が強いのですが
そんな昔からの良いところもこれから吸収していきたいな~という気持ちになります。
次回は「ひらがな料理普及隊」10月分最終話です。お楽しみに~。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み25人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
Posted by あんこだま at
16:13
│Comments(2)
2009年11月12日
ひらがな料理普及隊
昨日は「ひらがな料理普及隊」の会の日でした。
農文協の池田玲子先生が発起人。
みなさん、郷土食にあつ~~~~~い思いを持った方々が総勢9名、海瀬さんのお宅に集合。
年齢も30代~80代まで揃いました。
そこで前回のお話をまとめたものを紹介。
「目頭が熱くなった。。」
そう言っていただけて、書いた甲斐があったというものです!
了承を得ましたので2回に分けて公開します。
いつか県外から嫁いできた私の思いが本になったらいいなあ~と思います。
この誇るべき信州の食文化が残っていきますように。。。
・ 言わない文化
長野にお嫁に来て、よく聞いた言葉。
「みんな知ってても教えてくれないわよ、黙ってて言わないのよ。」
度々聞いた言葉。そしてお嫁さんが泣いた言葉。
長野は伝統が脈々と引き継がれる土地。
家庭で引き継がれた伝統の一つは郷土料理です。
私は長野にお嫁に来て郷土料理の温かさ、奥深さに感激しました。
家庭の温かさを感じ、心が安らぎ、食した体も長野に順応していくのが感じられました。
しかし核家族化が進む中、郷土料理の伝統は風前の灯となろうとしていることは否めません。
私の同世代の30代ではパン食が一般化し、家庭料理の基本となる出汁を上手に取れる母親も少ないのが現実だと思います。
黙っていても伝わる血や地で繋がる時代は確実に終わろうとしている今、
先人の知恵であり、
子どもにとっては心の故郷つくりの源であるひらがな料理をどうしたら伝えていくことができるのか、
それが私たち子育て世代の課題です。
会の発起人である池田玲子先生が仰った「ひらがな料理を伝承すること」。
血や地を越えて技、知恵、そこに託された思いを、しかと受け止めていき、
未来の子ども達へ財産を残していきたいと思っています。
・ 子ども達に命を伝えるには。
まず我が家の保育園年長の長男の話です。
保育園に登校したところ、ちょうど食育の当日で玄関に稲穂が飾られていました。
それを見て長男、稲穂を指差して言いました。
「お母さん、あれは何?」
ショックでした。。。
長野市三輪という畑も田んぼも無い住宅地に引越しして1年半。
それまでは茅野市に住んでいて家の目の前が田んぼでした。
蛙を追いかけて遊び、虫の声がうるさいくらいでした。
また主人の実家は村。田んぼが散歩道です。それなのに。。
たった1年半で保育園児だと何も残っていないことにびっくりしました。
そこで知恵と技を持つ世直しおばあさん世代「ひらがな料理普及隊」の出番です!
「保育園児にはどうやって命を伝えたらよいのだろうね~。」
「蛙を触った感覚から言葉で伝えてはどうかしら。」
「言葉よりも遊びの方が分かりやすいかもよ。」
「田んぼも無い中で命を伝えるには何か工夫しないと分からないかもね。」
「ともかく繰り返し関わらないといけないわね。」
きっと何か良い方策が出てきそうです。
自分の食べているものの姿を知らない幼児はいっぱいいます!
「ひらがな料理普及隊」で具体的な取り組みをしていきたいと思います。
次回もどうぞお楽しみに!
まだお申し込みできます!
私の基礎となった、セミナー・ママイキ!
主催ブログはコチラから
農文協の池田玲子先生が発起人。
みなさん、郷土食にあつ~~~~~い思いを持った方々が総勢9名、海瀬さんのお宅に集合。
年齢も30代~80代まで揃いました。
そこで前回のお話をまとめたものを紹介。
「目頭が熱くなった。。」
そう言っていただけて、書いた甲斐があったというものです!
了承を得ましたので2回に分けて公開します。
いつか県外から嫁いできた私の思いが本になったらいいなあ~と思います。
この誇るべき信州の食文化が残っていきますように。。。
・ 言わない文化
長野にお嫁に来て、よく聞いた言葉。
「みんな知ってても教えてくれないわよ、黙ってて言わないのよ。」
度々聞いた言葉。そしてお嫁さんが泣いた言葉。
長野は伝統が脈々と引き継がれる土地。
家庭で引き継がれた伝統の一つは郷土料理です。
私は長野にお嫁に来て郷土料理の温かさ、奥深さに感激しました。
家庭の温かさを感じ、心が安らぎ、食した体も長野に順応していくのが感じられました。
しかし核家族化が進む中、郷土料理の伝統は風前の灯となろうとしていることは否めません。
私の同世代の30代ではパン食が一般化し、家庭料理の基本となる出汁を上手に取れる母親も少ないのが現実だと思います。
黙っていても伝わる血や地で繋がる時代は確実に終わろうとしている今、
先人の知恵であり、
子どもにとっては心の故郷つくりの源であるひらがな料理をどうしたら伝えていくことができるのか、
それが私たち子育て世代の課題です。
会の発起人である池田玲子先生が仰った「ひらがな料理を伝承すること」。
血や地を越えて技、知恵、そこに託された思いを、しかと受け止めていき、
未来の子ども達へ財産を残していきたいと思っています。
・ 子ども達に命を伝えるには。
まず我が家の保育園年長の長男の話です。
保育園に登校したところ、ちょうど食育の当日で玄関に稲穂が飾られていました。
それを見て長男、稲穂を指差して言いました。
「お母さん、あれは何?」
ショックでした。。。
長野市三輪という畑も田んぼも無い住宅地に引越しして1年半。
それまでは茅野市に住んでいて家の目の前が田んぼでした。
蛙を追いかけて遊び、虫の声がうるさいくらいでした。
また主人の実家は村。田んぼが散歩道です。それなのに。。
たった1年半で保育園児だと何も残っていないことにびっくりしました。
そこで知恵と技を持つ世直しおばあさん世代「ひらがな料理普及隊」の出番です!
「保育園児にはどうやって命を伝えたらよいのだろうね~。」
「蛙を触った感覚から言葉で伝えてはどうかしら。」
「言葉よりも遊びの方が分かりやすいかもよ。」
「田んぼも無い中で命を伝えるには何か工夫しないと分からないかもね。」
「ともかく繰り返し関わらないといけないわね。」
きっと何か良い方策が出てきそうです。
自分の食べているものの姿を知らない幼児はいっぱいいます!
「ひらがな料理普及隊」で具体的な取り組みをしていきたいと思います。
次回もどうぞお楽しみに!
まだお申し込みできます!
私の基礎となった、セミナー・ママイキ!
主催ブログはコチラから
2009年11月10日
常に自分に正直であること。
今日は旧大岡村にある農楽里ファームに行ってきました♪
今日はや~~っと夢が叶った日!
一度じっくり農楽里ファームの遠藤さんと話を聞いてみたかったのです。
農文協の池田玲子先生と
農楽里ファームの遠藤さんの話がじ~~~~っくり聞いてみたい。。
そしてそれを同年代のママに伝えたい!
だからお願いしちゃったんです。
コチラに!
今日はそっか、そっかと遠藤さんの話を聞いて
私としては謎が解けたような感じでした。
今日は遠藤さんの経歴や有機無農薬農業への思いや子育て、パートナーシップについて。。。
盛りだくさんに聞きました。
私自身、びっくり仰天だったのが
遠藤さんご夫婦のあり方だったんです。
普通、女性が家を空けるのは好まない男性が多いような気がします。
でも遠藤さん、今回の市長選でもお家お留守のときが多かったかも!
でもでも。。
遠藤さんに不穏な雰囲気はナシ。
どうしたら、そうなるの????
今日のお話で響いた言葉。
「喧嘩はするけど、
パートナーに対しては尊敬の気持ちは根っこに持っているよ。
それは子ども達もちゃんと分かっていて、
腹の中で相手を嫌いだとか、見下す気持ちがあったら、
それもちゃんと見抜いているよね。」
「私のやっていることは
私にしか出来ないことだということ、
それは社会にとって必要だということを分かってくれているから。」
「家族にたいしては
常に自分に正直であること、率直に伝えることが第一かな。」
常に自分に正直であること。。。
これに尽きるんだろうなあ。。
今日はや~~っと夢が叶った日!
一度じっくり農楽里ファームの遠藤さんと話を聞いてみたかったのです。
農文協の池田玲子先生と
農楽里ファームの遠藤さんの話がじ~~~~っくり聞いてみたい。。
そしてそれを同年代のママに伝えたい!
だからお願いしちゃったんです。
コチラに!
今日はそっか、そっかと遠藤さんの話を聞いて
私としては謎が解けたような感じでした。
今日は遠藤さんの経歴や有機無農薬農業への思いや子育て、パートナーシップについて。。。
盛りだくさんに聞きました。
私自身、びっくり仰天だったのが
遠藤さんご夫婦のあり方だったんです。
普通、女性が家を空けるのは好まない男性が多いような気がします。
でも遠藤さん、今回の市長選でもお家お留守のときが多かったかも!
でもでも。。
遠藤さんに不穏な雰囲気はナシ。
どうしたら、そうなるの????
今日のお話で響いた言葉。
「喧嘩はするけど、
パートナーに対しては尊敬の気持ちは根っこに持っているよ。
それは子ども達もちゃんと分かっていて、
腹の中で相手を嫌いだとか、見下す気持ちがあったら、
それもちゃんと見抜いているよね。」
「私のやっていることは
私にしか出来ないことだということ、
それは社会にとって必要だということを分かってくれているから。」
「家族にたいしては
常に自分に正直であること、率直に伝えることが第一かな。」
常に自分に正直であること。。。
これに尽きるんだろうなあ。。
2009年11月09日
目の前にある幸せ
最近、自分に一所懸命、生きている~~!!って感じがある。
ここまでは長かったな~とは思う。
正反対に一所懸命、いいママ、いい妻をしようとしていたから。
でも
本気で自分を生きたくなった。
両立できるのかな、とか
認めてもらえるのだろうか、とか
不安はいっぱいあった。
でもそれ以上に自分を生きたくなったから
突き抜けて生きていこうという決心はした。
そしたら
今まで当たり前と感じていて分からなかった、
家族の大切さがすごく、すごく分かるようになった。
私は私のままでいいんだなあって感じる。
目の前にある幸せ。
感じられる幸せ。

ここまでは長かったな~とは思う。
正反対に一所懸命、いいママ、いい妻をしようとしていたから。
でも
本気で自分を生きたくなった。
両立できるのかな、とか
認めてもらえるのだろうか、とか
不安はいっぱいあった。
でもそれ以上に自分を生きたくなったから
突き抜けて生きていこうという決心はした。
そしたら
今まで当たり前と感じていて分からなかった、
家族の大切さがすごく、すごく分かるようになった。
私は私のままでいいんだなあって感じる。
目の前にある幸せ。
感じられる幸せ。