2009年03月13日

センス・オブ・ワンダー





昨日。長野に来てから1年ずっと通い続けた、
子どもの森幼稚園幼児教室‘つぼみ‘で終わりの会がありました。
長野に来てからの1年、‘つぼみ‘に始まり‘つぼみ‘に終わりました。

昨日はさすがに空白感に襲われ、言葉にならず。
今は終わったんだな~という実感に浸っています。

キラキラと刻々と変わっていく、
自然を親子で感じ、元気をもらい、癒され。
それを共感する仲間に囲まれ。
それを支えてくれるスタッフに励まされ。
右も左も分からない長野で充実した時間を過ごすことができました。

それに私は
自分らしく生きていく手助けもしてもらいました。
いつも心からも応援をしてもらっていました。
本当にこの出会いに感謝しています。。。

いつも月のお便りとしてもらっていた「つぼみ伝言板」。
そこに書かれているスタッフさんからも言葉を締めくくりとしたいと思います。


「春が来れば新しい一歩を踏み出すつぼみさん達。
雪のうさぎの足跡を追いかけて走っていったように、元気にまっすぐすすんでいってね。」

「ダイスキなお母さんと一緒に、つぼみで楽しく大自然のなかで過ごした日が
きっといつか、自分だけのハーモニーとなってよみがえるでしょう。」

「お母さん達にも一緒に楽しんでほしいのです。
何事もお母さんが楽しいと子どもも楽しいものです。」

「レイチェル・カールソンの『センス・オブ・ワンダー』に
『子どもの世界はいつも生き生きとして鮮明で美しく、驚きと感激にみちあふれています。』とあります。
子どものときの感性は一生の宝物です。
いつまでも大切に、親子で磨き続けていってください。」






この1年間、私もよくがんばったなあ~。

親子でいっぱい笑って、いっぱい泣いて、いっぱい遊んだ。

これで卒業できそうです。。。  


Posted by あんこだま at 23:29Comments(6)子どもとの時間

2009年03月13日

男の子の力の使い方

ガッチャーー-ーーーーーン!!!!

男の子のママだから。。。
いつかこんな日が来るんだろうなあと思っていました。

でもその日は思ったより早く来た!

今日の夕方、長男(年中)にベランダのガラスを割られてしまいました。。。
グーで割っていましたよ。

今日は金曜で疲れていたのか、
寝不足だったのか、春が来るからなのか、
理由はよく分からないけれど、
朝から兄弟ともに調子が悪く。。。。

その結果、夕方ひどい兄弟喧嘩に。

我が家では喧嘩の原因の有無を問わず、
両方を叱るんです。
で、ベランダに追い出したら、
兄がガラスを割りました。。。。

私も怒ることもできず。
ただみんなが呆然。
こういう時は本人が一番反省をしているかなあ。。。

慌てて、業者に電話をし、修理をしてもらいました。。。

ちょっと高かったなあ。修理代。

でも男の子は力をどう使うかを知っているかが、将来重要になると思う!

これが安い買い物となりますように^^;

  


Posted by あんこだま at 22:38Comments(3)子どもとの時間