2009年04月09日
「きなり」さん☆
今日はハードスケジュール(汗
(その割には、童話館に4時間もいました!)
なんと!やっと?!
憧れの「きなり」さんに自分のパンのアドバイスを受けに持って行きました!!!!

実は秋からの自分への宿題。
でもど~しても今までできなかった。
私、「ど~~~ですか~~~!」って自信を持って、自分のパンを持って行けないのです。。
それなりに失敗経験があるからなのか。。
今回の持参で、もっと自分のパンに誇りを持ってあげないと
生を受けたパンも立つ瀬がないわ、と思いました。
いつも、いつも「おいしくなってきたかな~?!」と念じて作っているのですから。。。
さてさて、私が「きなり」さんの好きなところ☆
パン、もちろん大好き!
素朴なところ、誠実さが伝わってくるところ。食べると本当に幸せになれます♪
あとはね、瀬川さんご夫婦の笑顔☆そしてお家☆
集落の中のなかにある、自宅兼工房。(ちょっと分かりづらかったりして^^;)
立ち寄ると。。。初めてなのに初めてな気がしないんです。
すごく懐かしくて「ただいま~」と言いたくなります^^
そしてご夫婦の笑顔を見ると、そこまでの遠路を忘れさせてくれるくらい気持ちが軽やかになります☆
(写真は近所の子ども達が只今店先で水浴び中です!)

でも今回は大、大緊張!!
「きなり」さんは嫌な顔を一つせず、その場でパンを切り分け試食してくれました。。
そのお心、本当に嬉しく、有難かったです♪
そして酵母の味見もさせていただきました!!
これって普通企業秘密ですよね!?有難いです。。。。
お味は。。
一言では言えないの。とっても深くて。
甘いとか、酸味がとかじゃなくて。
今振り返って思いついた言葉は、時間と思いと土地のお味がしました。
かけ継ぎ、かけ継ぎ、その時々のきなりさんの想い、お家の空気、雰囲気。。。
全部が酵母に凝縮されている感じがしました。。。
そういえば、我が家の酵母ってどんな味なんだろう!!
「また、こんなの出来たよ~ってパン持ってきてくださいね」
そう言われて「きなり」さんを後にしました。。。
本当にまた来ますから~~~~(笑)
(その割には、童話館に4時間もいました!)
なんと!やっと?!
憧れの「きなり」さんに自分のパンのアドバイスを受けに持って行きました!!!!

実は秋からの自分への宿題。
でもど~しても今までできなかった。
私、「ど~~~ですか~~~!」って自信を持って、自分のパンを持って行けないのです。。
それなりに失敗経験があるからなのか。。
今回の持参で、もっと自分のパンに誇りを持ってあげないと
生を受けたパンも立つ瀬がないわ、と思いました。
いつも、いつも「おいしくなってきたかな~?!」と念じて作っているのですから。。。
さてさて、私が「きなり」さんの好きなところ☆
パン、もちろん大好き!
素朴なところ、誠実さが伝わってくるところ。食べると本当に幸せになれます♪
あとはね、瀬川さんご夫婦の笑顔☆そしてお家☆
集落の中のなかにある、自宅兼工房。(ちょっと分かりづらかったりして^^;)
立ち寄ると。。。初めてなのに初めてな気がしないんです。
すごく懐かしくて「ただいま~」と言いたくなります^^
そしてご夫婦の笑顔を見ると、そこまでの遠路を忘れさせてくれるくらい気持ちが軽やかになります☆
(写真は近所の子ども達が只今店先で水浴び中です!)

でも今回は大、大緊張!!
「きなり」さんは嫌な顔を一つせず、その場でパンを切り分け試食してくれました。。
そのお心、本当に嬉しく、有難かったです♪
そして酵母の味見もさせていただきました!!
これって普通企業秘密ですよね!?有難いです。。。。
お味は。。
一言では言えないの。とっても深くて。
甘いとか、酸味がとかじゃなくて。
今振り返って思いついた言葉は、時間と思いと土地のお味がしました。
かけ継ぎ、かけ継ぎ、その時々のきなりさんの想い、お家の空気、雰囲気。。。
全部が酵母に凝縮されている感じがしました。。。
そういえば、我が家の酵母ってどんな味なんだろう!!
「また、こんなの出来たよ~ってパン持ってきてくださいね」
そう言われて「きなり」さんを後にしました。。。
本当にまた来ますから~~~~(笑)
2009年04月09日
黒姫童話館☆
マイミクのオビオビオさんにご紹介いただき…ついに行ってきました!
黒姫童話館☆
(写真は童話館の「本と人形の間」から撮影。)

長野に来てイマイチ安らぎを感じる景色がなくて。いつも心の中で探していた。
長野に来て初めて出会えた風景。牧歌的で、山は身近で雄大で。
美しいとか、綺麗とか言葉を通り過ぎて、私好き!って感じた。
黒姫は雪深いところ。だからオープンしたばかり。お客さんも私の他は二人だけ。童話館さんには申し訳ないけど…静かで、時を忘れて童話館を満喫しました☆
私はエンデが好きで来館しました。エンデの思想と、この黒姫の地が交錯します。
でも私が一番見入ってしまったのが、松谷みよ子さんの展示。
私が一番最初に買った絵本。それは松谷さんの「いないいないばぁ」。絵がけっこうシュール。その絵に子ども達食い付く!それとは裏腹に言葉はすごく柔らかくて…。
でもこんなに幅広くて、こんな生き方をされていたとは知らなかった。
「小さいモモちゃん」シリーズは実話に近くて。1歳で保育園に行くところから始まり、離婚、妹の誕生、最後は父の死。
テーマは日常の深みを書いていても、松谷さんの文章は子どもにもするすると入っていくやさしさがあります。我が子達に読んでみたくなりました。
それと平和への想い。「直樹とゆう子の物語」シリーズは是非読んでみたいです。
最後に入館者には200円でドリンクを飲むことが出来ます。もうちょっと余韻に浸りたい…。心温まるサービスです☆
(写真奥はいわさきちひろが使用していた山荘です。)

長野に善光寺参りをした際には、ちょっと足を伸ばして黒姫にもどうそ☆
黒姫童話館☆
(写真は童話館の「本と人形の間」から撮影。)

長野に来てイマイチ安らぎを感じる景色がなくて。いつも心の中で探していた。
長野に来て初めて出会えた風景。牧歌的で、山は身近で雄大で。
美しいとか、綺麗とか言葉を通り過ぎて、私好き!って感じた。
黒姫は雪深いところ。だからオープンしたばかり。お客さんも私の他は二人だけ。童話館さんには申し訳ないけど…静かで、時を忘れて童話館を満喫しました☆
私はエンデが好きで来館しました。エンデの思想と、この黒姫の地が交錯します。
でも私が一番見入ってしまったのが、松谷みよ子さんの展示。
私が一番最初に買った絵本。それは松谷さんの「いないいないばぁ」。絵がけっこうシュール。その絵に子ども達食い付く!それとは裏腹に言葉はすごく柔らかくて…。
でもこんなに幅広くて、こんな生き方をされていたとは知らなかった。
「小さいモモちゃん」シリーズは実話に近くて。1歳で保育園に行くところから始まり、離婚、妹の誕生、最後は父の死。
テーマは日常の深みを書いていても、松谷さんの文章は子どもにもするすると入っていくやさしさがあります。我が子達に読んでみたくなりました。
それと平和への想い。「直樹とゆう子の物語」シリーズは是非読んでみたいです。
最後に入館者には200円でドリンクを飲むことが出来ます。もうちょっと余韻に浸りたい…。心温まるサービスです☆
(写真奥はいわさきちひろが使用していた山荘です。)

長野に善光寺参りをした際には、ちょっと足を伸ばして黒姫にもどうそ☆