2009年04月20日
家庭での食について思うこと。
今日は海瀬さんの郷土料理教室でした☆
本日のメニューは
おはぎ(あんこ、ごま、きなこ)
大根のすりおろし入り、お味噌汁
黒豆ご飯
白和え

今日のお勉強、その1。
「おはぎ」は、秋の言葉だそうです!
だって・・萩から由来しているので!
だから春先のこの時期は「ぼだもち}
花の由来は牡丹。
だから形も大振りにするのだそうです。。
当たりまえに使っている言葉でも、知らないことっていっぱいあります。。
それもおはぎの胡麻、きなこは中にあんこだま入り!
心にくい演出です~!
海瀬さんが差し入れに持っていくと。。。胡麻、きなこが売れて、あんこが残ってしまうとか。
この心配りのためですよね^^
その他、おはぎはラップにくるむと上手にできることを教えていただきました☆
感覚、技。。。
本当に惜しみなく、いつも教えていただき感謝、感謝です!!
今日メニュー以外に楽しみにしていたことが二つ。
一つは、包丁砥ぎを教えてもらえること!!
料理の基本は包丁にあり☆
本を読むんだけど。。。絶対にうまくいっていない自信あり。。
半ば諦めていました。
それが海瀬さんとの出会いで解決しそうです~嬉しい~~♪♪
うまく出来るようになった暁には。。。
みなさんにも公開いたします。
もう一つは。。。
蕎麦打ち。
長野にお嫁に来たときから、ど~~~~~しても出来るようになりたかったことの一つです!!
やっと夢に一歩近づいた感じ♪
初めて観光場ではなく、丁寧に、親身に教えていただきました♪

出来栄えは。。。
また次回のお楽しみにしてくださ~い♪
今日の我が家の夕食は手打ち蕎麦、桜海老と玉ねぎのかき揚げ、牛蒡と人参のかき揚げでした☆
お蕎麦って、お店で食べるのもまた美味しい♪
でも長野にはうどんも代々手わざとして家庭にあったものなんですよね。
戸隠地方では、昭和40年代までお米が取れずに(寒冷地のため)夕食はうどんを家庭で作って食べていました。
だからおばちゃん達は今でもささっと作ることができるそうですよ。
・・・・諏訪もそうだと聞きました。
特に富士見町も高冷地で70代のおばあちゃん達はみんなうどんを打つことができると思います。
でもうどん打ちはお嫁さんの仕事で毎日ドキドキしながら打っていたみたいです。。。
だからちょっといい思い出がないそうです。。。
たった40年くらいで誰もがお米を食べられるようになり、ここまで豊かになり、
食料自給率は低くなり、
この歪みはどうしたらいいのだろうか、と食を目の前にすると思ってしまいます。
自分が感じること、考えること、
伝えたいと思うこと、
大切にしていきたいと思うこと。。。
それを自分自身見つめながら、食と関わって生きたいです。
本日のメニューは
おはぎ(あんこ、ごま、きなこ)
大根のすりおろし入り、お味噌汁
黒豆ご飯
白和え

今日のお勉強、その1。
「おはぎ」は、秋の言葉だそうです!
だって・・萩から由来しているので!
だから春先のこの時期は「ぼだもち}
花の由来は牡丹。
だから形も大振りにするのだそうです。。
当たりまえに使っている言葉でも、知らないことっていっぱいあります。。
それもおはぎの胡麻、きなこは中にあんこだま入り!
心にくい演出です~!
海瀬さんが差し入れに持っていくと。。。胡麻、きなこが売れて、あんこが残ってしまうとか。
この心配りのためですよね^^
その他、おはぎはラップにくるむと上手にできることを教えていただきました☆
感覚、技。。。
本当に惜しみなく、いつも教えていただき感謝、感謝です!!
今日メニュー以外に楽しみにしていたことが二つ。
一つは、包丁砥ぎを教えてもらえること!!
料理の基本は包丁にあり☆
本を読むんだけど。。。絶対にうまくいっていない自信あり。。
半ば諦めていました。
それが海瀬さんとの出会いで解決しそうです~嬉しい~~♪♪
うまく出来るようになった暁には。。。
みなさんにも公開いたします。
もう一つは。。。
蕎麦打ち。
長野にお嫁に来たときから、ど~~~~~しても出来るようになりたかったことの一つです!!
やっと夢に一歩近づいた感じ♪
初めて観光場ではなく、丁寧に、親身に教えていただきました♪

出来栄えは。。。
また次回のお楽しみにしてくださ~い♪
今日の我が家の夕食は手打ち蕎麦、桜海老と玉ねぎのかき揚げ、牛蒡と人参のかき揚げでした☆
お蕎麦って、お店で食べるのもまた美味しい♪
でも長野にはうどんも代々手わざとして家庭にあったものなんですよね。
戸隠地方では、昭和40年代までお米が取れずに(寒冷地のため)夕食はうどんを家庭で作って食べていました。
だからおばちゃん達は今でもささっと作ることができるそうですよ。
・・・・諏訪もそうだと聞きました。
特に富士見町も高冷地で70代のおばあちゃん達はみんなうどんを打つことができると思います。
でもうどん打ちはお嫁さんの仕事で毎日ドキドキしながら打っていたみたいです。。。
だからちょっといい思い出がないそうです。。。
たった40年くらいで誰もがお米を食べられるようになり、ここまで豊かになり、
食料自給率は低くなり、
この歪みはどうしたらいいのだろうか、と食を目の前にすると思ってしまいます。
自分が感じること、考えること、
伝えたいと思うこと、
大切にしていきたいと思うこと。。。
それを自分自身見つめながら、食と関わって生きたいです。