2008年12月13日

幸せな光景

私のパンの先生の話。

教室「しろつめくさ」を主宰して、いつもどこかで先生を意識している私がいます。

先生のすごかったところ。

初めて教室に通ったころ、3番目のお子さんは1歳未満でした。
場所は東京。しかも転勤族。
子どもはご自身で見ながら(時には1時間以上もオンブをして)、教室をされていました。

あまりにも自然に見えたので。。。
子どもがいる教室にちっとも違和感を感じなかった私。
でも母となった今、そのすごさが分かります。

そして先生のさらにすごいところ。
私、先生のところに約8年くらい通っていて、
たった1回しか、子どもを怒っているのを見たことがなかったこと。

先生の言葉。
「どこに軸足を置くかよね。」
きちんと家庭に軸足を置いていることを選んでいた先生。

そして自分の強みも自覚されていたと思う。
「私の教室はおしゃべり、ゆっくり教室。
頑張って頑張ってお勉強する人はあまりいないのよね~。」
仕事をしながらの私はだからついていけたんだと思っています。

それに。。。
先生には伝えたことがないんだけれど、
実は人生のターニングポイントでのキーマンでした。

私、すごく結婚を迷っていました。
当時公務員で、このままこの仕事を続ける限り。。。定年まで働ける。
自立心の強い私にとって、それはすごく魅力的だった。

でも。。。
心の中で、職場で会う女性達と、先生と、
私がなりたいのはどっちだろう。。。と考えたとき、

私は先生のようになりたいと思った。
それが結婚できた理由。仕事を辞めることができたきっかけ。
今でも間違えていなかったなあって思う。

先生を思い出すとき、強く心に残っている光景。

それはダイニングテーブルで
帰ってきた子ども達がランドセルも下ろさずに、母としての先生に今日の出来事を話す光景。

家事に途中ではなくて、ゆっくり椅子に腰掛けて、同じ目線で話す母。
そして静かに、でもとっても楽しそうに話す子ども。

私、一生忘れないんだろうなあ。。。。



  


Posted by あんこだま at 00:11Comments(4)私時間

2008年12月12日

急ぐとね~。






急いで作ったクロワッサン。
やっぱり発酵不十分で、カリカリしすぎ!
この失敗も。。。次に生かしましょ☆

仕込み水18℃
捏ね10分+油入れて10分。
捏ね上げ測り忘れ。

1次発酵 18℃ 4時間。
2倍弱になったところで、冷蔵庫へ8時間。

次男の夜泣きに付き合い寝坊!

7時に常温に出す。
丸めなおし、冷蔵庫でベンチタイム。朝食の都合により1時間。

成形。三つ折2回。約20分。
仕上げ発酵50分するも、まだ発酵不十分でした。。。

  


Posted by あんこだま at 23:45Comments(0)bread

2008年12月12日

応援お願いします~。

最近。。。
私、パンに関してちょっと手抜き気味なんです!!

「ここまで手を抜けるんだあ~」と、気づいた分、
教える立場でありながら、あちこち手をぬいてしまって。
パンを作る上での、いいクセが手元からこぼれています。。。。

ここは一度、原点にもどるべき!!
自分に宿題。
明日からパンを作ったら、必ず日誌再開!

これがかなり私にはハードル高いのです。。
性格がズボラなんだろうなあ。。。

でも公開した以上、頑張らねば。
みなさん、応援お願いします~。


  


Posted by あんこだま at 00:27Comments(3)私時間

2008年12月11日

耳鼻科巡り

お医者さんとのお付き合いってちょっと難しい。

引越しをすると。。。まず困ること。
それはお医者さん選び!

長野市って都会だから、お医者さんはいっぱいいます。
でもだからこそ、千差万別。
そして情報が集まりにくいような。。。

この年になると?!
案外自分のかかったことのある病気って判断できちゃったりするんですよね。
大体こんな症状で、治癒の道筋はこんな感じ。。。って。
それにぴったり合うお医者さんを見つけるのが難しい^^;

例えば、私、調子が悪くなると。。。
鼻炎が悪化します。
で、そういうときって大体忙しい!疲れが。。。なのに。

見立てが??
何回もレントゲンを撮る。
次回の診察日予約をとる必要がある。
薬が合っていない。

は、困るな~って感じなんです。

4月に引越しして以来、耳鼻科は4件目。
ようやく落ち着きそうです。。


  


Posted by あんこだま at 00:19Comments(2)私時間

2008年12月09日

言葉の奥にある気づかぬ想い

人には思いもかけない色んなクセがあるんだと思う。
そしてそのクセには本人が一番気づいていない!
だからこそ、気づきが大事で、気づきを素直に受け止めたいと思う。

パーソナルコーチングを受け始めてからまもなく3ヶ月。
この3ヶ月、私にとっては心の振幅の激しい3ヶ月だったなあ。。。

自家製天然酵母パン教室を始めて。
でもなんだか自信がなくて。
もがいて。
パンとの向き合い方が分からなくなってしまったり。
自分がどこに向かおうとしているのか、分からなくなったり。
敏感になりすぎて、鈍感になってしまったり。

なんだか自分を受け止めきれなくなってしまって、本当にしんどかった。

今は。。。
完全にすっきりしたわけではないんだけれど、
今そのままの自分を受け止められるようになった気がする。

過去のさまざまな思い出も、
今のモヤモヤも、
なんとなく見え隠れする未来も、

今はそれでいいかあ~って思えるようになった。

そして何故か心に残る一つの言葉。
「未来は絶対、明るいよ」

どうしてかよく分からないけれど、そう思う。
信じられる。
やっぱり日本って平和だもの。

今回、しんどい道をここまで登ってこれたのも、美佳ちゃんコーチのお陰。

なんとなく話している言葉の中に、キーワードって必ずある。
その言葉を丹念に拾い出し、集め、提示し、その奥にある想いに気づかせてくれました。

だからここまで来ることができたんだろうなあ。
出会いってスゴイ!
美佳ちゃん、ありがとう☆
これからもよろしくね^^


  


Posted by あんこだま at 21:11Comments(3)私時間

2008年12月09日

ゆっくりでいいんだよ♪

自分で育てた酵母を使ったパン教室を始めて。。。

パンつくりに正解ってないんだなって思います。

パンが出来上がるか、そうでないか。
または自分好みのパンが出来上がるか、そうでないかの違いなのかなあって
思います。

私はドライイーストの、名前を聞いたことのある、パン教室に通っていました。
そこでは、
パン=この作り方、分量、時間、温度etc・・・・・・といっぱい決まりごとがあって。
私もそれを従順に守ってパンつくりをしていました。

ドライは正確な分、時間との勝負!
追われながら、あれも守って、これも守って、次はこれをしないと、こうはしちゃいけなくて。。。
子どもが生まれたら、そんなことはとても守れなくて、
気づいたら楽しめないパンつくりをしていました。

でも子どもと一緒に作ってみたら気づくことも多くて!
こんなんでも出来るんだ!とか。
な~んだ、ちゃんとパンになっている!とか。

パン屋さんのパンにはなれませんが、家庭で食べるには十分だったのです。。。

さらに天然酵母はゆっくり発酵。
ちょっとくらいのことなら、私を待っててくれる安心感。

いっぱい捏ねれば、ふわふわパン。
ちょこっと捏ねれば、フランスパン風に。

あったかくなるまで捏ねれば、発酵も早く。
冷たいところで捏ねるのを止めれば、ゆっくりの発酵。
でも待てばちゃんと発酵してくれます。

ゆっくりでいいんだなあ。
私のペースでいいんだ。
私好みを見つければいいんだ。

それが私の発見でした。
  


2008年12月06日

家計簿の薦め

最近、無意識に選んだことが今の自分にとっても必要で、まるでパズルがはまって出来上がり像が見えるような気がする時があります。

今日の講座がまさにそんな感じ。今の私にとっても必要なことだったんだなあと気付きました。

長野市男女共同参画センター企画講座。
働く人のキャリアアップセミナー
まだまだ働きたい わたしらしい仕事発見講座。

1日目がライフプランを立てる。

2日目がキャリアの確認

今日は第1日目。講師はソニー生命保険株式会社長野支社のスペシャルライフプランナーの丸茂さん。

ライフプランって知っていますか?自分や家族の年齢を時系列で追って、その時々の起こりうる支出イベントを事前に把握して備えよう、というものです。

家計簿についていたりして何回かライフプランにトライしたことのある私。
でもうまく活用できず…。
その理由は今日なんとなく分かりました。自分自身の希望に溢れた将来像がなかったからだろうなぁって。
でも今日はキッチリ、ライフプランに向き合う時間が保障され、専門家の指導の元だったのですごく分かりやすかった!

以下私がへぇと思ったことのお裾分け。

家計簿をつけている人とつけていない人の違いは貯蓄の差として表れるそう!さらに目的を持ってつけているかどうかで貯蓄高の差が出るそうです!なんだか理解できます〜。

あと我が家の家計の悩みは保険。特に旦那さんの生命・医療保険が成人病のため会社を変えられず…手をつけにくくて、現在まで来てしまっていた!

一番効果的な家計の見直しは固定費だそうです!そうだよね…見直せはあとは何をしなくても家計が変わるもんね…。早急に考えよう!

長野に来てから自分の中でうまく把握できなかった価値観のひとつはお金。

以前スガシカオが「今、何がやりたいか分からなかったらとりあえずお金を貯めておけ!」と言っていたけど、すごくよく分かる。

この頃なんとなく見えてきそうな私の夢パズル。そのときの起爆剤は多分気持ちとお金は外せないかな。

とりあえず未来に向かってお金の管理始めよう。


この講座、数日前に知り、申し込んだ私。講座は無料。託児も無料です。長野って大きい都市だからかなあ。こんないい講座なのに10人弱だなんてもったいない。
  


Posted by あんこだま at 23:30Comments(7)

2008年12月05日

気持ちいい♪うわ~♪???おいしい~♪

初回のパン教室で必ず参加するみなさんが口にする言葉があります

ひとつは「気持ちいい~」

次に「うわ~」

最後は「???おいしい~」です。

今までお蔭様で1回でおやめになった方がいません。
多分この言葉からだと思います。


一つ目の「気持ちいい~!」は
1次発酵が終わったふわふわのパン生地をさわった感想^^

1次発酵が終わった生地って。。。例えて言うなら赤ちゃんのほっぺ。
気持ちよさ、この上ありません!
どの方もニコニコの笑顔です。
癒しなんだなあって思います。


次の「うわ~」は切ったり、形を作ったりして
自分が作ったパンがオーブンからで焼きあがったときの感想です。

それはもう感嘆・感動の世界なんですよね。
みなさん、声にならない声を発します^^

これだけ感動してもらえるのも、パンつくりってちょっとしたポイントがあるから。
そのポイントを外すと失敗する可能性が高いから。

「しろつめくさ」の目標は、みなさんがこの感動をお家でしていただくこと!

だから質問メールは、どんなことでも、いつでもOK♪
でもその内容は「できました♪」か「できません↓」のどちらかなんですよね。
でも必ず自家製天然酵母パンはお家で焼けますよ♪
ぜひこの感動をご一緒に♪


最後の「???おいしい~!!」は
もちらん試食のときの言葉。

なぜ??かというと。。。

私の作る自家製酵母パンのレシピはなるべく砂糖、油を使わないものを主流としています。
なぜって、砂糖、油がなくてもパンはおいしいから♪

でも食べたことがないと、硬くておいしくないというイメージがあるみたい。
それを出来たてのパンで超えたとき、新しい味覚との出会いがあるんです!


いっぱい時間をかけて、いっぱい旨みをたくわえたパンは
本当に心にもカラダにも美味しいんです。

ぜひこの感動をご一緒に♪








  


2008年12月05日

ママだからこそ!

先日、私を含めてみなさん初めてお会いする教室がありました☆

ナガブロの会に続いて、このような教室は実は2回目です。

初対面同士ってすごく新鮮で・・
教室を主宰する側とし、はとても成長させていただける出会いの場です。

でもなんだか不思議なんですよね。
ナガブロの会も、この会もどこか集まった皆さん、似ていて。
引き合ってくるのでしょうかね☆

この会に子連れママがお一人いらっしゃるんですが、
勇気あるなあ~♪と思いました。

初めての場所に、初めての人。
しかもみんなお一人での参加。
そこに子連れって躊躇しますよね。

でもママだからこそ、自分を大切にしてほしい。
というか自分もしたい。
自分を本当に大切に出来る人こそ、ステキなママになれる気がする。

ママになると。。。何故か規範がむくむくと湧き上がってきます。

「子どものために」とか
「そんなことをすると子どもがかわいそうなのでは。」とか。

全ての基準が子ども中心になりがちで
自分を見失いがち。

そういう時って全ての現象を
人のせいにしがちなんですよね。

子どもはちゃんとママを見ています!


ママだからこそ、自分の足で立って、自分に正直な心をいつも持っていたいです。

教室が終わり、お別れをするとき
「今日は楽しかったです~」の言葉、ありがとうございます☆





  


2008年12月05日

クリスマスリース完成です!

子どもの森幼稚園で2週に渡り、作ってきたリースが出来上がりました~。
いかがでしょうか。。





感想は。。私みたい^^;

なんだか欲張りなリースです。

冬一直線の飯綱高原。
その中誤って小川に転落する次男。
それでも外遊び、川遊びを止めません。
もう中耳炎なのになあ。。。

冬が楽しみなような、怖いような感じです^^


  


Posted by あんこだま at 00:11Comments(2)私時間

2008年12月01日

来年の私♪

今日は嬉しいことがありました♪

頼んでいた、私へのプレゼントが届いたんです♪

来年の私の目標の一つは時間の管理。

どうやら私は5分刻み、とかフル回転とか、
気持ちがのれば得意なのですが、興味のないことになるとすごく苦手なのです。
それでも時間は刻々と過ぎてゆく~。

なのでひろっしゅコーチにあやかってスケジュール帳を購入。
色はキラキラ光る私をイメージして、黄色にしました♪





でもこれを入れられるカバンがない。。

いつも作ってもらっているお友達に今回も作っていただきました。
ね、ステキでしょ♪





長野に来たとき。。。
自信がないけれど、頑張りたいとき。。
茅野の友人達が布を決めて、彼女が縫ってくれたこのバックに
1年間助けられてきました。

これからまた頑張れそうです!

  


Posted by あんこだま at 23:41Comments(6)私時間

2008年12月01日

長野ご当地メニュープロジェクト

前回の準備会で
生産量が全国有数であることから
長野市ご当地メニューの目玉は味噌となりました。

このプロジェクトは自分にとっては本当にいい刺激の場所☆

情報収集はもちろんのこと、
みなさんの食への想い、プロジェクトの意欲。。
私ってまだまだだわ~と思わされる。

今回はさらに多彩な顔ぶれになっていて。。
この1ヶ月間、主催をしているハルさんの奮闘ぶりが伝わってきました☆

今日は味噌の定義つくりを考える上で。。
味噌屋(三原屋)さんから味噌についてレクチャーするところから始まりました。


味噌も酵母から起こすパン作りも酵母菌を育てるという意味では一緒。
すごく、すごく共感するところが多かった。

三原屋さんが「仕込みみそでみなさんがご自宅で味噌を作ってもらえるのが何より嬉しい」と
言われているのは正直びっくり☆
私と同じ考えを、味噌を商売にしている人が言っている~!!

9月から教室を開いていて、不思議なことがあります。

同じ材料で作っても、家に帰ると。。同じ酵母は育たないのです。
その家に住み着いている酵母によって
あなただけのパンが出来上がります。

ゆっくり酵母に寄り添って待つ時間。
酵母の気持ちになって作ることが出来れば。。
どなたにでもおいしい自家製酵母のパンは作れるんだな~。
今の私の確信です。

でもこんなのんびりした空気は人にとって必要なはずなのに、
効率性、作業性、経済性ばかりが求められているように感じるときもある。

その結果、大豆の自給率はわずか5パーセント。
味噌屋さんも国産の大豆には生産や出荷の安定性で国産のみ扱うことが難しいそうです。
アメリカは今やバイオエネルギー関連でとうもろこし栽培が主流に。
中国は関税高に。

そして普通お店に並んでいるお味噌はわずか数週間で出来上がる。
うまみは時間をかけてこそ出来上がるのに。

味覚って培われて、初めて感じるもの。
同席した方の家族がうまみのない白いお味噌にしかおいしいと感じないという話は
理解できるだけにショックを感じた。

生産の問題。
食を伝えるという問題。

この食生活はいつまで維持されるのだろう。
子ども達に残さなければいけないものって何だろう。

ご当地メニュー開発プロジェクトから考えたことでした。

私は開発、とかアイディアとか難しいので人に伝えることで頑張りますね~^^












  


Posted by あんこだま at 23:27Comments(2)私時間