2009年11月13日
「ひらがな料理普及隊2009・10」vol2
・ 70代女性の元気の秘密
私にとって70代以上の元気な女性のみなさんは憧れです!
男女平等が謳われる現在からは想像もできない社会を生き、戦争を体験しています。
それでもその陰りを一向に感じさせない皆さんはとっても輝いています!
「昔からは今の自分は考えられないわね~。」
「そうそう、ご隠居して引っ込むなんて考えられない!」
「主体的に生きていきたいのよ。」
「デイサービスに行くようになったら、自分がボランティアをしたいわ。」
「自分がしたことを喜んでもらうことが嬉しいのよね。」
元気の秘訣は主体的に生きること、だからこそいただける感謝の気持ち。
相乗効果なんですね。
人として生きることを先輩から教えていただけて、とても嬉しくなりました。
・ おもてなしとは
「あるお宅に呼ばれた時、お漬物が出たの。
でも机の真ん中にどんと置かれてあるだけ。
小皿に取り分けてもくれない。
しかもお漬物の大根のしっぽが目の前にあったわ。
とっても気分が悪かったわ。」
(60代女性談)
このお話は私にとって耳が痛かったです!
私は30代です。
転勤族の父を持ち、親戚付き合いが全く無い家庭で育っています。
よく言えば自由、悪く言えば典型的な核家族で育ちました。
だから玄関に鍵がいつもかかっていなく、
人の出入りの多い村の主人の実家で初めて「おもてなし」とは何かを知ったのです。
結婚祝いも早朝から。
赤ちゃんのお誕生祝いもひっきりなし。
主人の実家にいるときはいつも気が抜けない、息苦しさを感じていました。
でも結婚して間もなく10年経つ今の私が思うのは、
「おもてなし」とは相手の側に立つ優しさ、そして行いではないかと。
今やっと相手を気遣う心地よさに気づきました。
おもてなしは残すべき、日本人女性の楚々とした美しさだと思います。
これから私の長野オンナ修行、乞うご期待くださいね。
この回で書いた文章から私自身感じることは
私ってどうあってもオンナなんだ~~~!ということです。
だからオンナとしてこれからどう生きていったらいいのだろう。
私はどう生きたいのか、すごく関心のあることなんです。
そして先人の女性達に恥じない生き方をしたい。
でも古き良きものに触れると
日本はやっぱり調和を取るのが上手で
察する力のある国なんだと思います。
襖、障子、暖簾。。
和食の出汁、色彩。
全て調和と気遣う文化ですよね。
私はとっても我が強いのですが
そんな昔からの良いところもこれから吸収していきたいな~という気持ちになります。
次回は「ひらがな料理普及隊」10月分最終話です。お楽しみに~。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み25人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
私にとって70代以上の元気な女性のみなさんは憧れです!
男女平等が謳われる現在からは想像もできない社会を生き、戦争を体験しています。
それでもその陰りを一向に感じさせない皆さんはとっても輝いています!
「昔からは今の自分は考えられないわね~。」
「そうそう、ご隠居して引っ込むなんて考えられない!」
「主体的に生きていきたいのよ。」
「デイサービスに行くようになったら、自分がボランティアをしたいわ。」
「自分がしたことを喜んでもらうことが嬉しいのよね。」
元気の秘訣は主体的に生きること、だからこそいただける感謝の気持ち。
相乗効果なんですね。
人として生きることを先輩から教えていただけて、とても嬉しくなりました。
・ おもてなしとは
「あるお宅に呼ばれた時、お漬物が出たの。
でも机の真ん中にどんと置かれてあるだけ。
小皿に取り分けてもくれない。
しかもお漬物の大根のしっぽが目の前にあったわ。
とっても気分が悪かったわ。」
(60代女性談)
このお話は私にとって耳が痛かったです!
私は30代です。
転勤族の父を持ち、親戚付き合いが全く無い家庭で育っています。
よく言えば自由、悪く言えば典型的な核家族で育ちました。
だから玄関に鍵がいつもかかっていなく、
人の出入りの多い村の主人の実家で初めて「おもてなし」とは何かを知ったのです。
結婚祝いも早朝から。
赤ちゃんのお誕生祝いもひっきりなし。
主人の実家にいるときはいつも気が抜けない、息苦しさを感じていました。
でも結婚して間もなく10年経つ今の私が思うのは、
「おもてなし」とは相手の側に立つ優しさ、そして行いではないかと。
今やっと相手を気遣う心地よさに気づきました。
おもてなしは残すべき、日本人女性の楚々とした美しさだと思います。
これから私の長野オンナ修行、乞うご期待くださいね。
この回で書いた文章から私自身感じることは
私ってどうあってもオンナなんだ~~~!ということです。
だからオンナとしてこれからどう生きていったらいいのだろう。
私はどう生きたいのか、すごく関心のあることなんです。
そして先人の女性達に恥じない生き方をしたい。
でも古き良きものに触れると
日本はやっぱり調和を取るのが上手で
察する力のある国なんだと思います。
襖、障子、暖簾。。
和食の出汁、色彩。
全て調和と気遣う文化ですよね。
私はとっても我が強いのですが
そんな昔からの良いところもこれから吸収していきたいな~という気持ちになります。
次回は「ひらがな料理普及隊」10月分最終話です。お楽しみに~。
ママのイキイキ応援プログラム
おかげさまでお申し込み25人超えました~。
ひろっしゅコーチが長野に来るチャンスはまたとないかも?!
是非ご一緒にイキイキママになりましょう~♪
詳しくはコチラから。
Posted by あんこだま at
16:13
│Comments(2)