2008年09月11日

「すみません、お母さん」

本日、パン教室の資料作りのため次男くんは一時保育へ。

保育園で最近気になる言葉。
先生方の
「すみません、お母さん、」。

必ず何か話しかけられる前につく言葉。

例えば・・・
「すみません、お母さん。
今日、○○くん、おトイレに間に合わなくて、洋服汚しちゃったんです。」


保護者の対応が難しくなってきているんだろうなあ、って思う。
信頼関係を作るのが難しいということなんだろう。


今、保育園の先生方の仕事で増えてきていることは、
報告書やマニュアルなどの管理時間だそうな。

新しい保育園ほど鍵も多い。


子どもが育つ環境がねじれてきている感じがする。

子どもは多くの人に支えられて育つもの。

まずは常に親として自分に意識したい。


  


Posted by あんこだま at 00:40Comments(0)子どもとの時間

2008年09月10日

成長するぞ!

昨日ハピチア始まりました。。
ハピチアとは、
ひろっしゅコーチのセミナーで「フリーで自分力で頑張る人たちの講座」です。
(ひろっしゅコーチや、ハピチアについてはこちらをどうぞ。)

昨日朝、長男を連れて、早朝保育に預け、新幹線に乗って、東京まで行ってきました。

実は、これだけで初めて尽くし体験。
かなり舞い上がっていました。
(カメラも持っていったけど撮り忘れちゃった!!)

気持ちも収まらぬまま、ハピチア始まりました。

セミナーってこの数年間、数多く出てきたと思うんだけど、
ここまで未消化を感じるのは久しぶり。
場にのまれたかしら。。。。(珍しく^^;)


長野に来てから新たな自分と遭遇してきたけれど、
広尾も新たな自分を発見できそうな予感!


ひとつ、すご~く腑に落ちたのは、
私が「しろつめくさ」で何を大事にしたいかということ。

私は家庭を持つ女性に、
家庭でパンを作ることで生まれる、豊かさ、安らぎ、穏やかさを伝えたいんだな~って。
だから初心者の方にともかく自分のご家庭で作ってもらえるように、全力を注ぎたいと思います。

これがピンときました。


あとは頭がぐるぐる~~~~。
自分の売りはなんなのか?とか。
そもそも自分って何?とか思い始めてきました。

そうだ、こういうときは誰かに聞こう♪

ハピチアはあと2回。
1ヶ月に1回開催されます。
この3ヶ月は勝負だわ。

みなさん、私の成長を乞うご期待!


ひろっしゅコーチについて気になる方はコチラへ。
今度講演会がありますよ。
そして12月には再び長野に上陸です!(このお知らせはまたね!)


  


Posted by あんこだま at 00:57Comments(4)

2008年09月10日

「ありがとう」

最近、「しろつめくさ」が始まって、

「よかったね~」
としみじみ声をかけてくれる人が大勢いることに気づいた。

なんだか照れくさくって、素直に
「ありがとう!!!!!!」
と言えない私。

素直じゃないのよね。

やっとスタートラインで、
大丈夫なのか!?って感じだけど、

まずは、そのあったかくって、柔らかいその心遣いを
素直に受け止められる私になりたい。

みなさん、ありがとう!
頑張るね☆



  


Posted by あんこだま at 00:28Comments(0)私時間

2008年09月06日

私の大好きな場所(子どもの森幼稚園)





長野に来て、私が一番好きな場所。
それは間違いなく!子どもの森幼稚園幼児教室(通称・つぼみさん♪)。

自然に抱かれた環境。
自然や地域を体験できるプログラム。
そして温かい人。

一番、落ち着くし、励まされるし、支えてもらっている。
(今から来年度を心配する私icon10)

教室第1号の生徒さんも幼児教室参加者。

スタッフさん、しっかりその情報をキャッチ!
(その能力はスゴイんだ!)

「教室始まってよかったね~。
行った人、楽しかった~って言ってたよ~。
これからもわが道進んで行ってね~。
ママがイキイキするのは大事よ~。」

生徒さんの様子で。。。きっと楽しめたかなとは思っていたけど、
フィードバックはやっぱり嬉しい♪
そしていつも様子を見守り、支えてもらっている。
それが個性的でありながら、さりげないのよね。
ここまで来れたのも、本当にみなさんのお陰です。。





ただ今次男君、木に糸をくっつけて。。。。
魚釣りをしているんだそう。。。
子どもってそのものがなくても十分遊べます。
しかも夢中になって。。

”つぼみさん”ではその子、一人一人の主張を尊重してくれます。
今日はみんなは「おいも掘り」に行っちゃって、私達二人っきり。
ワイワイも楽しいけれど、
二人っきりはゆ~っくり時間が流れます。。





今日から幼児教室のご好意により、参加している方にパンを有料で譲っていいことに。。
パンの練習をするものの、材料費はかかるし、食べきれないし、
知り合いもまだそんなに多くないので、本当に感謝です☆

そこで感動の場面。
目の前で子どもがすご~くおいしそうに食べていました。。私の食パン。
この子、さっきご飯食べていたのに。
あら~けっこうなボリュームなのに、半分も食べちゃったよ!
嬉しいなあ♪
パン屋になるぞ~と思った瞬間でした。














  


Posted by あんこだま at 22:58Comments(3)子どもとの時間

2008年09月05日

こどもに与えるもの、思い出と味覚(ダシをひく)

標高約1000メートルから下山した我が家。
長野の暑さはつらかった!!
子ども達も暑さに耐え切れず。。なぜか喘息悪化!

暑さの中、なんとかパンは作るものの。。。
普段の食事はちょっと手抜きでしたicon10





ひさ~しぶりに!
ダシ取り復活icon12
ほんと、嬉しい~。

これってけっこう便利☆
毎日朝ダシ取りって面倒。
これを冷凍したり、冷蔵すれば朝楽においし~いお味噌汁の出来上がり~♪


ダシをひくって。。。
家族へ、特に子ども達への愛情表現。

味覚って育てないと育たないものみたいです。
ちょこっと余裕のあるときに、ちょこっと愛情のスパイス。

茅野にいたときお隣さんがフランス人のシェフでした。
とってもステキな方で、教えてもらうことがいっぱいありました。

格言もよくもらったもの。
その中の一つ。

親が子どもに与えるべきもの。
それは思い出と味覚。

最近よく聞かれる質問。
「パンいつも食べているの?」
パンを作っているけど、ふだんは和食中心の我が家です。
  


Posted by あんこだま at 00:04Comments(2)

2008年09月04日

日本人の味!?(あんぱん)





作ったパンは、大抵我が家では食べきれず。。。
お裾分けのパン達が私の外出にはつきものです。

そこで大人気だったパン。
多分NO・1があんぱん。

私のハンドルネームにもなっています、あんこ。
日本人の味の原点のような気もします。

私もパンを習い始める前は、洋菓子派。
でも本当においしい「あん」に出会ってから、和菓子も大好きになりました。

そしてパンなら、焼きたてのあんぱん!!
教室冥利につきます!!!!

私より同世代、年齢上の方に持っていくなら、あんぱん外れナシ!
でも今はあんこ嫌いの子どもが増えているのよね~。
あんも嫌い、豆も嫌いの子どもが。。
やっぱり食する経験が減っているということなのかな~。

食環境、考えちゃいます。


  


Posted by あんこだま at 00:34Comments(5)bread

2008年09月04日

旬ってスゴイ!(とうもろこしパン)





先日作っておいた、とうもろこし種で再びチャレンジ~!!

今日はミニ食パン型に入れて焼きました。

とうもろこしが甘かったからか~。。私にはちょっと甘い食事パン。
塩をきかせた方がよかったかな。

近頃粉をはるゆたブレンドを使っているんだけど。。
弾力が強い!

もう少し、ふわ~っとならないのかしら。。
でも家族に大人気だから、とりあえず良しとしよう!

それにしても旬ってスゴイ!
その発酵力はまさに今、この瞬間生きている!って感じる。
訴えられている感じ!

生命力を感じること。。
これも自分で酵母を育てる喜びなのかな。  


Posted by あんこだま at 00:21Comments(0)bread