2008年09月05日
こどもに与えるもの、思い出と味覚(ダシをひく)
標高約1000メートルから下山した我が家。
長野の暑さはつらかった!!
子ども達も暑さに耐え切れず。。なぜか喘息悪化!
暑さの中、なんとかパンは作るものの。。。
普段の食事はちょっと手抜きでした

ひさ~しぶりに!
ダシ取り復活
ほんと、嬉しい~。
これってけっこう便利☆
毎日朝ダシ取りって面倒。
これを冷凍したり、冷蔵すれば朝楽においし~いお味噌汁の出来上がり~♪
ダシをひくって。。。
家族へ、特に子ども達への愛情表現。
味覚って育てないと育たないものみたいです。
ちょこっと余裕のあるときに、ちょこっと愛情のスパイス。
茅野にいたときお隣さんがフランス人のシェフでした。
とってもステキな方で、教えてもらうことがいっぱいありました。
格言もよくもらったもの。
その中の一つ。
親が子どもに与えるべきもの。
それは思い出と味覚。
最近よく聞かれる質問。
「パンいつも食べているの?」
パンを作っているけど、ふだんは和食中心の我が家です。
長野の暑さはつらかった!!
子ども達も暑さに耐え切れず。。なぜか喘息悪化!
暑さの中、なんとかパンは作るものの。。。
普段の食事はちょっと手抜きでした

ひさ~しぶりに!
ダシ取り復活

ほんと、嬉しい~。
これってけっこう便利☆
毎日朝ダシ取りって面倒。
これを冷凍したり、冷蔵すれば朝楽においし~いお味噌汁の出来上がり~♪
ダシをひくって。。。
家族へ、特に子ども達への愛情表現。
味覚って育てないと育たないものみたいです。
ちょこっと余裕のあるときに、ちょこっと愛情のスパイス。
茅野にいたときお隣さんがフランス人のシェフでした。
とってもステキな方で、教えてもらうことがいっぱいありました。
格言もよくもらったもの。
その中の一つ。
親が子どもに与えるべきもの。
それは思い出と味覚。
最近よく聞かれる質問。
「パンいつも食べているの?」
パンを作っているけど、ふだんは和食中心の我が家です。
Posted by あんこだま at 00:04│Comments(2)
この記事へのコメント
Posted by あみっち at 2008年09月05日 11:00
洋食も好きなんだけど、和食の方が私落ち着くんだわ、ということに気づいたのが茅野時代。
それからはせっせと和食を作るように心がけています。
落ち着くものを食べると。。。心も穏やかになると思うんだ~。
茅野は。。遠いわ~。;私って案外行動力、体力ないのよね^^;
それからはせっせと和食を作るように心がけています。
落ち着くものを食べると。。。心も穏やかになると思うんだ~。
茅野は。。遠いわ~。;私って案外行動力、体力ないのよね^^;
Posted by あんこだま at 2008年09月06日 01:15
時間つくって、茅野に遊びに来てね~。あんこだまさんに会いたい人がたくさんいそうなのでお忍びで(笑)。待っていま~す。