2008年09月11日
暮らしのスリム化
なんだか昨日くらいから疲れがたまっていた。。。
でも使命感(!?)でパンを作った。。。
でもこういうときって、パンも疲れてたパンになるのよね。
あ~あ。。。
ちょっと後悔。
仕方がないけれど今後は体調管理を気をつけねば!
やりたいこと、
やらななければいけないことが
いっぱいになってきた感じ。
夜も遅くなってきた。
行動量を増やすときに気をつけること。。。
それは!やらないことを選んで実行すること!
私の生活の無駄(と感じたこと)。
・食器洗い
洗い場が狭いのでず~っと台所に立っている感じ!
多分一日に2時間弱かかっている気がする。。
12月に向けてお金を貯めるぞ!
・パソコンの老朽化。
こればっかりは仕方がないのかな~なんて思っていたら。。。
旦那さまがパソコンを譲ってくれることに!
(旦那さまは買い換える予定。)
少しずつ生活の見直しを図ってスリム化計画実施します!
でも使命感(!?)でパンを作った。。。
でもこういうときって、パンも疲れてたパンになるのよね。
あ~あ。。。
ちょっと後悔。
仕方がないけれど今後は体調管理を気をつけねば!
やりたいこと、
やらななければいけないことが
いっぱいになってきた感じ。
夜も遅くなってきた。
行動量を増やすときに気をつけること。。。
それは!やらないことを選んで実行すること!
私の生活の無駄(と感じたこと)。
・食器洗い
洗い場が狭いのでず~っと台所に立っている感じ!
多分一日に2時間弱かかっている気がする。。
12月に向けてお金を貯めるぞ!
・パソコンの老朽化。
こればっかりは仕方がないのかな~なんて思っていたら。。。
旦那さまがパソコンを譲ってくれることに!
(旦那さまは買い換える予定。)
少しずつ生活の見直しを図ってスリム化計画実施します!
Posted by あんこだま at
23:59
│Comments(3)
2008年09月11日
行動あるのみ!
コーチにも行動と言われたので。。
とりあえず目標立ててみました。
(こんなのでいいのかしら?)
キーパーソンにコンタクト!
・パン屋さんに自分のパンを持っていって、足りないところを教えてもらいたい!
・サークルに入っているお友達を通じて、パンを持っていってアピールする。
・土曜に教室を開催できる場所をしっていそうな人にとりあえず聞きまくる。
「やろうと思いつつできないこと」を実行にうつす。
・パン日誌を必ずつける。
・自分のキャッチコピーを考える。
・運動の時間の確保する。
こんなのでいいのか。。。。コーチに確認。
ハピチアではワークシートに記入することが多々あったんだけど、
全く!!といっていいほど何も書けなった私。
そして。。不安になる。
長野での発見。
私、けっこう不安症^^;
でも不安とか実体のないものに囚われる無駄なのよね~。
エネルギー下げるだけだし。
ここは何も考えず行動あるのみ。。だぞ!
とりあえず目標立ててみました。
(こんなのでいいのかしら?)
キーパーソンにコンタクト!
・パン屋さんに自分のパンを持っていって、足りないところを教えてもらいたい!
・サークルに入っているお友達を通じて、パンを持っていってアピールする。
・土曜に教室を開催できる場所をしっていそうな人にとりあえず聞きまくる。
「やろうと思いつつできないこと」を実行にうつす。
・パン日誌を必ずつける。
・自分のキャッチコピーを考える。
・運動の時間の確保する。
こんなのでいいのか。。。。コーチに確認。
ハピチアではワークシートに記入することが多々あったんだけど、
全く!!といっていいほど何も書けなった私。
そして。。不安になる。
長野での発見。
私、けっこう不安症^^;
でも不安とか実体のないものに囚われる無駄なのよね~。
エネルギー下げるだけだし。
ここは何も考えず行動あるのみ。。だぞ!
Posted by あんこだま at
01:13
│Comments(1)
2008年09月11日
感謝の気持ちをこめて(ブルーベリーマフィン)
茅野でいっぱいの人にいっぱいの愛をもらった。
私って本当に幸せものだ!!と思った。
多くの人にお餞別をいただいた。
長野に行っていつか。。。パンがステキに焼けるようになったら、
お礼にパンを送ろう。
そう思っていた。
夏が過ぎ、やっと落ち着いて、パンが焼けるようになったので
送り始めた私。
ハピチアで、
「お礼とか遅れたりしていない??」と言われてドキリ!
そうだ、お礼って一番の優先順位よね。。。
パンを焼き、冷めたら包装をし、なるべく手紙を書き、
子どもと一緒に車に乗って、荷物を配送する。。。
けっこう労力なんだけど、
相手を想うってやっぱりステキな時間。。。
2008年09月11日
「すみません、お母さん」
本日、パン教室の資料作りのため次男くんは一時保育へ。
保育園で最近気になる言葉。
先生方の
「すみません、お母さん、」。
必ず何か話しかけられる前につく言葉。
例えば・・・
「すみません、お母さん。
今日、○○くん、おトイレに間に合わなくて、洋服汚しちゃったんです。」
保護者の対応が難しくなってきているんだろうなあ、って思う。
信頼関係を作るのが難しいということなんだろう。
今、保育園の先生方の仕事で増えてきていることは、
報告書やマニュアルなどの管理時間だそうな。
新しい保育園ほど鍵も多い。
子どもが育つ環境がねじれてきている感じがする。
子どもは多くの人に支えられて育つもの。
まずは常に親として自分に意識したい。
保育園で最近気になる言葉。
先生方の
「すみません、お母さん、」。
必ず何か話しかけられる前につく言葉。
例えば・・・
「すみません、お母さん。
今日、○○くん、おトイレに間に合わなくて、洋服汚しちゃったんです。」
保護者の対応が難しくなってきているんだろうなあ、って思う。
信頼関係を作るのが難しいということなんだろう。
今、保育園の先生方の仕事で増えてきていることは、
報告書やマニュアルなどの管理時間だそうな。
新しい保育園ほど鍵も多い。
子どもが育つ環境がねじれてきている感じがする。
子どもは多くの人に支えられて育つもの。
まずは常に親として自分に意識したい。