2009年01月15日
4月パパママ&アドバンス諏訪!
12月に千曲で行われた「パパママ&ママイキアドバンス」講座が
4月に諏訪で行われます!
詳細についてはコチラ。
私の感想は前述していますが、
その後のお話を今日は一つ。
夫婦関係が変わりました!!
これが私にとっては衝撃的でした。
だって夫婦生活もう8年。
8年続いてきたことって、そうそう変わらないもの。。
とどこかで諦めもあったんです。
でも変わりました!
言葉にすればいい距離感ができたこと。
まあ、どこの夫婦も一緒のようなものだ~と思え、
欠点もちょっとは目をつぶってみようと思えたそうです^^;
個人差はあると思いますが、
夫婦間でお悩みのみなさま、一つのいい布石になると思いますよ!
諏訪地方のみなさま、ぜひお勧めです!!!
4月に諏訪で行われます!
詳細についてはコチラ。
私の感想は前述していますが、
その後のお話を今日は一つ。
夫婦関係が変わりました!!
これが私にとっては衝撃的でした。
だって夫婦生活もう8年。
8年続いてきたことって、そうそう変わらないもの。。
とどこかで諦めもあったんです。
でも変わりました!
言葉にすればいい距離感ができたこと。
まあ、どこの夫婦も一緒のようなものだ~と思え、
欠点もちょっとは目をつぶってみようと思えたそうです^^;
個人差はあると思いますが、
夫婦間でお悩みのみなさま、一つのいい布石になると思いますよ!
諏訪地方のみなさま、ぜひお勧めです!!!
2009年01月15日
6分表
前述の「佐々木かをりの手帳術」の中で
6分表の紹介があった。
なんでもアメリカの弁護士さんは6分刻みで仕事をし、
請求も「あなたの用件は12分時間を要したので@×2」となるそうな。
またこれを精査すると自分の行動のクセが分かり、
無駄がなくなる。。。。
これはいいことを聞いた!早速行動!
やってみました感想は。。。
私の場合、
「なんで記録作業が続かないんだろう??」っていう疑問が解けました。
単純なんだけど、
頭の中でパンの時間が作る時間しか取っていなかなったからでした。
パンの作業の始めから終わりまで30分。
今までならここで取り時間は終わりだたけど、6分表をつけたことで
+記録時間12分
+片付け12分
取るようになったので。。。
スッキリしました!
その他にも記録をつけたことで
捗る時間帯が分かったりしたので
まだまだ全部がスムーズ♪とはいきませんが、
改善されることが多くて私なりに大満足です♪
6分表の紹介があった。
なんでもアメリカの弁護士さんは6分刻みで仕事をし、
請求も「あなたの用件は12分時間を要したので@×2」となるそうな。
またこれを精査すると自分の行動のクセが分かり、
無駄がなくなる。。。。
これはいいことを聞いた!早速行動!
やってみました感想は。。。
私の場合、
「なんで記録作業が続かないんだろう??」っていう疑問が解けました。
単純なんだけど、
頭の中でパンの時間が作る時間しか取っていなかなったからでした。
パンの作業の始めから終わりまで30分。
今までならここで取り時間は終わりだたけど、6分表をつけたことで
+記録時間12分
+片付け12分
取るようになったので。。。
スッキリしました!
その他にも記録をつけたことで
捗る時間帯が分かったりしたので
まだまだ全部がスムーズ♪とはいきませんが、
改善されることが多くて私なりに大満足です♪
2009年01月15日
泣いていいんだよ。
大切な友達に言えなかった一言がある。
「泣いていいんだよ。」
「いっぱい泣いてね。」
泣くことは浄化作用がある。
辛い時、悲しい時、悔しいとき。。。
泣いてもいい人が目の前にいるときには
遠慮しないで、いっぱい泣いてほしい。
泣かれると、どうしていいか分からなくなっちゃうんだよね。
泣いている人がいたら、
無言でもいいからそっと側にいて
背中をさすってあげてほしい。
「げんきになってね」
「明日は明日の風が吹くよ」
「大丈夫、大丈夫」
って念じながら。。
本当はにこにこ笑顔の方がいい。
でもいつもいい天気とは限らない。
「絶望を知っている人が本当の優しさを知る人だ。」
私の大好きな教育学者林竹二の言葉。
この苦しさはいつかきっと大きな葉を広げるはずだから。。。
「泣いていいんだよ。」
「いっぱい泣いてね。」
泣くことは浄化作用がある。
辛い時、悲しい時、悔しいとき。。。
泣いてもいい人が目の前にいるときには
遠慮しないで、いっぱい泣いてほしい。
泣かれると、どうしていいか分からなくなっちゃうんだよね。
泣いている人がいたら、
無言でもいいからそっと側にいて
背中をさすってあげてほしい。
「げんきになってね」
「明日は明日の風が吹くよ」
「大丈夫、大丈夫」
って念じながら。。
本当はにこにこ笑顔の方がいい。
でもいつもいい天気とは限らない。
「絶望を知っている人が本当の優しさを知る人だ。」
私の大好きな教育学者林竹二の言葉。
この苦しさはいつかきっと大きな葉を広げるはずだから。。。