2010年02月06日
家族への思い込み
親についてよく質問されたこと。その2
「どうして親への憎しみが溶けたの?」
私の場合はラッキーなことに出来事があって
長男が症例の少ない病気になったんです。
1ヶ月半入院して
手術2回して
退院した次の日に次男が生まれて
リハビリが始まって。
心身共にふらふらだった。
母は(こう言っては申し訳ないが(^^ゞ)母なりに、
一生懸命看病、家事、育児をしてくれていることは実感できた。
(長男誕生の時は感じられなかったんだけどね。)
孫の面倒を見たがらない、自分の趣味ばかりの母は、孫嫌いかと思っていたけど
長男の病気にはさすがに大泣きしていた。
私は真意を確かめるのが
恐かったんだなと
今改めて思う。
まあ〜否定され続けているように感じていたから
それも当然なのかもしれないけど。
感情をぶつけずに伝える、心の度量が欲しい。
父から旦那に伝えられた言葉。
「小さい頃はなんにもしてあげられなかったから
今、やってあげられて
家族の時間が増えて良かったよ。」
よく手をあげた父。
姉妹を比較した父。
仕事が忙しく家にはあまりいず、いても母とよく喧嘩をしていた。
直接話されなかったのは
父らしいと言えば
父らしい。
悲しすぎることがあると
思い込み以外で見れなくなっちゃうんだよね。
「いつも…ばかり」っていう思い込みがあると
嬉しい小さな変化も
幸せも
見えにくくなっちゃうんだろうな。
みんな心の奥では家族の愛を求めていると思う。
ただ家族の問題って
多分その人の問題の核心に近いと思う。
ちょっと余裕のある時に
一呼吸おいて
見なおしてみたら、
いいかもしれないなあって思う。
「どうして親への憎しみが溶けたの?」
私の場合はラッキーなことに出来事があって
長男が症例の少ない病気になったんです。
1ヶ月半入院して
手術2回して
退院した次の日に次男が生まれて
リハビリが始まって。
心身共にふらふらだった。
母は(こう言っては申し訳ないが(^^ゞ)母なりに、
一生懸命看病、家事、育児をしてくれていることは実感できた。
(長男誕生の時は感じられなかったんだけどね。)
孫の面倒を見たがらない、自分の趣味ばかりの母は、孫嫌いかと思っていたけど
長男の病気にはさすがに大泣きしていた。
私は真意を確かめるのが
恐かったんだなと
今改めて思う。
まあ〜否定され続けているように感じていたから
それも当然なのかもしれないけど。
感情をぶつけずに伝える、心の度量が欲しい。
父から旦那に伝えられた言葉。
「小さい頃はなんにもしてあげられなかったから
今、やってあげられて
家族の時間が増えて良かったよ。」
よく手をあげた父。
姉妹を比較した父。
仕事が忙しく家にはあまりいず、いても母とよく喧嘩をしていた。
直接話されなかったのは
父らしいと言えば
父らしい。
悲しすぎることがあると
思い込み以外で見れなくなっちゃうんだよね。
「いつも…ばかり」っていう思い込みがあると
嬉しい小さな変化も
幸せも
見えにくくなっちゃうんだろうな。
みんな心の奥では家族の愛を求めていると思う。
ただ家族の問題って
多分その人の問題の核心に近いと思う。
ちょっと余裕のある時に
一呼吸おいて
見なおしてみたら、
いいかもしれないなあって思う。
2010年02月06日
「ずっと感情に蓋をしてきた」あなたへ☆
けっこう最近、実家の親について相談されることが増えた。
ブログに正直に書いているからなんだけど。
人にとって
母親にとって
親からの影響は
とてつもなく大きい。
特に問題なのは
無意識に縛られちゃうことなのかも。
親の影響力は良い方向に使えば
これ以上ない、
生きる上で枯れることの無い泉になると思う。
大体、人は凹凸だらけ。
良いところだけも
悪いところだけも
無いと思う。
その個性を上手く使えるかは
本人次第。
ただ、
個性と伝えられたか、
欠点と伝えられたか
さらに
両方の見方を伝えられたかでは
自分へのコントロールの幅に確実に差が出ると思う。
親との関わりの中で
「私、生まれてきちゃいけなかったかも。
生まれてこなければ良かった。
なんで生まれてきたんだろう。」
ってはっきり思った時があって、
それ以来、
恨んでもきたし、
心が開かなくなった。
家族ってお互い甘えちゃうんだよね、きっと。
だから悲しみが深くなっちゃう。
ただ甘えたいんだよね。
認めて欲しいんだよね。
何回も深く悲しいことがあると
変な諦めが出来て
自分の中には要らないクセが出来る。
私は
自分の感情を伝えることを諦めるようになった。
どうせ言っても分かってもらえない。
感情に蓋をするようになった。
でもね〜。
感じるって人が生きる源なんだよ。
伝えるって人に与えられた特権なんだと思う。
感情にいくら蓋をしたって
心の底では
認めて欲しい
分かってほしい
っていう気持ちがあって
どんどん
本来自分が望んでいない方向に流れていっちゃう。
自分を大切にするっていうことがすごい罪悪感があった。
自分を押し殺していれば幸せになれるかと本気で思っていた。
自分の欠点を認めるのが怖くて仕方がなかった。自分の全存在を否定されている気がして。
ただ人は大切にされたいだけなんだと思う。
気づいたら
ちょっとしんどいけど
変われるよ。
なんでって思うかもしれないけど
何かを変えたいならまず
自分の行動、パターンの何かを変えてみて。
言いにくいけど
とりあえず
「ありがとう」とか(;^_^A
「ありがとう」と「ごめんなさい」はやっぱり魔法の言葉だから。
「ずっと感情に蓋をしてきた」あなたへ。
小さな一歩を是非ご一緒に☆
ブログに正直に書いているからなんだけど。
人にとって
母親にとって
親からの影響は
とてつもなく大きい。
特に問題なのは
無意識に縛られちゃうことなのかも。
親の影響力は良い方向に使えば
これ以上ない、
生きる上で枯れることの無い泉になると思う。
大体、人は凹凸だらけ。
良いところだけも
悪いところだけも
無いと思う。
その個性を上手く使えるかは
本人次第。
ただ、
個性と伝えられたか、
欠点と伝えられたか
さらに
両方の見方を伝えられたかでは
自分へのコントロールの幅に確実に差が出ると思う。
親との関わりの中で
「私、生まれてきちゃいけなかったかも。
生まれてこなければ良かった。
なんで生まれてきたんだろう。」
ってはっきり思った時があって、
それ以来、
恨んでもきたし、
心が開かなくなった。
家族ってお互い甘えちゃうんだよね、きっと。
だから悲しみが深くなっちゃう。
ただ甘えたいんだよね。
認めて欲しいんだよね。
何回も深く悲しいことがあると
変な諦めが出来て
自分の中には要らないクセが出来る。
私は
自分の感情を伝えることを諦めるようになった。
どうせ言っても分かってもらえない。
感情に蓋をするようになった。
でもね〜。
感じるって人が生きる源なんだよ。
伝えるって人に与えられた特権なんだと思う。
感情にいくら蓋をしたって
心の底では
認めて欲しい
分かってほしい
っていう気持ちがあって
どんどん
本来自分が望んでいない方向に流れていっちゃう。
自分を大切にするっていうことがすごい罪悪感があった。
自分を押し殺していれば幸せになれるかと本気で思っていた。
自分の欠点を認めるのが怖くて仕方がなかった。自分の全存在を否定されている気がして。
ただ人は大切にされたいだけなんだと思う。
気づいたら
ちょっとしんどいけど
変われるよ。
なんでって思うかもしれないけど
何かを変えたいならまず
自分の行動、パターンの何かを変えてみて。
言いにくいけど
とりあえず
「ありがとう」とか(;^_^A
「ありがとう」と「ごめんなさい」はやっぱり魔法の言葉だから。
「ずっと感情に蓋をしてきた」あなたへ。
小さな一歩を是非ご一緒に☆
2010年02月06日
「生まれてきて良かった、ありがとう」、っていつか言いたいな♪
なんとなく…
多分、今年私転機なんだろうなと思う。
それは何かすごいことを達成するとかじゃなくて
多分、
「私、生まれてきて良かった」
ってしみじみと心から感じられること、かも。
最近、挑戦して自分の限界見ているからなのかな。
恐いくらい過去の記憶が蘇るし、
今につながっているって実感できて
大きな気づきがある。
気づくと、しんどい時もあるんだけど
受け入れられると
すっごい大きな安心感をもらえる。
一番欲しいのは
私は私でいいんだ
ってこと。
当たり前のこの目の前の世界を
感謝できること。
どんなに小さなことでもいいから
自分らしさで
自分の力を社会に返せること。
自立すること。
(自立の意味はまたいつか。)
親に
「私、生まれてきて良かった。
ありがとう。」
って言うのが
今の夢。
多分、今年私転機なんだろうなと思う。
それは何かすごいことを達成するとかじゃなくて
多分、
「私、生まれてきて良かった」
ってしみじみと心から感じられること、かも。
最近、挑戦して自分の限界見ているからなのかな。
恐いくらい過去の記憶が蘇るし、
今につながっているって実感できて
大きな気づきがある。
気づくと、しんどい時もあるんだけど
受け入れられると
すっごい大きな安心感をもらえる。
一番欲しいのは
私は私でいいんだ
ってこと。
当たり前のこの目の前の世界を
感謝できること。
どんなに小さなことでもいいから
自分らしさで
自分の力を社会に返せること。
自立すること。
(自立の意味はまたいつか。)
親に
「私、生まれてきて良かった。
ありがとう。」
って言うのが
今の夢。