2009年12月09日
来年には郷土料理教室を!
今日は一つ宣言をします!!!
来年の目標。
来年度中に、「郷土料理教室」を開く!!
あ~言っちゃいました。
またブログにアップしますが
「ひながな料理普及隊」のみなさんと一緒にお料理を作っていると。。
「勿体無いな~」としみじみ思います。
この日本文化、信州の文化が残らないなんて。。本当に勿体無い。
家庭料理って安らぎなんですよね。
作る過程も本当にさまざまな気づきがありますし、
そのお料理への想いもありますし、
なんといっても
手がかかっているお料理を食べる幸せといったら。。
本当に幸せになれます!!
旦那さんの実家に行って初めて食べさせていただいたときの
感動は忘れないだろうな~。
今日、自家製天然酵母パン教室「しろつめくさ」の日でした。
今日のサブメニューは
「重ね煮の野菜スープ」
重ね煮をすると。。
個はあるけど個を主張しすぎず、
全体が優しいお味になるんです。
ただ蒸しただけなのにすごく不思議な感じ。
でもコツはあって、
綺麗に切りそろえること。
だけですね。
今の家庭では
「作りたい」という気持ちがあるお母さんはいても
作り方、コツを知らない場合が多い。
だから家庭の食卓に上がることはなくて、
このままだと技が残らないだけじゃなくて
舌にも、目にも残らなくなっちゃう。
小さい力でも
小さい取り組みを続けたいと思います。
来年の目標。
来年度中に、「郷土料理教室」を開く!!
あ~言っちゃいました。
またブログにアップしますが
「ひながな料理普及隊」のみなさんと一緒にお料理を作っていると。。
「勿体無いな~」としみじみ思います。
この日本文化、信州の文化が残らないなんて。。本当に勿体無い。
家庭料理って安らぎなんですよね。
作る過程も本当にさまざまな気づきがありますし、
そのお料理への想いもありますし、
なんといっても
手がかかっているお料理を食べる幸せといったら。。
本当に幸せになれます!!
旦那さんの実家に行って初めて食べさせていただいたときの
感動は忘れないだろうな~。
今日、自家製天然酵母パン教室「しろつめくさ」の日でした。
今日のサブメニューは
「重ね煮の野菜スープ」
重ね煮をすると。。
個はあるけど個を主張しすぎず、
全体が優しいお味になるんです。
ただ蒸しただけなのにすごく不思議な感じ。
でもコツはあって、
綺麗に切りそろえること。
だけですね。
今の家庭では
「作りたい」という気持ちがあるお母さんはいても
作り方、コツを知らない場合が多い。
だから家庭の食卓に上がることはなくて、
このままだと技が残らないだけじゃなくて
舌にも、目にも残らなくなっちゃう。
小さい力でも
小さい取り組みを続けたいと思います。
Posted by あんこだま at
13:34
│Comments(0)