2009年12月06日
出来ないところが自分らしい
去年の3月、初めてママイキを受講して
ひろっしゅコーチの夫婦関係が羨ましいなあ〜って強く思ったことを思いだした。
心の中のどこかで
「でも我が家はムリだなあ」って思ったんだけど、
でも羨ましい気持ちの方が強くて、
「どうしたらそうなれるのか」を考え、意識するようになりました。
一番びっくりなのは私自身。
本当に夫婦関係は変わったんですよね〜。
(まだまだ途中ではありますが。)
この変化はブログに書いたので今回は省略するとして、
112期長野で受け取ったのは
私の自己承認かな。
私の物差しは大雑把。
小さい頃は本当に落ち着きのない子どもだった。
忘れものはしょっちゅうで、小学校になると母はいつも学校に呼び出されていた。
母自身も出来る姉と比較されて育っていて、
自分と子どもの出来ないことに必死に穴埋めしようと、子育てしていたんだと思う。
でも、その「出来ないところ」がその人らしさで、生きる意味なんだよね。
長野に来て良く分かったのは
ほうっておけないタイプらしい。。
一生懸命だから目をそらせられない、
と複数の人に言われてやっと気がつきました。
私ってこのままでいいんだ、って。
それまでは必死にこのままじゃいけない、
自分を変えよう、変えようと努力してきたのね。
忘れっぽく(だから前向き)
落ち着きない(好奇心の強い)自分にOKをだしてあげられなかったな。
人って一人で生きていないのだから。。
人ってそれぞれなのだから。。
人に素直に甘えて、いっぱい感謝して
自分をもっと許して愛して生きていきたいな~と思った。
ひろっしゅコーチの夫婦関係が羨ましいなあ〜って強く思ったことを思いだした。
心の中のどこかで
「でも我が家はムリだなあ」って思ったんだけど、
でも羨ましい気持ちの方が強くて、
「どうしたらそうなれるのか」を考え、意識するようになりました。
一番びっくりなのは私自身。
本当に夫婦関係は変わったんですよね〜。
(まだまだ途中ではありますが。)
この変化はブログに書いたので今回は省略するとして、
112期長野で受け取ったのは
私の自己承認かな。
私の物差しは大雑把。
小さい頃は本当に落ち着きのない子どもだった。
忘れものはしょっちゅうで、小学校になると母はいつも学校に呼び出されていた。
母自身も出来る姉と比較されて育っていて、
自分と子どもの出来ないことに必死に穴埋めしようと、子育てしていたんだと思う。
でも、その「出来ないところ」がその人らしさで、生きる意味なんだよね。
長野に来て良く分かったのは
ほうっておけないタイプらしい。。
一生懸命だから目をそらせられない、
と複数の人に言われてやっと気がつきました。
私ってこのままでいいんだ、って。
それまでは必死にこのままじゃいけない、
自分を変えよう、変えようと努力してきたのね。
忘れっぽく(だから前向き)
落ち着きない(好奇心の強い)自分にOKをだしてあげられなかったな。
人って一人で生きていないのだから。。
人ってそれぞれなのだから。。
人に素直に甘えて、いっぱい感謝して
自分をもっと許して愛して生きていきたいな~と思った。