2009年03月10日
神は細部に宿る
先日我が家でおやきを作りました。

長野にお嫁に来たときの誓い^^
蕎麦打ち、
おやき、
野沢菜漬けはできるようになりたい!!
長野に越してきて、北信は郷土食が本当に豊かだなあって思います。
長野市で「お餅屋」という看板をよく見かけるんです。
お餅→大福?と思っていた私。
でも暖簾をくぐると。。。ショーケースのメインはおやきなんですよね~。
市街地はおやきを売っているお店が多くあります。
具も色々。
有名なのが丸なすかな。
他に野沢菜、野菜(といってメインはキャベツ)、にら、切干、そら豆、あずき、かぼちゃ。。。
自分で作って思ったのが
おやきって残り物のお惣菜でできるものなのね。
野沢菜漬けも長野ではこの時期、漬物→煮物に大変身!
そして長野では昭和40年になるまで全家庭でお米を食べることができなかったそうです。
山間地は小麦粉中心。
諏訪地方でも夜は必ずうどんでそれは嫁の仕事だったんだよ~って聞きました。
だからおやきは本当にご飯代わりだったんですよね。
郷土食って本当に理に適っています。
海瀬さんの料理教室で習ったこと!団扇の使い方!
お寿司を作るときもそうですが、出来たてを団扇で扇ぐことにより、
適度な照りと湿気を取ることが出来ます。
このちょっとした手間隙が料理の心を届けるコツなんですよね。。。
ちょっとのところでも手を抜かない!
その手間隙を大切にしていきたいです。。。
・・・・でこのおやきの出来栄えは?!
う~~~ん。まだまだ修行中です。。。

長野にお嫁に来たときの誓い^^
蕎麦打ち、
おやき、
野沢菜漬けはできるようになりたい!!
長野に越してきて、北信は郷土食が本当に豊かだなあって思います。
長野市で「お餅屋」という看板をよく見かけるんです。
お餅→大福?と思っていた私。
でも暖簾をくぐると。。。ショーケースのメインはおやきなんですよね~。
市街地はおやきを売っているお店が多くあります。
具も色々。
有名なのが丸なすかな。
他に野沢菜、野菜(といってメインはキャベツ)、にら、切干、そら豆、あずき、かぼちゃ。。。
自分で作って思ったのが
おやきって残り物のお惣菜でできるものなのね。
野沢菜漬けも長野ではこの時期、漬物→煮物に大変身!
そして長野では昭和40年になるまで全家庭でお米を食べることができなかったそうです。
山間地は小麦粉中心。
諏訪地方でも夜は必ずうどんでそれは嫁の仕事だったんだよ~って聞きました。
だからおやきは本当にご飯代わりだったんですよね。
郷土食って本当に理に適っています。
海瀬さんの料理教室で習ったこと!団扇の使い方!
お寿司を作るときもそうですが、出来たてを団扇で扇ぐことにより、
適度な照りと湿気を取ることが出来ます。
このちょっとした手間隙が料理の心を届けるコツなんですよね。。。
ちょっとのところでも手を抜かない!
その手間隙を大切にしていきたいです。。。
・・・・でこのおやきの出来栄えは?!
う~~~ん。まだまだ修行中です。。。
Posted by あんこだま at 21:34│Comments(5)
│sweets
この記事へのコメント
さすが~~。私は長野らしいことができていません。ま~一生住むんだし・・・ゆっくりでいいか。なんて思いながら・・。みそ造りやらなきゃ・・・とこのブログ読んで想いました。私も蕎麦打ち、野沢菜、おやき、少しずつやります!ありがとう。
Posted by tomo at 2009年03月10日 23:02
>tomoさんへ
出来るといいですよね~。自慢したくなるんだろうなあ、私^^
味噌、私も今週末やる予定です。またアップしますね~。
出来るといいですよね~。自慢したくなるんだろうなあ、私^^
味噌、私も今週末やる予定です。またアップしますね~。
Posted by あんこだま
at 2009年03月10日 23:15

は~お久しぶりです。ご当地で一緒だった、うさぎです。
その後いかがですか?お忙しいとは思いますが、また顔出してください。そしてパンも教わりたいです!
おやきは千葉の友人宅に居候したら、ひとりで作るのは初めてだったのに、それらしい?ものが出来ました。中身はチーズとかケチャップとかまさに残り物でした。
S40年代の話は始めて知りました。農家は年貢にお米出しても、自分では食べないですもんね。確かにおばあちゃんとか粉物大好きでした。またいろいろ教えてくださいね。
その後いかがですか?お忙しいとは思いますが、また顔出してください。そしてパンも教わりたいです!
おやきは千葉の友人宅に居候したら、ひとりで作るのは初めてだったのに、それらしい?ものが出来ました。中身はチーズとかケチャップとかまさに残り物でした。
S40年代の話は始めて知りました。農家は年貢にお米出しても、自分では食べないですもんね。確かにおばあちゃんとか粉物大好きでした。またいろいろ教えてくださいね。
Posted by 松木農園
at 2009年03月10日 23:25

あんこだまさん、おやきとってもおいしそうにツヤツヤの出来ばえ!!!!
私は、一度も作ったことがありませ~ん!!
作ってみたいと思いつつ、ぶどう畑ちかくに「灰焼きおやきやさん」があって、ついできたてにひかれちゃって(笑)
蕎麦に、野沢菜もわかる!!!
どれも、やってない!!せっかく信州人になったのにねえ。ふう。
あ!季来里ふぁーむをお気に入りに入れてくださって嬉しいデス!ありがとうございます。
あんこだまさんのブログを、お気に入りにいれさせていただいてもいいですか?
私は、一度も作ったことがありませ~ん!!
作ってみたいと思いつつ、ぶどう畑ちかくに「灰焼きおやきやさん」があって、ついできたてにひかれちゃって(笑)
蕎麦に、野沢菜もわかる!!!
どれも、やってない!!せっかく信州人になったのにねえ。ふう。
あ!季来里ふぁーむをお気に入りに入れてくださって嬉しいデス!ありがとうございます。
あんこだまさんのブログを、お気に入りにいれさせていただいてもいいですか?
Posted by 季来里ふぁーむ・すずき(かおりんご) at 2009年03月10日 23:30
>うさぎさんへ
ご当地プロジェクトに参加できないのはとってもさびしいです~。もっともっと関わりたかったのに!また行きたいと思っていますのでよろしくお願いします^^
>かおりんごさんへ
おやきは中身はお家になるもので大丈夫なので、ぜひ作ってみてくださいね!初心者はとりあえずおやき用の粉と混ぜるときに熱湯を入れれば失敗しないと思いますよ♪
ご当地プロジェクトに参加できないのはとってもさびしいです~。もっともっと関わりたかったのに!また行きたいと思っていますのでよろしくお願いします^^
>かおりんごさんへ
おやきは中身はお家になるもので大丈夫なので、ぜひ作ってみてくださいね!初心者はとりあえずおやき用の粉と混ぜるときに熱湯を入れれば失敗しないと思いますよ♪
Posted by あんこだま
at 2009年03月11日 13:36
