2008年11月13日

「食堂かたつむり」

友人から借りた本。
「食堂かたつむり」小川糸著。

友人と出会ったころから勧められていた本だった。
会うたびに勧められるので。。ずっと気になっていた本だった。

先日、友人から友人へわざわざ手渡しで、本が届いた。

同封されていた、走り書きの手紙。

「ぜひ読んでみてね!

小川糸の世界がじんわりしみてくると思います。

誰かに一心にパンを焼くときの気持ちにも少し通じるものあるのかな~。

でも人間の心ってやわらいかいけど強いものだから!

本の力にいやされてください。」

この友人とは多分気が合うんだと思います。
夢を話した時からずっと心からのエールをもらっていました。
時には愚痴をこぼしたり、時には楽しさを話したり。

こんなにも夢に共感し、後押しされたことはわすれないだろうなあって思います。

本はほとんど新幹線の車内で読みきってしまいました。

寝ていなかったので体はへとへとなんだけど、
頭はすっかり冴え、
涙が止まらなかった。


あまりにも、主人公と私が似ていたから。


引越しするときの喪失感。

それを埋めるかのようにパン教室の準備。

料理への情熱。料理にこめる想い。料理場への夢。

そして料理を食べてもらったときの幸福感。

その生生しい言葉、そのものが私そっくりだった。


そして極めつけが母との確執と和解。
母の性格、それに対する私の性格もそっくり。。

こわいくらいで、こんなに心がひりひりするのは久しぶりだった。

身近な人って甘えちゃうけれど、家族ともまた出会いの一つ。
一緒にいられる時間ってあるようで、確実に減っているんだよね。。。
だから一日一日を、その命を大事にしたい
って思った。


生きているっていうことは、誰かの命をいただいているっていうこと。
いただいた命に感謝して、
いただいた命と待つ命にステキな橋渡しができる料理人になりたいなあって思った。


またもう1回読もうっと。

この心の風景の橋渡しをしてくれた友人に感謝です☆





同じカテゴリー(私時間)の記事画像
まだまだ知らないこと、ありました☆
第2回宝地図セミナー開催します!
あなたのことを見ていますよ☆
おせち作り
私ってこんな感じです。
お祝いさせていただきました。
同じカテゴリー(私時間)の記事
 お父さん。ありがとう。 (2010-09-11 09:56)
 楽しい♪ (2010-08-29 19:56)
 道筋。 (2010-08-28 21:23)
 自分を好きになるために (2010-08-25 15:26)
 「私も」 (2010-08-23 15:43)
 実感。 (2010-08-18 10:04)

Posted by あんこだま at 23:22│Comments(3)私時間
 

この記事へのコメント

あんこだまさんの周りにはステキな人がいっぱいっ♪

それはきっとあんこだまさんのココロがステキだから~。

「食堂かたつむり」気持ちを言葉で表現してもらったような
自分の分身みたいな本だったんだね~♪

「いただきます」の意味・・・。
頂く命に感謝してって意味もあるんだよね。

子どもにも感謝できる人であって欲しいなって思って、
時間やココロに余裕のある食事の際にそんなことを語りながら・・・
特に好き嫌いをして残そうとした時にはそんな話をしたりしています。
Posted by みらくるゆぅ at 2008年11月14日 19:32
実は・・・

この本、あんこだまさんと読みたかった本だたったのでびっくり!
私のは人にあげちゃってたから、例の本一冊になってしまったけど・・・

ここまであんこだまさんが、この本と似通った思いをもっていらしたとは思わず、二度びっくり!

冒頭の「ぬかどこ」の辺りを思い出しつつ・・・

あんこだまさん、大変だったよね。
私も引越し続きで喪失の連続だったから、たぶん少しは共有できる思いだと思う。

でもお互い、今年は前進できたよね~!
これからもこちらに遊びに来て、刺激をもらいにくるね♪


そうそう、私の場合は、かたつむりを読んだころは、ちょうどマクロビにはまりかけたころだったので、この本に究極のマクロビ魂を見ました。

肉喰うけど(笑)

じゃ、またね~!
Posted by Lea@船橋 at 2008年11月14日 22:29
>みらくるゆぅさんへ

ステキな出会いに感謝、感謝です☆

>Lea船橋さんへ

この本は私のこと、見ていた???
って感じで怖いくらいでした。

この本を貸してくれた友人にはLeaさんのこと、いいお友達持っているんだね、って言われましたよ^^
Posted by あんこだまあんこだま at 2008年11月16日 22:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。